にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信381回 2025年の中国消費10大トレンド(前半)

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信の野村です。
日本の皆様も、
今週は仕事始めでしたね。
 
中国では春節1月29日に向け
年末ムードが高まっており、
忘年会も増えています。
 
話題の中心は、
やはり今後の中国市場
 
ということで、
この時期にふさわしい
 
「2025年中国消費10大トレンド」
(2024中国10大消费趋势)
 
という知萌咨询が公表した
レポートを紹介します。
 
知萌咨询は消費者生活と

消費心理の調査に基づいて、

毎年トレンドレポートを公開しており

昨年も紹介させて抱きました。
 
334回 2024年の中国消費の10大トレンド
 

今年2025年、

消費トレンドのキーワードは、

 

「本物追及(求真)」と「実践重視(向实)」

 

どこかの会社のスローガンのような

この言葉だけはピンきませんね…

 

若者の消費観念を表す

以下のような表現がありました。

 

「3日考えて本当に買うべきか確認する」

 

「お金を使わないと楽しくないけど、

使いすぎるともっと楽しくなくなる」。

 

さて、どういことなのか?

 

具体的な10のトレンドとして
以下が挙げられております。
 
1、品质觉醒(品質覚醒)
2、心界重塑(内面世界の再構築)
3、线下新生(オフライン新生)
4、味蕾探险(味覚の冒険)
5、功效主义(実用主義)
6、悦养身心(心身の喜びとケア)
7、附近重构(近所、再構築)
8、品牌向心力(ブランドの求心力)
9、中式新韵(中国式の新たな趣)
10、悦享AI(AIとの喜びの共存)
 
それでは1つずつ見ていきましょう!
 
 

1、品质觉醒(品質覚醒)

 

理性的な消費が広がる中で、

実利的な消費者たちは、

機能と価格の安さの追求だけでなく、

 

幸福感、快適、満足感といった

感情価値も含めた品質を含め

コスパが高い商品やサービスに注目。

知萌の調査によると、消費者のうち

 

64.3%が盲目的に消費したり、

流行に乗ったり、衝動的に

買い物をしたりしない

 

61.9%は購入前に商品評価を

慎重に確認する

 

61.1%は購入前に実用性や必要性を

より多くの時間をかけて考える。

 

とのこと。

 

言い換えると

 

35%以上は盲目的に

衝動的に買っているというのは

けっこう多くないか?!

 

と思いましたが、

私も拼多多で衝動的に、

面白そうという直感で

周囲に理解が得られにくいものを

そこそこ買っているので、

人のことは言えないですね…

 

先週紹介した、

ダイソー上海2店舗閉店も、

衝動買い減少が関係しているかも?

 

中カツ!通信380回 2025年に成長する2つの“P”市場

 

一方で、

「性価比(コスパ)」だけでなく
「心価比(感情消費)」という
言葉も紹介されています。
 

 

2、心界重塑(内面世界の再構築)

 

 消費者は、

他人にどう見られるかより

自身の内面に目を向けるように。

 

趣味、瞬間的な癒しなど、

物理的な商品ではなく

「心の栄養」を得られる

商品・サービスが人気に。

 

内面世界の再構築という

トレンドの証拠として、

 

知萌の調査によると、

 

84%の消費者が商品やサービスに

サプライズを求めており

 

77.8%の消費者は

感情的価値を満たすためには

少し高くてもよいと考えています。

このトレンドの代表といえば

こちらも先週紹介したIP経済。

2025年に成長する2つの“P”市場

 

盲盒(ガチャガチャ)や

IP商品の購入動機として

 

64.4%が「ストレス解消のため」

61.0%が「自分へのご褒美」

 

と回答し

 

59.9%「好きなコンテンツだから」

 

を上回っています。

 

 

先ほどトレンド1の品質覚醒の結果と

合わせて考えると、

 

IP系の商品は、機能性は低くても

感情価値が高い商品といえますね。

 

27.5%が

「たまに衝動買い」と回答しているのも

トレンド1の調査結果と合致しています。

 

調査報告書には出てこないものの

宝くじの購入が増えているのも、

 

現実を一時忘れるための

「ストレス解消」だったり、

 

夢を見るという点で、

「自分へのご褒美」なのかも。

 

夢見る若者、削られるクズ。宝くじ流行のイマ

(2023年8月の記事)

 

 

日本の二次元関連の

谷子(グッズ)市場は

今後も成長が期待できそう!

 

 

 

3、线下新生(オフライン新生)

 

ショート動画、ゲームなど
オンライン世界に夢中だった消費者に、
オフライン消費の復活の兆しが。
 
実店舗でのリアル体験、
アウトドアスポーツの爽快感、
文化・観光旅行での詩情への憧れなど、
 
オフラインの世界に
新たな変革をもたらしています。
 
「オンラインでは代替できない点は?」
という質問にたいして、
 
72.9%の消費者が
「商品に触れ、質感や素材を感じること」
 
55.6%の消費者が
「リラックスできる体験」
 
42.6%の消費者は
「対面コミュニケーションを通じて
 販売員から専門的な意見を得られる」
 
と回答しました。

 

またアウトドアスポーツが

新しいライフスタイルに。

 

今年88%の消費者が

アウトドアスポーツに参加し、

 

43.9%の消費者が

昨年と比べて頻度を増やしたと

回答しました。

 

単なる身体の運動というより、

内面的な満足を感じる手段として

市場が拡大しているとのこと。

 

ただ私が個人的に

誤解してはいけないと思ったのは

「脱オンライン」ではないということ。

 

オフライン商品やサービスに

誘導するにはオンラインが必要ですし、

 

「オンラインというベースがあって、

 更にオフラインで高付加価値の

 期待を超える体験を提供する」

 

というのが大事ですよね。

 

「対面コミュニケーションを通じて

 販売員から専門的な意見を得られる」
 
というのも
「それが煩わしい」
と感じる場面もあるわけで、
 
一回目はオフライン、
リピートはオンラインなど
使い分ける消費者も多く
 
全てオフラインで完結させるのが
正解という意味ではありません。

 

 

4、味蕾探险(味覚の冒険)

 

生活リズムが速くなる中、

消費者は多様な感覚的癒しを

求めています。

 

異なる文化背景を持つ

食材や風味を探索、試すことで、

新しく独特な感覚的刺激を求めています。

 

このような味覚体験は、

消費者にとってストレスを解消し、

新しい体験を求める手段となっています。

 

 

知萌の調査によると、

 

48.9%の消費者は

「機会があれば新しい味を試してみ」

 

28.9%の消費者は

「積極的に新しい味の体験を求めている」

 

と回答しました。

 

新しい味というものの、

実際には感情消費の側面もあり

SNSでバズっているものを

自分も体験したいという

欲求を満たしています。

 

今日コンビニで見かけた

トゲトゲが刺さりそうな

パッケージのドリアンチップス。

 

視覚的にも刺激的ですね(笑)

 

 

5、功效主义(実用主義)

 

情報量が増えた現代において、

消費者は製品の実際の効果と

科学的根拠をますます重視。

 

効果が科学的に検証されている

成分が明確に表示されており、

迅速に効果実感がある製品を

選びたいという傾向にあります。

 

特に、スキンケア、日用品、

家庭清掃用品などの業界では、

この傾向がさらに顕著です。

 

「成分党」という言葉が

広く使われだしたのは、

2020年頃でしょうか。

 

SNS上で特定成分について

専門家のように解説する

記事はとても多いです。

 

「有名ブランドだから安心」

「きっと効くはず」

 

という認識から、

 

「実際に効くのは?」という

 

消費者の関心の変化は、

中国の新興化粧品ブランドの

爆発的成長の要因の1つですよね。

 

 

一方で個人的には、

 

「成分が入っている、入ってない」

 

への過度な反応も感じます。

 

本来は成分濃度や、

他の物質との相互作用も含めて

考慮されるべき問題が、

単純化されてしまうことも…

 

日本の水産物の輸入が

早く再開されるといいですね!

 

ということで、
ここまで10大トレンドのうち
5個を紹介しました。
 
10個紹介すると文章が長すぎて
読むのに疲れてきて
「心价比」が下がりそうなので
 
残りの5個は、
来週に紹介したいと思います。
 
あなたの貴重なお時間を割いて
ここまで読んで頂いた中カツ!通信は、
どんな位置づけでしょうか?
 
情報の機能性だけでなく、
リラックス効果もあると嬉しいです!
 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信382回 ついていく?2025年の中国消費10大トレンド(後半)

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信の野村です。
 先週末は、
なんとかゲットした鏡餅も食べ、
中カツ!通信380回 2025年に成長する2つの“P”市場
 
餅つきにも参加し
運気がついてきた気がします!
これでトレンドにも粘り強く
くっついてけるかも?
 
ということで、
先週に引き続き、知萌咨询が公表した
 
2025年中国消費10大トレンド
(2025中国10大消费趋势)
 
1、品质觉醒(品質覚醒)
2、心界重塑(内面世界の再構築)
3、线下新生(オフライン新生)
4、味蕾探险(味覚の冒険)
5、功效主义(実用主義)
↓↓↓今日はここから↓↓↓
6、悦养身心(心身の喜びとケア)
7、附近重构(近所、再構築)
8、品牌向心力(ブランドの求心力)
9、中式新韵(中国式の新たな趣)
10、悦享AI(AIとの喜びの共存)
 
を見ていきましょう!
前半を読まれていない方はこちら
2025年の中国消費10大トレンド(前半)
 
4、味蕾探险(味覚の冒険)に関して
最近、東北地方で売り上げ好調の
ドミノピザの限定商品を見かけました。
縁起の良い銅錢の形をした
「アワビ」「ウナギ」ピザ。
 
真ん中のところの穴の部分は
どこにいくのだろう?
 
という疑問は、
SNS上の写真で解決しました。
折り返してソーセージを
巻いていたのですね!
 
味、形とも好奇心を
かきたてられる商品です。
冒険してみた人がいたら
感想を教えてください!
 
本題に入るのが
モチやピザで伸びましたが
後半の5つを見ていきましょう。
 
6、悦养身心(心身の喜びとケア)
 
消費者は楽しい体験を通じて
心身の調和を追求しています。
 
中国の伝統的な養生文化を
現代生活に取り入れるときも、
 
漢方食材を若者向けお菓子にしたり
プロセス自体を楽しくしようと
考えています。
知萌のトレンド調査によると、
2024年、60%以上の消費者が
健康と養生への支出を増加させました。
 
また体の健康だけでなく、
アロマセラピー、瞑想、快眠商品など
心のリラクゼーションも
注目を浴びています。
 
現在の経済環境で、
プレッシャーや心的ストレスで悩む人も
増えているのかもしれませんね…
 
コーチングを提供している過程で
いろんな人のお話を聞いていても
感じるところがあります…
 
7、附近重构(近所、再構築)
 
消費者は「身の回り」「近く」を
再評価し始めています。
 
近いがゆえの利便性、
家のそばという帰属感、
そしてショッピングセンターや
チェーン店の多店舗展開により
遠くまででかけなくても
消費体験ができるようになっています。
 
ショッピングモール内の
大型のフィットネスジムだけでなく
社区の中の小型ジムなども
増えてきましたね。
 
上海ではchocoZAPが
2店舗展開しています。
運動器具だけではなく、
マッサージ機や美容機器もある
心身ともにリフレッシュできる
コンビニフィットネスが
今後も増えていきそうですね!
 
8、品牌向心力(ブランドの求心力)
 
消費者は著名ブランドを一方的に
受け入れるのではなく、
自分のアイデンティティの延長として
ブランドを選択しています。
 
ブランドは一貫したイメージを構築し、
より具体的なシーンや物語を提供し、
消費者とより深い心理的つながりを
築く必要があります。
消費者の69.5%は
「自分の価値観やライフスタイルを反映したブランドを常に優先して選ぶ」
 
消費者の54.2%は
「購入決定時、ブランドの価値観が価格よりも重要だ」
 
と回答しています。
 
9、中式新韵(中国式の新たな趣)
 
「新中式」文化は現代生活に浸透し
徐々に日常生活に溶け込んでいます。
ファッション、美容、家具、飲食まで、
消費者は中華文化の再体験できる
製品やサービスを求めています。
 
昨年の「新中式」のヒット作といえば
「黒神話・悟空」
続・中国経済の元気玉?! ゲーム「黒神話:悟空」が超人気
 
 
ゲームがヒットしただけでなく、
ラッキンコーヒーとのコラボ、
郵便局とのコラボなど
大きなブームを巻き起こしました。
 
以前から「国潮」といわれる、
中国製品ブームはありました。
 
ただ以前は愛国心からくる、
国産消費の要素が強かったのが、
 
性能の向上、ファッション性の向上で
安いだけでない製品が増えています。
 
スマホ、EVなど多くのメーカーがでては
熾烈な国内競争を繰り広げています。
 
生き残ったメーカーには
国際的にみても強い競争力が
ついているんでしょうね。
 
 
10、悦享AI(AIとの喜びの共存)
 
AI技術は、大規模モデルの普及が
引き続き進み日常生活と融合し
多様な製品サービスを生み出しています。
 

スマート認識、スマートオフィスなど

ソフトウェア分野から、

 

スマートホーム、自動運転、

ロボット技術などハードウェア分野まで

AIの応用シーンは拡大し続けてます。

 

知萌トレンド調査によると、

消費者の65.5%は

AIの言語処理機能を使用し、

 

消費者の72.6%は

AIスマートアシスタントを利用して

スマートホームのコントロールを行っています。

 

消費者の45.7%は

AIを活用した教育・学習を行っています。

 

教育に関しては我が家でも

英語や算数の答え合わせは、

スマホで写真をとっておこないます。

 

中カツ!通信 第175号 4億人の子供を教えてきた猿とは?

 

 

簡単な計算とはいえ、

200問もあれば見るのに

それなりの時間もかかるので

助かりますよね!

 

また最近地下鉄でも、

デュオリンゴをやっている人を

以前より見かけるようになりました。

 

中カツ!通信 322回 中国語は勉強せずに、〇〇しよう!

 

これもAIを活用して効果的に

学習をアレンジしてくれます。

 

最近、娘たちは語学だけでなく、

算数や音楽もデュオリンゴで

勉強(遊んで?)しています。

 

 

また最近では寄り添い型の

AIサービスも普及してきており、

 

単なる話し相手になるだけでなく

恋愛AIなども出てきており、

課金する人も増えています。

 

 

Lovekey键盘、蜜小语、Love键盘は

中国AIアプリ月間アクティブユーザー数で

12月はそれぞれTOP20にランクインしてます。

 

全て2024年にリリースされたものですが、

 
Lovekey键盘(2024年2月)年商3,100万元
蜜小语(2024年6月)年商2,150万元
Love键盘(2024年6月)年商1,530万元
 

と数億円レベルにまで達しています。

 

中カツ!通信377回 あなたはAIに選ばれる人間になれるか?

 

ソフトバンク孫さんの講演でも話された

パーソナルAIが普及していけば、

 

今後はAIを活用するというより

AIがないと生活が成り立たない

依存してしまう人が

増えていきそうですね…

 

 

さて2週にわたって

2025年10の消費トレンド予測を

紹介してきました、

 

あなたの感想は如何でしょうか?

 

私は2024年のトレンド予測と

2025年のトレンド予測で
どれくらい変化があったのかが
気になりました。
 
2024年のトレンド予測
334回 2024年の中国消費の10大トレンド
1. 审慎精明(消費者の賢明な選択)
2. 精神悦己(精神的満足)
3. 向外探索(アウトドア)
4. 烟火叙事(地元を味わうための旅行)
5. 品质至微(更なるニーズの細分化)
6. 便捷悦享(時間と利便性の追求)
7. 精粹养生(健康意識の高まり)
8. 价值重构(価値観の再構築)
9. 无龄体验(年齢を超えた体験)
10. 可持续品牌(持続可能なブランドへの関心)

 

上記で太字にしたものは
表現方法こそ変わっているものの
伝えようとしていることは、
かなり似ているかも。
 
人口動態や経済成長ステージ推移で
中期トレンドがでるものと、
 
生成AIのように、
一気にトレンドを変えるものと、
 
両方に注目しながら、
自身のビジネスや生活スタイルを
選択していきたいですね!
 
中カツ!通信では、
今後も中国で勝つための
活力になるような情報を
発信していきたいと思います。

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信379回 2024年最終号:何個知ってる?10大流行語で振り返る中国

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

今年も大変お世話になりました。

日中友好促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

中カツ!通信も2024年の最終号、

 

今年一番

読まれた記事は?

「いいね」がついた記事?

投げ銭人数が多かった記事?

 

は文末にて紹介しますね!

 

 

2024年も残すところ数日、

あなたにとって、どんな1年でしたか?

 

 

11月30日から日本人向けの

ビザ免除措置が再開されました。
新型コロナの流行で免除措置が停止した
2020年以来、4年8カ月ぶりです。
5年前って、こんな話題をしていた時です。
第170号 中国の流行語で振り返る2020年
 
また12月25日には
岩屋毅外務大臣が北京で
中国人観光客向けビザを延長し、
富裕層向けに10年ビザの新設を発表。
 
言論NPOが12月に発表した
第20回日中共同世論調査分析によると
中国国民の対日意識は、この一年で
好ましくない方に変化しています。
 
トランプ就任後は米中関係の変化から
相対的に親日になるのではと
予想する人もいます。
 
日本は「City」なスポットがあり
「水灵灵地」な「小孩哥/小孩姐」や
「银发力量」が活躍しています。
 
多くの中国人にとって、
「班味」を洗い落とし
「松弛感」を感じられる
「硬控」でしょう!
 
ビザ緩和による人材交流の増加が
日中友好を促進すると願っています。
 
さて見慣れない太字の言葉は
雑誌「咬文嚼字」(こうぶんしゃくじ)が
発表した2024年流行語です。
 
2024年最終号として
既存の皆様にはおなじみ十大流行語。
 
これを読めば、
上記の文の意味も分かるだけでなく
流行語を使いこなせれば近くの中国人と
新年の会話も盛り上がるかも?!
 
 
「そもそも過去を知らないよ」っていう方は、
お休みで時間がある際に過去の流行語も
合わせてご覧ください!
 
327回アレ知ってる?流行語で振り返る2023年の中国
 
第275回 あなたは何個、知っている?流行語で振り返る2022年
 
第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語
 
第170号 中国の流行語で振り返る2020年
 

 

 
それでは改めて2024年の流行語を
紹介していきます。
 
最初の3つは政治上の流行語
 
1. 数智化
デジタルとAIの融合
中国共産党第二十回中央委員会第三回全体会議では、
「数智技術を用いて企業の伝統的産業を改造・向上させる」ことが提起されました。「AI+産業製造」「AI+生成設計」「AI+教育」「AI+医療」「AI+金融」などの数智技術を通じて、伝統産業の数智化転換を推進しています。
 
2. 智能向善(AIの善用)
 
2023年10月に開催された「第三回一帯一路国際協力フォーラム」において、中国側は「グローバル人工知能ガバナンス提案」を発表し、「人を中心とし、インテリジェンスの善用」を強調しました。2024年5月、習近平国家主席がフランスを訪問し発表した共同声明でも、「AI for Good(インテリジェンスの善用)」という宗旨を掲げました。
 
人工知能の発展は人類の福祉向上に寄与しなければならず、産業の変革や経済発展を促進するだけでなく、社会をより良くし、持続可能な発展を実現することを指します。中国は人工知能の発展、安全性、ガバナンスを非常に重視しています。この理念は、世界の人工知能良好エコシステムの基盤となりつつあります。
 
3. 未来産業
 
最先端技術によって推進され、
戦略性、先導性、破壊性を備えた
新興産業を指します。
 
2023年、習近平主席は「戦略的新興産業と未来産業の発展を加速し、新たな生産力を形成する」と指摘しました。未来産業の発展は、中国および世界経済に新たな変革をもたらすでしょう。
 
未来製造、未来情報、未来材料、
未来エネルギー、未来空間、未来健康など、
新たな分野が含まれます。
 
ここからは生活上の流行語
 
4. city不city
 
オシャレかどうか?
アメリカ人ブロガー「保保熊」が
中国の旅行を記録した動画で
彼と妹が
 
「上海はシティっぽい?」
「すごくシティだよ!」
 
と会話したのが話題になりました。
 
日本で1980年代から流行って、
今は死語となっている「シティボーイ」と同じく
「シティ」は「都会らしい」
「モダンでおしゃれ」という意味合いで
使われております。
 
言葉が場所と時間を超えて
流行語になるのは面白いですね!
 
5. 硬控
 
硬控(ハードコントロール)は、
ゲームの専門用語から派生。
元は一定時間キャラクターを
操作不能にするスキルを指していました。
 
今では、ある現象や物事に強い魅力があり、
目を離せなくするという意味で広がっております。
 
 
6. 水灵灵地×××
 
水灵灵地×××「水々しい」という形容詞は、
人物や物の生き生きした様子を表します。
他人に対しても自分にも使えます。
 
韓国の女性歌手が
使用したのがきっかけで、
「水々しい〇〇〇」という形式で、
ある行為や状態を鮮やかに
表現するフレーズとして
人気を集めています。
 
 
7. 班味
 
「仕事臭」
 
「班」は出勤の「上班」からきており
「味」はニオイです。
 
仕事観の変化は、今月にも取り上げました。
376回 週末反応がない社員にキレた社長へ世間の反応は?
 
「仕事に対する疲れや
 ストレスなどクタビレ感」を意味しており
 
使い方として、飲み会の時に会った
学生時代の友達から
 
「最近なんだか『班味』がひどくなっていない?」
 
つまり「社会人としてのクタビレ感がでているよ」
というネガティブな意味で
自虐的にも使います。
 
ネット上では「班味」を克服するための
方法も議論されています。
 
 
8. 松弛感
 
松弛感(リラックス感)は、
ストレスを抱えた際でも
落ち着いて対応し、
自己をいたわる姿勢を指します。
 
2024年のパリオリンピックでは、
中国の若い選手が「リラックス感」を見せ、
注目を集めました。
 
9. 银发力量
 
銀髪力量(シルバーパワー)とは
高齢者の社会への貢献を指します。
 
中国でも高齢者がボランティアや
文化活動に参加し、社会発展に寄与しています。
 
中国も60歳以上の人口は約2.2億人と
日本の人口の2倍近く。
364回 定年退職延長は日系企業にチャンス?!
 
日本は高齢化社会の先進国として
今後、中国市場でも
活躍チャンスがありますね!
 
10. 小孩哥/小孩姐
 
小孩哥/小孩姐(子供兄貴、子供姉御)
「子供」という意味の「小孩」の後に
「兄/姉」を意味する「哥/姉」加え
才能ある子どもを敬意を込めて呼ぶ表現。
 
11歳で「ロケット」を作った兄貴、
14歳で五輪記録を更新した姉御が
注目されました。
 
また
 
「年齢にそぐわない成熟した
 発言や行動をする子ども」
 
というオマセな子を表す時も。
 
どうでしょう?
 
冒頭の文章の意味も
伝わりましたでしょうか?
 
日本は「City」なスポットがあり
「水灵灵地」な「小孩哥/小孩姐」や
「银发力量」が活躍しています。
 
多くの中国人にとって、
「班味」を洗い落とし
「松弛感」を感じられる
「硬控」でしょう!
 
ビザ緩和による人材交流の増加が
日中友好を促進することを願っています。
 
中カツ!通信では
2024年に51回の配信を
Wechat、Emailでしてきました。
 
その中で、
一番読まれた記事は
 
 Wechat上だと
日本出張時に書いた、
日本の中の「中国」の話。
中カツ!通信369回 日本在住の中国人〇〇万人!日本語不要の経済圏の実態
 
 
Emailだと
輸入博のことを記載した下記の内容でした。
中カツ!通信373回 ワイン湧く噴水、1週間で12兆円以上が沸く輸入博。
 
 
Wechat上で
「いいね」が一番多かったのは
 
年初に書いた記事と
中カツ!通信328回 日本企業にチャンスあり?!2024年の中国経済展望
これまた日本出張の時に書いた
ディープでポップなお店の話。
中カツ!通信368回 東京で発見!上海を超えた『上海』
 
投げ銭くれた人が
多かった記事
 
前回の非接触決済「碰一下」の記事。
中カツ!通信378回 「ちょっと触ってみて」で、金払わせるハラハラが急増中?!
 
こうしてみると、
自分が面白いと思った記事と
実際に読んでもらえた記事、
評価頂いた記事にはギャップが
あるのを感じます。
 
来年も松弛感ある記事を
 水灵灵としながら書いていきます!
 
2025年もどうぞ、よろしくお願いします!
 

それでは、良いお年をお過ごしください!

*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信378回 「ちょっと触ってみて」で、金払わせるハラハラが急増中?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは日中友好促進を目指す

中カツ!通信の野村です。

10月に1か月間帰国していた際に

東京の方が上海より進んでいるなぁと

思う「ハラ」が2つありました。

 

中カツ!通信368回 東京で発見!上海を超えた『上海』

 

一つ目は「〇〇ハラ」といった

ハラスメントの意識。

 

「セクハラ」

「パワハラ」

「アルハラ」

 

くらいまでは分かっていても

 

「テクハラ」とか

「パタハラ」とか

 

聞いた時は何の略語か見当もつきません。

 

「テクハラ」はテクノロジーハラスメント、

「パタハラ」はパタニティハラスメントの略で

父親である男性社員が育児休暇や時短勤務を

取得することに対するハラスメントだそうです。

 

私のように鈍感な人だと、

無意識のうちに何かのハラスメントを

してしまわないかハラハラです。

 

もう一つは「触れずにハラえる」タッチ決済。

 

レジでSUICAなどをはじめ、

カードやオサイフ携帯を近づけるだけで

支払いができるのは、

 

QRコードを出したり、スキャンしたりするより

圧倒的に便利だと感じました。

 

上海でも地下鉄ではiphoneをタッチするだけで

改札を通れるなどタッチ決済はあるものの、

 

街中の小売店や飲食店では、

QRコード提示をして読み込んでもらうか

QRコードをスキャンする方法しか

ありませんでした。

 

現金やカードを持ち歩くことに

比べれば便利なものの、

 

スマホを取り出して、

アプリを開いたあとに

QRコード対応するなど、

 

最低でも3動作は必要だったので、

日本でiphoneをレジの端末に近づける

動作一つで完成するのに慣れしまうと

上海に戻った後にもどかしく感じました。

 

ところが上海に戻ってみると、

こんなものが普及していました。

 

アリペイ(支付宝)が提供する

タッチ決済端末でサービス名は

 

「碰一下」

 

「碰」は、ぶつかる、出くわすの他に

タッチ決済にふさわしい、

「触れる(軽く)」という意味があります。

 

動詞の後の「一下」は

「ちょっと」「試しに」という意味なので

 

「ちょっと触ってみて」

 

とも訳せますね!

 

使い方は簡単!

買いたいものを持っていくと

店員さんがレジで金額を打ち込みます。

 

その後に、

スマホを右の黒い円形の部分に近づけると

下記のようにアリペイのメッセージが

自動で立ち上がります。

 

右下の「打开」(ひらく)という青丸の部分を押すだけ。

アプリ内で支払い完了のメッセージが表示されます。

それまでのスマホの中からアプリを開いて、

メニューからQRコード対応という

2つのステップが、ボタン1つで完成するので

かなり楽に感じます。

 

この端末が、ファミリーマートなどのコンビニやスーパー

MANNER COFFEEといったカフェチェーンまで

導入されていました。

 

チェーン店だけではありません。

 

町の食堂的な個人の飲食店でも、

多く見かけるようになりました。

 

こういった小さい店舗では、

上記の写真の端末タイプのものだけでなく

シールのように壁や机に貼り付ける

平面のタイプもあります。

 

 

この場合は、アプリが立ちあがった後に、

自分で金額を入力する必要もあるのでひと手間増えます。

 

ただ、今までもスキャンタイプは

金額を入力していたので、

やはりここでも一操作分だけ少ないです。

 

この支付宝(アリペイ)のタッチ決済サービス、

晚点LatePostの情報によると
7月8日に開始してから5か月ほどで、
50以上の都市に100万台以上の端末を設置。
 

確かに便利とはいえ、

ここまで一気に普及させられるのって

スゴイですよね!

 

この急速な普及の裏には

顧客体験の向上以外の理由が

しっかりとあります。

 

まず、アリペイとしては

1,000人規模のチームを編成。
また代理店(個人も可能)を募集し、
一店舗導入するごとの報奨金や
取引額に応じて決済金額の一部が
店舗開拓者に支払われるという
報奨金の設定をしました。
 
ネット上には、
1店舗100元の開拓報奨金で
1日で1000元稼いだなんていう
投稿も見かけました。
 

お店側にとってもメリットがあります。

 

無料で端末やステッカーを受け取り、
キャンペーン期間中には、
決済額に応じて報奨金をもらえます。
 
なのでお店側としても
消費者に使ってもらえるように
積極的に声掛けしてくるんですね。
 
もちろん消費者側にもメリットがあります。
現在12月22日時点で、
毎回使うごとに割引がされます。
 
私自身の経験だと、
0.13元から0.25元と少額なものの
割引してもらって悪い気はしません。
 
それだけではありません。
週末は最大20元まで買ったものが
抽選で無料キャンペーンがありました。
 
どうせ当たらないと思ってたら
2週連続で無料になりました(10元だけど…)
更に毎回使うごとに、
西遊記にちなんだカードがもらえます。
 
悟空、猪八戒、沙悟浄、玄奘、
そして白龍(玄奘の馬)という
5種類のカードがあります。
 
4種類は、そこそこ出現するものの
一番、重要でなさそうな
白龍だけは出てきません(笑)
集まった種類数に応じて商品と交換でき
江蘇テレビの年越しライブチケットや、
マカオのホテル2泊3日宿泊券が当たる
チャンスもあります。
 
 
全部そろわなくても、
現金券と交換できるとのことで
試してみると30枚(30回の消費)で
7.3元をゲット!
 
50元以上の消費でないと使えないなどの
最低消費金額制限もなく
7.9元の消費でも、7.3元割引されてました。
しかも0.6元しか支払ってないのに
また猪八戒のカードまでついてきました。

 

カードを集めたくなったら、

近くで「碰一下」が導入されている店も

調べることができるため、

お店にとっては顧客の誘導にもなりますね

 

「白龍が出ました!」なんて

宝くじ売り場みたいな告知したら

集客効果ありそうです(笑)

 

 

アリペイが、

ここまでの投資をするのは、

現在のWechat Payとの圧倒的な

オフライン決済の差を

何とかしたいという思いもあるでしょう。

 

アリペイとWeChat payの

オフライン決済件数の比率は

「1:9」とも言われます。

 

もともとECの決済手段として

スタートしたアリペイと

 

友人や家族間で

红包を送りあうなどの

ソーシャルな手段から普及させた

Wechat payでは使用頻度が使います。

 

 

中カツ!通信370回 もう始まった?!中国ECのお祭り双11(ダブルイレブン)

 

アリババはダブルイレブン前の9月末に、
ライバル企業であるWechat payも
自社EC内で使えるようにしました。

 

JPモルガンのレポートによると、

この改変によりタオバオに20~30%の

ユーザー増加可能性があると発表。

 

このようにWechat Payから

自社の得意なECへ引き込みをはかりつつも

オフラインでも反撃をしたいというのが

今回の大型キャンペーンの背景にあるんでしょうね。

 

Wechat側もECという

アリババの本丸を攻め込むために

红包だけでなく友人や知人に

プレゼント贈れる機能をテスト中です。

 

贈り手は受取人の住所を知っている必要はなく、
受取人が贈り物のリンクをもらった後に
自分で住所を記入します。
 
一度に一人の友人に対して、一つしか贈れず
受取った方はリンクを他の友人に
転贈することはできません。
 
微信の红包と同じように
24時間を超えて受け取らなかった場合、
注文は自動的にキャンセルされ、
贈り手に返金されるそうです。
 
特に上司や目上の人などに、
現金红包を贈るのは気が引けるけど、
プレゼントだったら贈りたいという
需要はあると思います。
 
そして上司や客先はの中には
住所を知られたくない方もいます。
 
サービス開始が春節前に間に合えば、
Wechatだけでなく、贈答市場に
とっても追い風になりそうです。

 

このようにお金を使うことは、

ドンドン便利になっていきます。

 

オンライン決済の特徴として

現金のような重さ、枚数という体感が無く

ついつい使いすぎる傾向にあります。

 

クレジットカードど紐づけていれば

一時的には自身の現金額以上に

使ってしまうことも。

 

払いやすくなりすぎた結果、

翌月クレジットカード請求額を見た時に

嫌な気持ちにさせる

 

「ハラハラ」(払い過ぎハラスメント)

 

は決済手段提供会社にも

責任があると思います。

 

年末、新年とお金を使うことが

増える季節です。

 

クレジットカードも持っていなく

 

「財布の中の現金足りるか?

 ATMに行かなくても大丈夫か?」

 

なんてドキドキ「ハラハラ」しながら

飲みに行ったり、買い物に出かけたときの

感覚を思い出しながら、

「ハラハラ」の被害者にならないよう

気を付けましょう!

 

ちなみに、Wechat内では

中カツ!通信の投げ銭も簡単にできます!

(下のボタンを押すと金額が表示される)

「ハラハラ」が足りない人は

ぜひ「投げ銭一下」してみてくださいね(笑)

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信377回 あなたはAIに選ばれる人間になれるか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは日中友好促進を目指す
中カツ!通信の野村です

前々回、前回と紹介した

 

中カツ!通信375回 頭脳オリンピック目指し過酷な小学校生活

 
長女の全国大会。
图片
見事に3等賞に入賞!
 
ところが長女は悔し涙…
 
聞いてみると2等賞以上は、
アメリカで行われる世界大会に
出場可能とのこと。
 
あと一歩でアメリカに行けたのにと
思わず涙が出て来たそうです。
 
主催地のアメリカの学生も見学に来て
つたない英語で交流してきて
なぜか2ドル紙幣を記念品にもらったそうで
 
「このお金をアメリカで使いたかった…」
 
と、こぼしていました。
 
私はCtripでアメリカへの飛行機チケットや
1週間の滞在費が3万元近くかかることを
調べた後に、恥ずかしながら、
少しホッとしてしまいました。
 
3万+2元は、つもり貯金をしておき
来年の世界大会に出れる時のために
とっておきたいと思います。
 
コンテストの他にも
中国全土から学生があつまって
キャンプファイヤーなど
様々なオフラインイベントがあり
いろいろな経験ができたようで、
よかったです。
 
さて親バカの前置きはこのあたりにして
前回の働き方にも関連する話題。
 
中カツ!通信376回 週末反応がない社員にキレた社長へ世間の反応は?
 
経済観察報の報道によると2024年に
中国銀行、工商銀行、農業銀行、郵政貯金銀行、
交通銀行、建設銀行などの大手銀行に加え、
 
中原銀行、杭州銀行、浙商銀行、上海銀行などの
地方銀行も次々とAI面接システムを導入。
 
応募者はAIとビデオ通話をし、
その結果を元に採用担当者は
次の面接に進めるかを判断します。
 
海纳 AI 面试という商品の紹介では
AIを使い下記のような分析を行います。
 
画像認識と属性分析
外見や気質、顔の特徴、四肢の動きなどを評価するために使用。

ASR音声認識
正確な回答内容を識別し、方言にも対応可能。

音声評価
コミュニケーション能力、声のトーンや速さ、標準語の評価。

感情特徴認識
ポジティブまたはネガティブな感情や明らかな精神的異常を評価するために使用。

NLP自然言語理解
候補者の回答内容における各評価基準に対する回答を評価するために使用。

業界知識グラフ
専門用語、業界スキル、業界経験の評価に使用。

これらの結果を元に、
・チーム意識 
・問題解決能力
・求職意欲
・職務適性
・安定性 
・学習能力 
・コミュニケーション能力 
 
といった項目が、数値化されます。
 
採用の時にある課題として、
面接官による基準のブレがあります。
 
基準さえ自社の採用方針に合致していれば
統一で判断できるAIは効果的ですね。
 
さらにAI面接官は
24時間で2500回の面接を行えるため
面接担当者の工数削減にもつながります。
 

大量の面接を必要とする

大企業においては確かに役立ちそうです。

 

2024年の10大流行語にも、

 

数智化

 

デジタル化とインテリジェンス化の融合が

選ばれました。

 

中国共産党第全体会議にて

「AI+製造業、AI+金融業など

 数智技術で伝統的産業を向上させる」

と提起されたように

 

AI+採用の領域も大きく変化してますね。

 

上に政策あれば、下に対策あり

 

求職者側もAI面接対策が進んでいます。

 

ネット上にはAI面接攻略法として

よく聞かれる質問や回答方法

表情なども含め、どのようなポイントが

評価されているのかが書かれております。

 

ただ、これらの攻略方法がわかっても

実践できるかはまた別の話。

 

具体的にどのような質問が来るかは

受けてみるまで分かりません。

 

そんな時でも安心!

 

AI面接をリアルタイムで

サポートしてくれるソフトも

販売されています。

 

 

「面试狗」は、AI面接および

筆記試験の補助ソフトウェアで、

面接や筆記試験中にリアルタイムで回答を提供。

 

  • 音声対話をリアルタイムで分析
  • 質問を迅速に特定 
  • AIサポートで瞬時に回答表示 
  • 画面切り替えもばれない
  • 中英語の切り替えがいつでも可能

 

といった特徴があります。

 

サポートといいますが、筆記テストでは

カンニングに近いのでは…

 

いたちごっこの気もしますが、

「AIを使いこなせる人が良い人材」という

採用基準の会社であれば、

これもありなのかも。

 

一次面接ではAI面接を使うものの

選考過程で実際の人との面接も

設定するのが普通です。

 

一次面接の回答結果と

実際に会ったときの印象が

かけ離れていてれば、

それは不採用になるでしょうしね。

 

今までの人間による面接だって

面接高評価だったけど

入社して働いてみたら

いまいちだったということは起きています。

 

AIの評価は使えないと切り捨てるより、

範囲を見極めながら活用していくのが

良いのではないかと思います。

 

そもそも面接という短い時間で

人材を見極めるのには限界があります。

 

だからこそ学生向けのインターンなど

実際に働いてみた人から採用する方法が

広がっているわけです。

 

今後は面接そのものがなくなる

可能性だってあります。

 

AIが応募者の過去のデジタル情報、

SNS発言、オンライン活動、過去の仕事成果を

総合的に評価してオファーを出します。

 

求職者は履歴書を出す必要もなく

面接も受けずに有償のインターンや

副業を一定期間行った後に

就職するなんて形になるかも。

 

そもそも1社に就職するという

概念がすたれてくるかもしれませんね。

 

ソフトバンクの孫さんの

今年10月の特別講演では

 

「人間とほぼ同一の知能レベルAGIを
 1万倍ぐらい超えた知能、 ASIが
 10年以内に『超知性』に進化する」
と語りました。
AIの進化も、今までの
我々の質問を理解して回答するレベルから
考えるレベルまでいくと。
 
10年でそこまで行くのか?
と疑問に感じていました。
先日、出張で武漢に行った際には
朝のラッシュ時に立ち往生する
自動運転タクシー「萝卜快跑」を見つけ
 
中カツ!通信355回 走れ大根!無人・リモートワークの現状
「AIも、まだまだかな」なんて思ってました。
 
ところが12月9日Googleは、
新しい量子コンピューターチップ
「ウィロー(Willow)」を発表しました。
 
「ウィロー」は現在の最速のスパコンで
10の25乗(10)年かかる計算を
5分未満で実行できるそうです。
 
小学生のころの口喧嘩で
「いつだよ? 何時何分何秒? 地球が何回まわったとき?」
なんてことを言っていましたが、
 
約46億年前に地球ができてから
3兆1184億5150万5800回以上
回っているそうです。
10年あれば、今までの過程を
約3.2兆回繰り返せます。
宇宙が出来てから
約138億年とされているので
あと宇宙が700兆回できる年数です…
 
「あっ、孫さんの話、10年以内でできそう(笑)」
 

また孫さんは、

もっと日常的なレベルでAIが我々に寄り添う

「24時間自分専用のエージェント」が

実現するだろうと述べました。

 

もう、こうなってくると、

先ほどの面接やインターンどころでなく、

 

「そもそも人間のホワイトカラーが必要なのか?」

 

と思えてきます。

 

人間が、働こうとしても

 

「あぁ、大丈夫!大丈夫! 私がやっておきます。

 お疲れでしょうからゲームでもしてて下さい。」

 

なんて家事のできない夫が、

たまにやる気をだしたときに

面子をつぶさずに、さとす妻のように

AIにあしらわれているかもしれません。

 

世界的に監視社会が進む中で

豊富なデータと予測で

労働市場はAIやロボットが主体に。

 

個人や集団の感情や行動を解析し、

特定の「望ましい状態」に誘導するのは

難しくないと思います。

 

過度の反社会的な動きを抑制し、

効率的な『平和な社会』を作り出す。

 

「AIによる人類家畜化計画」

 

良質の牛肉を育てる時に

ストレスを与えないように、

ビールを飲ませクラシックを聞かせ

毎日、マッサージをする育成法を

聞いたことがあります。

 

そんな牛は幸せなのかと問われれば

ストレスのない環境で生活することは

不幸とも言えないと思います。

 

AIを選ぶ時代から、

AIに選ばれる時代に

 

今はディストピアに感じられる方も
多いと思いますが、
 
そのうち、この感覚もだんだんと
上書きされていくのかもしれませんね…

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]