にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信413回 ビジネス視察多数!元受刑者 採用で「三方よし」のスーパー

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

+++++告知1++++
サイボウズさん主催、
AIの現場活用に詳しくない人、
その前段階のDX推進に興味がある人向けの
AI時代にそなえるための無料セミナーです!
 
紙で稟議はヤバい?AI時代、会社はここから変わる【人気無料イベント告知】
9月12日上海開催分は、
満席に近くなっております。
お早めにお申し込み下さい!
 
++++++++++++++++
 
前回、シンガポールの人が
国境を越えてマレーシアまで
買い出しに行く話を紹介しました。
 
中華通?通信412回 物価高は東京の未来?シンガポールの光と闇
 
 
中国国内にも省を超えて
“わざわざ行きたい”スーパーがあります。
 
それは河南省许昌と新乡に拠点を置く
 
「胖东来」
 
 
 
たった14店舗しかない地方スーパーなのに、
休日には観光バスで買い物ツアーが組まれ、
駐車場は1時間待ちと、まるで観光地。
 
ただ有名なだけでなく、実力も本物です。
 
 
現在、中国のスーパー業界全体としては
順風満帆とは言えない状況にあります。
 
たとえば業界大手・永辉超市は、
2024年末時点で全国に1,288店を展開しているものの
2025年上半期に売上高が前年同期比で
約21%下落し、純利益は2.41億元の赤字、
この半年間で227店舗を閉鎖するなど、
厳しい成果を発表しました。
 
 
そんな逆風の中でも、胖东来は例外です。
 
2023年に107億元、
2024年には約40%増で150億元規模に
達したと報道されています。
 
 
中国連鎖経営協会の
「2024年中国超市TOP100(売上)」で、
全国19位(23年は46位)にランクイン。
 
単店あたりの生産性はトップクラスです。
 

(この当時は12店舗でした)
 
 
先ほど低迷を紹介した永辉も
「胖东来方式」を学ぼうと
創業者の張軒松氏が100人以上の幹部を
引き連れ視察し、
実際にコンサルを受け店舗改革を進め、
改装した永辉店舗は業績回復させています。
 
 
ここまでの人気となるのには
徹底的な顧客志向があります。
 
 
・不満なら、食べかけでも全額返金。
・映画に不満なら上映20分まで半額返金。
・顧客クレームに500元のクレーム奨励金。
・自社ブランド商品の原価、利益まで明示。
 
など独特のものも多くあります。
 
 
そして顧客だけでなく従業員を
大事にしていることでも有名です。
 
社員平均手取りは9,000元、
店長クラスになると月収8万元近く、
地方スーパーとは思えない待遇です。
 
その他にも常識破りの制度が
いくつもあります。
 
 
まず「残業したら罰金」。
 
週40時間以上働かせるのは禁止で、
退勤後の業務連絡もアウト。
 
そして以前にも紹介したことのある
 
「クレーム言われたボーナス」
 
 罵倒苦情殺到の人気スーパー神対応。みじめでもボーナス
 
 
理不尽に怒鳴られても罰せられるのではなく、
従業員には「みじめだったで賞」として
最高5,000元が支給されます。
 
また全てのクレーム(意見)は
改善内容、対応状況も含め、
ホームページで公開されます。
 
顧客の期待にこたえることと
責任を果たしている従業員を守ることを
両立させようとしている企業です。
 
その胖东来が8月に、
新店舗の人材募集を発表し注目を集めます。
 
約900人の募集枠のうち、
 
「20%を新疆・チベットの退役軍人に、
 2%を元受刑者に割り当てる。」
 
と発表しました。
 
 
 
創業者の于東来氏は、
元受刑者の採用枠を決めたことに対して
 
「かつて道を踏み外した人々に
 敬意と愛情を与え、美しい人生を
 創り楽しむ主人公になってほしい」
 
とコメント。
 
 
 
SNSでは
「社会に希望を与える企業」「良心企業」と
賞賛の声が相次ぎました。
 
 
ただ「元受刑者」を保護対象として
甘やかそうというわけではありません。
 
SNSで公開されている
元受刑者向けの面接問題をみると
 
 
過去の反省、自身の正しい評価、
将来の計画をテーマにしており、
 
応募者を総合的に評価すると同時に、
元受刑者が社会に溶け込むための指針を
与えることを目的とされています。
 
例えば第一部では、
法律違反に関する反省と総括を中心に、
応募者に犯行原因を分析させ、
過去の問題を正しく解決する方法を
考えさせる内容。
 
これにより刑務所出所者自身の
反省を促すだけでなく、
問題や対立に直面した際の参考となり、
犯罪への道を避けられると
考えているとのこと。
 
実は于東来氏は起業初期、
映画チケットや酒・タバコなどの転売行為で
法律を複数回犯し、そのうち2回は
実刑判決を受けて服役しています。

その時の自身の経験が、
今回の元受刑者の公開採用にも
つながっているのでしょうね。
 
ただ胖东来も
ソーシャルビジネスを
標榜しているわけではありません。
 
 
今回、退役軍人や元受刑者と同様に
注目を浴びたのが、
 
 
 
保洁(清掃)と保安(警備)の募集条件です。
 
「誰でもできる」と思われがちで、
シニアの人が相対的に安い給与で
働いているイメージの2つの職種に対し、
 
胖东来では
 
「25歳以下・大卒以上」という
高学歴条件を設定。
 
ただ給与は月収9,000元前後と
河南の相場を大きく上回る水準です。
 
 
企業側は
 
「清掃や警備も専門知識と
 標準化対応力が必要。
 だからこそ高学歴人材を」と説明。
 
単なる人手確保ではなく、
全ての職種を会社の顔に育てたいという戦略です。
 
SNSでも議論沸騰。
 
「大卒で清掃員?」と驚く声もあれば、
「高待遇なら悪くない」という声もあります。
 
 
確かに現在は大卒者も増えて、
「卒業は失業の始まり」なんてジョークも。
 
優秀な若者に安定した社会への入り口を
用意するという意味では社会的意義もあるかも…
 
 
このように話題となった人材募集。
 
応募開始日の8月23日午前10時になると
アクセス集中で採用サイトがダウン。
 
45分後には全職種が
履歴書受付規定枠(募集者の3倍)に達し
応募が締め切られました。
 
 
ちなみに、清掃と警備だけでなく、
今回の募集では、特殊なポジション以外
全体的に30歳以下(職種によって25歳以下)
という狭き門を設けました。
 
 
現在の流れでは小売業界、飲食業界では
人手不足で年齢制限を緩和するのが普通です。
 
その流れに逆らって
「若返り」を徹底しているのです。
 
 
その理由として于東来氏は
「人を大事にするのが我々の発展の理由。
企業文化の純度を守るために『白紙の若者』を
採りたいのだ」と語ります。
 
離職率0.14%という驚異的な数値ですので
意識的に若者をいれないと、
どんどん高齢化してしまうのかも。
 
 
胖东来の記事をみていると、
 
近江商人の「三方よし」
 
を思い出します。
 
「売り手よし・買い手よし・世間よし」
 
 
社員は高い給与とワークライフバランス、
顧客は安心して買い物ができ、
社会にはチャンスを提供しながら
 
 
会社も売上・利益を伸ばしています。
 
 
 
「日本企業は人材を大事にする」
 
という評価は今でも残っていますが、
 
昔に比べると「給与が低い」
「昇進が遅い」という不満も増えています。
 
 
「日本企業は人材を大事にする」で
差別化を図るなら、改めて人を中心に据えた
再構築を可視化することが必要です。
 
 
例えば「シン・高齢者採用」なんてどうでしょう?
 
 
日本には高齢者活用の成功例が数多くあります。
 
 
 
 
ワタミの宅食は、
高齢者向け食事宅配事業を展開するなかで、
配達員にシニアを活用。
 
単なる配送でなく「安否確認」という
地域インフラ的な役割も担っています。
 
 
コンビニでは70歳近いスタッフが
地域の安定要員として活躍している例は
数多くあります。
 
 
これからAIやロボットが普及していく中で
多くの人間の働き手に求められているのは、
エクセルや重たいものの持ち運びではなく
 
いろいろな経験をしてきたからこそ出せる
気遣いや深みのある笑顔かもしれませんね。
 
 
会社や家庭と違って、
みじめになることも
卑屈な笑顔や愛想笑いも不要!
 
「何を話したかよく覚えていないけど
 楽しかったですね!」
 
という屈託のない笑顔があふれる会に
興味がある方は下記をご参照ください。
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
+++告知終了++++
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中華通?通信412回 物価高は東京の未来?シンガポールの光と闇

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

+++++告知1++++
サイボウズさん主催、
AIの現場活用に詳しくない人、
その前段階のDX推進に興味がある人向けの
AI時代にそなえるための無料セミナーです!
 
紙で稟議はヤバい?AI時代、会社はここから変わる【人気無料イベント告知】
9月12日上海開催分は、
満席に近くなっております。
お早めにお申し込み下さい!
 
++++++++++++++++
 
8月に入って夏季長期休暇を
取られた方も多いのではないでしょうか?
 
私は今回の夏休みで、
シンガポールと
シンガポールに隣接するマレーシアの
ジョホールバルに家族で行ってきました。
 
今回は中国本土とは離れて、
中華という文脈でシェアしたいと思います。
 
まずシンガポールについて、
皆さんはどれくらいご存知でしょうか?
 
「お金持ちの国」
「罰金が厳しい」
「明るい北朝鮮」
「Youtuberが住む場所」
 
などのイメージがあるシンガポール。
 
国ではあるものの、
その国土面積は約735.7 km²と小さく

東京23区より少し大きいくらいで、

上海でいうと奉賢区と同じくらいです。

 

 

人口は約603.7万人(2024年6月時点)で

東京23区の約61%、上海の浦東新区より少し多いくらい。

 

それにも関わらず存在感が大きいのは

一人当たりGDPが約9万ドルと

東京の約7.8万ドル、上海の約3万ドルを
上回っており、アジアでトップ、
世界的にも最高水準だから。
 
そして物価の高さもアジアトップ…

 

そんなシンガポールは
2025年8月9日に建国60周年を迎えました。
 
独立記念日である8月9日に向け、
街全体は祝賀ムードに包まれていきます。
 
公共住宅のベランダには国旗が掲げられ、
 
空港ではミニコンサートが開かれています。
 
 
パレードや花火は、当日だけでなく
6月中旬から毎週土曜日に
段階的なリハーサルが実施されています。
 
6/14(土)CR1(Combined Rehearsal)
6/21(土)CR2
6/28(土)NE1(National Education Show)
7/5(土)NE2
7/12(土)NE3
7/19(土)NE4
7/26(土)Preview 1
8/2(土)Preview 2
8/9(土)ナショナルデー・パレード(NDP)本番!
 
 
私が観たのはPreview 2ですが、
交通規制がしっかりとされ
空をヘリコプターや戦闘機が飛び、
 
 
 
各部隊が行進をし、歌手が船上で歌い
夜空には花火が広がり
 
 
 
「これがリハーサルなの?」という
規模感でビックリしました。
 
 
会場のお手伝いをしている学生に聞いたら
政府関係者の出席など以外は、
Preview でも本番と同じだそうです。
 
この規模を3回やるって、
膨大なコストをかけているのが伝わってきます。
 
 
ただ、この盛大なお祭り騒ぎは、
やはり国民の団結を強めるためにも
必要なことなんだろうなぁと思いました。
 
 
元々、シンガポールにも駐在されていた
オンラインサロンの方からおススメされ読んだ
 
物語 シンガポールの歴史 (中公新書 2208)
(↓アマゾンのページサイト)
 
この中には元々住民が約150人だった
シンガポールがイギリスや
日本の植民地をへてマレーシアの一部として
独立するまでの流れであったり、
 
1965年にマレーシアから追い出される形で
独立せざる得なかったことや、
 
水すら自給できないという
資源のない多民族小国が、
どのように奇跡的な発展をしてきたかが
書かれております。
 
その過程を知ることで、
なぜ「明るい北朝鮮」と言われるような
様々な統制が行われる必要があったのか
やっと納得することができました。
 
同じ方におススメいただいた
シンガポール国立博物館にも
今回、初めて行きました。
 
自身は不勉強で知らなかったものの
日本が与えた負の影響も大きく、
いろいろと考えさせられました。
 
 
 
 

小国が綱渡りをしながら
めざましいスピードで発展して、
世界屈指の富裕国家となったシンガポール。
 
ただ今後の課題がないわけではありません。
 
例えば人口構成の偏り
 
・中国系(Chinese):74.0%
・マレー系(Malay):13.5%
・インド系(Indian):9.0%
・その他(Other):3.5%
 
と中華系が多いことに加え、
労働力の30%以上を外国人に依存しています。
 
 
出生率も低い状態で、
「シンガポール人」として
どのように団結を保っていくのか
バランスをとるのは簡単ではありません。
 
去年にはリー・シェンロン首相が退き、
ローレンス・ウォン副首相へ
政権交代するという大転換期でもあり
今回の60周年は、国民に団結と
未来への期待を感じさせる
非常に大事なイベントなのだと思います。
 
そして有名な物価高
 
1シンガポールドルが5.6人民元、
日本円で114.7円
 
モスバーガーのセットは25SGD
そしてマーライオンアイスは
8.8SGDと約1,000円です。
 
安いアイスクリームの代名詞である
蜜雪冰城をみると1SGDだったので
 
「上海3元より安い!」と錯覚しますが、
換算して5.6元だと分かると、
 
「シンガポール高い…」
 
ということを実感してしまいます。
 
ユニバーサルスタディオの食事は
値段を知ると不機嫌になりそうなので
聞くのをやめておきました。
 
 
庶民の味方、DAISOをのぞいてみても
やっぱり高い…
 
 
 
DAISO内の価格の換算表をみると
日本と2倍弱の差があるのが分かります。
 
これだけ高くなると、
安いものを買おうと遠出をしようとも思います。
 
現在、香港から深センのサムズクラブに
買い出しに行く人が多いように、
シンガポールと隣接しているマレーシアの
ジョホールバルにも多くの人が訪れています。
 
そもそもジョホールバルに住みながら
シンガポールに毎日出勤してる人もいるほど
物価の違いがあります。
 
これも香港と深センの関係に似ていますね。
なのでイミグレや国境を越えた際のバスは大行列。
 
 
ただ国境を越えれば、
感覚的に30%くらいは安くなります。
 
ジョホールバルもシンガポールからの
お客さんターゲットとしているのか、
綺麗なショッピングセンターが増えています。
 
SOGOにはユニクロ、ニトリなどもあり
 
 
それなりに高いパン屋も、
週末となれば大行列。
 
何個か買ってみましたが、
普通に美味しかったです。
 
1人で10個以上のパンを買っている人を
みかけただけでなく、
 
スーパーではカート一杯に
トイレットペーパーを2セットも
買っている人がおり、
 
多分、シンガポールからの
買い出しなんだろうと想像がつきます。
 
 
またJUSCOに行けば、
安心して買える値段で
ポッキーも手に入ります。
 
他にオシャレな蔦屋書店も
テナントとして入っておりました。
 
 
 
書籍は日本のコンテンツの他は
中国のものが多くありました。
 
街中では、上海の人にはお馴染みの
虎丸焼き肉までありました!
 
ニセモノかと疑って、
上海の虎丸の方にWeChatで確認したら
ちゃんと本物でした(笑)
 
 
今年の夏に上海にもできたLEGOランド。
 
実はジョホールは2012年に
世界で6番目のテーマパークとして
開園されています。
 
 
 
ユニバーサルスタディオシンガポールと比べ
人手も少なく、ほとんど並ぶことなく遊べます。
 
 
 
ただ大人も楽しめるかというと
レゴ好きでないと厳しいかも…
 
せっかく行ったので、
少しだけ爪痕を残してきました(笑)
 
 
 
シンガポールの名物料理というと
肉骨茶、鱼头咖喱、ラクサなどがありますが
マレーシアでも、ほとんどのものが、
リーズナブルに楽しむことが可能です。
 
妻としてはシンガポールや
マレーシアで食べた、
独特の香辛料の効いた料理を、
 
上海でも食べたいし、
仲の良い友達に作ってあげたいと
ジャスコで調味料を買い込んでました。
 
2027年には、
「ジョホール・バル–シンガポールRTSリンク」が
開設する予定で海峡を越え
今以上に迅速かつ便利な国際通勤が
実現する予定です。
 
そうなると今以上に、
国境を越えた買い物をする人が
増えてきそうですね。
 
ジョホールバルでの買い出しもして
旅も終わりが近づいてきます。
 
シンガポールのチャンギ空港で
再度、高級品が並ぶのをみたり
 
チャンギ空港の名物の人工滝の
 
「ライト&ミュージックショー」は、
 
中国系旅行会社Trip.com(携程)が
スポンサーをしているんだなぁとか
 
 
 
 
 
上海帰ったら、
あの店のアイスコーヒー飲みたいなぁと
もう気が緩んでいる時に事件が起こります。
 
 
イミグレを抜けた後に過ごす時間も長いので
便利かと思いスーツケースの1つを
機内持ち込みにしていたのですが
荷物にペースト状の調味料を
入れていたのを、すっかり忘れてました。
 
チャンギ空港の手荷物チェックは
搭乗口の手前で行うために、
もうカウンターに戻って
預け荷物にする時間もありません。
 
フィッシュヘッドカレーなど
楽しみにしていた20袋ほどが
没収されることになり呆然とする妻
 
その姿にうろたえる娘達。
 
冷静になるために離れたところに
座っていた私。
 
10分ほどの時間が経って
妻に声をかけに行くと、
何やらスマホを一生懸命に見ています。
 
私の顔をみながら
 
「大丈夫!タオバオでも同じもの買える。少し高いけど」
 
と、吹っ切れない自分自身に言い聞かせるように
伝えてきました。
 
もちろん私が質問や反論をすることは
許されない雰囲気ですので
 
「あぁ… そうなんだね。」
 
と気のない返事をします。
 
人や物が国境超え行き交う時代です。
 
アジアの先進国は、
 
・少子高齢化社会
・経済の成長力の鈍化
・国民の間での格差の問題
 
など共通する悩みを抱えています。
 
そういった中でシンガポールが
今後のどのように成長戦略を描き
現在の課題をマネジメントしていくのかは
今後も注目していきたいと思います。
 
 
中国だけでなく、中華圏を始め
幅広い地域の駐在経験者と交流したい方は
ぜひ下記の説明をご覧ください。
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
+++告知終了++++
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信411回 スマート代理殴り合いが新たなエンタメへ?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

+++++告知1++++
サイボウズさん主催、
AIの現場活用に詳しくない人、
その前段階のDX推進に興味がある人向けの
AI時代にそなえるための無料セミナーです!
 
紙で稟議はヤバい?AI時代、会社はここから変わる【人気無料イベント告知】
9月12日上海開催分は、
残り席5%程度となっております。
お早めにお申し込み下さい!
 
+++++告知2+++++
 
抗日戦争関連の映画も話題になり
今年は日本人が思っている以上に
中国世論は敏感になっているかも…
 
あなたが企業の広報、マーケ担当だったり
個人でも微信モーメンツ含むSNSで
発信されることがあれば、
絶対に気を付けたい炎上。
 
中国炎上事例紹介!日本より発達したリスクマネジメント8/18ぶっちゃけ勉強会のお知らせ
 
今回の勉強会では具体事例だけでなく
中国企業のリスクマネジメントについても
勉強していきます。
 
オンラインサロン会員限定と
なっておりますので、
今回のテーマにご興味ある方は、
ぜひご検討ください!

あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集

++++++++++++++++
 
中国ではここ数年、生成AIだけでなく、
手足を持ったロボット分野が
急速に注目を集めています。
 
7月末から8月にかけて、
中国には選りすぐりのロボットが
集まってきていました。
 
ひとつは7月26日〜29日に
上海で開かれたWAIC(世界人工知能大会)。
 
開幕式には李首相や
国連のアントニオ事務総長も出席した
重量級イベントで、
延べ来場者数は 約35万人 に達し
過去最大となりました。
 
出展企業は800社以上、
大規模言語モデル40種類以上、
100以上の世界初公開、中国初登場を含み
展示総数は3,000点以上に及びました。
 
AIが搭載されたロボットも多く
約150体の人型ロボットが展示されました。
 
そんな多くの人が集まる中で
注目を集めたのが
 
「殴り合い」
 
来場者も多いし、観光地みたいに
並んでいる時に割り込みされ
殴り合いまで発展したといった
しょうもないものではありません!
 
 
この殴り合いはオンラインも含めると
何万人もが観戦しており、
中には、子供に殴り合いを見せるために
ダフ屋から高額なチケットを
わざわざ購入した保護者も少なくないとか。
 
その殴り合いとは
人型ロボット同士の殴り合い
 
 
従来のように人間がリモコンで
操作するのではなく、
 
ロボット自身がセンサーと
AIアルゴリズムで状況を判断し、
自律的に攻撃・防御を行います。
 
パンチやキックの精度は上がり、
格闘家さながらのコンビネーション技も
繰りだすようになっています。
 
 
例えば、ある試合では一方のロボットが
連続ジャブでコーナーに追い詰めたところ
相手が突然しゃがみ込み足払いをするなど、
まるで映画のワンシーンのような展開。
 
その他にも、
空手の板割りのような
パフォーマンスもあり
 
 
もはや機能性のデモというより、
エンタメになっている感じです。
 
人型ロボットが、
ここまで進化しているなんて
 
「兵器として使われるのでは?」
 
と心配になりましたが、
よく考えてみると軍事用としての
兵器であれば素手の肉弾戦に
もつれ込む前に、ドローンの爆撃で
やられてしまいますよね(笑)
 
 
ジャブ、ボディーブローなどは
兵器としては非効率な攻撃法ですので
現状のロボット格闘技は、
スポーツやショービジネスとしての
可能性の方が大きいのではないでしょうか?
 
格闘競技はメーカーにとって
技術力をアピールする舞台であるものの、
 

固定されたルール・予測可能な対戦相手に

特化した格闘ロボットは、

現実世界の不確実性に対応できるとは限りません。

 

例えば、リンゴの皮むきは、

果実の形や硬さの違いに応じて

力加減を調整する必要があり、

格闘用アルゴリズムの延長では難しいそうです。

 

いつ役に立つか分からない用心棒ロボと

家で毎日、家事をしてくれるお手伝いロボの

どちらに消費者がお金を払うかと考えると

後者の方が圧倒的に多いと思います。

 

 
それなのに、なぜ多くの人が
闘っている姿を見るのが好きなのでしょう?
 
それは人間の本能なのかもしれません。
 
古代ローマのコロッセオでは、
奴隷、捕虜を含む剣闘士を闘わせ観戦し、
 
江戸時代の日本でも闘犬や闘鶏が盛んでしたし、
闘牛、コオロギ相撲、闘魚(熱帯魚のベタ)
闘カブトムシなど
 
何かを闘わせて、
時には賭博の対象とするという例は
世界の歴史に多くみられます。
 
心理学や神経科学の研究では、
人間は暴力的な場面を見ると
脳の扁桃体や報酬系が活性化し、
興奮や快感に似た反応を示すことが
分かっています。
 
実際に戦うのは怖かったり、
傷つくリスクがありますが、
代わりに闘わせるのを観戦するのは
危険を伴わずにアドレナリンの高まりを
体験できるのですね。
 
現在では生き物を闘わせることの
倫理的な問題もありますし、
 
ボクシングや総合格闘技だって
「暴力性への懸念」「健康被害リスク」など
批判する人もいるので、
いつか放映禁止になるかもしれません。
 
 
そういう意味で
ロボット同士の格闘技は、
この人間の
 
「闘いを観戦したい」
 
という本能を満たすコンテンツとして
伸びていく可能性がありますよね。
 
ただ、あまりにロボット性能が
人間離れしすぎて
マンガで出てくるような
 
「一発のパンチと思いきや、
 十発も打っていた」
 
「動きが早すぎて残像しか見えない」
 
だと観ていても面白くないかも…
 
他にも実はサイバーアタックで
相手が動き出す前に、
シャットダウンさせたなど、
何が起こったか分からないと
 
「チケット代返せ!」
 
のブーイングでしょう(笑)
 
人間が目で見て、どちらが優勢なのか
理解できる勝負が必要なのでしょう。
 
 
最近、ロボットではないものの
「がちんこのぶつかり合い」のニュースが
関心を集めています。
 
 
それは2025年7月、
中国の自動車メーカー理想汽車が
新型車「i8」の発表会で行った
衝突実験です。
 
発表会では、i8と
大型トラック「乗龍」が時速100km
で正面衝突する映像が公開されました。
 
衝突の衝撃でi8よりも数倍大きい
トラックの車輪が浮き上がり、
キャビンが傾く様子が映し出されました。
 
 
この動画はネットで拡散され、
 
「i8ってすごいなぁー」と
 
驚きと興奮を呼びましたが、
 
同時に
 
「乗龍トラックの品質って大丈夫?」
 
という疑念も拡散してしまいます。
 
乗龍を製造する東風柳州汽車は
 
「映像のテスト条件は
現実の交通状況と大きく異なり、
結果の信憑性に疑問がある」
 
と異議をとなえ
法的対応をすると表明。
 
最終的には8月6日に
理想、東風柳州汽車、検査機関の
関係三者が共同声明を発表し、
騒動は一旦収束しました。
 
 
興味深いのは、多くの人が
安全性より車同士の衝突そのものと
「どちらが強い!」ということに
目を奪われた点です。
 
エンタメとしてシリーズものにしたら
人気コンテンツになりそうな気がします。
 
ただロボット格闘技と違うのは、
 
「自分のリスクにもつながること」
 
確かに自分の乗っている車種と
友人の車種の衝突実験映像が公開され
自分の車だけ大破したら、
買い替えたくなりますよね(笑)
 
番組やコンテンツに、
自動車メーカーから、
スポンサーがつくことは無いでしょうし
むしろ番組自体がつぶされそうです…
 
 
やはり自分にリスクが及ばないところで
闘いを観戦できるというのが大事です。
 
 
「万人の万人に対する闘争」とは
トマス・ホッブズの思考実験で出て来た
有名な言葉で、
 
堪え難い暴力と不安を取り除くために、
すべての個人は、行動の自由を放棄し、
国家、つまりリヴァイアサンという
人為的な存在を作り上げることにしたと
説きました。
 
SF小説的な妄想ですが、
もしかしたら地球と人類そのものが、
 
より高度な文明を持ち、
人類と同じように闘争本能をもった
宇宙人によってリスクなく
闘争を観戦するための
人為的に作られた闘技場なのかもしれません。
 
私たちがロボットを闘わせて
興奮しているように宇宙人も…
 
妄想をしているうちに
記事が長くなってしまったので
 
ロボットが格闘技だけでなく
26種の競技をおこなうWRCについては、
また今度、紹介したいと思います。
 
抑えきれない闘争本能がある一方で
Robert Trivers(トリヴァース)が
提唱した「互恵的利他主義」のように
国家との契約だけに頼らずとも、
人間社会や動物社会に見られる
「お互い様」の文化・行動が
進化の基盤になったという学説もあります。
 
中国生活、中国ビジネスを通じて
知合った多くの仲間が闘争ではなく
相互に高め合えられる環境が必要な人は
オンラインサロンを是非ご検討ください!
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
 
+++告知終了++++
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信410回 カットもコストカット。淘汰へ向けテープカット

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

+++++告知1++++
サイボウズさん主催、
AIの現場活用に詳しくない人、
その前段階のDX推進に興味がある人向けの
AI時代にそなえるための無料セミナーです!
 
紙で稟議はヤバい?AI時代、会社はここから変わる【人気無料イベント告知】
9月12日上海開催分は、
残り席10%程度となっております。
お早めにお申し込み下さい!
 
+++++告知2+++++
 
蘇州で、また痛ましい事件が起きました。
今年は日本人のあなたが思っている以上に
中国世論は敏感になっているかもしれません。
 
あなたが企業の広報、マーケ担当だったり
個人でも微信モーメンツ含むSNSで
発信されることがあれば、
絶対に気を付けたい炎上。
 
中国炎上事例紹介!日本より発達したリスクマネジメント8/18ぶっちゃけ勉強会のお知らせ
 
今回の勉強会では具体事例だけでなく
中国企業のリスクマネジメントについても
勉強していきます。
 
オンラインサロン会員限定と
なっておりますので、
今回のテーマにご興味ある方は、
ぜひご検討ください!

あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集

++++++++++++++++
 
「〇〇社もクビきりがあったらしいよ…」
昨今の景況により、企業の間で
 
“コストカット”
 
は、今まで以上に重要度が
あがっております。
 
もちろん企業だけではなく、
消費者の節約志向も高まっています。
 
企業側も値下げを行ったり
 
中カツ!通信405回 日本のアノ貴族は大丈夫?デフレ?落ちぶれ?外資「タカヨカ戦略」の終焉、
 
コスパがよい商品を扱う業態の
人気が高まってきています
 
2年前に紹介したHotmaxxは
上海では中山公園の龙之梦、
徐家汇の美罗城など、
上海の一等地でも店舗を
みかけるようになりました。
 
中カツ!通信 第305回 若者のハンコウ消費はHotでMax?!
 
そして最近、同じく上海の
ショッピングモールの地下や
街角でよく見かけるのが
 
「10元カット」
 
中国語では「快剪」とよばれる
クイックカット店です。
 
この業態、2024年には
登録数が前年比約15%増と伸びており、
2025年7月時点で全国に存在する
「快剪」関連企業は5,190社に達します。
 
もしや美容院関連業界が全体として
盛り上がっているのかと思いきや、
 
2022~2024年上半期にかけて、
美容院関連の廃業・撤退企業は
18万社以上という報告があり
 
洗剪吹(シャンプー・カット・ブロー)を
提供する、いわゆる美容院業態は、
成長の曲がり角にさしかかってそうです。
 
生き残りも大変で、
カットの際に美女による
ダンスがある美容院もあるとか(笑)
 
 
 
上記のダンス付きは別として
いわゆる美容院のシャンプー・カット料金が
39元〜200元が相場のなかで、
 
クイックカットの10〜20元という
安さは非常に魅力的ですよね!
 
また美容室では、客単価を上げようと
トリートメント、カラー、マッサージなど
有料オプションの“売り込み”が
煩わしい場合が多いです。
 
そして売込みが最も多いのが
事前にチャージが必要な会員権。
 
 
先に3,000元など金額をチャージすると
そのチャージした金額の多寡によって
カット料金が安くなります。
 
 
例えば私が行ってたところだと
シャンプー+カットで50元が
10,000元チャージした後だと
7割引きの15元になります。
 
10,000元チャージして
1.5か月に1回美容院に行って
15元を払っていくと
83年以上も通えることになります(笑)
 
 
もちろんお店側も、
一生かけて通ってくださいとは
思っていません。
 
カードは家族で使えることに加え
カット以外のパーマ、カラー、
 
2階のマッサージコーナーで
アロママッサージやイボ取りなど
美容院のサービスっぽいくない
1回で数百元から千元を超える
サービスにも使えるので
 
意外にも金額が減っていくのは早く、
ちょくちょく
 
「今キャンペーンですよ、チャージしませんか?」
 
 
なんて声掛けを、
 
シャンプー頭を押されている時や、
ハサミをチョキチョキ鳴らされている時など
 
こちらが無防備な、
襲われたら逃げようのない状況で
してくるわけです(笑)
 
 
実際にお得であるものの
躊躇するのは事前チャージをした後に
美容院が倒産してしまい、
お金が戻っていないということが
本当によく起こるからです。
 
美容院以外だと
フィットネスジムや
マッサージ屋でもよく聞く
中国のマーフィーの法則ともいえます。
 
 
私の場合は子供の習い事の時に
被害にあっています。
 
 
中カツ!通信 第307回 シンデレラは間に合うか?習い事の閉店で高い授業料。
 
中カツ!通信329回 祝!餅ついて、お手付き100万円が戻ってきた?!
 
ちなみに上の記事を書いた時は
100万円を取り戻せるかと喜んだものの、
3回通った後に、内装工事をするとのことで
休止になり、そのまま音沙汰無しに
 
3万円分しか回収できませんでした…
 
話を戻します。
 
もちろん事前チャージ不要で、
とくに強引なおススメもせず、
リラックスしながらカットしてくれる
美容院もあります。
 
また美容師の方と、
お話することを楽しみに
髪を切りにいくかたも多いですよね。
 
 
ただ、そのような通常の美容院ですと
1回行けば1時間くらいの時間は必要ですので
どうしても週末イベントになってしまいます。
 
ところがクイックカットであれば、
10分で済みますので、
平日の昼休みにでも行けます。
 
このタイパもクイックカットの魅力です。
 
 
百聞は一見に如かず。
 
私もクイックカットに挑戦してきました。
 
10元だと少し怖いので、
20元の高級店?を選んでみました。
 
百貨店の地下1階にある
6平米ほどのブースのような店舗
 
すぐ横には、ディスカウント店舗の
Hotmaxxというのもコスパ重視感の
雰囲気を醸し出しています。
 
 
 
 
タッチパネルで20元を押すと
QRコードの支払い画面が出ます。
 
支払いをすると、
レシートが出てきて

土曜日の夕方18時前で70番
 
 
先に切っていた人も終わり
早速座って髪を切ってもらいます。
 
美容師に話を聞くと、
意外ないことに彼は通常の美容室も
経営しているそうです。
 
そちらは客単価は高いものの、
1日一人当たりで切れるのは10人程度。
 
それに対してこの店だと
技術が早ければ週末だと100人以上を
カットすることもあり、
 
単価が安くても1人当たりの売上では
それほど変わらないそうです。
 
またこのクイックカット店は
加盟店形式で、設備や開店支援があり、
 
人手が足りない時や、
働きたくない時は本部がスタッフを
派遣してくれる仕組みもあるとのこと。
 
固定人件費が低く、
初期投資も抑えられることから、
若い美容師の独立の一歩としても
適しているそうです。
 
 
もっと詳しい話を聞きたかったのですが、
カットが6分で終わってしまい、
次の人も待っているので
席を立ちました。
 
 
散髪前後のシャンプーもなければ、
頭皮のマッサージもなく
店内も髪の毛が落ちっぱなしと
慣れないところもありますが
 
肝心のカットはというと
さすが店も経営しているベテラン美容師、
不満のない仕上がりでした。
 
私のように
美容院に行くこと自体が億劫な人にとって、
この快クイックカットという選択肢は
ありがたいですし
 
美容師側としても経営が成り立つのであれば
Win-Winでよいですよね。
 
 
ただ別の店はオープン記念とはいえ
シャンプー、カット、ブローで
19.9元という価格設定と
更なる安値競争の兆しが…
 
 
先週紹介したモバイルバッテリー、
昔のシェアサイクルのような
過剰な値段競争になってしまうと
結局品質も下がり業界全体で
大きな淘汰が起きます。
 
参入障壁も低いのでなおさらですね。
 
伸ばした髪を失恋で
バッサリと切るのでなく、
 
チャンスに飛び付き、競争激化、
利益が出ない価格サービス体系になり
バッサリと倒産、失業なんてことに
ならないとよいのですが…
 
散髪後の家族で火鍋を食べていると
首元が、やたらチクチクします。
 
シャンプーをしなかっただけではなく、
これらの倒産、失業のニュースをみる
予感がするかもしれません。
 
回数券や事前チャージが出てきたら
要注意ですね。
 
中カツ!オンラインサロンは、
炎上対策だけでなく、
 
中国炎上事例紹介!日本より発達したリスクマネジメント8/18ぶっちゃけ勉強会のお知らせ
 
以前の中国ビジネス失敗談、成功談も
多く共有され、あなたの中国生活を
サポートします!
 
一期ごとの明朗会計でリスクも少ない(笑)
オンラインサロンを是非ご検討ください!
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信409回 バッテリー没収、回収で倒産危機?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

Aさん「無人島に1つだけ持っていけるとしたら?」
 
Bさん「もちろんスマホ!」
 
と反射的に答えてしまうほど
今の生活においてスマートフォンは
欠かせない存在です。
 
そして、
 
Aさん「無人島に電気はないんだけど…」
 
Bさん「大丈夫、充电宝(モバイルバッテリー)あるから」
 
 
と水や空気と同じく、
当たり前のような存在なのが
 
充电宝(モバイルバッテリー)
 
 
2023年Counterpointの調査によると
調査対象者1人当たり平均1.2台も
保有しているくらい普及しています。
 
この保有台数に加え、
街中のあちこちにシェアバッテリーが
配置されており、その数は全国で
500万か所ともいわれております。
 
 
 
スマホの普及率や、
シェアバッテリーの数から推測すると
10億台以上のモバイルバッテリーが
 
野球のピッチャーとキャッチャー以上の関係で
スマホ、そしてスマホライフを支えています。
 
 
しかしその充電宝業界が、
今、ピンチを迎えています。
 
充電する側であった
バッテリー会社自身が電池切れで
シャットダウンになりかねない状況です。
 
 
中国のモバイルバッテリーの大手
「罗马仕(ROMOSS)」は
2012年に深センで設立された会社です。
 
主にEコマースで販売しており、
天猫のダブルイレブンで11年連続1位、
モバイルバッテリーの市場シェア率20%超。
年出荷5000万個以上、120か国に輸出しています。
 
こんな罗马仕(ROMOSS)ですが
今、生産は停止され倒産寸前まで
追い詰められています…
 
引き金となったのは「安全性の問題」です。
 
2024年初頭、罗马仕(ROMOSS)が
使用していたバッテリーセルの供給元が、
当初の認証材料とは異なる
低品質の部材に切り替えていたことが発覚。
 
3C認証を得た仕様とは異なるものを
知らぬまま大量に組み込んで
生産してしまったのです。
 
 
2023年7月にリチウムイオン電池などの
3C認証管理を厳格化する命令が公布、
 
2024年8月1日以降、中国国内販売の
全てのモバイルバッテリーは
3C認証マークを明示しなければ
販売してはならない
 
となっていたので
この事件が発覚し、
 
罗马仕(ROMOSS)の複数の製品が
一斉に3C認証を取り消され、
市場からの大規模リコールが始まります。
 
その数、実に49万台超!
 
ROMOSSだけでなく、
同じサプライヤーを使っていた
Anker、小米(Xiaomi)といった
有名ブランドにも波及し、
 
最終的なリコール対象は
100万台以上とも言われています。
 
Ankerだけでも直接的な回収費用に
1億元(約20億円)以上かかります。
 
順豊(SF Express)、中通(ZTO)など、
宅配各社がリチウム電池の受け取りを拒否、
 
リコールとして送付したくても
送れないという状況が発生し、
ROMOSSやAnkerは苦肉の策として
消費者が自ら塩水にバッテリーを
24時間漬け込むことによって
無害化処理し、その動画を撮影し
返金申請する方法を提示。
 
 
このバッテリー騒動は、
航空業界にも大きな衝撃を与えました。
 
2025年6月28日より、
中国民航局は新たなルールを導入し、
「3C認証なし」「型番・メーカー表示不明」
「リコール対象製品」の充電宝については、
機内持ち込みを全面禁止にしたのです。
 
ただ、発表されたのは直前の26日
多くの利用者がこのルールをしらず、
空港のセキュリティ検査場で
突然バッテリーを没収される事態が続出。
 
中カツ!オンラインサロンの掲示板でも
相次ぐ没収報告がなされます。
出張に行くときと、
帰ってくる時でルール変わっているのは
辛いですよね…
 
 
例えば北京首都国際空港では、
1日3000台を超えるバッテリーが没収され、
専用の「問題バッテリー保管倉庫」が
一時満杯になったと報じられています。
 
 
私が出張で行く際には、
空港につくとあちこちで告知がされ
 
セキュリティエリアの前に、
買い物カートを押して
バッテリーを事前回収する人がいました。
 
 
 
それにもかかわらず、
セキュリティチェックのところでは
前にいたオジサンがひっかかっており
 
「これはアリババの新しいやつだから
 大丈夫だ。確認しろ!」
 
と没収にごねています。
 
オジサンのバッテリーには「钉钉」と
印字されております
 
多分、ノベルティなのでしょうか。
アリババグループだけど、
バッテリーは作ってないですね(笑)
 
ただ3C認証がついていても、
リコール対象商品などもあり
空港スタッフが「これはダメ」と
判断するケースもあり、
 
同一型番でも正規品か否かが
現場では見分けがつかず、
多くの無関係な製品まで
回収対象になってしまったのです。
 
さて、この大量に没収された
バッテリーはどこへいったのでしょう?
 
空港での規制が実施された直後
中古商品サイトの閑魚では、
「空港で没収された正規品」と称して、
格安モバイルバッテリーが出回り始めます。
 
「流出品」や「検査未通過」といった表示で
販売されるこれらの商品は、
 
本当に空港から引き取ったものの
可能性もありますが、
多くは3C認証を取得できなかった
規格外品である可能性が高いです。
 
現在、タオバオや京東といった
ECプラットフォームでは、
3C認証を取得していない
バッテリーの販売を禁止しています。
 
かつて「都市鉱山」として、
使われなくなったスマホに含まれる
レアメタルの価値が注目されましたが、
 
今の中国には正規ルートでは
販売できないエネルギー満タンの
バッテリーが全国各地の倉庫に
「都市エネルギー」として
モンモンと眠っているのでしょう。
 
もちろん飛行機の中で
爆発されるよりましですが、
 
 
 
ただ、なぜこの業界全体を巻き込んだ
リコールが起きたのでしょうか?
 
このような大規模な安全問題の背景には、
「過剰な価格競争」があります。
 
モバイルバッテリー市場は
ここ数年で急成長を遂げるなかで、
多くの企業が参入しました。
 
「安ければ売れる」という
後発の粗悪なOEMや無名ブランドもあり
結果として、品質管理が甘くなり、
利益確保のために材料や認証コストを
削減する企業が続出。
 
3C認証すら取得せずに市場に出回る
「非正規製品」が急増したのです。
 
儲かると参入企業が増え、
価格競争や品質問題で大量淘汰がおこるのは
以前のシェアサイクルなども含め
既視感がありますよね。
 
すでに一部の電子機器専門家が
 
「次にリコール対象となる製品は何か?」
 
というリストを作成しており、
型扇風機などのガジェットが注目されています。
 
モバイルバッテリーとは、
文字通り「エネルギーの容れ物」です。
 
中国の新しいヒット商品が出ては
それを模倣する企業が追随し
一気に市場が盛り上がる姿は
 
火山のマグマが噴き出る姿を
彷彿とさせます。
 
ただ、その勢いが急すぎて
価格競争、粗悪品の氾濫、
業界自体の評判が山火事になり
市場が荒廃してしまい
次の畑に移っていくのは
ダイナミズムはあるものの
儚さを感じますよね…
 
温暖効果のせいか
ますます熱くなる夏、
 
企業の信用、社会の制度、消費者の選択
すべての「エネルギー」が
正しく流れなければ、
どこかで企業も地球も
ショートして発火しかねません。
 
家にある3C認証のない、
4つの飛行機に乗る出張には
持っていけない充电宝を眺めながら
そんなことを考えていました。
 
日々の中国生活に、エネルギーや
刺激が足りない方は
発火しない、程よい温暖の
オンラインサロンをご検討ください!
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
 
アニメ、漫画好きな仲間もそろってます!
+++告知終了++++
 
ということで、
スマホの電池も切れそうです。
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]