にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第287回 行きタイ!国から急降下?!日本旅行のリスクとは?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今月、3年半ぶりに日本に帰って

「やっぱり日本っていいなぁ~」
と思いました。
中カツ!通信 第285回 一次帰国時に喜ばれる中国お土産とは?
食べ物も美味しいし、
特に海鮮や和牛などは、
上海と比べても安い!




他にも自分で釣った魚を

その場で調理してくれるなんて
美味しいだけでなく
とても良い顧客体験でした。


お付き合い頂いた皆様、
ご馳走頂いた皆様、
この場を借りて改めて
御礼申し上げます!
物価が上がっているとはいえ
円安もあり人民元換算すると
安く感じてしまうんですよね。
高いと感じたのは交通費と
街で見かけた中華料理くらい(笑)

图片

私は長期滞在者なので
中国への日本お土産も
免税扱いになります。
しかも3年半前と違って
免税カウンターでも並ぶことなく
すぐに手続きが終わりました。
ただ次回、日本に帰国する際は
免税カウンターも以前のような
大行列になっているかもしれません。
3月10日、中国文化旅行部は
海外団体旅行回復試行についての
第二弾通知を発表しました。

旅行業務最大手の
携程(Ctrip)のデータによると、
一部の国の検索数が前日比で
300%以上増加したとのこと。
同じく携程のデータによると、
1月8日から3月8日までの期間で、
ベトナムは航空券で前年比で23倍以上、
ホテル予約数は22倍以上増加しました。
「あれ?日本は実感ないけどなぁ」
それもそのはず、
この海外ツアー旅行の再開は
全ての国が対象ではありません。
1月20日発表された第一弾通知で
海外ツアーが再開された国の数は
たったの20か国。
タイ、インドネシア、カンボジア、
モルディブ、スリランカ、フィリピン、
マレーシア、シンガポール、ラオス、
アラブ首長国連邦、エジプト、ケニア、
南アフリカ、ロシア、スイス、
ハンガリー、ニュージーランド、
フィジー、キューバ、アルゼンチン
どうでしょう?
中国と仲が良さそうな国、
少なくとも仲が悪くなさそうな国が
ならんでいますよね。
そして今回3月10日の第二弾では
40か国が追加されました。
ネパール、ブルネイ、ベトナム、
モンゴル、イラン、ヨルダン、
タンザニア、ナミビア、モーリシャス、
ジンバブエ、ウガンダ、ザンビア、
セネガル、カザフスタン、
ウズベキスタン、ジョージア、
アゼルバイジャン、アルメニア、
セルビア、クロアチア、フランス、
ギリシャ、スペイン、アイスランド、
アルバニア、イタリア、デンマーク、
ポルトガル、スロベニア、バヌアツ、
トンガ、サモア、ブラジル、チリ、
ウルグアイ、パナマ、ドミニカ、
エルサルバドル、ドミニカ共和国、
バハマ
日本は中国国内の様々な調査で、
行きたい旅行先1位に選ばれる国、
もし次回の第三弾でリストに入れば
東京、大阪、京都などに
中国人観光客が押し寄せるのは
間違いありません。
実際、日本と人気1位を争うタイでは
第一四半期で50万人の中国人観光客が
訪れたといわれております。

中国人観光客が回復しはじめ
今後ますます勢いに乗ると思いきや
まさかの
「タイは危ないから行くな!」
というSNS投稿が急増しました。
具体的には、旅行に行った中国人が
・盛り場で誘拐され臓器を売られる
・詐欺の手下として働かされる
などの、
どこかで聞いたことある
都市伝説たぐいの噂です。
普段だったら相手にされない
これらの話が結果的には
タイ政府が否定するまでの
大ごとになってしまいました。
噂が浸透した背景には
中国人インフルエンサーの
影響力があります。
海外旅行が復活し
タイに出かけたインフルエンサー達は
人気の男性モデルレストランの
話題を投稿します。


ここまでであれば、
タイに行ってみたい人が
増えそうなもの。
ただ、これらの投稿をしていた
インフルエンサーの投稿が止まり
フォロワーからの心配メッセージにも
返信がないと
「彼女達は誘拐された」
「モデルレストランのグレービジネス」
などと陰謀論が出始めます。
この盛上りに便乗するように
SNS上で
「私の友達から聞いた話では…」
という、
典型的なデマの冒頭部分での
投稿が増え、尾ひれがつき
「微笑みの国タイ」から
「危険な国タイ」に
イメージが変わってしまいます。
3月21日にはタイ政府も定例会で、
「中国KOLのタイに対する汚名化」
に関して特別議論を行い、
プラユット総理は速やかに
情報の発信元を調査し、
公開するよう命じました。
このような状況で、
新たなデマも生まれています。
「タイが反撃!
男性モデルレストランや
各大手旅行会社、協会も一丸となり
訴訟を起こすと発表!」
上記のような事実は現状ありません。

この男性モデルレストラン、
メニューは通常の店より高いものの
ショー的な要素もあることから
大盛況のようです。
これだけSNSに投稿される店、
通常のビジネスで儲かっていれば
リスクを冒してグレービジネスを
行う動機は大きくないですよね。
SNS投稿の更新が止まっていた
KOL達も安否報告の動画投稿があり
「KOLが更に注目を集めるために
 わざと更新をしなかった」
という噂まで出ています(笑)
今年の夏頃には、
日本への旅行も再開されるという
予測が多いです。
訪日インバウンド消費が
盛り上るのは日本としても
嬉しいことですよね!
多くのKOLが訪れ
様々なSNS投稿がされるでしょう。
その時には、
どんなデマが流行るのか
予測してみたいと思います。
「日本は危険!特に女性は注意!」
「美味しいものが安いから
 食べ過ぎで太ること間違いなし!」
そのようなデマがでてきたら
私も是非コメントしたいと思います。
「この噂は本当です!
 私も9日間で2.5kg太りました!」
やはり両国の友好のためには
実際に現地で衣食住を体験した
ファンを増やすのが一番。
早く両国の人が、
自由に旅行できる状況が再開し
相手国に行ったら、
臓器を取られるどころか
臓器の周りに脂肪を
お土産でつけてくる
「日本太り」
「中国太り」
が、トレンドワードになると
いいなぁと思っています!

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第286回 怖いもの見たさ3.15(サイコー)の人気番組が今年も放映

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年も3月15日消費者権益デーが

やってきました。

 

そう!

 

「中カツ!通信」読者には既にお馴染みの

国営放送CCTVによる生放送暴露番組

 

「3.15晩会」

 

消費者保護をテーマにした特別番組で、

不正な商慣行や偽造品、食品安全などを

潜入取材して公開する人気番組です。

 

動画サイトのコメント欄にも

 

「春節晚会(大晦日の紅白のような番組)より期待」

 

「315晩会は主体的に観る唯一の番組」

 

「わたしも!毎年必ず観る」

 

と、世間の注目度の高さが分かります。

 

そして企業にとっては、

万が一、自社が暴露対象となれば、

一夜にしてブランドイメージが底に落ちる

緊張する日でもあります。

 

以前は外資企業が、

標的になりやすいとも言われてましたが、

昨今は個別の企業というよりも

業界として取上げられることが多いです。

 

過去の暴露も

 

「えっ?本当にそんなことあるの?」

 

と、日本のワイドショーだったら

一週間は放映できそうな粒ぞろい!

 

暇つぶしに週刊誌を手に取る感覚で

過去の記事もお読み頂けると

飲み会の中国ネタが増えるかも(笑)

+++++++++++++++++++++++++++

2022年

中カツ!通信 第234号 知らないうちに、あなたも被害者?消費者権益日315

 

2021年

中カツ!通信 第182号 日系企業も標的に。新人社員が実は密偵?!不正暴露番組315

 

2020年

中カツ!通信 第147号 あなたの企業は大丈夫?消費者に代わっておしおきよ

 

2019年

一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/315

+++++++++++++++++++++++++

 

さて、今年暴露された11個の概要を

ざっと見ていきましょう!

 

1、中国産の偽物タイ米(ジャスミンライス)

 

中国安徽省で生産された米に、香料を混ぜ

タイ米(ジャスミンライス)として販売。

 

 
タイ米の風味が人気なら、
安全なお米用ジャスミン香料を
正々堂々と販売したら
意外と売れるかも?
 
 
2、化粧品を非医療従事者が顔面注射
 
皮膚に塗ることしか許可のない化粧品を
医療資格もない美容員が顔面に注射。
 
しかも室内施設だけでなく
展示会の会場での体験注射も
行われていました。



打つ方も大胆だけど、打たせる方もスゴイ…
3枚目の写真なんて血流れていますし…
 
展示会の場面で体験しているのは
おばちゃんが多いです。
 
鍼灸には慣れていて針に対する
抵抗感が薄いのでしょうか…
 
3、頭部保護が逆に凶器に?!
 
電動バイクのヘルメット着用が義務化され
ヘルメット市場は拡大したものの
粗悪な品質の商品も多いという暴露。
 
売れ筋メーカーのヘルメットを
国家基準でテストしたところ、
一部のヘルメットは割れやすいだけでなく
鋭角に割れ、余計に傷つける場合もある。


電動バイクには、ヘルメットの着用よりも
交通ルール順守を、お願いしたいです。
 
昼時に急いでいる配達員が、
歩道を逆走してくるなんて
電動バイク自体が凶器です。
 
4、人情系茶番劇のライブコマースで
老人達からボッタくる健康食品
 
家庭内のもめ事を解決してあげる
ドラマ仕立てで視聴者を引き付け、
劇中に登場する「特効薬」を
ライブコマースで販売。


視聴者、購入者は主に老人で
実の子供がボッタくりに気づき
 
「母(父)は騙されているよ!」
 
と注意しても
 
「おまえは分かっていない!
 あの配信者は善人だ!」
 
と信じてもらえないという逸話が
リアルかつ心にグサリと来ます。
 
「連絡してこない実の子供より
 毎日観れるスマホの他人の
 言葉を信頼してしまう」
 
私もちゃんと親に連絡しよう…
 
5、無料で送りつけられてくる
ラジオは悪徳セールスマン
 
無料で送られてくる、
小型の音楽再生器。
 
音量調整機能しかない
この小型の再生器
 
録音されているものは、
 
「薬の宣伝」
 
 
 
4時間以上の音声が入っており、
架空の専門家や、薬の研究者が
機能や効果を紹介し、
患者の感謝の声も含まれています。
 
実際にCCTVの記者が買ってみると
大手ECでは数分の一の価格で
売られている商品が届きます。

 
クスリの説明書を読んでみると
音声コンテンツの内容は
明らかに誇大広告だったことが判明。
 
記者は更に調査をすすめ
機器メーカーを探り当て取材します。
 
この再生器は10元程度であり
このメーカーでは薬剤名ごとに
コンテンツが用意されており、
薬剤名を伝えれば、音声込みで
再生機の仕入れが可能だそうです。
 
リテラシーの弱い人に対して
数倍の値段で市販薬を売りつけることは
不誠実で、厳格に管理されるべきです。
 
一方で倫理観は置いておいて
ビジネスの観点で見ると
ターゲット理解も含め
よく出来ていると感じます。
 
・ニーズである健康不安への商品
 
・情報入手手段はスマホよりラジオ
(テレビもみるけど販売側としては
規制も厳しいし広告費用対効果悪い)
 
・暇で長時間のコンテンツを求めている。
(多分、話し相手も少なく
 相談もされずバレにくい)
 
・セールスコストが安い
(営業マンの採用、育成に加え
 電話や対面で4時間話すより
 圧倒的にコスト安い。
 成約率が低くても
 大量にばらまける。)
 
ECや実店舗で販売していない
価格が不明な特殊商品ならともかく
 
市販品を3倍の値段で買ってくれる
ターゲットをみつけ、
 
ターゲットの行動特性を理解し
属人的なセールスに頼らない
販売方法を確立するって
相当、大変なことですよね。
 
この試行錯誤の努力を
前向きに使ってほしいものです…
 
 
6、様々なフィッシングメール
 
「ETCカードが止められたので解除必要」
「配達物紛失の保証をします」
 
等のフィッシングメールに反応した後の
パスワード取得が巧妙になっている。
 
7、ライブ配信のサクラ
 
中国語ではサクラのことを水軍といいます。
ライブ配信の裏では、水軍が暗躍しており
 
「視聴者数」「いいね数」「コメント」
 
などが文字通り水増し可能。
 
プラットフォーム側も
取締りを強化していますが
水軍側も進歩しておりイタチごっこ。
 
1台のPCから20,000台のスマホを
操作するソフトなどもあり
水軍も大規模化しております。

 
今後ChatGPTのような
AIを水軍が活用してくると
ライブ配信内容に対してリアルタイムで
気の利いた賞賛や批判のコメントが
投稿されてくるんでしょうね…
 
8、安全でない安全ベルト
 
高い吊り橋を渡る観光地で着用する
3点式安全ベルトは抜け落ちるリスクがある。
 
9、廃棄された碍子(ガイシ)の不正な再利用
 
碍子(ガイシ)とは、
電柱や鉄塔で電線を支えている
そろばんの玉のような白いアレです。
この碍子は電気を鉄塔に通さないために
品質が非常に重要です。
 
今回、既に廃棄された碍子が
 
洗って塗りなおしただけで
再出荷されていることが
暴露されました。
 


電柱や鉄塔に電気が漏れている
可能性があるということですよね…
 
鉄塔には近づかないようにしましょう!
 
 
10、脱獄アプリで個人情報が盗まれる
 
本来、有料のクラック版無料アプリは
スマホの個人情報を抜き取られており、
その電話番号を元に詐欺電話が
かかってきたりする。
 
11、地下に潜む危険、手抜き工事の土管
 
農地用水の土管で、ひどい手抜き工事。
土管の強度を保つための鉄骨の数が
明らかに足りておらず、
地中に埋めた土管がひび割れしたり
その箇所が地盤沈下したりしている。
 

今年の3.15の内容は如何でしたか?
 
悪事が暴露される爽快感がある一方で
食品やネット関連など身近な問題も多く
不安にもなりますよね。
 
しかも取り上げられるのは、
氷山の一角に過ぎません。
 
「毎日、放映してほしい」
 
なんてコメントがあるものの
暴露が多すぎれば不信感で
何も買えなくなってしまいそうです。
 
「暴露するような不正が
 もうなくなってしまったので
 番組は終了です!」
 
という時代が早く来るといいですね!
 
そう言いながらも
 
「怖いもの見たさ」で
 
来年の3.15も楽しみにしています(笑)

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第285回 一次帰国時に喜ばれる中国お土産とは?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

++最初に告知++++

【会員限定】3月14日19時(中国時間)から
300兆円市場!高齢者産業の登り方!【会員限定】3月14日ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

高齢者人口約2.1億人と
日本の約6倍を有する中国。

しかも昨年より900万人以上も
増えているという成長市場!

「高齢者産業って老人ホームでしょ?
 うちは関係ないなぁ」

と思うのは間違いです。

それは狭義の介護産業であって、
高齢者産業は多くの企業にとって
直接的、間接的に関わりのある産業です。

今回、中国の高齢者産業に詳しい
お二人の講師に、基礎から、ぶっちゃけて頂きます。

1.日本と中国の高齢者市場の概要
2.中国高齢者市場の現状及び日系各社の展開状況
3.今後の日本企業の機会

オンラインサロン会員に
ご加入頂ければ無料で参加可能!

ご興味があるかたは、下記を読んで、
是非お申込み(お問合せ)ください。
感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文続き++++

日本への一時帰国も
あっという間に終わりました。

3年半ぶりの日本ということで
涙を流しながら過ごす日々。

涙だけでなく、鼻水も…

自分が花粉症だということを
忘れていたくらい、
日本にいなかったんですね。

この久々の帰国に際して

もう一つ、思い出したことがあります。

「お土産って何、買うんだっけ?」

なんだか、この懐かしい感覚。

初心に戻って
そもそもお土産を買う意義から
ChatGPTに確認してみます。

ふむふむ。

・義務感
・コミュニケーションを深める
・現地の文化や商品で感謝を表す

義務感が一番にくるんですね…

ただせっかくなので、

「義務感を持ってきたなぁ」

と思われるよりは、

「コミュニケーションを深めたい」


という気持ちが伝わるといいですよね。

具体的なお土産も聞いてみましょう。

今回、日本でお会いした方たちにも


「中国土産で思い浮かべるのは?」

を聞いてみると

・お茶(鉄観音、プーアル茶)
・月餅
・お菓子

といった答えが返ってきました。

ただ満足度となると、

「お菓子等の食品関連は微妙…」

やはり、昔の印象もあり


・安全性が心配
・好みの味ではない

といった気持ちがありながらも、
受取った方の義務感から

「ありがとう!(食べないけどね)」

と、食品は逆にコミュニケーションを
浅くしてしまうリスクもあります。

オンラインサロンの中でも、
お土産の話題で少し盛上りました。

その中で、大事なのは

「送る相手の中国理解度」

だと思いました。

誰でも受けれ入れやすいのは、
やっぱり、お茶です。

ジャスミン、ウーロン、プーアル等
たくさんの種類が選べるだけでなく、

フリスビーのような塊になった
プーアル茶もあれば、
立派な箱から、ティーバッグを
簡易包装したものもあります。

値段もピンキリかつ
同じような品質でも
日本より安いものが多いので
贈る方としても助かります。

中国生活経験のある人へのお土産なら
お茶以外の食品に対する許容度も高く
日本では中々、手に入らない

・花椒油、ラー油等の調味料
・火鍋の素
・雲南産トリュフパウダー

などが人気だそうです。

他にも「安全安心」ということで
MUJIの中華食品シリーズ。

图片

牛肉麺だけでも、
トマト、紅焼、蘭州風味と品揃えがあり

お湯をかければ食べられる
フリーズドライの

酸辣粉丝(酸辣ハルサメ),
桂花芒果红豆(桂花マンゴー小豆)

など、食べたことなくても、
無印良品の商品なら
味も試してみようと思えますよね。

ただ、お茶や食品って渡しても、
その場で食べてもらうことはまれです。

そうすると、コミュニケーションが
深まっている感は少し弱いんですよね。

そこで注目したのが、
先ほどのChatGPTお薦めの2番目

工芸品は、日本でも人気があり、

文化交流の手段として

贈られることが多いです。

この文化の交流というところに
コミュニケーションの深まりに
近いものを感じます。

相手への思いやりが伝わり
コミュニケーションが深まる
中国文化を象徴するようなお土産。

今回お会いする人は、
お仕事もお忙しく、
ストレスの溜まりやすい人達です。

その人達を癒せるような
中国を象徴するようなもの…

そんな感じで選んだお土産がコチラ!

前回の記事でも紹介させて頂いたように
パンダと言えば、中国の象徴でもあります。

中カツ!通信 第284回 日本もできるパンダ外交の始め方

2022年の北京オリンピックで
大人気だった冰墩墩(ビンドゥンドゥン)に
少し似ている?気もします。

今回のお土産は、
可愛い苺のポーチを下げているし
偽物ではなく親戚かなぁ…

この顔が少し左側に偏っているのも
手製りの工芸品っぽくて、
コミュニケーションが深まること
間違いなしです。

癒し効果は、
可愛い見た目だけではありません。

上司からストレスを感じたときに、
相手の顔を思い浮かべながら

「こんちくしょーっ!」

と力を入れれば、

「スーッ」

とモヤモヤが消えていきます。

それでもヤル気がでない時は、
パンダを振ってみると
様々な色に光るではありませんか!

パンダが潰されながらも

「頑張れ!頑張れ!」

と健気にピカピカと
応援してくれている姿に
癒されること間違いなし!

今回の一時帰国で
何名かにお渡しさせて頂き
その場で光るまで振ってもらいました。

いい年をした大人が
パンダを振って光らせたり
潰しているという
新しい一面を見ることができ
確実にコミュニケーションが
深まったのを感じました(笑)

次回の一時帰国の際にも
「偽物だ!」というクレームが入って
販売停止になっていなければ
買って帰りたいと思っています。

ただ渡す人は選んでくださいね。

「バカにしているのか!」

と、そのままパンダを投げつけられても
怪我はしない素材ですが、
商談や友情がハダンしても
一切のクレームは受け付けませんので。

この商品が欲しくなってしまった
稀有なパンダファンの人は

タオバオや拼多多(Pinduoduo)で

“解压” 、“捏捏玩具”、  “熊猫”

のキーワードで検索してみてください。

日本への一時帰国、
帰る際のお土産購入から始まって
今度は日本からお土産を
持ってくるところまで含めて
久しぶりに楽しみました。

ただ、まだお会いできていない方も
たくさんいらっしゃいますので、
今年は3年分を取り戻すつもりで
国を超える移動をしていきたいです。

そのためにも、
日本出張できる案件が必要です!

結構な確率で勘違いされるのですが
この中カツ!通信は
あくまでも週末の趣味で、
平日はちゃんと仕事しています!

【会社紹介】愛豊通信科技(上海)有限公司

日本に出張行けそうな案件となると…

「中国への越境EC?」

「中国関連の講演?」

光る癒しパンダを始めとした
コミュニケーションが深まる
お土産を持参しますので、
ぜひお気軽にお声がけください!

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第284回 日本もできるパンダ外交の始め方

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

++最初に告知++++
【会員限定】3月14日19時(中国時間)から
300兆円市場!高齢者産業の登り方!【会員限定】3月14日ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

高齢者人口約2.1億人と
日本の約6倍を有する中国。
しかも昨年より900万人以上も
増えているという成長市場!
「高齢者産業って老人ホームでしょ?
 うちは関係ないなぁ」
と思うのは間違いです。
それは狭義の介護産業であって、
高齢者産業は多くの企業にとって
直接的、間接的に関わりのある産業です。
今回、中国の高齢者産業に詳しい
お二人の講師に、基礎から、ぶっちゃけて頂きます。
1.日本と中国の高齢者市場の概要
2.中国高齢者市場の現状及び日系各社の展開状況
3.今後の日本企業の機会
オンラインサロン会員に
ご加入頂ければ無料で参加可能!
ご興味があるかたは、下記を読んで、
是非お申込み(お問合せ)ください。
感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文続き++++

今週末から約3年半ぶりに
日本へ一時帰国してます!

もちろん嬉しいものの
公私ともに溜まっている
案件の処理が目的なので、
家族連れではないこと、
時間的に余裕がなく、
あまり友人に会えないのが残念です…

ゼロコロナ政策の転換により
私のような一時帰国や旅行・出張等
中国から海外への渡航は増加中。

同時に海外各地から中国へも
テレビがカラーになる前からの
あの白黒のスター集団が
続々と帰国予定です。
图片

そう!パンダ!(中国語では大熊猫)

2月21日には上野のシャンシャン、
22日には和歌山県の永明、
桜浜、桃浜が中国へ帰国しました。

(香香はシャンシャンの中国語名)
日本からだけではありません。
アメリカ、イギリス、フィンランドも
近日、パンダを返還する計画です。

シャンシャンの最後の日は
2,600人の観覧予約枠に対して
6万人の応募が殺到するほどの人気。

多くの人に惜しまれながら
中国へ帰っていきました。

シャンシャン今年5歳。
2017年に上野で生まれた
お神輿も粋(イキ)にかつげそうな
江戸っ子です(雌ですけど)

そんな日本生まれのシャンシャンも
今回が本帰国になってしまうのには

「1頭を除き世界のパンダは
 全て中国のものだから」
(メキシコのシンシン以外)

パンダ外交と呼ばれていた時代
1957年から1982年の間に
当時のソ連、朝鮮、アメリカ、
イギリス、フランス、ドイツ、
日本、スペイン、メキシコの
9か国に対して合計24匹の
パンダが友好の証として
無料で贈られていました。

1982年以降は、
パンダ贈呈はなくなり、
有償レンタルとなります。

ただ絶滅危惧種であったパンダの
商業利用については
動物保護団体から批判があり
1994年以降は

「パンダの合同研究」

という名目での
期限付きレンタルとなります。

その主な条件は、以下です。

・中国は、繁殖能力があり
 健康なパンダのペアを貸し出す。

・中国側は技術者を派遣し、
 共同研究(貸出し)期間は10年間。

・生まれた子孫も中国側の所有権
・不幸にも死亡した場合でも、
 遺体も中国側の所有権
(賠償金50万ドルが必要)

・受入国は毎年100万ドル(約1.4億円)
 10年で合計1,000万ドルを支払う。
(現地出産の子供も60万ドル払う)

江戸っ子のシャンシャンが
中国に返還されるのは、
上記のルールに基づくもの。

唯一、中国の所有でない
メキシコのシンシンは
パンダ外交で贈られた時の
子孫だからなんですね。

また「合同研究」という名目の今でも

パンダは外貨を稼ぐスターである

ことが分かりますよね。

受入国にかかる費用は
この100万ドルだけではありません。
パンダの主食といえば笹

ただ、普通の笹ではありません。
冷箭竹、筇竹、八月竹、実竹などの
限られた竹笹を毎日20Kg食べます。

日本は幸いにして、
伊豆半島でパンダに適した
竹笹が採取できるものの、
多くの場所では竹自体が取れません。

(出典:Bamboo Home Pageの「竹の分布」竹が取れるのは黒い部分だけ)
ロシアではパンダのために
毎年中国から新鮮な竹を
20トンも空輸しています。

中国語のわかる飼育員も必要など
一頭当たり毎年400万ドルの費用が
かかるといわれています。

実際にマレーシアの動物園では
費用負担の重さに耐えきれず
2017年に赤ちゃんパンダを2年で
返却したという例もあります。

通常時であれば受入動物園としても、

「客寄せパンダ」というように

多大な集客効果が見込めますが、
コロナ時期は動物園自体の集客が
難しく、各国で相対的にパンダの
経済的な負担が増していました。

草食系であっても、
グルメなパンダを養うには
お金がないとダメなんですね…

逆に、お金があったとしても
借りれるわけではありません。

そこはパンダ外交の流れがあります。

インドは申請はしているらしいですが
一頭も貸し出されたとがありません。

気候が適していないという
理由もあるらしいですが、
液化天然ガスの調達を拡大している
カタールには中東として初めて
パンダが貸し出されました。

このように経済にも外交にも
活躍しているパンダ。

もちろん国内でも大人気。

昨年の北京オリンピックのマスコット
冰墩墩(ビンドゥンドゥン)は
関連グッズが売切れました。

中カツ!通信 第228号 北京オリンピックでわかる虎の威とパンダの衣
图片
上海の空港の免税店でも
パンダグッズは目白押し。

パンダの専門店までありました。

国内では国の宝とされ
海外からも大人気で
経済効果だけでなく
外交の手段にまでなる
パンダってすごいですよね…

そんな国獣が欲しいと
羨ましがっている国は多いです。

「国獣」で

ウィキペディアを調べてみると

日本は

「雉(キジ)」

が国鳥とのこと。

桃太郎でのイメージ以上はなく
キジには申し訳ないが、
インパクトが弱い。

そんなことを考えながら
羽田についた時に
答えが見つかりました。

招き猫!

中国でも招き猫グッズは大人気!

元となっているのは
日本ネコの三毛猫
招き猫という名前自体に
客寄せパンダの意味も
包含されていますし!

ただ、いくつか問題が…

招き猫って、
ポーズやグッズまで含めてのアイコンで
これを実際の三毛猫に強制させるのは
虐待になってしまいますよね。

しかもパンダの白と黒のように
明確な色の定義なく
既に世界中に三毛猫がいる中で
日本の国獣としての正当性を
主張するのは難しいです。

それにしても、
パンダも大熊猫だし
猫は人気だなぁと気づいた時
新しい日本の国獣に気づきました。

中国語では龍猫

日本原産の国獣とは

トトロ!
可愛らしさ、希少性、知名度など
パンダに勝るとも劣らない逸材です!

もうツチノコや徳川埋蔵金を
探している場合ではありません!

皆さんの隣に「トトロ」がいないか
もう一回探してみましょう!

・・・
・・・
・・・

はい、一回探してみて
やはりトトロがいないことに
気が付きましたね…

でも実はトトロや、
日本で最も有名な猫である
ドラえもんって、
パンダと同様に経済面でも
ソフトパワー面でも
日本に貢献していますよね。

別の国では、猫を天敵とする
ネズミが大スターで
それこそパンダと同様に
各国で誘致活動がされています。

日本には猫だけでなく
世界で人気の電気ネズミもいまチュウ。

そういう意味では、
日本も誇らしい国獣に
恵まれている国ですよね。

パンダもソフトパワーの象徴。

皆さんも、海外の方との交渉で
ソフトパワーが足りないと困った時
是非、これらの国獣を活用してみては
如何でしょうか?

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第283回 コスパ!タイパ!ChatGPT前からの『食』の効率化

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

++最初に告知++++

【会員限定】3月14日19時(中国時間)から
300兆円市場!高齢者産業の登り方!【会員限定】3月14日ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

高齢者人口約2.1億人と
日本の約6倍を有する中国。

しかも昨年より900万人以上も
増えているという成長市場!

「高齢者産業って老人ホームでしょ?
 うちは関係ないなぁ」

と思うのは間違いです。

それは狭義の介護産業であって、
高齢者産業は多くの企業にとって
直接的、間接的に関わりのある産業です。

今回、中国の高齢者産業に詳しい
お二人の講師に、基礎から、ぶっちゃけて頂きます。

1.日本と中国の高齢者市場の概要
2.中国高齢者市場の現状及び日系各社の展開状況
3.今後の日本企業の機会

オンラインサロン会員に
ご加入頂ければ無料で参加可能!

ご興味があるかたは、下記を読んで、
是非お申込み(お問合せ)ください。
感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文続き++++

皆さん、ChatGPT活用していますか?

中カツ!通信 第281回 ChatGPTを超えた?本家より早く収益化した中国のCloseAI

復旦大学のチームが開発したMOSSが
テスト公開した日にアクセス集中で
サーバーダウンしてしまうなど
ジェネレーティブAIへの
関心は相変わらず高いです。

確かに、知りたい内容によっては、
今までの検索エンジンよりも
タイパ(時間対効果)が
優れている気がします。

この”タイパ”は
特にZ世代において重視されているのは
日本だけでなく中国も同じ。

動画サイトには当然のように
2倍速の設定がついていますし、
話題の映画やドラマを

「3分で理解する」

なんていう動画も多いです。

そしてコロナ期間を経て
「食」産業においても
「タイパ」「コスパ」の高い
商品が急成長中です!
お店に行かなくても
オフィスまで届けてくれる
デリバリー(出前)だけでなく
「預制菜」という半加工食品市場も
2021年には5,500億元(約10.8兆円)と
2017年から1.83倍となり、
2026年には20兆円近くまで達すると
予想されております。
(德勤2022年预制菜市场展望より)
預制菜(半加工食品)といっても、
種類は様々で、

・皮をむいた枝豆
・カットされた鍋の具材のセット販売
・冷凍食品
・カップラーメン

まで含む大きな概念です。

图片

(預制菜マーケットの定義:德勤2022年预制菜市场展望より)
以前からインスタント麺や
レトルト食品は多かったものの
カット野菜が出回るようになったのは
日本よりだいぶ後です。

これらが増えたのは、
ひとえに食品加工の工業化と、
冷凍・冷蔵物流の発展のおかげです。

この恩恵はBtoBのほうが
大きく受けており、中国で
これだけ飲食チェーンが増えたのも
半加工食品が製造、流通されるように
なったからですよね。

更にネットでの出前が普及すると
各店が、より多くのメニューを
注文を受けてから短時間で作るために
半加工食品を使用するようになります。

今、中国の都市部で、
毎日ちがうメニューを食べられるのは、
半加工食品のおかげでもあるんですね。

一方でBtoCの普及においては、
コロナの影響も少なくありません。

店内飲食ができなくなり、
出前も簡単に届かなくなった時、
配給品の太刀魚を
自分で美味しく調理できる
Z世代は限られています。

そうなると、

・必要な材料がカットされている
・調味料も必要なだけ入っている
・あとは炒めるだけ

という半加工食品は、
本当に重宝するわけです。

アリババ系の生鮮スーパー「盒马」でも

「できたて熱々の料理を食べたい」
「でも時間はかけたくない」

というタイパ重視の個人向けに
「半製品菜」は、かなり充実しています。
生鮮食品の29分配達でスタートした
叮咚(DingDong)买菜も、
今ではミニプログラムの
一番目立つところに「預制菜」が
配置されており、
売れ筋順で表示すると、

・冷蔵毛肚(センマイ)
・冷凍味付きザリガニ
・冷蔵ムキ枝豆

とバラエティに富んでました。

面白いと思ったのは、
左のメニューバーの表示。

牛肉、豚肉、海鮮など素材別の
カテゴリーより前に

・干饭菜(お米が進む料理)
・火锅到家(火鍋を家にお届け)
・轻食沙拉(軽食サラダ)
・万物皆可炸(揚げれるモノ)

といった、
シチュエーション(状況)ごとの
カテゴリーが表示されているのです。

軽食サラダを選んでみると
カロリーまで表示されております。


その下の「揚げれるモノ」をみると
エアーフライヤー(空气炸锅)で
調理可能なものだけ表示されています。

これをみると
BtoBの半加工食品の使用理由が

「早く、ブレなく、ロスなく」

というタイパ、コスパといった
機能重視なのに対して、

BtoCの半加工食品は、
もっと多様な状況のニーズに
応えているようです。

それを特に強く感じたのは、
オイシックス(中国語名:爱宜食)の
半加工食品「KitOisix」

オイシックスと言えば、
日本でも、野菜を始めとする
こだわり食材の定期配達や
手軽に作れるミールキットが有名ですね!


この上海の「KitOisix」
今では妻がすっかりリピーターです。

元から料理は好きな方だったものの
中華っぽい(しかも辛い)ものが多く、
洋食系はありませんでした。

ところが、ハロウィンの時の
チーズハンバーグや

アボガドソースのチキンステーキとか

SNSばえする普段は作れないメニューが
20分で手軽にできるというので
重宝しているようです。

なんか、今日の料理は、
華やかさがあるなぁと思うと
KitOisixだったりします(笑)

少し残念なのは、
私自身は3回に1回くらいしか
食べられないこと…

子供に食べさせるためなのか
妻のSNS上で後から知ることが多いです…

このKitOisixの場合

「安全、安心素材」
「手軽に普段作れない料理が作れる」

という預制菜の機能的価値に加え、

「自分でも、こんな料理が作れる!」

という感情的価値や、

「子供たちやSNSをみた友人から
『ママ(あなた)の料理すごい!』と
 賞賛される(確率が高い)」

という社会的価値も大きいようです。

確かに
 「今日の料理どう?」
と、聞かれても

「うん?まぁまぁ美味しいよ。
 ハンバーグだと〇〇の店が
 美味しいから今度行く?」

みたいな反応をしがちな、
私の分が残っていないのも納得です。
(というより反省…)

この場合、単に

「味」「量」「見た目」

だけではない、

「母親としての喜び」

という、パフォーマンスに対しての
タイパ、コスパが高いのでしょう。

そのうち、叮咚买菜の預制菜にも

「ママ、スゴイ!」

というカテゴリーができるかも
しれませんね(笑)

またOisixでは商品開発のシェフと
会員同士が交流できる
Wechatグループも作られております。

商品の案内や調理のポイントだけでなく
各自が作った料理の写真を共有するなど

「誰かのために料理をする喜び」

を感じられ、仲間意識が強くなる
コミュニティがよく考えて
作られているのを感じます。

また最近ではオフラインの店舗も開かれ
料理講座も開催されています。


妻は、すでに3回行ったそうで
さすがに今日は私にも海老の料理を
テイクアウトしてきてくれました。
一緒に行った娘の

「ママはスゴイ!」

という言葉を聞いて
満足気な妻の顔を見ていると
少し羨ましくなってきます。

料理自体は、それほど興味なくても
私も娘にはチヤホヤされたい!

目的は明確なので、
自分が食べたい料理ではなく
娘達が好きなデザートの回を狙って
行ってみたいと思います。

そのためには、ChatGPT活用も含め
タイパ、コスパ重視で仕事を進めて
時間を確保しないといけないなぁ…

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]