にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第282回 吉報?悲報?中国のバレンタインデーは年間12日もある。

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。
2月14日はバレンタインデーでした。
中国語では情人節。
この2月14日のバレンタイン
日本とは少し異なっています。
第一に日本では女性が男性に
チョコをあげる日となっていますが
中国では主に男性がプレゼントする日。
第二に、年によって
盛り上がらない時があります。
というのも、旧暦で決まっている
春節の時期が重なる時があるから。
例えば、2021年の春節は2月12日。
2月14日は正月三日目で連休中、
家族で過ごす人も多いですし
レストランや街並みも正月商戦で
あまりバレンタイン商戦を
打ち出せず盛上り欠けるとなりがち。
ただ今年は幸い春節が早かったため、
バレンタイン商戦も存在感がありました。
2月14日バレンタイン当日の
地下鉄構内の自販機には
バラの花がたくさん売られており

街中で花束を抱える女性も多く見かけます。

同程旅行のデータによると、
カップル用ホテル予約は通常の66%増、
全国のホテル予約価格も
通常日と比べ32.3%上昇したそうです。
ホテルにかける金額が一番高かったのは
95后(1995年以降生まれ)で
669元(約1.3万円)となったそうです。
23歳から28歳という若さと
社会に出て自分で稼いだお金を
あわせもつ世代ですので納得です。
ゼロコロナが緩和された今年は
外食もバレンタインが盛上りました。
美団の2月13日までのデータによると、
バレンタインコースを提供する店は
昨年の160%増となり、
コースの事前予約も554%増!
このバレンタインのような
若いカップルがデートで使う
外食、プレゼント、ホテル等を総称して
浪漫経済(ロマンティックエコノミー)
といわれています。
今年は日系企業でも
この浪漫経済の活用例がありました。
以前に紹介したマナーコーヒー、
2022年12月には500店舗を超え
23年中に1000店舗まで増える計画です。
中カツ!通信 第232号 3日で200開店!スタバに勝つのは運(Luck)でなくマナー(Manner)?
そのマナーコーヒーが2月12日の夜に
「生チョコラテ全国で新発売、
 期間限定チョコプレゼント!」
という企画をWechatで投稿

2月13日に、この記事をWechatで拡散し
生チョコラテを買うと明治の板チョコが
無料で4万名にプレゼントという企画。
朝はマナーコーヒーを買うことが多く
この日も出勤前にお店に行ったものの
朝から生チョコラテは飲む気にならず
「チョコも4万名分とたっぷりあるし
 まぁ昼過ぎにでも買いに行くか」
と普通のコーヒーにしました。
ところが昼休み前にミニプログラムを
見ると、近くの店では生チョコラテが
プレゼントがないものも含め
全部売切れ!

慌てて近隣の他の店を探していくと
やっと1.8km離れた店舗に
生チョコラテを発見。
ホットは既に売切れでアイスのみですが
迷わず注文します。
プレゼントはデリバリー対象外なので
寒空の中、シェアサイクルに乗って
アイス生チョコラテを取りに行きます。
なんとか残り数枚のところで
明治板チョコをゲットした時
そもそもマナーコーヒーのラテは
明治の牛乳も使っていることも思い出します。


明治のチョコと牛乳で作られた
氷たっぷりの生チョコラテを
一口飲んでみた感想は
「美味しいけど、寒い日はホットがお薦め(笑)」
先ほどのマナーコーヒーの記事、
閲読数は表示上限10万+に達してます。
全国でプレゼントをもらうために
最低でも4万名がモーメンツ拡散したので
実際の記事閲読数は
少なく見積もっても20万人以上。
マナーコーヒーを使って宣伝効果が
あっただけでなく、実際に自社の
牛乳やチョコが入ったドリンクが
売れていくわけで一石二鳥ですよね。
プレゼントがつかない、
通常の生チョコラテまで
売切れになっている店もあったので
マナーコーヒーとしても
新商品企画大成功です。
またコメント欄に
「今年のバレンタインの過ごし方」
を、書いてくれた人に抽選で
明治とマナーコーヒーのグッズを
プレゼントする企画もありました。

記事の下に80個以上投稿がならびます。

ロマンティックな投稿が多くある中で
一番多くの「いいね!」を集めた投稿は
「バレンタインって何?
 餃子を食べるんでしたっけ?」
2番目に「いいね」が多い、
長文いい話系の1.5倍以上なだけでなく
元記事の1575すらを上回る
1673「いいね」を獲得しています(笑)

この企画で、もう一つ面白いと
思ったことがあります。
それは、この新発売&プレゼント企画が
バレンタイン当日ではなく
前日、2月13日一日限定であったこと。
2月13日はプレゼント4万杯だけでなく
通常販売のものまで売切れていた店が
続出していたのですから、
翌日バレンタインデートの時に
「昨日人気で買えなかったから買ってよ」
なんて彼氏におねだりする女性を
意図的に生み出すための
ハングリーマーケティングの
一環だったりするのかもしれません。
またバレンタインデートの日に
買ったものは記憶にも残りますから
長期的なブランディング効果も高い。
そんな意図をもって、
あえてバレンタイン前日の13日を
新発売&プレゼント日にしたのか
明治の中の人に機会があれば
ぜひ聞いてみたいです。
このように消費を刺激する浪漫経済。
中国のバレンタインデー(情人節)は
春節に左右される2月14日だけでは
ありません。
いくつあるかというと、
「旧暦の七夕も含め2つ!」
中カツ!通信 第254号 熱すぎる七夕に浪漫は必要か?
「いや、5月20日(我爱你)も含め3つ!」
中カツ!通信 第139号 マスクの次のバブル商品はコレだ!
と答えた方は中国通ですね。
ただ今回ネットで、それを上回る
驚愕の記事を見つけてしまいます。
不止2月14日,中国人一年能过13个情人节!
この記事によると
2月だけでなく毎月14日はバレンタインデー
1/14は「日記情人節」
カップルは恋愛に関する出来事を
1年間記録するのに十分な
日記帳を互いに贈り合う。
3/14は「ホワイトデー」
4/14は「ブラックデー」
独身者のために設定された日で、
独り身同士が集まり互いに励まし合う。
この日は、全身黒衣を着用し、
黒い食べ物や苦い黒コーヒーを飲んで、
独特のロマンスを感じる人もいます。
5/14は「イエロー&ローズデー」
独り身の人は、
黄色いシャツやスーツを着て、
黄色いカレーライスを食べ
「私はまだ独り身ですよ!」
というアピールをします。
みたいな感じのが12月まで続きます。
6月以降もシルバーの日、ワインの日など
個性的なバレンタインデーが
面白いので中国語ですが
時間があれば見てみてください。
不止2月14日,中国人一年能过13个情人节!
この毎月14日のバレンタインデー
焼肉屋の「毎月29日はニクの日!」と
同じような感じで各業界が
消費刺激のために作ったのか?
中高生が授業中に
現実逃避の妄想をしながら
考えたのか?
実際のところは分かりません。
それにしても5月14日の黄色のスーツや
カレーで独り身をアピールって(笑)
飲食店の皆さま、
是非5月14日のキャンペーン企画を
お願いいたします!
4月、5月はカップルに関係ないとしても
七夕と5月20日を加えると
年間に12回のバレンタインデーは
本当に広まったらゼロコロナ後の
景気回復の一助となるかも?!
ただ現実的には、
毎月ロマンティックに過ごすと
男性側の財布がもたず
カップル自体が減ってしまう
リスクもありますよね。
刺激的なロマンティックよりも
経済の安定性も大事!
私はバレンタイン当日の夜は
オンラインサロンの勉強会もあり
プレゼントは苦労してゲットした
美味しい明治のチョコレートのみ…
ただ意外なことに、
妻からはブツブツいわれることも
ありませんでした。
聞くところによると、
昼間に子連れで家に遊びに来た
ママ友がバレンタインプレゼントを
持ってきてくれたとのこと。
(子供は2月14日まで春節休み)

よく分からないけどラッキーです!
更にラッキーなことに
昨日は、私自身も遅ればせながら
素敵な女性からチョコレートを頂きました。

残念なことにチョコをもらったのは
私だけでなく別日程の送別会に
参加した男女も含むとのこと…
妻に誤解されたりしないか心配ですが
中国だから大丈夫!
だって今年は、まだ10回も
バレンタインデーが残っているので
挽回のチャンスは、たくさんあります。
万が一、挽回が間に合わず
5月14日に黄色い服を着て
Coco壱番屋に一人でいたら
優しく慰めて頂ければ幸いです(笑)

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第281回 ChatGPTを超えた?本家より早く収益化した中国のCloseAI

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

何回か農村の話が続いたので、
 
中カツ!通信 第280回 Withコロナ新年の景気は?医療体制にバルスは起きた?
 
今回は最近の中国だけでなく、世界で盛上がっているChatGPTの話題について。
 

++その前、に告知++++

【会員限定】2月14日19時(中国時間)から

『中国「新消費ブランド」の潮流と解剖 〜 日本ブランドはどう戦う?』ぶっちゃけ勉強交流会

講師は、広告会社で中国市場における企業分析・探索&パートナーシップ業務を担当されていた岩田さん。

コロナの3年間でも大きく変化した、中国市場・ブランドや消費者の嗜好、メディア環境と日本ブランドの戦い方について、ぶっちゃけて頂きます。

申し込み、まだ間に合います!オンラインサロン会員にご加入頂ければ無料で参加可能!ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文続き++++
 

世界が注目するChatGPT、サービス公開から
 
「6日でユーザー100万人!」
 
「2カ月で1億人!(2023年1月)」
 
と史上最速記録を次々と塗り替えております。
 
ちなみに有名なサービスがユーザー数1億人に達するのに要した時間は、

TikTok:9カ月
Instagram:2年半
Facebook:4年半
Google翻訳:6年半
 

となっておりChatGPTの圧倒的なスピードがわかります。

 
ChatGPを、初めて聞く方のために、簡単に紹介しておきます。
 
ChatGPTとは、OpenAIによって開発されたジェネレーティブAIで、ユーザーが入力したテキストに対して、文章を生成することができます。また、質問応答や対話などにも使用することができます。

ChatGPTが特別なら、それを作ったOpenAIも、また特別。
 
人工知能の研究および、人工知能オープンソース化を推進を主な目的として、
 
イーロン・マスクや、サム・アルトマン(シリコンバレーの有名投資会社、Yコンビネーターの元代表)など著名な起業家や投資家が集まって設立した非営利団体です。
 
 
 
1月下旬にはマイクロソフトが3回目の投資として数十億ドルをだすというニュースも話題になりました。

 
私自身は、
 
「文章を生成するAIなんて前からあったのに、大騒ぎしすぎじゃない?」
 
そう思っていたものの、実際に使ってみると、やはりレベルが違うのがわかります。

 
まず日本の魅力について聞いてみます。

 
この回答をみると、まぁグーグルで検索しても出てきそうな答えですね。
 
ではグーグル検索では、絶対に見つからない、お願いをしてみます。
 
「中カツ!通信」の魅力というテーマで400文字で作文を作って下さい」
 

とりあえず「魅力はありません…」という答えでないことに安心(笑)
 
ただ、「中カツ!通信」の「通信」部分にフォーカスされてしまい「中カツ!」部分には触れられていないのは不満です。

 
それにしても日本語上手ですよね。
 

文章も頭に入ってきやすい構造になっており、ロジカルな人とチャットしているような気になってきます。

 
それでは「中カツ!」に絞って、もう一つお願いをしてみます。

スゴイ!
 
”「中カツ」を通信することにより、自分自身の意思やアイデアを他の人々と共有することができます。これにより、コミュニケーションを深め、新しいアイデアを生み出すことができます。”

 
というのは、私の実感とも重なりますし、「中カツ!通信」を発信することの意義が増えたような気がしてきます(笑)
 

こんなにすごいChatGPT、現在は無料で使うことが可能です。(有料版は2月1日から開始)
 

ところが中国では、いつものようにネット規制で直接使うことができません。

「使いた人がいるのに、使えない。困った…」

困りごとは、ビジネスのチャンス!

無料で使えるChatGPTを、多くの人が有料のサービスとして売り出します。

タオバオ、闲鱼といったECプラットフォームや、Wechatアカウントにはアカウントを代理登録するサービスが多く出現。

 


30日で共有アカウント、自分だけのアカウントで90日使用可など、元々無料で使える1つのサービスが、細かく値決めされて複数のプランができています(笑)

他にも、アカウントでなくて会話をする権利をバラ売りにするサービスも。

4回の無料会話を提供し、その後、

9.99元/20会話(3ヶ月間有効)、99.99元/1300会話(6ヶ月間有効)、199.99元/3000会話(1年間有効)、999.99元/無制限会話(1年間有効)

と、こちらも更にサービスを細かくしながら、単価も上がっていきます。

このサービス、毎回、中の人が来た質問をChatGPTにコピペしているわけではありません。

自分たちのページに書き込まれた会話をChatGPTに送り、ChatGPTが出した回答結果を自動的に再度表示するというプログラムが組まれています。

実際に回答しているのは「ChatGPT」なのに、お金はこの人がもらいます。

「法律相談を受けます」というサービスを販売して、質問を聞いた後に、弁護士の無料相談で回答を聞いて、それを伝えるというようなイメージですかね。

答えを持っている人が一番儲かるとは限らず、「お困りごと」を見つけて、解決策と繋げてあげる「仲介」の方が儲かるというのは、他のビジネスでもあることです。

そう考えると「ずるい」というより「やるなぁ」という感覚に変わってきますし、いつもながらスピードに感心してしまいます。

ただ、法律的には微妙なところもあり、タオバオではChatGPTの代理登録や代理質問に関するキーワード検索は規制の対象になりました。

規制する側の対応、こちらもいつもながら早い(笑)

Wechatでは、まだ関連するサービスのキーワード検索が可能でした。



ただ、直接サービス内容や価格が明示されておらず、一度、QRコードから友達申請をしないと次に進めません。

OpenAIが開発したサービスが、どんどんCloseな状態になってしまっていってますね…

もちろん、このジェネレーティブAI分野での各大企業による競争はOpen中。

2月6日には、グーグルがBardを発表し、今後数週間のうちに一般公開される予定です。

2月7日には、百度が類似サービスの文心一言(英語名:ERNIE Bot)の公式発表を行い2023年3月には内部テストを経て一般公開される予定とのこと。

これからは各社のジェネレーティブAIがしのぎを削る時代になっていくのでしょう。

大学生のレポートや論文がAIに作らせることが問題になっています。

ただ過程ではなく結果やアウトプットが重視されるビジネスの世界では、メールや報告書の作成において、適切な質問・依頼をAIをし、大体の骨子とサンプルを作ってくれる時代が来ます。

読まれるブログ、バズる動画を自動生成してお金をジェネレート(生みだ)してくれるAIも出てきそうです。

そして、それらのコンテンツも、まずはAIが読み込んで、自分の主人が好きそうなものだけを選択して推薦してくれるとなれば、

世の中に存在する、ほとんどの情報は、AIが作成し、AIが消費しているなんてことになるのかも?

その時、人間は何をすべきなんでしょうかね?

この「中カツ!通信」を自分で書いていく必要があるのでしょうか?

「中カツ」を発信することは、協力して物事を進めること、フィードバックやアドバイスを得ること、コミュニケーションを深めることなど、多くのメリットを生むことができます。”

悩んでいてもしかたありません!

とりあえずはChatGPTから教えてもらった意義に従って中カツ!通信を続けていきたいと思います。

ということで、

コミュニケーションを深めるためにも、あなたからのフィードバックやアドバイスをお待ちしております!

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。

是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第280回 Withコロナ新年の景気は?医療体制にバルスは起きた?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

やっと7連勤が終わりました…

春節7連休で、ほぐれ切った心と体に
サウナ後の水風呂のように効く7連勤。

シャキッと仕事モードが整う人もいれば、
ヒートショックのように眩暈がする人も。

「遠足が家に帰るまで」だとしたら

「春節は7連勤終わるまで」と考えないと

休み明け早々に体調を崩してしまいます。

いや遠足と同じく

「家に帰るまで」も油断できません。


今回は連休最終日に
帰省先から上海に移動しました。
中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?
中カツ!通信 第279回 強い血縁社会は本当か?中国新年の変化の兆し

高鉄(新幹線)切符が予約できず焦るなか、
某ネットサービスでは

「乗車駅から上海の席は売切れです。
 ただ始発駅から買うならあります。」


「切符代は始発駅から乗車駅までの
 料金も追加して払う必要があります。」


という???のチケットが出現。

「指定区間だけ売ってくれよ!」

と、最初は無視していたものの、
数日待っても指定区間の切符は買えず
しかたなく乗らない区間分も含めて購入…


買えたのは上海に23時半到着という便、
深夜だしタクシーも空いているかと思いきや
ネットアプリ上も、駅のタクシー乗り場も
もの凄い行列。

駅員の方がハンドスピーカーで

「タクシーは2時間以上待つので、
 アプリで車呼んでください」

とアナウンスしています。


アプリ上も表示最大人数の
200人どころじゃない人数が
待っているのがわかります。

そんな時、地下鉄の臨時便アナウンスが
聞こえてきます。


上海虹橋駅から2号線、10号線の
一部の駅のみに停まる臨時便がありました。

家までは帰れないものの、
上海虹橋駅から離れたら
流しのタクシーもつかまるだろうと
とりあえず移動してみます。

地下鉄に乗る前に、
降りる駅を出発地としてアプリで
車を呼んでおきます。

通常の車だと174人1時間以上待ちの表示…

「まぁ、流しのタクシーも多いだろうし」

と、とりあえず地下鉄で移動してみると
そこにも車待ちの人で溢れていました。

さすがにヤバいと思い
早く配車できるよう
全選択肢をアプリで追加します。


結果、約1時間後に
7人乗りのビュイック(BUICK)が
やっとつかまりました。

普段タクシーで帰る場合の
4倍の費用というところでしょうか。
私達は近いので、まだまし。

路上には白タクが何台も列をなし、

「嘉定方向の奴いるか?すぐ出発するよ!」

と方向の同じ客が満席になったら
出発する乗り合いタクシー方式で客引き。


聞く人は多いものの、
通常の倍以上の値段で
多くの人が躊躇します。


運転手が、態度悪く追い打ちをかけます。

「あと3時間待っても、
  普通料金の車なんてつかまらないよ!

  この金額払えないなら、零下の寒空で
  5時間待ってバスの始発で帰れ!」


現在のネットによる評価社会、
配車アプリのドライバーが
こんな発言をしようものなら
すぐに最低評価やクレームを受け
しばらく運転停止ものです。


20年以上前の留学生時代、
鉄道の駅で強引かつ態度の悪い
白タクの客引きを思い出しました。


田舎から大都会に戻ってきたつもりが、
昔に戻ってしまったようです。


こういう光景がみられるのは、
春節ならではかもしれませんね(笑)

さて戻ってきたと言えば、

「景気はゼロコロナ前に回復したのでしょうか?」

文化観光部データセンターによると、
今年2023年の春節休暇中に

全国で延べ
3億人以上の国内観光旅行があり、
前年同期比23.1%増。

国内観光収入は
3,758.4億元(約7.3兆円)を達成
前年同期比30%増!!


確かに全国の有名旅行地で、
人だらけ大混雑の写真を
多く見かけました。


西安の兵馬俑博物館では
兵馬俑以上の密度です。
長沙ではレストラン4538人待ちの写真がSNSで拡散

图片

图片

また遠出せず映画を観たという
知人のSNS投稿も多くみかけました。

調べてみると、
延べ客数は1億2,900万人
興行収入は67.6億元(約1,308億円)で、
前年同期比11.9%増


好調だった2022年の日本の映画市場。
その年間映画興行収入が2,131.1億円、
たった7日で日本一年の60%分を超える売上です。


ゼロコロナからWithコロナになり、
今まで打撃を受けていた業界には
明らかに景気回復の兆しがみえますね!


ただ2019年のノーコロナ時代と
比べると、どうなのでしょう?
映画は客数こそ2019年の98%なものの
客単価が17%上がったので
興行収入としては14%増!
(2020年春節は映画館の営業が
禁止されていたため空白)


ただ国内観光収入は2019年対比では73.1%
まだ完全回復とは言えない状況です。


ちなみに私が新年を過ごしていた
地方小都市は3年ぶりに帰省した人も多く
活気にあふれていました。


朝食店では10時過ぎでも多くの人。

人気メニューの小籠包は
値上げした後でも、この量で7元
この街の小籠包は
元々、肉が少なめ設定少。

ただ、インフレの影響か
以前と比べても肉が
更に少なくなったような…

次回は別のものを注文します。
街の広場には子供連れの人混み。


子供が一年で一番お金を持っている時(笑)
食べ物、オモチャ、遊具で子供の財布を狙っています。


以前取り上げた
中カツ!通信 第258回 奶茶界のサイゼリヤ、雪だるま式に増えて上場か?
蜜雪冰城も大盛況でした。
ソフトクリームは上海と同じく3元

なかには初めてみる商売もあります。
輪投げが入れば賞品をもらえる
というルールは一般的なものの

賞品はオモチャでなく「金魚」や「亀」


柔らかいプラスチックコップなので
当たり所がわるいとコップが倒れて
金魚が出てきてしまいます…

他のコップには金魚のエサもあります。



金魚は取れずにエサだけ取れたりしたら
ちゃんと持って帰るんでしょうか?



夜になっても人混みは続きます。



大人の時間になれば道路にも屋台が出現し
上海では珍しい串焼きというか虫焼きが
食べられたりします。

图片图片

川辺は奇麗にライトアップされ

橋の上では、遅い時間でも子供狙いの露店が並びます。

图片

明るく光る提灯を、よくみてみると

「中国福利彩票」(宝くじ)の字が見えます。

親戚に聞くと、この提灯をはじめ

水辺のイルミネーションの設置・運営は

政府の費用で行われているとのこと。

明かりが灯ると

心まで明るくなった気がします。

そして今回、数年ぶりに

再度、行ってみたい場所がありました。

それは2019年5月に紹介した

ロボットレストラン「ベッカムハンバーガー」

出前ドライバー270万人のうちの20人と1台のロボットが集う町


当時の、この街にとっては

オーパーツ級のレア度の配膳ロボット。

コロナを経て復活しているのでしょうか?

遠くから看板を見つけると

嬉しさのあまり、駆け出したくなります。

ただ現実とは残酷なものです。

看板のみを残してお店は真っ暗で

2階にあがる階段も封鎖されていました。

ロボットレストランの建物

橋の上からみると空に浮かぶ

ラピュタのようにも思えてきます。

まだ1階の別の店が、

ちゃんと営業しているのが救いです。

さもなければ、

このゼロコロナの間に

「バルス」が唱えられて

建物自体が無くなっていたでしょう…

 この「バルス」という言葉。

天空の城ラピュタの中では

「滅びの言葉」として、

主人公が唱えた後に

ラピュタの崩壊が始まります。

ただトルコ語では

平和という意味を持つそうです。

グーグルやマイクロソフトといった

世界のトップテック企業が

リストラや厳しい決算を発表しました。

GDP世界第2位の中国による

Withコロナ転換。

私が、見聞きしている範囲では

懸念していた医療体制のバルスは

おこっていません。

むしろゼロコロナからの転換で

春節中は全国各地で3年ぶりの

平和な光景が広がりました。

中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?

中カツ!通信 第279回 強い血縁社会は本当か?中国新年の変化の兆し

ここからさき中国経済が

平和へむけた光の道筋を指す

飛行石となるのか?

それとも、、、

私は早く平和的な値段になった

飛行機に乗ってジブリパークに

行ってみたいです。

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第279回 強い血縁社会は本当か?中国新年の変化の兆し

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

新年好!兔年大吉!
中カツ!通信の野村です。

中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?
前回、少し紹介したように
今年は3年ぶりに妻の実家で
年越しを迎えました。
農村の新年は、とにかくにぎやか。

日付が変わると各家庭が
花火や爆竹で新年を祝います。
車の音もしない静けさの中に
突如おとずれる、四方からの爆音と光に
寝ていた鴨たちもビックリして
グゥアグゥア鳴きだします。
上海市の中心部では、既に禁止の爆竹。
この騒音を聞くのも3年ぶりです。
この億万富豪という45発入りの花火、
一箱110元と予想以上に、お買い得です。

ただ、花火は一回だけではありません。

・正月朝、ドアを開ける時に开门红(開門紅)で点火
・新年挨拶に伺う時に、持参し点火
・1月5日は財神を迎えるといって点火

と、新年期間中に爆竹と一緒に
昼夜とわず打上げるので
最初に見たときの感動も、
ダンダンと薄れてきます。


图片
しかも、新年初日は、
福を家から出さないように、
掃きそうじ禁止、ゴミ出し禁止という
習わしがあります。

そのため各家庭の入り口には、
惨劇の後のような光景が
広がっているわけです。
そして新年が明けると
挨拶回りが始まります。
基本的に年下が年上の人を
訪問するルールのため
私達が子供たちを連れ、
義父母の兄弟姉妹といった
親戚の家を1軒1軒、
訪ねていきます。
手ぶらではなく、
新年手土産を持参します。
手土産の鉄板としては、
・油(5リットル瓶)
・牛乳(250ml×24本)
・新年お菓子パック
・お酒(白酒)
・果物
+必需品で爆竹や花火
2018年の年越しにあった
ホース爆竹は健在です!

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)衣食住

相手の家につくと、
まずは門で爆竹を鳴らして、
到着したことを伝えます。
日本でやったらカチコミと
勘違いされかねません(笑)
その後は、家に入り用意されている
お菓子、お餅、甘酒などを頂きます。
時間帯によって、ご飯を頂くことも。
お年玉も、この訪問で頂きます。
うちの実家のルールとしては、
年齢に関わりなく、
・結婚していない
・仕事をしていない
は、全員みなし子供として、
お年玉をもらえます。
以前は歩いて訪問できる親戚も
数軒ありましたが、
今では、多くの親戚が、
車で約30分の街に
引越してしまいました。
中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?
新年だと
タクシーを村まで配車するのも難しく、
仕方なく訪問する先のいとこに、
先に迎えに来てもらいます。
約30分の山道をゆられ街につくと、
ここも新年の雰囲気に溢れていました。
まだ半分近くのお店が正月休み中です。
一方、開いている店の多くが、
新年挨拶手土産を店頭販売しています。

やはり、爆竹も含め、
定番品がならんでいます。
ただ、聞こえてくるのは
車のクラクションばかりで、
爆竹の音は聞こえてきません。
聞いてみると街では、
大晦日、正月一日、二日のみ可能で
その他の日は、禁止とのこと。
この日は、正月三日なので、
もう鳴らすことはできません。
売られている爆竹も、
これから周辺の農村に
挨拶回りに行く人が
買っていく用なんです。
家に着いたら、
カチコミではないので
普通にインターフォンを押して
部屋の中に入ります。
この日は受け入れ先の負担も考えて
6家族が一緒に訪問することにしました。
そのため、各自持参した
新年の贈り物が一気に
廊下を占領します。
子供たちは新年の挨拶をすると、
お菓子の場所にまっしぐら。
普段だったら「食べ過ぎない!」と
怒られそうな量を、わしづかみしても
お正月だから大丈夫(笑)

ちなみに一番前の漬物は、
生姜の甘酢漬けで、お口直しに最適です。
大人はコタツに入って、
落花生やヒマワリの種を食べながら
久々の世間話に花を咲かせます。
日本のコタツとは違って足元が暖まるタイプ

村では、炭で暖を取っていたので
形式は同じでも安全かつ衛生的ですね!
そして、子供達待望の紅包(お年玉)!
今回、下は6カ月、上は14歳まで総勢10名
一人200元としても、なかなかの出費です。

子供がいない大人にとっては、毎年出費のみ、
「早く結婚、子供を作って回収しよう!」
という動機に少しだけなるとか。
前回の記事でも触れたように
人口が減っていくステージに入った中国
中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?
「新年紅包(お年玉)の義務化」を
少子化対策として実行する、
地方政府でてこないですかね(笑)
ただ挨拶回りが難しい、
離れた土地に住んで、帰省もしなければ
新年紅包(お年玉)を配らずに済みます。
その都市から若者が減ってしまう
逆効果になってしまう可能性が高いかも…
この日は、
街に引っ越した4軒の訪問予定ですので
世間話も、そこそこに、次の家に向かいます。
親戚のおじさんは家に残し、
おじさんの息子である、いとこも加わり
別の親戚(いとこの父母)の家、
つまり、いとこの家に行きます。
結果的に、いとこの互いの家を
訪問し合っていることになります。
ハロウィンの時に、
クラスメートの親同士で
事前に取り決めて子供達が互いの家を
訪問してるのを思い出しました。
ただ新年の場合は、
お菓子だけじゃなく、お金もあげないと
帰ってくれないですが(笑)
それにしても、どのいとこの家も
奇麗で、こじゃれています。

ただ、新居の儀式に使う薪は、ちゃんと置かれていました!

中カツ!通信 第158号 新居に入る際の注意点

キッチンもオシャレで、
換気扇は触れなくても手をかざすと、
自動で、せり出しスイッチが入ります。
村の時の、指をいれたら、
血が吹き出す、むき出しのハネの
換気扇とは大違いです。

円卓の上の台は、
自動で回るだけでなく、
中央部は電磁調理器になっており
火鍋もできます。
周辺部分も料理が冷めるのを防ぐ
保温機能がついています。


まだ新しい冷蔵庫の中を
お願いして、のぞかせてもらうと、

そこには一羽丸ごとの鶏や
自家製の白菜の漬物といった
村の冷蔵庫と似たような光景で
少しホッとします。
图片
食事の時間になると、
何を飲むか聞かれました。
「赤にしますか?白にしますか?」
まさか帰省中にワインを
飲めるなんて思ってもいませんでした!
唐辛子のフライ、唐辛子まみれの鶏の足
辛い湖南料理とワインも悪くないですね。

ちなみに、白は白ワインではなく
アルコール度数42度の白酒です…
ワインを1本飲んだ後は
「ここからは白ですね!」
と、有無を言わさず白組に強制参加…
普段は私に気を使って
標準語で話してくれていても
お酒が入ると、方言メインなので
何言っているか、ほとんど分かりません。
居酒屋で、
スゴイ騒々しい、外国人のテーブルに
一人で相席させられて
ひたすら乾杯に巻き込まれる場面を
想像してみてください。
案の定、男性だけのテーブルで
続く乾杯に耐え切れず途中退場、
ソファーで30分の休憩です。
それでも不思議なもので
酒を酌み交わすと、親戚としての
実感が湧いてきます。
おっさん達が、
大声で酒を飲んでいる一方で
子供たちの世代は、
黙々とスマホをみています。
抖音をみたり、ゲームをしたり
それぞれが自分の世界。
妻の実家では、
家族が集まらなければいけない
イベントがいくつか決まっています。
・冠婚葬祭
・新居を建てた(買った)時
・節目の誕生日(40歳、50歳とか)
・新年
特に上の2つは、
伝統的には人手が必要でした。
家で結婚式を挙げるのが普通だった時、
親戚や近所の助けを借りなければ
200人分の料理なんて、
とても用意できません。
家関連も
村には大工専業の人はいないので、
互いに助け合いでした。
(逆にいうと、皆それなりにできる)
2018年に帰省した時は、
隣の家の解体作業を、
親戚やご近所で手伝っていました。

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)②「食」

また誕生日や新年で
定期的に親戚が集まるのは
情報交換をするための
大事な機会です。
こういった場では、
お年玉、贈り物、身なり等から
誰が儲かっているのかも
分かりやすいです。
親戚間で、
お金の話はタブーではなく、
むしろ積極的に開示が求められます。
私の場合は、妻が
「日本人は、そういうのを非常に嫌がる」
と、事前に強めの布石を
打ってくれたおかげで
質問攻めからは何とか逃れています。
出稼ぎから戻った親戚から
労働条件が良い工場の情報を聞けば
年明けに、親戚数人で
働きにでたり
子供が上海に進学するとなれば
遠い親戚や、同じ村の人など
頼れる人がいないかを確認したりと
これらの親戚の集まりは
儀式的な意義だけでなく
実利的にも価値があるから
今まで続いてきたんだと思います。
ネットとスマホが普及した時代。
今の若者にとって、
分からないことがあったとき
相談する相手は、年上の親戚ではなく
スマホの中の専門家というのが普通。
見ていて、気分は良くないですが
嘆きたいわけでも、
心配しているわけでもありません。
日本でも
血縁、地縁を核とした社会から
終身雇用の会社での付き合いが
中心となりました。
そして終身雇用も崩壊する中で、
「無縁社会」
なんていう言葉も生まれています。
親戚の子供たちは、
農村生まれであっても、
全員がスマホネイティブ。
住む場所は違えど
同じゲーム、同じスポーツチームなど
共通の趣味や志向をきっかけに
新しいネットワークを
作り始めています。
多分、本当に
心配しなければいけないのは
血縁、地縁、社縁も中途半端なのに
新しいスマホ文化についていくのも
面倒くさがっている私達かも…
どの縁も、良し悪しがあります。
中国のカレンダーでは、
春節休みも今日で終わり、
明日1月28日から出勤日。
今年2回目の新年。
気持ち新たに、新しい縁の根を
伸ばしてみては如何でしょうか? 
どんな縁がよいか迷い中の方、
「中カツ!通信オンラインサロン」も
ぜひご検討ください(笑)
感謝!千人超え!2期メンバー募集します!
本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************
【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。

是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第278回 中国のアザーサイド、農村の年末は?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

今年の中国は、今日21日が大晦日、明日22日から新年となります。

2022年12月のゼロコロナ政策の緩和により、ようやく省を跨ぐ際の手続きや規制もなくなりました。

20日の時点で、すでにリゾート地の海南島でも

3時間で300mしか進まない大渋滞

が起きているなんていうニュースもありましたし、今年の新年は3年ぶりに帰省する人や、旅行に出かける人で全国大移動が起きると予想されております。

我が家も3年ぶりに妻の実家で年越しすることにし、一足早く18日早朝5時半の高鉄(新幹線)で上海を離れました。

虹橋駅は、早朝4時半でも、このにぎわい。コロナ前の春節と比較しても切符が、なかなか買えなかったのが納得の人混みです。

上海の自宅を出発して約11時間、高鉄と親戚の車を乗りついで着いた、庭の前の景色は、以前と変わらずノスタルジーに溢れています。

今までだと、会社の休みが開始する大晦日の夜に到着することが多かったのですが、今回は3日間早めの移動。

帰省中とはいえ、打合せもありましたので、いわゆるワーケーションです。

ただ、海南島の海辺で、波音を聞きながらといったオシャレなものではありません。

コケコッコーの声で目を覚まし、放し飼いの鶏やカモの鳴き声をBGMにしての仕事。イケてる感のあるワーケーションというよりは、ワコケーションという感じです…

一方で子供たちは宿題の合間に、鶏に餌をあげたり、凧揚げをしたり、お正月の飾りつけを一緒に手伝ったり、よいスタケーションになっています。

祖母が用意してあった、「モコモコ服+袖カバー+布靴」という農村仕様に着せ替えられて過ごした時間により、冬休みの宿題「私のお正月」の内容は、他の上海の生徒と一味違うしあがりになるのではと期待しています(笑)

それにしても農村の年末は忙しい。

いつもは準備が整った大晦日の夕方に到着し、用意して頂いたご馳走を飲み食いするだけだったのが、今回3日前について、その準備がいかに大変だったかが、ようやくわかりました。

料理をする時に必要な薪は、


義父が山から切ってきた木を、乾燥させておいたものを、使いやすい大きさに割ったものを使います。

「おじいさんは山へ柴刈りに~~」というのが、昔話ではなく、リアルな生活の中に残っているのです。

お正月の席に欠かせないお肉。鶏3羽、鴨3羽、ガチョウ1羽を処理するのも4時間はかかりました。

包丁を研いで、しめて、血を抜いて、お湯につけて羽をむしって、内臓を処理してと、いくつもの工程があります、

ネットスーパーで注文したら、携帯動画を観ているうちに30分で、すぐに調理できる鶏肉が手に入るのとは事情が違います。

もちろん、しめる前には育てている時間もあります。

昨日の地鶏たちは、8カ月近く育てていたとのことで、新年に向けての準備は、夏から既に始まっているんですね。

全国各地の農村に、帰省で一気に人が増える一方で、夏から留守を守っていた鶏、鴨、ガチョウ、豚の数が一気に減るというわけです。

そして減っているに関して、全国規模の大きなニュースがありました。

国家統計局の発表があり、2022年末の

中国人口は14億1157万人と、昨年に比べて85万人減ったことが分かりました。

出生数は1000万人を切り956万人と、昨年より106万人減少しました。

(出典:21世纪经济报道のHPより)

10年前の年間1000万人(7.34%)も増えていた頃とはことなり、中国は人口が恒常的に減っていくステージに入ります。

更に、国連の推計によると、今年中にインドが中国の総人口を抜きます。

この人口減少、農村にとっては

「もう一つの人口減少」

に、直面しています。

それは農村から

「総人口だけでなく、特に若者の人口が減少している」

ということ。

1978年には17.9%だった都市化率は、2022年時点で(常住人口)都市化率63.9%まで上がりました。

(出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構のHP)

社会の工業化に伴い、働き手として若者が都市に移住するのは、どこの国でも起きてきたことです。

村の唯一の公道で開かれる市も、大晦日1日前だというのに、5年前と比べて3分の1程度の出店数。コロナ感染を恐れて、出店者が減っているというのも聞きましたが、それにしても寂しさを感じてしまいます。

また年越しに必要な、お餅などの食材はともかく、飾りつけは若者からすると微妙そうなものが多いです。

偉人画は家に貼る必要があったとしても、Angela babyや范冰冰、どこかの可愛い赤ちゃんのポスターを、どのような層が、新年に家に貼るのかは想像がつきません(笑)


妻の実家の周りにも空き家が増えています。

若者が、車で20分程度の街で仕事をし、結婚する時に新居を構え、家族で引っ越してしまい、農村の実家は、そのままにするという事例が多いのです。

2軒隣りの家の庭には、収穫時期を過ぎた白菜が放置されたまま…

農村の利便性も、どんどん向上しております。

農村でも、ECで注文すれば数日で欲しいものが届きますし、美団優選のサービスを使えば、翌日には生鮮品、冷凍品、日用品が受け取れます。

民間企業による利便性の提供だけでなく、政府からも新農村建設プロジェクトという名目で、暗かった庭の前に、太陽光の街灯が設置されたりと、農村での生活の品質も上がってきております。

ちょうど一年半前に街に引っ越しした親戚に聞きました。

「なんで農村を離れてしまうの?」

その答えは予想通り現実的でした。

「街の方が仕事をするにも、生活をするにも便利だし、娯楽の種類からいったら比べものにならないからね…」

「年越しの時こそ、親戚も農村に戻ってきて活気もあるし、伝統的な雰囲気も楽しめるけど、普段は閑散としていて寂しいもんだよ…」

「若い人で、農村で暮らしたいという人は多くないと思うよ…」

その言葉には、普段は大都会の上海で暮らし、正月や家族のイベントの時に、数日しか戻ってこない私達では語れない重みがあります。

都市以上に高齢化が進む農村。

5年後、10年後と、この傾向が続いた時、地鶏や白菜を、地元で育てて、若者の帰りを待ってくれている人が、どれくらいいるのでしょうか?

まだまだ、思考を深めたいところですが、もう飾りつけも終わり、新年の足音とともに美味しい匂いが漂ってきました。

郷に入っては、郷に従え!

農村の未来を憂うより、まずは現在の農村での一家団欒を楽しみたいと思います。

ここまで読んで頂いた、あなたに

新的一年 

财源广进!

万事顺利!

心想事成!

祝大家新年快乐!

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************
【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録はこちら!
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]