にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第228号 北京オリンピックでわかる虎の威とパンダの衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

新年好!虎虎生威!

ということで、旧正月でも虎年が始まりました!

大晦日にあたる1月31日の夜は友人と自宅で春晩(紅白みたいな番組)を観ながら食事をし、飲みすぎて途中で寝るという、いつもながらの年越しでした。

正月初日は、せっかくなので上海の有名な観光地である南京東路の歩行者天国に行ってみます。

予想通りの大混雑。


まさにヒト、ヒト、トラ、ヒト!

ガンダムも虎年バージョンでお出迎え。

盾の模様が中国結びになっているところをみると中華圏向けの特別デザインなんでしょうね。

ガンダムだけではありません。

串焼きのテイクアウト店の行列にはタイガーペアルックのカップルも。

やっぱり肉食なんですね。

阪神タイガースの帽子をかぶったオッサンがいても溶け込めそうな雰囲気です。

そして阪神タイガースが優勝した以上に世間から注目を浴びているのが、北京冬季オリンピック

昨年の東京オリンピックと同様にコロナが続く中での開催となり、開幕式も一般客への開放なく行われました。

開幕式と言えば、東京オリンピックの時は、日本国内だけでなく世界で賛否両論が巻き起こったのも記憶に新しいですね…

中カツ!通信 第200号 開幕式は中国で、どう理解されたのか?

今回の開幕式について、日本のネットの反応を見ていると

「北京の演出技術レベルが高かった!」

「一貫性があって理解がしやすかった!」

など東京オリンピックと比較して評価する感想が多い中で、

「もっと中国の国威発揚的な内容だと思ったらあっさりしていた」

という書き込みもチラホラと。

今回の開幕式の演出総監督は、2008年夏の北京オリンピックと同じく張芸謀監督。

当然、相当な期待が集まる中で、事前に

点火有望成为最大亮点,“百年奥运史上还没有出现过”

(聖火の)点火が一番の見どころになるはず、”100年のオリンピック史上でいまだ、みたことないもの”

なんて、更に期待を上げてくるものですから、私自身もどうなるのか固唾を飲んで見守っていました。

結果としては、最後の聖火ランナーが持っていたトーチが、各国の名前が記されている雪の結晶のオブジェに備え付けられて、それがそのまま聖火台になるという演出でした。


正直、生放送で見てた時は

「ここからドローンで、どこかの聖火台に飛んで点火?」

「まさか、この雪の結晶自体に火がつくの??」

とか、ド派手な演出が起こるかと思っていたので観終わった時は、少しモヤモヤ感がありました…

翌朝、残るモヤモヤを解消しようと掲示板サイト「知乎」を開いてみるとピッタリの話題が上がっていました。

2022 年北京冬奥会开幕式有哪些值得关注的亮点?哪些节目给你留下了深刻印象?

2022年北京冬季オリンピック開幕式の見どころは?あなたに深い印象を与えた場面は?

そしてトップに上がっていた回答を見て、とても驚きました!

内容ではなく、回答者にです。

https://www.zhihu.com/question/514745943/answer/2335075168

なんと総監督をした張芸謀監督自身が答えているじゃないですか!

前半の気になったところを抄訳すると

開幕式を一言で表すと

「世界のさまざまな雪が北京に集まり、人類共通の雪となる」

このアイデアは、2年以上前から温めていたものです。

雪の結晶は伏線のようなもので、どの場面をとっても、誰もが「美しい」「分かりやすい」と感じさせならが、ずっとそこにあった雪の結晶が最後は聖火のトーチが収まる雪の結晶になります。

聖火の点火と聖火台についての最大のイノベーションの1つとなるはずだと考えていました

オリンピック100年の歴史で初めて、すべての参加国・地域の名前が記された聖火の点火になった。

聖火台は全世界からなるもので、火の大小は関係なく、私たちの心の火である。

中国の物語を語るだけではなく、「I」から「we」への飛躍を目指し、すべての人の物語を語っているのです。

北京冬季オリンピックの開幕式も、昔のように

お家芸を披露しよう」

「自己アピールをしよう」

という気持ちが強くなくなった。

今回は「全世界の私たち」と声を大にして言っているのです。開幕式はもはや自己満足のためのものではなく、あなたや、みんなのものであり、そこには文化的な自信があるのです。

この後も、「なるほど~」と腑に落ちる解説が続きます。

点火の話も

「環境にやさしいエコの演出」

というだけでなく、大きく燃え盛る火の派手な演出をする必要がなくなるだけの自信がついたということなんですね。

でも、こんな解説をされると、次回の開幕式の監督はやりにくいだろうなぁ…

前回の北京オリンピックが行われた2008年。

その時は、まだGDPの世界第二位は日本でした。

そこから14年間で中国のGDPは日本の3倍以上になりました。

ついているのは文化的な自信だけではないでしょうね。

この張芸謀監督の回答の他にも、最初の開幕式の二十四節気をテーマにしたカウントダウン動画の責任者でもある李志偉監督のコメント

あの二十四節気のところに添えられていたコメントって有名な詩や諺から引用されていたんですね!

他にも花火の責任者の蔡灿煌総監

他にも音楽の担当者による曲リストなど掲示板の書き込みだけで、特集の雑誌が一冊できるような豪華な内容です。

開幕式が終わって間もない時間に質問も回答もアップされているので、もちろん事前の準備がされていたんでしょうけど、それにしても、こういう細かいところまでサービスというか演出が行き届いているって、改めて凄いなぁと感じました。

そして北京冬季オリンピックで、もう一つ注目を集めているのが冰墩墩(ビンドゥエンドゥエン)


日本の特派員記者がすっかりハマっているという情報が中国のSNSでもバズっています(笑)

この中国を代表するパンダのマスコット、外側のわらび餅ような透明の膜が気になりますよね?

パンダの色を奇麗に見せるためのシースルー?

それとも別の深い意味があるのかと思い調べてみると、ここにも文化との関係があることが分かってきました。

なんと、この冰墩墩(ビンドゥエンドゥエン)のモチーフはパンダと

冰糖葫芦(サンザシ飴)!

この北京を始め北方の冬の風物詩ともいえるお菓子からインスピレーションを受けて冰墩墩(ビンドゥエンドゥエン)がデザインされていたんですね。

以前は街中で、冰糖葫芦を指して自転車で売っているのが一般的だったのですが最近では上海のショッピングセンター内にもお店をチラホラ見かけます。

今ではサンザシの中に餡子を挟んだり、サンザシのかわりにイチゴで作ったものも売られています。

娘たちが、あまりにねだるので買ってあげた後に、この冰墩墩との関係性が分かり食べ終わる前に写真だけ撮らせてもらいました。(紙袋に入れるときにくっつかないようにオブラートでくるまれています)


そうして、この状態を見て、上海を代表する建物を思い出しました。

東方明珠塔ですね!

確かに、色もちょっと似てるかも。

ただ、さすがに糖葫芦からインスピレーションを受けてという証拠は見つかりませんでした…

開幕式当日の夜に、東方明珠塔が、なんとか見える場所へ移動してみると、糖葫芦の色は見えなかったものの、オリンピックの5色にライトアップされているのを見ることができました。

冬季オリンピックは始まったばかりですが、家族と過ごした楽しい7連休は間もなく閉幕です。

この休みの期間で、すっかり冰墩墩のように、更に丸みを増した顔やお腹を、オリンピック・パラリンピックが閉幕するまでには連休前までに戻せるよう頑張っていきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第227号 無感染でも強制隔離?!中国内帰省の規制に5つのダメ!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■


中カツ!通信 第227号 無感染でも強制隔離?!中国内帰省の規制に5つのダメ!

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

今年の中国では旧正月が2月1日となっており、1月31日から2月6日までが7連休の長期休暇となります。

ただ元々、7日とも祝日ではなく、祝日3日+土日+代休2日=合わせ技7連休という構成です。

今年は代休2日分は前週の土日に振替なので、今日は7連休前の7連勤目です…

そして春節には国民大移動と言われる実家への帰省となるはずでしたが、今年も妻の実家への帰省をあきらめました。

というのも、昨年と同じく「就地过年」(就業地での年越し)が推奨され

「あまり、省を跨いでの移動はしないでねー」

という方針が各地の政府から発表されているからです。

もちろん理由はコロナの感染対策です。

思い起こせば、私にとってのコロナの始まりも春節でした。

2年前の春節帰省時。

行きの高鉄(新幹線)では、15%程度のマスク着用率だったのが、一気に中国国内で感染が拡大し、実家に帰省したものの

「新年の挨拶訪問禁止、家族のみで過ごすこと!」

と対策も急展開し、急遽、春節休みが延期されるまでの大事態となりました。

第119回&120回 日本人からみる新型肺炎の状況1

そして、この時は日本から見れば対岸の火事だったんですよね…

日本の知人、友人から心配と同情のメッセージ、たまに上から目線のあわれみとも似た偏見のようなメッセージも頂き、下記の記事を書きました。

第126回 新型肺炎状況7 不自由なのは中国?それとも日本?

昨年2021年の春節の際には、すでにワクチン接種も開始され感染者もおさまってきたものの、やはり「就地过年」(就業地での年越し)が推奨され帰省できませんでした。

中カツ!通信 第177号 ウシなわれた正月に犇めいていたもの

そして、今年2022年。

ワクチンのブースター接種、3歳以上の未成年者への接種も推進され

ワクチン接種回数は、もうすぐ30億回に迫る世界一

1人当たりの接種回数も2回を超えています。

(NHK特設サイト 新型コロナウイルス 世界のワクチン接種状況より)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/

「久々に実家の親戚と春節に白酒かなぁ~」

などと思ったら、ここ最近のオミクロンもあり

29日には全国で国内新規感染者が54例と、また増えてきてしまいました。

2月4日から冬季オリンピックが開かれる北京でも20例の新規感染となっています。

1月30日発表の東京都の新規感染者数1万5895人と比較すると北京の20人なんて誤差の範囲にも思えますが、ゼロコロナ政策の中国としては、”0”か、それ以外なわけです。

実際に中国国内でも感染者が出た地域を中・高リスク地域と指定し隔離や移動制限の措置をとっております。

https://ncov.dxy.cn/ncovh5/view/pneumonia

例えば北京や大連では、直近14日以内に感染者が1人でも発生した地域から入る人に対して、PCR検査や2週間の隔離や健康観察などを義務づけることが公表されています。

そして、やっかいなのが省や市のレベルでなく、その以下の行政単位でも公表されていない外地からの来訪者への規制が存在していることです。

ネット上の記事によると

https://xw.qq.com/cmsid/20220130A04M2Q00

上海から陕西に自家用車で帰省した男性が高速道路から下道に降りようとしたところスマホ上で上海に滞在していたことが分かると、

「この出口では降りれない、次の出口まで行きなさい」

と複数の出口でたらいまわしにされ、結局地元付近についてから1日もの間、高速から降りれなかったとのこと。

他にも、北京からハルビンに帰省した女性は家に到着して1日後に行政(社区)から電話がかかってきて

「7日間の自宅隔離」

を命じられます。家のドアは外から封鎖され、実家の両親も外に出れなくなってしまいます。

その自宅隔離が始まった翌日の夜に再度、かかってきた電話にでると、

「14日間の集団隔離の準備をしてください。しかもホテル代は自費です」

と言われてしまいます。

48時間以内のPCR検査の陰性証明を持っていても、このように公表されていないルールで自宅隔離や集団隔離を強制されてしまいます。

国、省、市、区と行政単位が下に行くにつれルールが厳格化の方向に追加されてしまうという現象が起きているのです。

”言われてもいないことまで、厳格なルールを追加するって、どういうこと?”

と、不思議に思いますよね?

ただ、そこには自分の管轄範囲から感染を発生させたくない切実な理由があるわけです。

例えば、昨年2021年の感染拡大時には南京市、張家界市、大連市でも感染拡大への対応の遅れで幹部らが処分されています。

昨日には、江蘇省規律検査委員会が、東部空港グループの元党書記兼会長、元党副書記兼総経理などに対して、コロナ対策の不足等の理由で党の除籍、公職から解雇等の処分を行ったとのニュースがありました。

このようにコロナの感染拡大への対応しだいでは自身のクビが飛びかねないので、外地からの帰省者というリスク要因は、なるべく入れたくないという動機があるわけです。

ただ、家族と過ごす正月を楽しみにして、せっかく所定の手続きをして帰省した人にとっては公表されていないルールで隔離というのは、やるせないですよね…


もちろんSNN上には、不満の声が溜まっていきます。

それを見かねた国家衛生委員会(国家卫健委)から29日に

「5つのダメ!」(5个不得)

が発表されます。

内容としては以下の通り。

1,外地から正月の帰省を恣意的に禁止してはダメ。

2,外出制限の範囲を勝手に拡大してはダメ。

3,外出制限の範囲を中高リスク地域から、その所在する市および省全域に拡大するのはダメ。 

4,低リスク地域から帰省した人に対して、強制帰還や集中隔離などの措置をとってはダメ。

 5,集中観察隔離および自宅観察隔離の期間を恣意的に延長してはダメ。

この5つのダメが1月初めに発表されていれば帰省していただろうなぁ…

今となっては、移動のチケットも取れませんので春節中は上海で大人しく家族や友人と過ごしていたいと思います。

この記事に2年前に書いたように、外出できなくても楽しく時間を過ごせる事例を示してくれた先人がたくさんいますので(笑)

第126回 新型肺炎状況7 不自由なのは中国?それとも日本?

中国のコロナの権威の一人である张文宏医師も

「コロナの大流行は今年で終わるかもしれない」

と発言しております。

「モー、嫌だなぁ」

「モー、またかよ」

という愚痴は旧暦の牛年で終わりにし、北京オリンピックでの各選手の活躍を観ながら、自分も虎年の新年にトライする気持ちを養っていきたいと思います。

それでは、皆さん 新年快乐!!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第226号 踊り子に貢ぐ上海のバカ達(子供の習いごと事情)

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■


中カツ!通信 第226号 踊り子に貢ぐ上海のバカ達(子供の習いごと事情)

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

皆さんは、小さい頃に習い事をしていましたか?

私は小学生の時、2年間くらい習字とそろばんに通っていました。

そろばん教室の待合室には漫画が置いてあり、それが楽しみで授業の時間より待合室にいた時間のほうが長かったなぁ…

そろばんも、毛筆も、10年以上触れてさえいません。

子供のころは、もっと他の習い事をしたいと思っていました。

そんな気持ちもあり長女が3歳を過ぎると興味がありそうな習い事はできるだけ見学・体験させてあげるようにしています。

そして気に入れば、本人が楽しいと言っている限りは続けさせてあげようと考えています。

そのような経緯もあり、今は2人の娘ともバレェを習いに通っています。

ただ、このバレェというのが、私も妻もやったこともなければ、鑑賞するだけの見識もないので、進歩について今いちピンときません。

普段のレッスンも生で見ることはできません。教室の外の待合室で監視カメラの粗い画像を通じて見えるのみです。

家で動作の練習をしているのを、たまに見ていても部分的すぎて、

「バレェ教室の成果が出ているなぁ!」

とならないんですよね。

普段の長女オリジナルのクネクネ踊りの方が、よっぽど進歩を感じます。

そんなバレェ教室も1年に数度の晴れ舞台があります。

今回の舞台は、上海の展示会に参加したことがある人なら見聞きしたことある国際展覧中心の横にある上海喜马拉雅中心の大観舞台です。

演目は、あの有名な「くるみ割り人形」

娘が通っているのは全国に100を超える拠点をもつ子供向けバレェ教室です。今回は上海を始め華東地区の生徒が参加するとのこと。

なので土日で5回もの公演があります。

でも、この上海喜马拉雅中心の大観舞台って、1000人を収容できる普段はプロの一流の公演でも使われる立派な場所です。

2日間貸切るのに、どれくらいの金額が必要なんでしょう…

ネットで調べてみると、

1時間11,500元(約20.7万円)という情報が見つかりました。

1日(9-22時)だと約270万円、

2日貸し切りで約540万円にもなります。

普段の授業料が高いのに加えて、このイベントに参加するためには追加でレッスンを受ける必要があります。

その費用の一部は、この会場費にも使われているんだろうねと、妻と話していると全くの勘違いだったことが判明します。

今回の自分の子供の演技を観るには、有料のチケットを買う必要があります。

価格は2階席の120元(約2,160円)から580元(約10,440円)まで

今までの何回かは、次女と一緒に、家でお留守番だったので、知りませんでした…

場所が一流ならチケットの値段も一流です。

昨年のクリスマスイブに同じ場所で行われていたシュトラウス家の名曲を演奏する音楽会のチケットの値段に引けを取りません。


むしろ2日で5回も同じセットで行えるだけに席効率いいですよね。

その代わり主演を含め出演者は毎回変わりますけど(笑)

チケットの発売開始時間になると、あっという間に良い席から売れていきます。

普段から近くで見慣れている娘を、少し離れたところから観るために、中国に来て以来の一番高いチケットを購入します。

実際に、会場に行ってみると、ほぼ満席です。

图片

私の前列のご家庭は両親だけでなく、両家のおじいちゃん、おばあちゃんまで一家総出で応援です。6人で2,880元(約5.2万円) 

5回のステージとも80%の席が売れたとするとチケット収入だけで1,800万円を超えますので会場代約540万円は余裕でペイしますね。

また通常のコンサートだと、チケット代に加えて関連グッズの収益がありますよね。

今回は全員が主役ですので固定のファングッズの販売こそないものの、自分の推しメンに渡すための花束が会場の外に売られています。

1束68元と相場価格よりは割高ですが、飛ぶように売れていきます。

この花束は最後に子供たちを舞台に迎えに行くときに使います。

また家族写真を撮った時に、娘が花束を抱えていると絵になりますもんね。

图片

ただ、どうせ舞台に迎えに行く時と写真の時の演出道具なんで、撮ってしまえば娘から親に渡され持って帰ることになります。

なんなら家に帰る前に捨ててしまう人も少なくないです。

どうせ、そんな短時間しか使われないアイテムならレンタルにして、写真を撮ったら返却でもいいと思うんですよね。

売切り68元を30分レンタル38元とかにすれば、土曜日の3ステージ分を使いまわせて主催者側の粗利も増えそうなもんです。

ちなみに1ステージ100分間のなかで、実際は22組ものパートに分かれており、各パートを10人前後のグループで踊ります。

ちなみに今回、私の娘が舞台に出ていた時間は、4分ちょっと…

小さい女の子のダンスは可愛らしいものの、所詮どこかの誰かの子供たち。娘の出番が終わってしまえば緊張感もなくなりウトウトしてきます。

最後にバレェの先生たち自身が踊るパートがあり、そこは、さすがに素晴らしい演技でした。

当時(約30数年前)そろばんの月謝って週3回くらい行っても3,000円くらいだった気がします。

それが今のバレェは45分の1レッスンで3,000円くらいします。

週3コマで、姉妹でとか計算していくと、ちょっと怖くなってきますね…

現在、中国では3人までの出産を認める方針がでておりますが、本当に子供が増えていったらバレェ教室は、さすがに通える子が減ってくる気がします。

逆に1人1人の子供にしっかりとお金をかけようと思うと、そうそう気軽に子供も産めないということです。

この記事を書きながら、改めて長女に

「バレェ楽しい?好き?」

と聞いてみました。

何かを感じ取ったのか

「バレェ楽しい、大好き!パパも大好き!」

というリップサービス付きの満面の笑みを見ると、さっきまでのモヤモヤした気持ちもスーッと消えていきます。

心境を、相田みつを風にいえば

「払ったっていいじゃないか、親バカだもの」

という感じでしょうか~

次女も4歳になり、いろいろとやりたいことが増えているようです。

引き続き貢いでいけるよう、飲み会を増やすことなく、収入が増えるよう頑張っていこうと思います。


そして、もちろん、子供は増やすつもりはありません。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第225号 王道商品の偽物マーケティング?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第225号 王道商品の偽物マーケティング?!

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

寒くなってきて、鍋が美味しい季節になってきました。

火鍋といっても辛いものだけでなく、豚モツと鶏の白い鍋や

最近では、すき焼きも火鍋の1つにカウントされています。

すき焼きは人気で、上海では、あのPRONTOでも出されていました。

Cafe & Barのプロントですき焼き、しかも2時間の食べ放題コースで1110元って安すぎないか…

「本当に日本の、あのPRONTOか?」

「よく見たら店名がBRONDO(ブロンド)とか、TRONTO(トロント)になっている偽物業態じゃないのか?」

と中国に長い人なら思ってしまうわけです。

第159回 偽物天国から、もう海賊版は無くなってしまったのか?

https://mailchi.mp/fba6691e07a4/21-1584675?e=[UNIQID]


以前の、この記事で紹介したように红牛を模倣したと思われる红午なんてのもありましたので(笑)

こんなこともあるので、類似品(パクリ品)対策として似たような名前も含めて取得することがあるわけです。

アリババ阿里巴巴もババの部分が父親を表す爸爸と同音であるために、他社による関連商標をとられないように

“阿里妈妈”(アリママ)

“阿里爷爷”(アリジジイ)

“阿里弟弟”(アリオトウト)

などを自社取得しています。

“阿里妈妈”(アリママ)はネット広告取引プラットフォームの名前としてアリババグループ自身で実際に使っています。

携帯でアップルを抜いたこともある、小米(Xiaomi)も

“绿米”、“藍米”、“橙米”、

“玉米”(トウモロコシ)

“小麦”、“大麦”

などの商標を保有しています。

そして、火鍋のお伴として有名な凉茶のブランド王老吉も過去から、たくさんの類似品に悩まされてきました。

图片

王老吉のブランド名は清の時代の発明者である王吉さんが由来とされています。中国では王という苗字は一般的で、メジャーな百姓のうちの一つです。

この王老吉が昨年2021年2月に、

「代表的な苗字」+「老吉」で100個以上の商標を申請いたしました。

图片

毛老吉

林老吉

朱老吉

などといった具合ですね。

天眼査で商標の申請数を見ると2021年が475と突出しているのがわかりますね。

ただ、これは防御的商標取得による偽物対策だけのためではありませんでした。

2021年に自社ECにて、あなたの名字で作りますというサービスを開始したのです。

今では、アリババのECでも販売が始まっており、月間で10万+個以上売れる人気商品になっています。

图片

現在では口味(味の数)は208にもなっております。


まぁパッケージが208種類なだけで、味は1種類なんですけどね(笑)

植物飲料ランキングでも1位になっております。

自分の名字バージョンを買うだけでなく、その名字の人への贈り物としても人気のようです。

確かに有名ブランドの商品に自分の名字が入っているなんて面白いですよね。SNSの写真ばえもしますし。

評価をみていても、好意的なものが多いですね。

图片

でも、これだけの種類を需要予測して揃えるのって大変ですよね。

各名字の人口統計はあっても、参考にしかならないですし、缶のパッケージのロットも大きいでしょうから、下手に人気のない名字をたくさん生産したら、不良在庫を抱えることになってしまいます。

自分の名字だけ安売りされているのって、あまり気分良くないので、特価セールで在庫処理というのもやりにくそうですよね…

実際に、EC店舗上でも人気の名字は欠品状態になっております。

この機会損失と不良在庫のリスクの問題を改善するために、開発されたと思われるのが新パッケージ。

图片

缶の本体の部分に、もう一層プリントされた様なパッケージになっています。確かに写真で見ても2か所の質感が違うのが分かりますね。

これにより名字ごとに缶を含めて生産をするのではなく、ベースの缶は統一して、名字の部分のプリントだけを需給を見ながら細かく生産ロット調整ができるようになったのではないでしょうか。

ベースの商品の在庫があれば、ある名字の欠品が起こっても生産までにかかるリードタイムも短くなりそうですよね。

いいアイデアだと思うのですが、消費者の中には、この新パッケージに対して不満の声も。

「印刷の質も悪く、偽物みたいだ」

なんて、元々のパクリ商品対策から考えたら、致命的な問題まで指摘されちゃっています(笑)

まぁ商標の大量登録から含めて注目を集めるための手段で、商品名だけでなく、

あえて質が悪くみえるパッケージで偽物っぽさを演出するのも、話題作りのマーケティングの一環なのかもしれませんね(笑)

中カツ!通信は、良いことか、寂しいことか偽物が出てくる気配はないのですが名前だけは、よく「串カツ!通信」と間違えられます。

そもそも「中国」というくくりも大きすぎるかつ、私が取り上げるテーマも分散的なので、逆に王老吉のように、もっと細分化してもいいかもしれません。

(中国の)という前提で、

・日カツ!通信  躍する日系企業を紹介する

・終カツ!通信  養老産業を紹介

・裁カツ!通信  中国で裁判に勝つための情報を紹介

・愛はカツ!通信  漢(KAN)の時代からの恋愛事情を解説

・婚カツ!通信  結婚後のカツカツの生活を紹介

等、要望があればニッチなニーズに応えるシリーズ。

普段、中国関連で気になっている、あなたが読みたい

「〇カツ!通信」

があれば是非、教えてくださいね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第224号 実は「投票大国」な中国で、頑張ってみた結果

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■


中カツ!通信 第224号 実は「投票大国」な中国で、頑張ってみた結果

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

実は、中国の生活において投票が日常茶飯事だって知ってましたか?

意外に思われるかもしれませんが、私たち外国人でも投票することができます。実際に私も、もう何十回も投票したことがあります。

今までは、友人に頼まれて投票する側だったのですが先日、初めて皆様に清き一票のお願いをいたしました。

ただ、私自身が何かに立候補したわけでなく、

愛娘の絵への投票をお願いしました!

以前、日本で選挙の時に有権者に電話をかけるお手伝いをしたことがありますが、今回のお願いは電話でなくSNSのWechatを使ってです。

心優しい皆様の投票のおかげで294票も集まりました。

ご協力いただいた皆様、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

ありがとうございます!

で、この投票が多いと何になるのか?

結局、いまだにわかっておりません(笑)

きっかけは、市区の下の行政単位の街道に所在する20の幼稚園、小学校、中学校を対象に各クラスから代表者を一人選んでテーマに沿って絵を描いて提出するという共産党のイベントです。

その136枚の絵から幼稚園年長の長女の絵が見事に銅賞に選ばれました!

「よかったねー」

と家族内での喜びも終わった後に、幼稚園の先生から謎のリンクと一緒に、以下のようなメッセージが妻に届きます。

「私たち幼稚園の先生たちは、もう投票したので、家族や友人に娘さんの絵に投票するように呼び掛けてください」

長女が通う幼稚園から、入賞したのは一人だけだったので、リンクを開いてみると既に14票が入っていました。

既に銅賞ということも確定していますし、投票が多いと、何か良いことがあるのかも分かりません。

そんな中、SNS上でお願いするのも気恥ずかしく、私自身は全然、乗り気ではありませんでした。

ただ妻の方は、家族親戚のチャットグループへ展開しただけでなく、

友人にもWechatのモーメンツで拡散するようにお願いしてました。

そのような画面を見せられ、

「友人までやってくれているのに、気恥ずかしいから、やりたくないって、本当に血のつながった父親なの?自分の娘でしょ?」

と、強く迫られ渋々、下記の画像のように日本語バージョンと中国語バージョンでモーメンツでお願いしました。

ちなみに私の妻だけが異常に、こだわっているわけではなく、SNS上には頻繁に

「うちの子供(孫)の〇〇に投票して下さい」

「弊社の〇〇に、投票してください」

「可愛いペットに、投票してください」

というのが登場します。私も気が付いた時は、できる限り投票してあげるようにしています。

基本的にWechatのIDに投票権が紐づいています。

1人1票の投票権で、期間中1回しか投票できないものもあれば、1日1回投票権があるパターンもあります。

今回は期間中、1人1回のみで20の作品のうち複数作品への投票可能というルールでした。

トップは1062票を集めた一方で

下の緑の枠で囲った294票が、皆様のおかげでかなり健闘した長女への投票です。

そして他にも、ほとんど票が集まっていない作品もあります。

ただ、その作品を見てみると幼稚園児が描いたのか?と目を疑うほどの画力の素晴らしい作品です。


というか、本当に幼稚園児が自分だけで描いたのか??…

既に金賞、銀賞、銅賞も決まっていますし、作品をみて投票先を決めるという、浮動票は存在せずに、ほぼ組織票だけが動いているわけです。

中には、さっきまで10数票しか入ってなかったのが、1時間で急に数百票も増えている作品などもありました。

親御さんは友達、家族、仕事関係などWechatの繋がっている人が多く人望があるんだろうなぁ、しょせん片親が日本人の我が家の組織力では太刀打ちするのは無理だなんて感じてしまいます。

ただ、この話を中国の友人に話したところ、単に自身の友達が多いというだけでなく票を動員できるサービスもあるという情報を聞きました。

調べてみると、やっぱり

「10元で1000票を投票してあげますよ!」

というのがありました…

なるほど、なるほど…

意外と安いなぁ…

中カツ!通信の記事のためにも、試してみたいなぁという考えが、一瞬頭によぎったものの、Wechatのモーメンツでお願いするより、票を買う方が、もっと恥ずかしいと、今回は思い留まりました。

このように票を買う行為で問題になったといえば、昨年のアイドルへの投票事件。

中カツ!通信 第189号 牛乳27万本事件。マーケ成功事例から一転、訴訟リスク?

牛乳を買って、投票するだけでなく、その牛乳の廃棄処理までさせていたことは大きな注目が集まりアイドルのオーディション番組が禁止になるほどの社会批判の的となりました。

投票というのは、自身の意思や選択を表明する大事な行為であることは間違いないもののモラルは大事にする必要がありますよね…

今回、思い切って皆様にお願いしたことによって、私としても意外な発見がありました。

もちろん、予想以上に投票して頂いた方が多かったことも一つですが、少なくない方が

「投票しました」というメッセージをくれたこと。

なかには個人メッセージで投票した証拠画像まで送ってくれる方や、自身のお友達にまで投票を呼びかけてくれる方まで

Wechatで繋がってはいるものの、ここ数年連絡がなかった方から、これを機会にメッセージが来たりと、思った以上に皆様からの反応を頂き、嬉しくなりました。

根底には下記のメッセージのように、

父親としての義務を果たそうとする姿への共感(同情?)があったのかも(笑)

「持ちつ、持たれつ」

「助け合い」

を日々の投票を通じてのコミュニケーションで感じているのかもしれません…

皆さんも、投票が必要になった時は、ぜひお声がけください。

しっかりと私の一票を協力させて頂きます!

同時に、

Wechatで、この記事を読んでくださっている、

心優しい あなた は、きっと文章の下にある

「赞」(いいね)に、あなたの一票を投票してくださるんだと信じています(笑)

メールやブログで読まれている方は、中カツ!通信の情報を
必要としていそうな、あなたの知り合いに是非、投票もとい転送してあげてください!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]