にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第188号 猫も杓子もゴールド値上がりウィーク

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

 

中国もゴールデンウィーク(GW)5連休中です。

 

GW前の交通部の発表によると連休中の旅客数は延べ2.65億人と、

 

コロナ禍の影響残る2020年と比較して42%増、

 

コロナ前の2019年と比較しても増えGW史上、過去最高となるだろう

 

と予測されています。

 

昨年のGWの中カツ!通信の記事を読み返してみると

 

第136回 5連休、上海の街に人は戻ったのか?

 

全国のA級旅行観光地は約70%にあたる8498か所がオープンしているものの、事前予約制かつ最大収容数の30%程度に入場制限を行う”

 

行政からも各地で省を超えた旅行は慎むようにとの方針が出ており、連休中に省の外に出る場合は事前申請を課している会社も多く、個人も社会もブレーキを踏みながらの様子見は暫く続きそうです。

(2020年5月2日の記事から引用)

 

等、外出はできたものの自由に観光できる状態ではありませんでした。

 

最近まで多くの小学校、幼稚園で生徒が省を超えた外出後は14日間通学、通園せずに自主隔離というルールがあったのも家族旅行をできなくしておりました。

 

今年は本格的なワクチン接種もスタートし、多くの教育機関で自主隔離がなくなったのもGW中の旅行を後押ししております。

 

先週、紹介した

中カツ!通信 第187号 一緒にニャンニャン?アメとムチのワクチン大作戦

 

では4月24日で2.11億回だったのが9日後の5月3日時点でワクチン接種累計回数が2.7億回と6000万近い接種がされ、累計接種回数では世界一になりました。



https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/

 

ワクチン接種が増えてきたとはいえ海外旅行には行けませんので、国内旅客数がGW史上過去最高になるのも納得です。

 

我が家も5月1日から近郊へ泊りがけの旅行に行ってきました。

下の写真は多くの高鉄(新幹線)が発着する上海虹橋5月1日の朝7時前の状況です。

图片

もちろん切符は完売で、車内は家族連れやカップルも多く、連休のワクワク感が漂っていました。

 

ホテル予約も好調だったようです。私たちが泊ったホテルは直前予約だったこともあり値段が4月30日宿泊と比較して60%も高くなっていました…

 

チェックインするとルームサービスのおばちゃんが

 

「5月連休の特別プレゼントです!普段は、こんなプレゼントないので特別ですよー」

 

と満面の笑みでフルーツ、お菓子、ジュース、牛乳等の差し入れを持ってきてくれました。

 

「でも、昨日と今日からでホテル代が数百元も違うのも特別ですよね」

 

と笑いながら聞いたら、

 

嫌味にひるむことなく、おばちゃんらしく爆笑した後に大きな声で

 

「その分、サービスもいいですよ。水もたくさんあるので欲しいだけ言ってください!」

 

と気持ちのいい接客でした。

 

妻からは、元気に働いている人に変な嫌味を言うなと叱られ、少し不和の空気が流れたものの、旅先の子供のハイテンションですぐにリカバリーです。
 

海南島 三亜では988元の部屋が3738元まで4倍弱の値上がり、他にも北京、蘇州、杭州、アモイなど人気観光地では2倍から5倍の値上がりというニュースもありましたので、60%は、かなり良心的だったんですね… 

おばちゃん、ごめんなさい…

 

ところで交通部の延べ2.6億人、ホテルの値段のどちらも需給予測に基づいたものですが、実際にそんなに多くの人が旅行に出かけているのでしょうか?

 

コロナからの復活の演出、今までの損を取り戻すための強気のあらわれで実態がともなっていないということはないのでしょうか?

 

その疑念は5月1日の夜のニュースで打ち消されます。

 

上海の有名な観光地の外滩(バンド)では、1日20時半までの観光客がGW史上過去最高の42万人、瞬間最大客数は6.1万人まで達したそうです。

また河南省洛陽の人気の食べ歩きができる観光地では、路上のゴミ箱がすぐにいっぱいになってしまい、ゴミ収集の清掃員が夜中の2時まで残業をしなければいけないほどの盛況ぶりとのこと。

実際に各地が観光客でにぎわい消費に繋がっているのが感じられます。

 

運輸、宿泊、飲食など観光に密接な職業の人が、長時間働いてくれているからこそ旅行が楽しめます。改めて感謝です。

 

また最近では、観光地以外でも旅行中に大忙しの職業があります。

 

犬や猫などペットを飼う人が増えてくるなかで、旅行中にペットを預かるペットホテルも、GWは大忙しのようです。

 

こちらもGW中は値上がりしており、通常80元/日のゲージが、GW中は300元/日など安い人間のホテル以上の値段です。

ペットホテルも多様化が進んでおります。

通常のゲージだと「狭くて可哀そう」という飼い主のために、

 

ペット専用の民宿も登場しています。

 

100平米ほどの部屋に10数匹の猫、20数匹の犬を預かり両親と3人で世話をするとのことで、1回の連休で3-5万元の収入になるそうです。

 

このオーナーは本業はカメラマンで、宿泊中のペットを撮影してあげることも人気の理由とのこと。

 

確かに、100平米の空間はゲージに比べると自由に動き回ることはできますが、縄張り争いなどで揉めたりはしないんですかね…

 

やっぱり住み慣れた自分の家が一番ということで、ペットが留守番している家に餌をデリバリーしてくれるサービスも1回100-200元であるとのこと。

 

こうしてみてみると旅行って本当に消費のすそ野が広いですよね。Go to Travelの経済効果が期待される理由がよく分かります。

 

そうは言われても

 

「仕事は休めない、でも旅行に行きたい…」

 

という苦悩している人もすくなくないはず。

 

その苦悩の末に

 

「仕事を抱えてでも、旅行に行っちゃおう!」

 

と決断した女性がSNSで注目を集めています。

 

観光地でよく見かける漢服に身を包み、髪もオシャレにした若い女性。

 

ただ異様なのは、ノートPCを抱え歩きながらコーディングをしていること…

この女性は

 

「もし上司に私が遊びに出かけているなんてバレたら終わりだわ…」

 

と答えたらしく、メディアの配慮で顔にはモザイクがかけれらていました(笑)

ワーケーション(Workation)というよりも、楽しそうな人に周りを囲まれ余計にストレスたまってしまいそうです。

 

労働節の起源はアメリカで1日12-14時間という長時間労働に不満を持った労働者達が「8時間労働」を要求した1886年5月1日のストライキです。

 

その日に、このような光景がSNSをにぎわすのも、なんだか皮肉的…

 

ただ、こうまでして過ごしたかけがえのない彼氏との旅行は彼女にとってゴールデンな思い出になるんじゃないでしょうかね。ただ上司の前で自慢することはできませんが(笑)

 

休みでも、仕事でも、外出できても、できなくても、過ごし方はそれぞれ。

 

今年の大型連休も皆さんにとって良いゴールデンウィークでありますように!

 今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第187号 一緒にニャンニャン?アメとムチのワクチン大作戦

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

約3か月前の1月10日に以下の記事を書きました。

中カツ!通信 第172号 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?

その後、春節の移動抑制策もあり結果的に新型コロナの陽性者が大幅に増えるということはなく、私も未だにワクチンを接種しておりません。

ところが最近、お決まりの挨拶が

「もうワクチン打ちました?」

になるくらい周囲でも日本人、中国人問わず急激に接種者が増えてきているのを感じます。

それもそのはず、中国の3月27日から4月20日までの接種は1.02億回を超え累計接種者も2億の大台を突破しました。

NHKの特設サイトの情報によると

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/

4月24日の時点で中国の接種回数は2.11億回で世界第二位!

確かに、3月の中旬から日次の接種回数が勢いよく伸びています!

ただ中国は総人口が多いので100人あたりの接種回数となると14番目まで落ちてしまいます…


集団免疫を作るには60%~80%以上の人が免疫を持つ必要があると言われているので100人の回数が14.68回というのは、まだまだ足りない状況です。

では中国で集団免疫が形成されるまでワクチンの接種率を上げていくために何がボトルネックになっているのでしょうか?

ワクチンの生産量が追い付かない?

日本のようにワクチンを注射する人の不足?

ネット上の意見と私の周囲の意見を元に考えるとボトルネックになっているのは

「だって、あまり打ちたくないんだもん」

という各自の気持ちだと思います。

質問SNSサイト「知乎」に寄せられた

「なぜ無料なのに多くの人がワクチンを打ちたがらないのか?」

という質問に対して一番多くの賛同がついている投稿には以下の4つが書かれております。

1、研究開発時間が短すぎる、多くの人が疑いを感じており、もう少し状況をみていたい。

2、ワクチンの有効率が多くの人の期待に届いていない。50%-79%のデータのうち79%だったとしても、もう少し待ちたいと考える人が多い。

3、有効期間が短い。3-6か月なのか?6か月以上なのか?半年だとしても多くの人が打っても短すぎると考えている。

4、現状のコロナ予防対策はよく行われており、比較的安全と言え、感染リスクは低いなか、多くの人がワクチンを打たなくてもいいと考えるのは正常だ。

私の周りでも、

「感染リスクは低いんだから別に今あせって接種しなくてもいいでしょ。忙しいし。」

という感覚の人が多く「絶対に接種したくない!」という完全否定派は今のところ聞いたことはありません。

アメリカやインドのように「隣の人は陽性者かもしれない?」という緊張感がないので、「絶対に嫌!」というより優先順位が低いから後回しという人が多いのでしょうね。

ただ、来年2022年に北京での冬季オリンピックを控えている中国としては「打ちたくなるまで、待ちましょう~」と、のんきなことは言ってられません。

あの手この手で接種を促してきます。

まずは自身の住まいの居委会(居住民委員会)からの催促。

中国の都市部は、ほぼ門があるマンションなので、その入り口のところに机が置かれ接種を呼びかけます。

また道端で会った時や、直接電話がかかってきて

「接種の予約はしたか?他の家族は受けたか?」

ということを3日に一回は聞かれます…

次が会社。

こちらもビル入口に予約申し込みのQRコードが設置されているだけでなく、管轄エリアの役所から会社の担当者に電話がかかってきて、

「社員は何人受けた?まだ予約していない人はどれくらいいるんだ?」

と催促されます。

それだけでなく、教育機関(学校、幼稚園)からも、

「〇〇ちゃんのご家族は既に接種されていますか?予約がまだなら早く申し込んでください」

という催促が来ます。

この波状催促に最初は消極的だった私の同僚も、同調圧力に屈しとうとう申し込みました。

こういった個別のアプローチだけでなく、マスでの啓蒙活動も行われております。

中国での街頭での啓蒙活動といえば、コレ!

ワクチンを接種した人は最も美しい、打たない人は後悔

接種した人が安全だ、早く接種すれば早く安全


ワクチンは安全じゃない?打たない人が安全じゃない!

これら秀逸なキャッチコピーが並ぶ中、一番バズっている標語がこれです。

一緒にワクチン打とうよ、一緒にニャンニャンニャン

実は、これは2018年に中国で流行った男女のデュエット曲

学猫叫(猫の鳴き声を学ぼう)

https://www.bilibili.com/video/BV16s411L7X6?from=search&seid=7386970481285663019

のサビの部分をもじったもの。

中国語では猫の鳴き声は 喵喵(ミャオミャオ)と表現します。

中国語のワクチン疫苗(イィミヤオ)と同音異義語なんですね。

とても耳に残るフレーズの、この若いカップルを歌ったラブソングを使った標語はニュースになっただけでなく各種動画サイトに「歌ってみた」という感じで投稿されました。

ワクチンの接種会場を舞台に若い女性がワクチン接種を呼びかける歌詞に変更されているものを可愛らしく歌うわけです。

https://haokan.baidu.com/v?vid=16090794982559991064&pd=bjh&fr=bjhauthor&type=video

別の投稿では病院の中で看護婦さん自身が注射針をもって踊りながら替え歌で接種を呼びかけるというのもありました。

https://www.bilibili.com/video/BV1KK4y1m7qg?from=search&seid=1385608825482810823

若い人は「ニャンニャンニャン」のフレーズをきっかけに彼女と一緒にワクチン打とうとなるのかもしれませんね(笑)

日本だったら「公的な施設の中で、こんな動画を投稿して」と批判する人がいそうですが、

そもそも、先ほどの

一緒にワクチン打とうよ、一緒にニャンニャンニャン」

自体が深セン福田区の社区(町内会規模の行政単位)が作成した公的なものです。

こういった硬軟合わせた啓蒙活動は面白いですよね!

ただ、そういった呼びかけや同調圧力だけでは動かない人もいます。

やはり人を動かすにはアメとムチですよね。

そう!様々な機関からの催促以外だけではなく、ちゃんとアメも用意されているのです。

上海を始め多くの自治体で接種をした人にはプレゼント!が行われています。

各行政区(区や、その下の町内会レベル)で具体的な商品は違うのですが、今週2回目の接種をしてきた妻は、ティッシュと食用油をもらってきました。

これは、まさに「ニャンニャンニャン」では動かないおばちゃん世代の心に刺さるナイスチョイスです!

妻が行った平日の午前中はおばちゃん、おじちゃんばかりで

「先週は米と油だったらしいわよ。でも数が限られているから、プレゼントのランクは、どんどん落ちていって最後はプレゼント無くなるらしいわ」

なんていう井戸端会議が行われていたらしいです(笑)

どんなプレゼントがあったのかネットで調べてみる、新しいスーパー開店の時の客寄せ必須アイテム「卵」など、おばちゃんの心を掴むのに知恵を絞っているのが分かります。

ある地域では年代別にワクチン接種後のプレゼントを

「60歳以上は食用油」

「60歳以下は有料公園のチケット」

と分けたうえで

「数量限定!早い者勝ち!」としっかりとマーケティングされています(笑)

今日(土曜日)の午後に会社の近くを歩いていると、チラシを持った若い女性4人が近づいてきます。

「どんな店の開店イベントだろう?」と思っていたら

「もうワクチン受けましたか?予約なしでも今日接種できますよ!」

と、まさかの路上でのキャッチでした!

外国人なんでということを伝えると、ターゲット外と判断されたのでしょう、あっという間に私の前から離れて行ってしまいました…

女性4名が来たほうをみると、普段は人のいないコンビニの横の出張所の施設から大行列ができています。

そして女子学生?のキャッチの効果なのか心なしか中年男性の比率が多い気がします。

その入り口の先には、臨時の青空受付所?が設置されており、ここで申し込めば事前に予約をしていなくても、当日受けられるようになっているのですね。

出口のところには、もちろんプレゼントが置かれており、今日のこの場所では弁当用のタッパか箱詰めのお菓子の2択でした。

このようなアメとムチを人海戦術も駆使して進めているワクチン大作戦。

もし仮に10億人が2回接種することを目標とすると、毎月1億回接種したとしても、あと9か月が必要です。

5月以降は更なるアメがでてくるのか?それともムチが強化されるのか?

私は1か月以上前に予約して通知待ちと言われていたものの一向に連絡が来ません。ビザの更新も控えているので、早めに確認して接種してきたいと思います。その際にはまた中カツ!通信の中で報告させて頂きますね。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第186号 文系出身者は発展の邪魔?!人民銀行の論文

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

SNS微博(Weibo)のホットな話題ランキングトップに気になるものを見つけました。

「文科生太多会影响国家发展吗? 」

文系(出身)の学生が多すぎると国家の発展に影響するのか?

この2億もの注目が集まっている話題、文系出身の私自身としても見過ごせません。

ことの始まりはというと、中央銀行である中国人民銀行が発表した

「关于我国人口转型的认识和应对之策」(我が国の人口転換に対する認識と対応策)

http://www.pbc.gov.cn/yanjiuju/124427/133100/4214199/4215384/2021032618390757190.pdf

という論文に書かれた内容です。

全22ページにわたるこの論文は、中国人民銀行研究所に所属する4名の博士によって書かれたもので、

「人民銀行の立場を代表するものではない」

と注釈されています。

ただ、メディアやSNS上では「中央銀行が、」という表現がされていますので、今回の論文も

「人民銀行の意見であり、政策発表前の予告」

と、真剣にとらえて行動を起こしている人が少なからずおります。

実際にある業界の株価は、いくつもの企業がストップ高になりました。

では、どんな内容が書かれていたのでしょうか?

乱暴ながら私なりに内容を大雑把にまとめてしまうと

社会の発展にともない出生率と死亡率の関係に変化が起こる。

多産多死→多産少死→少産少死となっていくなかで、

人口総数も低増長、加速増長、増長減速、低速増長

と変化していく。


その過程で人口ボーナス、少子高齢化など社会は大きな影響をうける。

中国は一人っ子政策などの影響もあり、人口転換が他の国よりも
早く社会に大きな影響を与える。

だから早く様々な手を打たなければいけない。

という感じです。

そして、その具体的な対策提言として

1、ふたりっ子政策という出産制限の廃止

2、貯蓄と投資の重視

3、養老改革

4、教育と科学技術の進歩

が書かれております。

1、ふたりっ子政策という出産制限の廃止

については、今年の秋には政策変更が行われ出産制限がなくなるのでは?
などの期待から粉ミルク、子供服、幼稚園などの企業株価が上がり、
贝因美、威创股份、安奈儿を始めとして複数の企業は
ストップ高まで買われました。

さすが経済の番人、中国人民銀行の影響力…

そして1、と同様にネット上で議論を巻き起こしているのが

4、教育と科学技術の進歩

の中の以下の表現。

「东南亚国家掉入中等收入陷阱原因之一是文科生太多」

「東南アジア国が中所得国の罠に陥っている原因の一つは文系学生が多いからだ」

だから理系教育を重視すべきだ、という提言です。

この表現にネット上で多くの賛成派と懐疑派が熱い議論を交わしております。

賛成派の1つを紹介すると

https://weibo.com/xiangligang?refer_flag=1001030103_&is_hot=1

1、一部の文系が受けた教育は「よく働き、生きて行こう」ということではない。社会が正常、安定していると彼らはつらいのだ。彼らが必要なのは暗黒、悲惨といった彼らが社会の良心を演じる場面なのだ。国家が発展したら彼らは批判精神を発揮する機会がなくなってしまう。

2、文系の一部の専攻、例えば法律などは社会に問題があり、多くの訴訟があってはじめて生き残っていくことができる。当然、社会の発展には不利である。

4、韓国ではかつて法律を勉強する学生が多くなり、法律の専門家の職からあぶれた。彼らは日常的にデモ行進を行い、社会不安を招いた。

上記3つを含む7つを挙げたあとに

「なので、理系を発展させ、技術を多く学び、文系は趣味や補佐的な学習とすることが望ましい。大量の文系学生を育てることは、確かに社会に害をなす

とまとめています。

もちろん、これは過激な一部の、そのまた一部の方の意見ですが、文系の法学部政治学科出身者としては心が痛みます…

一方、論文の主張に懐疑派の意見としては、

・そもそも文系と理系の境目が明確でなく、この表現は雑で不用意

・東南アジア諸国では製造業の高級技術職の需要が先進諸国や中国と比べて少ない。 また理系の学生の方が大学院進学率が高いなど就学時間が長くなる傾向がある。効率的に有利な職を得るための手段として学部選択をすると理系が相対的に少なくなる。

 理系が少ないから発展できなかったのでなく、発展できない環境だから理系が少なかったというように因果関係が逆なのである。

・フィリピンの理系学生はアメリカより比率が多い。理系の学生数は関係ない。

・文系の学生が多すぎるのではなく、文系の学生の質が欧米に比べて弱いんだ。

・弁護士、ファンドマネージャーなど高給の職業は文系出身者がおおい。年収数億円の高給エンジニアもいるが一般的な理系出身者は給与も少ない。市場の待遇制度自体に変化がないといけない。

など意見があり、どれも一理あるなぁと感じます。

個人的には、私も懐疑派です。

現在の複雑かつ変化が速い社会では20代前半の学部が理系だったか文系だったかの重要性は下がってきていると思います。

ネット上には小学校の基礎的な内容から世界の一流大学の名教授の授業まで低コストで、自分の都合のよい時間帯を利用し、勉強することができます。

昔のように時間、場所、金銭を理由に勉強をあきらめることは、先進国では少なくなってきているのです。

人生100年時代の今、最初の20数年の選択で「オレ、文系だから」とレッテルを自他に貼って生きていくのは非合理的ですよね。

かの鄧小平が引用した四川の農村に伝わる諺があります。

「不管黄猫黑猫,捉到老鼠就是好猫」

「黄色い猫であれ、黒い猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である。」

(勉強してみたら”白猫”ではなく”黄猫”ことに初めて気づきました!)



今回の問題になぞらえてアレンジすると

「文系だろうが、理系だろうが、しっかり勉強して社会に貢献するのはよい学生である。しかも、今から勉強しても遅くないよ!」

という感じでしょうか。

ぜひ、過去にとらわれず一緒に新しい分野も積極的に勉強していきましょう!

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第185号 アリババに独禁法違反で3000億円の制裁金

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは中カツ!通信の野村です。

 

今年2月28日に

中カツ!通信 第179号 サイバー裁判でアリババが訴えられた驚きの金額とは?

 

を書きました。あの時は、まさかの1元でしたが、今回は本当に驚きの巨額の罰金です。

 

その金額とは182.28億元(約3000億円)の罰金

 

 

さて誰に、何を訴えられたのでしょうか?

 

前回のように消費者か?

それともライバル会社か?

 

答えは、以下です!

http://www.samr.gov.cn/xw/zj/202104/t20210410_327702.html

 

今回アリババに罰金を課したのは国家市場監督管理局、罰金の理由は独占禁止法違反。

 

中国での独占禁止法適用自体は珍しいことではありません。

 

3月12日にはテンセント、百度、Didi、ソフトバンク等12社に対しても制裁がかされております。

 

ただ、その時の金額は50万元(約830万円)と、独占禁止法に引っかかるような大企業からしてみたら微々たる金額。

 

これまでの中国での最高額は2015年クアルコムに対しての60.88億元でしたので、今回の182.28億元(約3000億円)という額は3倍近いぶっちぎりのトップとなりました。

 

世界でみてもグーグルに対しての制裁金に続く高額となります。

 

では、今回の金額はどのように計算されたのでしょうか?

 

中国の独禁法の47条には前年度の売上に対して1-10%の制裁金という項目があります。

 

今回は2019年の国内売上約7.5兆円(4557億元)の4%相当として182.28億元という制裁金になりました。

 

しかも、この巨額の制裁金を処罰が決定してから

 

15日以内に支払う必要があるとのこと。

 

支払いが遅れた場合、1日ごとに3%の延滞利子という、ナニワ金融道もビックリの高利です。

 

1日の延滞利子だけで90億円…

 

アリババは行政決定を「誠実に対応します」と認めましたので、罰金の支払いも滞りなく行われることと思います。

 

もちろん罰金を支払って終わりでなく、今回指摘された問題を改善しなければいけません。

 

今回、問題となったことを簡潔に説明すると

 

「オレか、あいつかどっちか選べ!」

 

アリババはECの出店者に対して、出店やW11のキャンペーン活動の際に


「オレ(アリババ)のところで商売したけりゃ、あいつ(京東)には店出すな!」

 

ということを、独占的地位を利用して圧力をかけていた。

 

出店者が言うことを聞かない場合には店舗の検索表示順位などトラフィックに影響を与えて嫌がらせをしていたと。

 

この問題はEC業界では常識といわれるほど周知の事実でした。

 

詳しく知りたい方は下記リンクの文章(中国語)をご確認ください。

 

国家市场监督管理总局行政处罚决定书国市监处〔2021〕28号http://www.samr.gov.cn/xw/zj/202104/P020210410285606356273.docx

 

ライバル企業の京東や拼多多、大手出店企業は今後どのように改善されていくのかにワクワクしていることでしょう。

 

 

ネット上での世論はというと、

 

「消費者の選択が限定されるのはよくない。もっとやるべきだ!」

 

「美団(デリバリー大手)の手数料18%も問題だ!テンセント、DiDi(配車アプリ)にも対象を広げていくべきだ」

 

といった支持を表明するものばかりです。

 

マジメに弊害をかたっているものから、ちゃかしているものまで。

 

中には、

 

アリババをはじめ大手ECでよく行われる百亿补贴(100億元還元)キャンペーンにかけて

 

「今回は政府に百亿补贴(100億元還元)だな(笑)」

 

 

「アリババは3000億円の罰金を支払う過程をライブ放送すればいい。そうしたら視聴者からの投げ銭で罰金の一部を回収できるでしょ(笑)」

 

市場シェアの大きい他の企業へも独禁法の対象となることを、揶揄してこのような写真もアップされてました。

 

阿里(アリババ)が反垄断(独禁法)という注射を刺されているのを腾讯(テンセント)が不安げに見つめる中、

https://weibo.com/u/5931105019?is_hot=1#_rnd1618123612004

 

ECのライバルである京東とPDD(拼多多)が大笑いをしながらみている。

 

などなど座布団一枚あげたくなるような投稿がたくさん。

 

ごくごく一部に、「もっと独占している主体がある」という書き込みも見受けましたが、これ以上は触れませんね…

 

 

1月24日の

中カツ!通信 第174号 雲隠れ後の馬の動画が7兆円を動かした!

 

で書いたように馬雲(ジャックマー)が久々に世間に登場した際にはアリババの時価総額が7兆円動きました。

 

4月10日(土)に発表されたこの情報は、今回はどれくらい時価総額に影響を与えるのでしょうか?4月12日(月)の株式市場が開くのをドキドキしながら待っている株民も多いと思います。
 

社名の由来である「アリババと40人の盗賊」の物語の中で、主人公であるアリババは盗賊が財宝を隠していた洞穴の岩戸を開ける合言葉

 

「開けゴマ!」

 

を聞いたことにより財宝を手に入れます。

 

ただ、アリババから話を聞いて洞穴に入った兄のカシムは合言葉を忘れてしまい

 

「開け、麦!」

「開け、トウモロコシ!」

 

と間違えた言葉で扉をあけることができず、結局閉じ込められたまま盗賊に見つかって殺されてしまいます。


おとぎ話の時代と違い現代では、定期的にパスワードを変えるのは常識

 

今までアリババが財宝にアクセスできていた合言葉も変わってしまったのでしょうか?

 

「開け蚂蚁(アリ)」と合言葉を間違えてから公の場にめっきり出てこなくなった馬雲(ジャックマー)も、今頃必死に扉をあけて出てくるための次の合言葉を考えているのかもしれませんね。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第184号 あの小米(Xiaomi)が日本人に騙された?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

 

現在の世界における携帯の出荷台数ランキングはご存知ですか?

 

アメリカの調査会社Gartnerが2月に発表した、2020年第4四半期の世界スマホ市場に関する調査結果によると、1位はiphone12を発売したApple、2位にはSamsung。

 

そして3位が本日紹介する小米(Xiaomi)となっております。

 

米中関係で話題になったHuaweiの5位を上回る実績です。

 

小米は中カツ!通信でも何度も取り上げてきている私が注目している企業の1つでもあります。

 

2017年11月

「無印良品を目指す」小米(xiaomi)は携帯だけじゃない有品 前編

「無印良品を目指す」小米(xiaomi)は携帯だけじゃない有品 後編

 

2018年7月

世界で一番高い“米”?!小米上場!一杯目

 世界で一番高い“米”?!小米上場!おかわり

 2020年8月

第151回 TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと

 コスパのよい携帯から始まり、IoTへと次々と領域を広げ上場を成し遂げました。同時に創業者である雷軍のカリスマ性とファンを大事にする姿勢から好感度の高い企業でもあります。

 

小米の愛用者は中国語でファンを表す粉丝という言葉から米粉(ビーフンと同じ字)と呼ばれています。

 

その小米が2021年3月30日に重大な発表を行いました。

 

初期投資100億元(約1680億円)、10年で100億米ドル(約1.1兆円)をかけてEV(電気自動車)事業を始めるというのです。

 

中国には既にEVメーカーが乱立している競争の激しい市場です。小米自身も小鵬汽車に投資をしていましたが、今回は自社でも立ち上げるということになりました。

 

このような中国の成長を象徴するような企業が日本人に騙された?というのがネットで話題になっています。

 

同じく3月30日に発表されたのが小米のロゴの変更


少し精米度合いが上がったかのように丸くなりました。

 

このロゴの設計を担当したのが、著名な日本を代表するアートディレクターの原研哉さん。

 

そのデザインにかかった金額が200万元(約3360万円)

 

この金額に対してSNS上で

 

「ちょっと角を取っただけで200万元?!小米は騙されている!」

 

「これくらいのデザインだったら、自分でもできるw」

 

と議論が沸騰しております。

 

Weiboでは#小米新logo#というタグで2.3億人が閲覧し、コメントの数も3.2万人とホットな話題になっています。

これくらいの変化では、そもそもSNSのアイコン表示では変化がわからないとか、

200万元も払ったのだから、他のシーンにも利用したほうが良いとロゴを使った視力検査表がアップされたりと盛り上がっています。

新ロゴに対して賛否両論はあるものの、これだけ盛り上がるのは、ひとえに小米のファンが多いからだと思っています。

 

これだけの話題を作ろうと思ったら200万元の広告費では足りないでしょうからデザイン費以上の効果を回収はできているじゃないでしょうか。

 

また素人が変更後のロゴだけをみると簡単におもえますが、この設計には3年間の時間が費やされています。

 

 

原研哉さん自身が語るロゴに込められた意味を語る動画をみると、その奥深さを感じることができます。

https://weibo.com/tv/show/1034:4620748644614171?from=old_pc_videoshow

 

「”Alive”テクノロジーは進化するほど生命体の形態に近づいてくる」

 

「今回のロゴは形というより性質を表している」

 

「東洋哲学との融合」

 

「少女の微笑み」

 

「宇宙のリズム」

 

「人間とは違う生物のジェレ―ションとディジェネレーション」

 

これだけ見て、何についての説明をされているか当てることは困難です(笑)

http://www.mi.com/a/h/19823.html?masid=2701.0122

 

原研哉さんは今回ロゴだけでなく小米にある意外な商品のデザインも提供しています。

 

それは100%再生可能な洗える紙でできたエコバッグ(29.9元)

ここにも小米が単なる携帯やIoT家電のトップメーカーを目指しているわけでないことが伝わってきます。

 

「無印良品を目指す」小米(xiaomi)は携帯だけじゃない有品 前編

 でも紹介したように、小米は

 

「科学技術界の無印良品のようなブランドになる

 

という目標を掲げていました。

 

勘の良い方はお気づきになられたでしょうか?

 

原研哉さんといえば2002 年より無印良品のアドバイザリーボードのメンバーとなり、無印良品のアートディレクションを現在も担当している、まさに無印良品の象徴ともいえる人物なのです。

 

 

ネット上では見つけられませんでしたが、雷軍を始めとした小米の幹部にとって新しい10年というテーマの新しいロゴを、原研哉さんにアートディレクターをしてもらうこと自体に大きな意義があったのではないでしょうか?

 

電気自動車市場への参入の発表会で雷軍は、こう発言しました。

 

「今回は私の人生の中で最後の重大な創業プロジェクトだ」

 

10年後に小米が世間からは何をしている企業と認識されるようになっているのか楽しみですね。

 

また日本での展開も加速すれば、日本での小米ファンも増えていくことでしょう。

 

日本では米粉(ビーフン)は音が違いすぎてピンとこないので、やっぱり米米CLUBかなぁ…

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]