にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第143回 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第143回 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

たまに

「ところで何の仕事しているんですか?」

と聞かれることがあります。
 

業界としてはBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)でして、簡単にいうと「外部委託」です。
 

具体的には、コールセンター、ECのチャット対応、ECの運営、RPA、電話やメールを使った営業支援等をやっております。(シニア向け自分史事業と訪日インバウンド事業は開店休業中…)
 

ということで、今回は久しぶりに本業にも関係のある、中国ECの2大イベントの一つ「618」について取り上げます。

 

618はアリババが始めた11.11とならぶEC商戦で、11.11が「独身の日」という由来に対して、618は中国EC第二位の京東(JD.com)の創立記念日にちなんでいます。
 

現在は11.11同様に京東だけでなく大手ECプラットフォーム全てが618セールを行っています。

他社の創立記念日に相乗りするって不思議な感じですが、消費者も「京東の創立記念日」を意識して盛り上がっているわけでないので、まさに人工的に作られた商戦。

 

新型コロナのリベンジ消費としても注目された618の売上げ結果というと、
 

本家、京東は6月1日から18日での売上額が2692億元(約4兆600億円)に達し

昨年の2015億元から約34%の伸び!と新型コロナから消費が戻ってきた!ともいえる成果をだしました。
 

中国EC第一位のTMALLは、倍以上の6982億元(約10兆5300億円と、さすがの貫禄。それにしても10兆円越えってすごい…

驚くべき売上額だけでなく、
 

コロナ以降の

・ECショップ(タオバオ)開店数200万

・就業機会の創造4000万以上

という数値も社会的貢献の大きさを示しております。

 

1店舗あたり20人も就業機会が創造される?ということではなく、たぶんタオバオ店舗以外にも就業機会の創造がアリババによってなされたのでしょう。

平均的なタオバオ店舗の売上で20人も就業させていたら、まず赤字でしょうから…
 

総売上額、店舗数が増えただけでなく

3万のTMALL店舗で売上が昨年の倍

・1万強のブランドで売上の伸びが10倍を超えた

という記事もあり、単店売上も昨年実績を上回った店舗が多くあるのですね。

 

弊社グループも618期間中は、多くのメンバーが毎晩遅くまで頑張ってくれますので、臨戦態勢としてオフィス内の飾り付けを変え、お菓子や飲み物の兵站を用意します。(秘密保持の関係であまり写真をお見せできないのが残念)

そして今年、売上額以外に注目されたのがライブコマース


618淘宝直播创新报告によると、昨年比較でライブコマースを行った店舗数は160%の伸び、売上1億元(約15億円)を超えたライブコマ―スが15回あったそうです。

ライブコマースというと有名なユーチューバーやカリスマブロガーのようなKOLが商品を紹介すると思われているかもしれませんが、それはほんの一部分。

 

今の中国は「誰でもライブコマース!」

の時代でして、上記写真のように618でも

・300人以上の有名芸能人が商品販売

・100人以上の省長、市長、県長が特産品の販売

・600人以上の名だたるCEOが自身で商品販売

と幅広い人が参加しています。

 

売れなくなった俳優や芸人を深夜のTVショッピングでみかけ、テンションの高い演技に、哀愁を感じてしまうのとは全然違う状況なのです。

 

「誰でもライブコマース!」というからには、もちろん有名人による配信だけではありません。

 

CEOでなく、従業員が出演するライブもたくさんあり、むしろ主流です。

 

ライブコマースは時間が1時間以上を超えることが多く、インタラクティブに行われます。

 

深い商品知識がないと質問に答えられずボロが出て信用をなくしてしまいます。

また、商品に対する思い入れがない外部の人だと何時間ものライブを情熱をキープして行えないことも多いです。
 

20日(土)22時から生放送中であったKOKUYOさんのライブコマースを少しのぞいてみました。6000人以上が同時に見る人気ライブ、活気もあり面白くて思いがけず1時間半以上最後までみてしまいました。

ストーリーがあって演技感が強いTVショッピングより、詳細な台本なしのリアルタイムでのコミュニケーションが消費者を惹きつけるのが実感できました。

 

ただ「誰でもライブコマース!」の「誰でも」の範囲はこのように楽しく買いたくなるものだけではありません。

 

ちょっと準備不足を感じるものや…


 

長丁場に疲れたのか無口どころか、少し寝落ちしているものや…


 

電話がかかってきて、出演者が画面の外に出てしまいライブコマースと関係のない電話の声だけが流れているシュールなものまで

このような放送事故のようなものも含め「誰でもライブコマース!」の状態なのです。(割合は高くないですが、絶対数は少なくありません)

 

ただ、私は別にこのような状況について否定的ではありません。むしろ、この準備不足でも、「ひとまず、やってみるか」が中国EC業界の強さの要因の一つだと思っています。

 

日本の大手ネット会社に勤める友人と

「日本と比べ中国でライブコマースが盛り上がっている理由」

について意見交換をしていた時に気づいたことがあります。
 

「ライブコマース」という手法が特別に中国に適していたから売上が伸びているのではなくて、「売上が伸びそうな手法は、なんでもやってみる」の一つにライブコマースがあり、成功した人がでたら、次々と追随する人が増え、結果的に質も量も盛り上がってきているというのが実際なのではないかと。
 

「この方法でライブコマースをすれば売上が増える」という演繹的確信はないまま、「Aはライブコマースで売上増えた、Bも増えた、私もライブコマースをすれば売上増えるんじゃない?」という前提の少ない帰納的に始めている人が多いのではないかと。
 

「失敗しないように入念な準備ができてから始めよう」というより「成功する可能性があるなら、ひとまずやってみよう」

という気質ですね。
 

儲けた人がいると聞いたので、まったくの素人だけど自分もマスクを仕入れてみるのも同じような考えだと思います。
 

もちろん一回目で成功するとは限りませんが、失敗から改善はしていくので、入念に準備して1回目が遅い人よりも先に結果がでることも多いです。

まさに「巧遅は拙速に如かず」
 

そして、中国の多くの業界で初期の小さな失敗は許される寛容さが企業内にも消費者にもあると感じます。(医療業界で、この考え方で突っ走られると怖すぎますが…)
 

規模が大きくなってこれば、業界ルールが定まってきて質が担保されていくのはECだけでなく、ライドシェア、シェアサイクルでも同じです。
 

ライブコマースは、まだ過渡期ですが成熟してこれば、

「一定時間、話し声がなければペナルティ」

「一定時間、人が画面から消えたらペナルティ」

などのルールが定められ、最低サービスラインが底上げされていくはずです。
 

そして失敗をできるうちに、早く失敗して経験を積むのが大事なのは人生も同じかもしれませんね。
 

「早くに失敗」といっても過去には戻れませんので、自分の周りは特に寛容な方が多いと信じ、今からでもできる失敗を恐れずにやっていこうと思います!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第142回 新型コロナ第二波の襲来か?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第142回 新型コロナ第二波の襲来か?!
みなさん、こんにちは! 

中カツ!通信の野村です。

前回の 第141号 今、中国で注目の販売手法!にて紹介しましたが幼稚園が始まりました。

それを記念して?幼稚園の中国人お友達家族がご馳走してくれるというので外食してきました。

428元/人と少し値の張る日本料理の食べ放題の店なのですが、豪快な刺身の数々が人気商品で土曜日の昼も満席でした。

私の家内も含め中国人3人ともエビ、カニが大好き。相手のお父さんもエビだけで30尾以上食べてました。

普段から娘がお世話になっているようなので今度、日本に戻った時はカッパエビセンから、少し高いエビ煎餅まで色々お土産に買ってこようと思います。



ただ、今日は中国の日本料理屋で刺身の代名詞とも言われている、あの魚がありませんでした。

そう、「サーモン」です。

サーモンをお腹いっぱい食べるために日本料理の食べ放題に行く人もいるくらい人気なので、提供できないとなればクレームになる可能性大です。

では、なぜ今日は提供できなくても、お客さん側も素直に受け入れたのでしょうか?

それは、

「サーモンを切る まな板から新型コロナが検出」

されたためです。

新型コロナの封じ込めに成功していると他国からも言われる中国ですが、北京市最大の農産品卸売市場である新発地市場から12日に6人の感染者が出ました。市場関係者に実施したウイルス検査の結果、他にも45人の無症状感染者も確認されたのです。

そして13日0-24時では北京での新規感染者は36名まで増えます。

約2か月、感染者が出ていなかった北京で3日連続で感染者が出たことにより危機感は一気に上がり、市場や周辺の住宅などを封鎖し、北京市の団体旅行の往来禁止も発表されました。

本来15日に予定されていた小学校低学年(1-3年生)の学校での授業再開も延期となってしまいました。

まな板からの検出であり、サーモンからではないのに、遠く離れた上海でサーモンが販売されないというのは過剰反応な気もします。実際、一部の日本料理屋さんでは12日時点では提供を続けているとのこと。

北京の多くのスーパーでは12日の夜に一斉にサーモンの販売を自主的に中止され、SNSでも「生のサーモンは食べないほうがいい」という論調が急速に全国で拡大しています。

それよりもサーモンを切っていた人や、まな板がふれていた生鮮品を追跡して販売を止めることの方が大事ですよね。

なんだか病原性大腸菌O-157の時の「かいわれ大根」が思い出されます。

そもそも、中国のサーモンは輸入であり、多くがノルウェーから提供されています。今年2月にはコロナの影響で中国向けのサーモン輸出量が前年対比で83%落ち込んだというニュースがありましたが、外食が復活してきた、このタイミングでの再度のサーモン控えはノルウェーにとっては第二派の打撃となりそうです。

万が一、サーモンがコウモリのように新型コロナウイルスの媒介であったとするならば、そもそも中国だけでなく世界各地で感染者が出てしまいます。

サーモンは回遊魚ですから飛行機が止まっていてもグローバルに活動し続けますし、携帯も持っていないですから移動履歴の補足は不可能でしょうし、想像しながら、形だけならよっぽどコロナに近いウニまで含めて、どんどん不安になってきます…

でも、調べたら安心できました!

5月1日のロンドン大学学院の研究チームの発表によると魚類、鳥類、爬虫類ではウイルスが安定したタンパク複合体を形成できず哺乳類のようにウイルスの媒介になる可能性は考えにくいとのこと。

そして、もう一つ分かったことは私たちが食べているノルウェーサーモンは、ほぼ養殖で天然のサーモンに影響を与えないよう「しるし」がついており養殖の網から逃げても追跡できるようです。新型コロナの前から、サーモンは集団隔離かつ移動履歴の補足をされていたのですね… 

しかもサーモンアカデミーのHPによると

https://salmon.fromnorway.com/ja/sustainable-aquaculture/the-salmon-lifecycle/

ノルウェーの養殖網は魚が容積の2.5%を超えないように管理されており、密集も防がれているようです!

サーモンは、その肉の色から赤身魚と思われがちですが、実は白身魚ですし、今回の新型コロナ疑惑も「シロ」といえそうです。

サーモンについては安心できたものの、本当に心配なのは中国の管理体制の中で発生している新規感染者です。

まさか、冬を待たずに第二波の襲来か…

北京だけでなく、広州の城中村でも4家族8人の新規感染者が見つかりました。

しかも、市場のように密集した空間で働いていたわけでなく、動線も交差していない中での感染拡大でした。

調査をした広州市疾病予防コントロールセンターの判断は

「人と人の接近による感染ではなく、下水管の漏れからの感染が高い」

とのこと。

最初の感染者の糞便により自宅のトイレが汚染され下水管の漏れているところから地面に伝わったのではないかと考えられています。

その証拠として感染者の4家族の靴と自転車のタイヤに対して行った検査で陽性反応がでましたので、靴底からウイルスが家に持ち込まれたようです。

マスク、手袋だけでなく、使い捨て靴カバーも着用する必要があるのかと思うとゾッとします…

やっと下がってきた、マスクの値段もまた高騰してしまうのでしょうか?

「今のうちに買い足したほうがよいかも?」

ただ、35度の炎天下で何度も外しては汗をぬぐった今日の昼間や、マスクをつけることで酸欠や熱中症になるリスクを考えると、マスクをつけるくらいなら巣ごもりを選ぶ人が2月以上に増えそうな気がします。

となると次のバブル商品はクーラーと扇風機か?!

市場が感染源となったのは、サーモンでないにしろ哺乳類の食肉が感染源になった可能性はありますので、食事はよく火を通して食べるとともに改めて手洗いをしっかり行うことが大事ですね。

あとは国内出張が再開されて久々にお客様と飲む機会が増えている方もいらっしゃると思います。免疫機能を下げるような、夜遅くまで飲むのは控えたほうがよいですね。

早く日本との行き来が自由になって、いろんなエビセンを買えるように、改めて油断しないよう気を付けていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。是非、下記のURLからご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第141回 今、中国で注目の販売手法!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第141回 今、中国で注目の販売手法!
みなさん、こんにちは! 

先週から幼稚園も再開され、私の朝の日課も再開しました。

幼稚園に送っていくと、門の前は

 

「コロナをばらまいてやる!」という犯行予告でもあったかのような厳重警戒態勢。

新型コロナ以前は2名警備でしたが、現在は倍増かつ警棒や盾まで装備しており、園というよりは組事務所のようです。ちなみにピンクのシャツは舎弟ではなく優しい園長先生です。

校内で小学生が襲われた事件の影響で警備を強化しているとのこと。

 

以前は教室まで送っていましたが、今は敷地内に入れるのは子供だけ。

 

コロナ対策用のフローにのっとって

ソーシャルディスタンス(社交距離)を保ちながら体温測定の後に

手洗いをし、再度お医者さんによる再測温と簡単な健康チェックをクリア、やっと入園することができます。

 

時間差通学も実施されており、中班の場合、8時15分から30分の間に遅れると9時まで待たないと入れないとのこと…

こうして厳格なチェックを通り抜けて通園してきたのはクラス13人中2人だけ。やはり多くのご家族が、まだ園内での感染を心配されているようです。

 

我が家も心配ではありましたので、第124回 新型肺炎GoodNews!マスク(口罩)消毒法で紹介したオゾン消毒器を幼稚園の娘の教室で使ってもらえるよう一台寄贈しました。

痛い出費ですが娘の健康には変えられません…

 

奈良県立医科大学によりオゾンで新型コロナ肺炎ウイルスが不活性化することも明らかになりましたので、オーニットさんは、ますます生産が追い付かないようで羨ましいかぎりですね。

http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/ozon.html

 

2人の生徒しかいないものの、1クラスの先生の数は通常通りでカナダ人の先生も含めて4人体制というVIP待遇です。コロナ対策はしっかりとられていますし学費は変わらずですので、家で互いにストレスを溜めているより健康的だと考え通わせよることにしています。

 

また中カツ!通信 第139号 マスクの次のバブル商品はコレだ!で紹介したヘルメットは6月1日から罰金が強化されるとのことでしたが、電動バイクは対象から外れたからか、着用者が増えた実感はありません。

一方で元からヘルメットを着用しているデリバリーの方が更に追加でアクセサリーを盛っているのが増えた気がするのですが、これは罰金対象にはならないんですかね?

特にデリバリー大手の饿了吗(elema)ではドラえもん好きなのか?

ドローン的な演出か?タケコプターのようなものをつけている人が増えています。

通常は一つですが、少し重そうなドラえもんは3つ装着していました。

飛べないにせよ、涼しくなるとか秘密の機能があるのではと話を聞いてみると、見たままで「別になんの機能もない」そうです。むしろ運転中にタケコプターだけ後ろに飛ばされて行ってしまい危ないこともあるそうです(笑)

 

私が子連れだったことか、多分来年には見かけるのが難しくなるであろう貴重なタケコプターを1つ頂きました!

 

「中カツ!通信 初の読者プレゼント!」にしますので、欲しい方はご連絡頂ければ料金着払いで送ります。

 

万が一、応募多数の場合は街で落ちてないか探す必要があるので入荷次第の配送となること、ご了承ください。

さて、本題の中国で話題になっている販売手法についてです。

 

きっかけは6月1日李克强総理の山東省煙台での視察です。

露天販売者との会話の中で、「露店経済、小型店舗は就業機会の重要な源泉である。私たちは支持します」と称賛したことにより、全国で露店販売に一気に注目が集まります。

 

元々、露店販売は数年前までは、どこにでもある風景でした。夜になると出現するリヤカーの串焼き屋、焼そば屋などですが、

 

「道路をふさいでしまう」

「ゴミの管理が徹底されていない」

「酔っぱらって騒音がでる」

 

等から近隣住民の不満も多く、取り締まりが強化され上海ではすっかり見かけなくなってしまいました。

 

飲食以外にも「工場直送」という手書きの看板を掲げ乗用車のトランク部分にぎっしり詰めた、ぬいぐるみ、偽物を含む服や靴などを展示して販売する店など怪しさもありながらワクワクする即席店舗(今だとポップアップストア?)が数多くあったものです。

 

SNS上では、この流行に乗って有名なCEOや幹部が露店で自社サービス、商品を販売したり、人材募集を行いました。


また、現在の名だたる成功者も昔は露店販売をしていたという情報もSNSで多く拡散されております。

 

例えば

アリババのジャックマー(马云)は夜は副業でパンツ、靴下などを露店販売

 

京東の劉強東はCDやネットカードを露店販売

 

HUAWEIの任正非は健康食品、ダイエット薬、火災報知器などを露店販売

 

など。

 

そんな時に、上海で露天商が許可された場所という情報を入手します。

30度近い陽気での露店散策に全く乗り気でない家内を

 

「未来のジャックマーを見つけてソフトバンクの孫さんのようになるチャンスかもしれない」

 

と説得し家族で自転車で出発です!

 

ところが、家の近くの普陀区で武宁路や曹阳路を捜索しても気配すら感じません。 観光地である長風公園に行ってみると、そこには「未来のジャックマーとなる若者」というより常連販売者ばかり…




捜索の見落としを防ぐため公園が見渡せる隣のショッピングセンターの屋上にも登ってみましたが、やはり見つかりません…

それもそのはず。

 

休憩中にジュースを飲みながらネットをみると、なんと先ほどの上海の露店が許可されている場所の情報はデマでした…

 

ニュースサイト搜狐の以下の記事に

https://www.sohu.com/a/399629059_120244154

 

上海城管部门(都市管理部)から「上記の情報はデマで、露店経済を支持するものの許可制であり、公共の邪魔にならないよう区域を決めて行う」

 

と書かれております。

 

確かに大連では夜市の開催により交通渋滞、翌朝のごみの散乱がひどく、夜市が停止になるなど無秩序な露店は活気こそあれ副作用も大きいです。

 

現在、上海では景気刺激対策の一つとして「夜生活節」というイベントが開催されており、10か所のショッピングセンターの敷地内で食べ物を中心とした夜市が楽しめるようです。(具体的場所は下記の搜狐のサイトをご参照ください。)

https://www.sohu.com/a/399534415_822965
さっそく行った友人に聞くと入場するまでに30分待ち、中もソーシャルディスタンス不可能な人混みだったそうです。


やはりオンラインが発達しても、オフラインの人が集まる場所が発散する魅力に人は引き付けられてしまうのでしょうね。

 

中カツ!通信のイベントも前回のオンラインから、次回はオフラインで開催したいと思いますので詳細が決まり次第、またご案内させて頂きますね!

 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第140回 6億人が月収たった1.5万円?!中国経済の実態って?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

140回 6億人が月収たった1.5万円?!中国経済の実態って?

みなさん、こんにちは! 

5月28日 第13期全人代第3回会議が閉幕しました。

 

GDPの成長目標が発表されなかったりと新型コロナを抑えているとはいえ、その影響による経済の不透明感は、いまだ払拭されておりません。

 

今年の成長目標は未発表ではありますが、そもそも皆さんは中国の経済についてどのように把握されていますか?

 

GDPでみると第三位の日本に2倍以上の差をつけて堂々の世界第二位。

 

2019年日本に訪れた人数は1000万人近くと伸び続け、今回の新型コロナでもインバウンド関連産業が如何に中国に恩恵を受けていたかを知る機会となりました。

 

「お金持ちが増えている国」

 

「どんどん豊かになっている有望なマーケット」

 

「昔も今も自転車がたくさん走っている国」

 

という見方をしている人が多いのではないでしょうか?

 

ただ「中国」という主語で一括してしまうには、あまりに大きく多様なので注意が必要です。そして、そのことは我々外国人だけでなく、中国人自身も自分を平均ととらえた一面的な話しをしてしまうことが多いです。

 

天津に留学しているときに

 

「自転車に乗れなかったら中国人じゃないですよ」

 

と言われたことがありましたが、山が多い私の家内の実家あたりでは、そもそも自転車に適した平地がないので自転車に乗れない人がチラホラいます。

 

5月28日 第13期全人代第3回会議の閉幕後に李克強総理が国内外の記者向けに会見を開きました。その中での発言に中国SNS上で注目が集まっております。

 

人民日報記者の質問に対して、李総理の

 

「中国の平均年収は3万人民元(約45万円)だが、そのうち6億人の月収はたった1000元(約1万5000円)だ。1000元では中等都市で家を借りることも困難だ。」

 

という回答です。

 

これにたいしてSNS上では

「1万元以上だって恥ずかしいよ」

 

「ただの平均でしょ?周りに1000元未満なんていないし。私だって1200元の月収がある」

という書き込みもあれば、

 

「5%の人が80%の富を占めていて、残りの95%で20%を分けている。これが現状であり事実だ」

 

という書き込みも。

 

私自身も、

 

6億人が月収1000元(約1.5万円)以下って市場としてどうなの?

 

と思ってしまったのですが、数値は良く前提条件を確かめないといけません。

 

そもそも中国の労働人口って何人いるのか?と考えてみると

総人口約14億人のうち約9億人です

 

では、李克强総理が発言した、この6億人というのは

 

・労働人口9億人のうちの6億人なのか?

・総人口14億人のうちの6億人なのか?

 

によって意味がかなり変わってきます。

 

答えは以下の中国全国の最低賃金表を見れば推測できます。

現在、全国で最低賃金が1000元を切る地域はありません。もちろん自営業や、パートなどもありますが、それでも6億人が1000元以下というのは考えにくいです。

 

「平均年収3万元(約45万円)だが6億人の月収は1000元(約1.5万円)」

 

を改めて数字を補足しながら説明し直すと

 

9億人が稼いだ収入を14億人で割ると平均年収が30000元(月収2500元)程度になるが、43%(6億人)は月収1000元以下に属する

 

ということ。

 

農村で月収2000元で共働きで子供が2人いると4000元を4人で割るので平均月収が1000元になりますね。

 

都市部で、お父さんが働いて奥さんと子供1人を養っている場合に月収7500元だと平均年収が3万になります。

 

「7500元だとしても、日本製の自社の商品は高くて手が届かないんじゃないか?」

 

と心配されるかもしれませんが、家庭月収7500元というのも全国平均であり、よくテレビで見かける北京、上海、広州、深センといった上位都市とはかなりの差があります。

 

今年1月に国家統計局から発表された2019年の可処分所得の状況によると

 

上位20%の平均が76401元

下位20%の平均が7380元

 

と10倍以上の差があります。

 

そして更に上位になると差も更に広がっていきます。

 

2018年のデータによると招商銀行の保有する約1.2億口座のなかで50万元以上(約750万円)の預け入れ(理財商品含む)の口座数は236万件と2%弱ですが、総資産に占める割合は約81%となっており平均資産額は230万元(約3450万円)となっております。

プライベートバンク口座は7.3万口座と数では0.06%ですが総資産に占める割合は約30%で平均資産額は約2800万元(約4.2億円)となります。

 

2%弱の人が、約81%の資産を持っているので

20:80の法則どころか、2:80という富の偏在が起きているのが事実です。

 

 

よく頂く質問で

 

「最近、中国はどうですか?」

中国では何が売れていますか?」

 

と聞かれると、どこから話し始めてよいか困ってしまうことがあります。

 

中国という一括りにすることが如何に難しいか(というよりビジネス上、あまり意味がない)ことが、多少はご理解頂けたと思います。

 

「群盲象を評す」というインドの寓話は木を見て森を見ずと同じような意味で使われますが、逆に「中国」「中国」という大きな森ばかりを見ていても、自分に必要な木が具体的に何かが曖昧になってしまって意味がないですよね。

 

 

もう一つよく聞かれる森を見て木を見ずな

 

「中国人の嫁さんって旦那に厳しい(怖い)んでしょ?」
 

という質問。

 

逆質問するのが

 

「日本人の奥様は皆さん優しいんですか?」

 

大体の方は自分の奥様を思い浮かべてらっしゃるのでしょうか、少し沈黙があった後に

 

「みんな優しいわけじゃないね。人によるよね…」(苦笑)

 

この場合、森を見て木を見ずというよりは灯台下暗しとも言えるかもしれませんね(笑)

 

会社の近くのレストランが周年記念セールでピエロを使って呼び込みをしておりました。

地に足のついた?背伸びの経営?のおかげか客入りも上々で復興に向けて立ち上がる象徴として写真を撮ると私にも風船をくれました。

今年の前半はコロナで多くの業界が減退、停滞、混迷をしておりますが今後は中国経済全体がどうなろうと皆様と私のビジネスが風船のように右肩上がりになっていくよう頑張っていきましょう!


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第139回 マスクの次のバブル商品はコレだ!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第139回 マスクの次のバブル商品はコレだ!


 私の口を覆う青いマスクを指さし

 

「そのマスクを譲ってくれませんか?

 いくらだったら売ってくれますか?」

 

青空と心地よい風、シェアサイクルに乗ろうとした平日の朝9時前にされた突然のお願い。

 

前回の中カツ!通信で地下アイドルくらいならと書いたのですが、

 

中カツ!通信 第138号 完全復帰カウントダウン?!ついに、あの職場まで再開通知

 

まさか、もう着用済み商品のコレクターまでファン層が広がっているのか?!

 

地下アイドルなら不合格の、ひきつった顔とのけぞり気味の姿勢で

 

「なんで私のマスクが欲しいんですか?」

 

と聞くと、ちょうど目の前にある人民法院(裁判所)にマスク未着用だと入れてくれないとのこと。

 

「開廷まで10分もなく、買いに行っている時間もない、新しいマスクがないなら、着用しているのを貸してくれるだけでもいいのでお願いしたい。私が着用して門番のところを通過したら、その横の柵から手渡しで返すから!」

 

その熱意に負けて、まだ温かさと湿気が残る私のマスクを渡しました。

 

「いくらお支払いすれば良いですか?お返ししたほうが良いですか?」

 

私:「返す必要はないし、お金もいりませんよ…」

 

「ありがとうございます!本当に助かりました!」

 

まだドキドキしながらシェアサイクルに乗ると良いこと?をしたせいか、マスクがなくなったせいか、より心地よい風を感じるも、モヤモヤ感が残ります。

 

アイスコーヒーを買いにコンビニによると

 

「マスク付けてから入店してください!」

 

と注意された時、さっきのモヤモヤ感の正体が分かりました。

 

「訴える側か?訴えられる側?かわからないけど、マスクの準備すらしてないようだと裁判もうまくいかないんだろうなぁ…あのオジサン…」

 

もうマスクが貴重品でなくなって久しいですが、公共交通機関、ビルなどに入る時はやはり必須アイテムです。

 

日本の家族に聞いてみるとアベノマスクは、届いていないものの店頭には既に並んでいるので特に困っていないとのこと。やはり政府より市場の見えざる手に任せたほうがうまくいくということなのでしょうか。

 

 

コロナ関連の物資の需給を見れるWechatミニプログラムによると

・普通マスク

・医療用マスク

・外科用マスク(サージカルマスク)

 

共に価格は暴落中で、この1か月でも30%以上値段が下がっています。

ただ世界でまだ蔓延をしているコロナですから需要がなくなったわけでなく、100万、200万という単位での購買希望がありますが、

 

値段が折り合っていないという状況ですね。それにしても最低ロットが2200万個ってものすごい数…

1月末のコロナの大流行から大量のマスクを必要としたため、現物だけでなく原材料の中には価格が40倍近く上昇するものもありました。そしてマスク製造への新規参入が始まるとマスク製造機が値上がりし、マスク製造機のパーツまで値上がりするという状況になっていたのです。

 

そうした挙国一致で生産されたマスクですが、なかには品質が基準に届かないものも多く、4月26日に国家市場監督管理総局の発表によると不適法なマスクの取り締まりによって

 

摘発されたマスクの数は8904.6万個!
 

アベノマスク(1億3000万枚)の70%近い不良品がすでに国内に溜まっているということですね。その昔、鉄鋼の大増産を目指して土法炉を用いて全国の農村で製鉄がされた時代がありましたが60%は使い物にならなかったということが思い出されます…
 

不良品を海外に輸出していては「救援物資をありがとう!」と感謝されるどころか逆に不評をかってしまいますから、政府としてもコロナ関連の輸出品に関しては厳しい制限を4月後半から設定し始めました。

・医療用品の製造許可書

・輸出相手国の品質基準をクリアしていること

・受け入れ先(買い方)が品質にして承諾していること

などがないと輸出手続きができなくなってしまったのです。

 

世界の品質試験所が探せるラボノモリというサイトのマスク防護具試験特集を見てみると

https://www.labnomori.com/introduce/sp-mask-protector-test/

マスクと言っても様々な規格があります。特に中国の規格が多いので、中国の規格ではOKでも日本やEUの規格には合致しないということもあるようです。

 

これにより通関には大量の輸出できないマスクが滞留してしまっているという話も聞きます。

 

マスクはコロナが終息しない限り一定のニーズはあるものの過剰な生産能力は淘汰されていくことになるでしょう。

 

それでは次にくる爆売れ商品とは?

 

ニーズが増えても供給量が一定数を超えないブランド品のようなものでしょうか?

 

先週5月20日に訪問の帰りに高級百貨店を通り過ぎると、名だたるショップの前に行列ができているじゃないですか!



リバウンド消費?それとも各ブランド揃ってコレクターアイテムの発売日?

 

5月20日の520を中国語読みすると我愛你(愛してます)という音に近いことから近年、新たな情人節(チャイニーズバレンタインデー)として「男性から女性にプレゼントを送ろう!」という商業キャンペーンが行われています。

 

それにしても2月14日、3月14日、5月20日、7月7日、旧暦の七夕の日、クリスマスと女性にプレゼントを贈る日は、どんどん増えていきますね…

 

プレゼントの定番といえば花!ということで街中でも花を持った男性(渡す前)や女性(もらった後)の姿をチラホラ見かけます。

花をもらった後は、さっそくSNS用にマスクを外して記念撮影。彼氏は撮るだけで一緒の写真にはいれないんですね…

 

この花束よりは息の長い次の爆売れとして注目されている商品があります!

 

それはヘルメット!

 

ヘルメットが急に売れ出すって、何か地震や暴動でもおきるのと?

 

6月1日から中国全土で電動を含めバイクを乗る時にはヘルメット未着用の取締りが強化されます。今はヘルメット着用していない人が多くいますので罰金を取られたら大変だと、急にヘルメット需要が起きていたのです。

かぶっていますが、二人とも罰金の対象にならないのでしょうか?

 

 

ネット上を見てみると

・5月初旬から値段が5倍以上になった…

 

・マスクの生産はやめて、ヘルメットの製造機を購入し10日でヘルメットで800万元(約1.2億円)稼いだ!

 

など既視感のある書き込みがあちらこちらに。

 

そして既にヘルメット詐欺なるものも出始めてバブル感がでてきます。でも今回は政府の対応も早かった。

 

5月20日に「電動バイクは罰金の対象から外す」と追加発表をしました。

 

そして21日にヘルメットの価格は急落…

 

・転売用にヘルメットを数十個買い込んでしまった…

・10個買ったヘルメットを届く前に全部返品手続きをした

 

この2日間は、つかの間のヘルメットバブルに踊らされた書き込みが急増化中です。しかも注目すべきはヘルメット売買に手を出した人は、マスクの売買にも手を出していた(もしくは乗り遅れて興味を持っていた人)が多いということ。

 

マーケットを注視してる人は業界を問わずに次の爆売れ商品を探しているので、今頃は次のアイテムを物色中でしょう。


そして、もう一つ注目しなければいけないのが政府の動向です。市場の風向きを一瞬で変える力があります。とうとう始まった全人代は、まさに様々な未来の爆売れ商品のヒント潮流がつまっており、多くの注目が集まっています。

 

中カツ!通信もバブル的な読者増加を夢見つつ、中国で活躍したい方がビジネスで大けがをしないようなヘルメット的な情報を今後もお届けしていきます!
 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]