にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第133回 武漢開放と心の開放

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第133回 武漢開放と心の開放


 みなさん、こんにちは。

1月23日から77日間、封鎖されていた武漢が4月8日0時に開放されました。

 

日本のように「緊急事態宣言でる?でない?」という心の準備期間がほとんどない中で、どれくらい封鎖されるのかも分からない中での封鎖措置でしたので出張で行っていただけの人、親戚に正月休みで帰っていた人等、武漢に拠点がない人も相当数閉じ込められていました。

 

開放初日は飛行機、鉄道で約7万人強が武漢を離れたそうです。長距離バスや自家用車での離脱も含めると、その数はもっと大きくなるでしょう。

 

逆に流入は、飛行機と鉄道で4万人強となっております。元々、大企業の武漢で働ていた人も、他の拠点での勤務やテレワークに切り替えている場合も多く開放されたとはいえ、すぐに戻る必要がある人は限定的なのでしょう。

 

このように新型コロナによる物理的な制限は少なくなってきているものの、経済的生活に与える影響は身近でも本格化してきています。

 

オフィス近くに行きつけの麻辣烫(好きな具材を選んで煮てもらう一人鍋のようなもの)屋がありました。

 

私のランチの定番でVIPカードを作って、先にお金をチャージしてあるので携帯も出さずに顔パスで決済してくれ、とても重宝していました。


 

コロナの影響でお店を1か月以上閉めていたものの、3月に復活した時はホッと胸を撫でおろし、同僚と一緒に食べに行った際の様子では、お客様もそれなりに戻ってきていました。

ところが今週の始めに電話があり、

 

「やはり経営が立ち行かないので店を閉めることにした。野村は未使用残金があるから今日取りに来てほしい」

 

と。

 

ただ、その日は外出でオフィス近くにおらず、営業はいつまでかを尋ねたところ

 

「実は週末にはすでに店舗を閉めた、明日以降は店舗にはもう人はいないのでWECHATで返金でもよいか?」

 

とのこと。

 

「経営も立ち行かないし、2日後には実家の東北地方に戻るんだけど、こうしてVIPの人には一人一人電話して返金している。」

 

そして

 

「今確認したら野村のカードには174元(約3000円弱)が残っているが、VIPカードの割引などもあったし、もうお金があまりないので100元だけの返金でいいか?」

 

もう返金されるだけで嬉しいので即答し100元を受け取けとりました。

 

でも、その後に

「上海の家賃もまだあるし、いろいろと大変だけど、お客様のお金を預かっておいて、無視して逃げるわけにもいかないしね。」

 

「これで一つの任務が終わったよ。ありがとう」

 

という悲しさの中に清々しさが残る音声メッセージを聞き、今までのこの店での思い出が脳裏によみがえりました。

 

結局、もらったお金は、そのまま送り返しました。

 

最後にお互いに感謝と今後への言葉を交わし、私の中では174元以上の幸福感(自己満足感)があったのですが、翌日、店舗に行って施錠された入り口、

既に設備が撤去された店内の様子をみて

中国全土で、いや全世界でこういう倒産が次々と発生していくんだろうなぁと思うと改めて不安がこみ上げてきます。

 

 

この1か月で日本の友人や知人からの中国の状況についての問い合わせが、非常に多くなりました。2か月前までの中国の新型コロナ肺炎の状況を心配しての連絡ではありません。

 

日本の1か月後を予想するために新型コロナ肺炎の先進国?である中国の肌感覚の景況や各企業(特にニュースにあまりならない中小企業)の対策についての質問です。

 

「実際に外出制限がなくなった後に景気は戻ってきているのか?」

 

「雇用や賃金の調整はどのようにしているのか?」

 

「テレワークで問題は起きていないのか?」

 

「飲食店、小売りなどの回復状況とどのような対策をしているのか?」

 

 

など様々ですが、自身の知見の範囲で日本にいる皆様の参考になればと答えさせて頂いております。

 

個別の事象は守秘もあるので書けませんが共通事項を一言でいうと

 

「コロナ前には戻っていないし、戻らないだろう」

 

ということです。

 

ただ「戻らない」というのは、悲観的な見方だけではありません。

 

少しアドバイスさせて頂いた友人の飲食チェーンでは、新しい取り組みを始めたことにより予約が10数件も入りましたし、弊社で取り扱っているRPAは業界として盛り上がりを感じております。

 

「移動して会わなくてもできることと、できないこと」

 

「人がやらなければいけないことと、自動化できること」

 

の見極めが進んでおり本来5年かけて起こる変化がコロナをきっかけに加速して起きているという感じです。

 

また

「“本当”の“中国”は、何が起きているの?」

 

という質問も頂きます。

 

「方方日記」という武漢の作家 方方さんが武漢が封鎖されてから開放が通知される3月24日まで公開してきた60編の日記が

 

Wuhan Diary: Dispatches from a Quarantined City (English Edition)

 

という題名でアメリカから出版されることになりました。

 

“本当”も“中国”も定義ができないので、その疑問の全部に答えられるわけではないなのですが中国語が読める人、英語が読める人はご興味があれば読んでみてもよいかもしれません。

 

中国語でよめる財新網のサイトリンク(無料)

http://m.app.caixin.com/m_topic_detail/1489.html

 

Wuhan Diary: Dispatches from a Quarantined City (English Edition)

アマゾンのリンク

https://www.amazon.co.jp/Wuhan-Diary-Dispatches-Quarantined-English-ebook/dp/B086JXGZFB/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=8EBL8WUWLKD9&dchild=1&keywords=wuhan+diary&qid=1586662228&sprefix=wuhan+%2Caps%2C362&sr=8-1

 

世界向けに販売されることになり、内容にネガティブな意見が含まれることや、オカミ礼賛ではないということもあり、

 

「人の不幸を飯の種にするのか?」

「自国批判をするのか?」

「自分は特権階級のくせに!」

 

などの批判もチラホラ見かけます。

 

日本の「100日後に死ぬワニ」とも共通する、まだ精神的に辛い人がいる中でビジネス色を強く感じ取って反感を覚えているのでしょうかね。

 

ただ、その後に作者本人から

 

「売り上げは全額寄付する。そして、これからも作家として何かに過度な忖度はしない」

 

との発表があったこともあり世論では賛同者の方が多い状況です。

 

人間の想像力とは素晴らしいもので、会ったことのない他人の言動で感動したり、自分の行動を変えたり助け合ったりすることができます。

 

同時に、その想像力のせいで嫉妬したり、相対的不幸を感じたりしてしまいます。

 

一つの出来事でも物理的な距離や心の距離により受ける影響の度合いは異なってきます。

 

方方日記の第9話の中で、

http://fangfang.blog.caixin.com/archives/220746

「時代の一粒の灰も、頭に降りかかった人にとっては山である」

 

という一文があるのですが、177万人以上の感染した人や、その家族といった苦しみの当事者であれば現状の感染者は全人類の0.02%に過ぎないという軽い言葉では捉えられないでしょう。

 

想像力のある人間どうしですから

マスク、手袋、防護服で遮断し、ソーシャルディスタンスは確保しても、心と心の間には壁を立てずに近い距離を保っていたいですね。

 

皆様の心の端っこにタッチできるよう中カツ!通信は、今後も心を込めて情報提供していきたいと思います。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第132回 新型肺炎11 ロケットで疫病退散?!LukinCoffeeは

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第132回 新型肺炎11 ロケットで疫病退散?!LukinCoffeeは


 みなさん、こんにちは。

中国では4日から6日まで清明節で3連休です。

 

清明節は中華圏では、ご先祖を思いしのぶ日です。通常であればお墓参りをし親戚同士でご飯を食べたりするのですが、今年は新型コロナ肺炎の特殊時期ということもあり、自粛している方が多いです。このご先祖様の中には自身の血縁だけでなく国家としてのご先祖様も含まれるため、北京をはじめとする全国の英雄烈士が祭られている場所には例年多くの人が訪れますがこれも自粛となっております。

 

そこで注目を集めているのがネットお墓参り。

退役軍人事務部のホームページは献花できるようになっており、4月5日時点で約1898万人が参加しています。

 

そして、この英雄に今年は医師、看護婦、警察をはじめとした新型コロナ肺炎で亡くなられた方が加わりました。

 

オンラインだけではなく4月4日の10時から3分間は全国での黙祷時間として車、列車、船はクラクションや汽笛を鳴らし、防空警報が街に鳴り響き哀悼の意が示されました。中国国内および世界各国の中国大使館でも国旗が弔意を示す半旗となりました。

 

オフライン上での哀悼の意は退役軍人事務部だけでなく、普段は色とりどりの様々なアプリのトップ画面も白黒のものに変わりました。

 

アリババ系の淘宝

動画サイトのYOUKU

ECシェア三位の拼多多(pingduoduo)

 

 

良い意味でとらえれば中国全土で他人に哀悼の意を示せる余裕がでてきたとも考えられますね。オフラインの街でも活気を取り戻してきており家の近くの遊歩道には陽気の下でコーヒーを楽しむ人がおり、外国人による英語教育の街中での勧誘も始まっておりました(授業自体はオンラインで行われる)

 

緊張も緩んできた、せっかくの3連休お花見でも楽しみたいところですが、あいにく桜自体はほぼ落ちてしまったので来年までおあずけ。外出自粛が推奨されている東京をはじめとする日本の皆様も今年は桜を見ながら大声ではしゃぐことはできなかったと思います。

 

オリンピックも延期になってしまった今、次に人混みを理由に中止になりそうなのが夏の花火大会。

 

そもそも花火大会はなぜ夏に開催されることが多いかはご存知ですか?

 

きっかけは約300年前の江戸時代1733年にさかのぼります。享保の大飢饉に加え疫病であるコレラが流行しておりました。この被害者への慰霊と疫病退散を祈願する目的から8代将軍・徳川吉宗が両国で水神祭を花火を打ち上げたのが日本での花火大会の起源と言われています。

 

まさか疫病という共通点があったとは…

 

疫病退散という意味では,もし夏にまだ新型コロナ肺炎が終息していなかったとしても花火の打ち上げは行うべきかもしれません。

 

中国でも今週、大きな「打ち上げ」の話題がありました。

 

外出が規制されている中でより盛り上がりを見せているEC。その中でもライブコマースはエンターテイメントとしての要素もあり、時間がある巣ごもりでますます活況です。

 

エイプリルフールの4月1日に、ライブコマースの人気KOLがタオバオのプラットフォームでロケットを販売しました。

 

金額は定価から500万元(約7500万円)引きの4000万元(約6億円)

もちろん実際にロケットを自宅まで郵送してもらうことは無理なので販売内容としては

「ロケットの命名権」

「荷物をロケットで運んでもらう権利」

「発射の際に現場で立ち会える権利」

 

等となっております。

 

この冗談のような商品ですが実際にライブコマースが始まって5分で800人以上が50万元(約750万円)の手付金を支払い最終的には長光衛生技術有限公司が買うことになりました。この会社は衛星の会社であり需要があったことに加え「お得な安い値段だった」というのが購入動機だそうです。

 

ちなみに販売主は航天科工火箭技術有限公司という企業で、今回の新型コロナ肺炎で大きく被害を受けた武漢にあります。

 

実際の打ち上げ自体は6月以降になるそうですがロケットが高く高く浮揚するのをイメージして、景気浮揚に肝心な気持ちも上向きになるかもしれません。

 

日本国内にもホリエモンが投資しているインターステラテクノロジズという民間のロケット会社がありますが、2019年5月4日に日本国内企業としては初のロケットの打ち上げに成功しております。

 

しかも費用はなんと数千万円!(金額の多さでなく、少なさに!マークです。)

 

性能が違うので一律に比較できませんが同じ民間でテスラのイーロン・マスクがCEOをつとめるSpaceX社では1回に数億円かけているのでインターステラテクノロジズの打ち上げ費用は格安ですね。

 

ネットで調べてみたところ隅田川の花火大会も1億5000万円ほどかかっているようですので到達高さで考えたらホリエモンのロケットもコスパいいかも(笑)。

 

今週の話題といえば気分が高揚する話だけではなく、「急降下」も注目を集めました。

 

鹿のマークのLuckin coffee

 

過去の中カツ!通信でも何度か取り上げてきた打倒スタバのコーヒーチェーンです。

++++++++++++++++++++
2018年8月15日

①半年弱で500店舗以上の店舗を一気に展開
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/luckin%20coffee

②鹿は本当に「安くて」「便利」なのか?!
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/luckincoffee2_54

 

③マーケティング手法と商品

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/luckincoffee3

 

2019年5月19日

④ジョウジョウの奇妙な冒険~ビールおばちゃんとラッキンコーヒー

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/luckinipo

 

++++++++++++++++++++

創業から1年半でNASDAQに上場し、店舗数も中国国内ではスターバックスを抜き1位の4500店舗以上となりました。

 

実は1月31日の時点で売上をはじめ財務諸表が偽装されているという報道がでていたのですが4月2日に自社から発表がありなんと2019年第二Qから第四Qまでの売り上げ22億元(約310億円)が虚偽だったと報告され株価が約75%下落しました。

 

ちょうど1日前の4月1日にはアプリに届いた82%OFF券でLuckin coffeeを飲んだのですが、このような驚愕の割引率と驚くべき店舗展開速度はやはり異常だったのですね。

 

新型コロナ肺炎の最前線でコーヒー完全自動販売機を贈呈するなど飽きられない話題づくりが常にされていましたが、そもそもオフィスワーカーの利用が多い業態ですし、行き詰まりで自白したのかもしれません。COOの責任ということになっておりますが、CEOをはじめとする幹部は持ち株を既に現金化しているらしく承知の上で売り逃げしたと酷評されています。

 

地図上に日に日に増えていく鹿のマークは、昨今よく見るマップとは別の意味での危うさや違和感がありました。

打倒スタバ!創業から半年で525店舗。鹿のマークのLuckin coffee①

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/luckin%20coffee

2018年8月15日の中カツ!通信で書いた際の店舗網の様子

(※今はアプリのUIが変わっています)


4月8日0時には武漢の都市封鎖も解除されます。これにより移動も自由になり活発になります。ただワクチン、特効薬、集団免疫がない状況では、まだまだ不安も残ります。

 

Luckin coffeeの店舗は終息したら目で見て分かりますが、新型コロナウイルスは見えませんので、引き続き自身での防衛は必要です。

 

 

新型コロナ肺炎の感染者数がLuckin coffeeの株価のように急降下して、世界中の街頭で皆がマスクなしでコーヒーを飲め、停止した生産が再開したコロナビールを花火を眺めながら飲める日が早く来ることを祈ります。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第131回 新型肺炎10 中国の景気対策

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第131回 新型肺炎10 中国の景気対策


 みなさん、こんにちは。

上海でも桜が満開ですが、

新型コロナウイルスも世界で満開となってしまっております。

(Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University (JHU)から引用)

https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

 

上海では3月23日から日本が重点地域リスト対象を解除され入国者は14日間隔離が免除という発表がなされ国際的な経済活動正常化に向けての大きな一歩と期待しました。

 

結局28日からは24か国の重点地域どころか全ての外国人は入国が一時停止(外交官など特別な人を除く)23日の朗報を聞いて中国に戻る切符を買ったのに、結局戻れずじまいという方も何人もいらっしゃいます。

 

この

一進一退? 2歩進んで3歩下がる?

ような現状では改めて経済の先行きに対して不安になってきますが中国ではどのような景気対策がとられているのでしょうか?

 

企業に対しては

 

·金融機関による中小企業への融資

·3種の社会保険料の減免

 

などが発表されています。

またオフィス物件オーナーにもよりますが半月から2か月の家賃免除措置がなされているところも多いです。

 

一方、国民に対しても各地方によりますが、

 

・江蘇省南京では3.18億元の消費券(飲食、体育など選べる)

・浙江省紹興では1.8億元の消費券

・広西では各住民が268元相当の暖心カードの配布

 

など電子マネーの形で配布が始まっており、貧困層には別途、油交換券なども配られているようです。

 

南京では3月15日の消費券第一弾予約から1週間で約200万人による540万枚以上の申請が受理されました。やはり巣ごもり疲れか飲食券が一番人気で183万枚の申請があったようです。

 

体育券も人気で南京のバトミントン場では、すでに多くの券を持ったお客さんが訪れています。巣ごもり期間は球技や対戦スポーツはできなかったですからね。

 

ただ、消費券だけで2か月落ち込んでいる売上の回復は見込めず、あくまで

 

こもりきってた人を外に連れ出し消費を促進するきっかけ作り

 

という位置づけです。

 

もちろん

「現金を直接配ったほうがいい」

「効果の高い業界に絞ったほうがいい」

「所得制限を付けたほうがいい」

といった、議論は引き続きされております。

消費券となると地方政府権限(財源)の判断要素が多いので、各省、各市によってこれからもバラエティに富んだ施策が出てくるはずです。
ちなみに今のところ「お肉券」と「お魚券」はみかけておりません(笑)

中国国内での感染数収束傾向を受け旅行業への振興策も始まっています。

河南省では県の管理する観光地のチケットを無料や半額にする条例が出されたり浙江省、江西省、甘肃省では条件を満たした企業に対して旅行に行きやすくするために

4月1日から3か月の限定で週休2.5日制度(金曜の午後から休み)が推奨

されたりしています。ただ休みが増えるというわけでなく半日分は月曜から木曜で残業するのですが…

 

もちろん、人混みにより感染者の再増加も懸念されており、踏んだブレーキを緩くしつつアクセルを踏むような方法しか取れない現状では旅行業の劇的な改善を期待するのは難しいです。

 

今回の経済の落ち込みがリーマンショックと比較されるのをよくみますが大きく違うのは、お金だけでなく人や物の移動まで制限されてしまったこと。人とモノが移動できないと、お金があっても消費が限られます。

 

そして、まだ根本の不安原因自体に対策が見つかっていないということ。


リーマンショックで直接病死した人はいませんし「自分には関係ないわ」と思っていた人も多くいたと思いますが、今回の新型コロナは英国のジョンソン首相や保健相が自身の感染を発表したように貧富の差なく、ほぼ全員が危険と隣り合わせなわけです。

 

 

医療資源が新型コロナウイルス対策に大幅に割かれると、通常であれば入院する必要がある他の疾病を持つ患者が後回しになって、手遅れになって命取りになるなんていう間接死亡者も発生します。

 

特効薬、ワクチン、集団免疫の獲得など新型コロナウイルスが怖くないと社会が認知されるには最短でも一年はかかると思います。その間に経済は確実に悪化していきますから自殺者という間接的死亡数も上がってきます。

 

各国政府としても新型コロナウイルスによる直接死亡者数と間接死亡者数のどちらが多くなるのかを天秤にかけながら様々な判断をしているはずですが現在の外出規制、入国規制の厳格化状況を見ていると直接死亡者数も一部の世論で見受けられるほど少なく収まらないのでは?というのが私の予想です。

 

政府は国民の生活を守る役割があるとはいえ、このような状況ですから政府に期待しすぎるのも良くないと。

 

各自が自身と家族の安全を心配しながら、経済活動に精をだすという今日の命と今後の命の心配を同時にしなければいけないという二重苦が続きますね。

 

ナチスのアウシュビッツ強制収容所から奇跡的に生き残ったユダヤ人、精神科医のフランクルはベストセラーとなった「夜と霧」の中で、生きる希望について書いています。

 

収容所でクリスマスに解放されるとの噂が嘘だったと分かった後に、急に力つきてしまう人が多かったとことを挙げ短期的な希望(楽観的な希望)は実現しなかったときに絶望に変わるとして書いています。

 

「ただの風邪でしょ?」

「1か月くらいで収まるんでしょ?」

 

と思ってた時から株価が下がり、市場がパニックを起こし何度も起きるサーキットブレーカーに絶望しかけた人も少なくないと思います。

 

 

一方でアウシュビッツで生き残った人は運がよかっただけではなく、

どんな状況でも未来への希望を捨てず、

今を大事にして、ユーモアがあったと言います。

 

「人生(世界や社会や他人)に何を求めるかではなく、人生が私に何を求めているかを問う。」

 

とも書かれており自分の本分を尽くし、人の役にたつこと。そこに生きがいを見いだすことが大事

 

政府に期待して失望するのではなく、やはり我々一人一人が何ができるのかを考え実行していくことが必要ですね。

 

そして「お肉券」や「お魚券」も政府ならではのユーモアの提供だったのかも(笑)

 

自分ができる人の役に立てることについて、前回の中カツ!通信でも告知いたしました

 

第130回 コロナに打克つための無料イベントのお知らせ

 

急遽でありますが3月30日18時半から20時(中国時間)で世界最大のコーチングファームの上海代表でもある小池さんと一緒にオンラインワークショップを開催することにいたしました。

 

 

・自分は日本、メンバーは中国。皆の仕事の様子が分からなくて不安
(自分が上海、メンバーは中国全土などもあるかも)
 
・修正目標達成に向けて一致団結しなければいけないのになんだかメンバーのやる気度が感じられない。
 
・リモートワークになったらコミュニケーションが減ってしまい皆が自立して仕事をしているのか不安
 
・メンバー各自いろいろと不安も抱えているようだが、どう向き合ってよいのかわからない…

 

というようなことでお悩みの方向けに

 

「リモートワークでも

 チームの目標達成意識を上げる

 対話型コミュニケーション」

 

 

のテーマでワークショップおこないます。

 

オンラインですので参加者数の調整もしやすいため、ご興味がある方は私のメール(yoshiki_nomura@inet-support.cn)もしくは文末にある私のWECHATまで30日16時までに下記の情報とともにご連絡ください!

 

+++++++++++++++++++
会社名:
役職:
お名前:
メールアドレス:
+++++++++++++++++++

※頂いたメールあてに、当日参加のZOOMのURLをお送りいたします。
※中カツ!通信を今後配信させて頂きます。
 

30日のワークショップでもユーモアを大事に実施していきたいと思いますので世界各地からのお申込みお待ちしております~

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第130回 コロナに打克つための無料イベントのお知らせ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第130回 コロナに打克つための無料イベントのお知らせ


 みなさん、こんにちは!

前回の中カツ!通信にて情報発信以外も取り組んでいきたいと書いたのですが、早速コロナショックを乗り越えるための無料オンラインワークショップを開催したいと思います!
 
先が全く見えない環境の中で、
顔がよく見えない環境でのマネジメントが始まっています。
 
現状でも基本的に在宅勤務を実施している会社の友人から
 
「リモートでチームの仕事の効率が上がらない…」
 
「A君は在宅をいいことに明らかにサボっている…」
 
「こんなひどい状況なのにメンバーの目標への危機感が低い!」
 
「そもそもリモートでの効果的なマネジメントって??」
 
「この先、テレワーク普及しちゃったらどうやって
マネジメントしていけばいいんだ!」
 
という声を複数聞きました。
 
 
中国で勝ちたい人のために、日々ちょっと活力を得られる情報
コンセプトの中カツ!通信ですが、最近は新型コロナウイルス関連情報が多く
どうしても感傷的な配信が増えてしまっております。
 
先行きが見えない現状ですと勝つためにも活き残ることがまず大事。
 
ということで、
過去3回オフラインでワークショップをやってきた
中カツ!通信ですが、今回は時勢に乗ってオンラインにて
学べる、活かせる、今だからこそのテーマを開催します。
 
逆境を乗り越えるためのテーマは
 
「リモートワークでもチームの目標達成意識を上げる
対話型コミュニケーションのワークショップ」

 
 
以下のような、お悩みをお持ちの方は是非ご参加下さい。
 
自分は日本、メンバーは中国。みんなの仕事の様子が分からなくて不安
(自分が上海、メンバーは中国全土などもあるかも)
 
修正目標達成に向けて一致団結しなければいけないのに
 なんだかメンバーのやる気度が感じられない。
 
リモートワークになったらコミュニケーションが減ってしまい
皆が自立して仕事をしているのか不安
 
メンバー各自いろいろと不安も抱えているようだが、
どう向き合ってよいのかわからない…
 
今回、このようなコロナショック中の方に
処方箋を出してくれる方は、
 
世界最大規模のコーチング・ファームである
コーチ・エィの上海法人総経理の小池さん。
 

経歴
早稲田大学政治経済学部卒、南カルフォルニア大学MBA 修了。大学卒業後、銀行、広告代理店を経て大手製紙メーカーに勤務。マーケティング部、営業企画、国内営業、輸出営業等に携わる。 海外留学を経て、グループ会社統括部署にて赤字グループ会社の収益改善プロジェクトに従事。営業、生産、管理各部門の現場を実際に目で見た上での経営層への提案、現場での実行を繰り返し黒字化を達成。改革実行にはリーダー開発が最重要であると考えコーチ・エィに入社。
 
EXPERIENCE / ACHIEVEMENTS実績
自身の経験を活かした多角的経営視点にたったコーチングを得意とし、現在は上海にて日本人駐在員の異文化マネジメント力向上や、次世代幹部候補のリーダー開発、組織横断コミュニケーションをテーマに、複数の日系企業組織変革プロジェクトをマネジメントしている。「生まれながらのリーダーはいない」を信条とし、クライアントが固定観念や先入観を自己認識し、ダイバーシティを受け入れることで、業績の決め手となる現場を動かすリーダーを輩出することを目指したコーチングを実施。
 
そして今回は、聞くだけのオンラインセミナーではありません。
翌日からマネジメントに活かして頂けるよう、実際に参加者同士でワークショップを行って頂きます。
 
具体的には
1、コーチング型マネジメントとは?
2、モチベーションを上げる質問力
3、会話から対話へのロールプレイ

 
という流れで行います。
ワークショップしますとは言っても、今までのオフ会同様に
リラックスした雰囲気で行いたいので各自で用意した物を
飲み食いしながら行いましょう!
 
 
日時:3月30日 18時半~20時(中国時間)
必要ツール:ZOOM
 
必要な環境:発言の際に雑音が入るとよろしくないので
周囲の騒音がうるさくない場所でお願いします。
 
参加条件:
①中国時間18時半―20時まで通して参加できる人
②ワークショップに参加できる人(聞くだけの方はご遠慮ください)
③日本語でのコミュニケーションが取れる人

持ち物:お酒、ソフトドリンク、食べ物は各自でご自由に~

ワークショップを行う関係で
参加人数は限定20名程度とさせて頂きます

中国以外も日本から南極からでもご参加大歓迎ですのでお早めにお申し込みください!

 
参加方法:下記の情報を加えこのメールにご返信ください。
※頂いたメールあてに、当日参加のZOOMのURLをお送りいたします。
※中カツ!通信を今後配信させて頂きます。
 
+++++++++++++++++++++
会社名:
役職:
お名前:
メールアドレス:
+++++++++++++++++++++

中国以外も日本から南極からでもご参加大歓迎です!
ピンチをチャンスにできるよう皆で一緒に頑張りましょう!


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第129回 新型肺炎9 中国にいる人ができること

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第129回 新型肺炎9 中国にいる人ができること


 みなさん、こんにちは。

14日には東京で、21日には福岡、大阪、京都、名古屋など多くの地域で桜が開花したようです。

 

そしてコロナ前線は、まだその勢いを止めず世界各地に蔓延しています。

2か月前の1月23日に武漢が封鎖された時には中国全土が武漢を心配しているこんな漫画がSNS上で拡散されました。

武漢の名物料理である熱干面が病室で隔離されており、中国全土の名物料理が応援するという構図。その後、中国全土で新型コロナウイルスが蔓延してくると世界中が中国を応援する漫画が登場します。ちなみに病室で寄り添っているのは日本。

 

ところが、ここから病室内で応援される側が次々と増えてきます。

そしてアメリカもとうとう隔離室の中に入ってきてしまいます。

 

 

統計数値によると中国全土での3月21日の患者増加数は46例。

ただ、そのうち45例は海外から中国にきた人によるものであり国内での抑え込みは、確実に成果がでております。

 

発信源と言われる武漢を含む湖北省でも、4日間連続で0増加となっております。

 

そして中国以外の累計感染者数、累計死亡者数は既に中国国内の累計を超え、まだ終息傾向が見えておりませんので、漫画自体もこのように中国だけが元気でというものに変わってきています。

 

あくまでも諷刺画ですので、事実を正確に反映しているわけではありませんが。今後の経済状況を考えると全部の国が病室入りになっている絵がでてきてもおかしくありません…

 

中国の状況が落ち着ていてきたこと、いい加減に経済活動を本格稼働させなければいけないということもあり、私の周辺でも先週は日本から中国に戻ってこられる方が多くおりました。

 

そして中国国内での新増加数が、ほぼ全員が海外から入国した人であることから今のタイミングになって中国の空港にて水際作戦が強化されております。

 

複数の日本人の中国入国時のレポートをシェア頂きましたので一例を紹介すると

 

・飛行機が着陸してから3時間半の機内待機

 

・検疫場での数々の書類記入し入国検査

 

・行き先は各区ごとに振り分けられ各区の検査場まで用意されたバスで移動。バスは換気のため窓全開!

 

・各区指定の検査場でPCR検査(30秒くらい)の実施。

 

・その後、8時間の検査結果待ち。(待合室は各区によって違っているようで、エリアに対して外国人が多いつまり検査対象者が多い长宁区や徐汇区は場所が足りないのかもしれませんね…)

・同じグループに陽性者がいなければパスポートを返却され、用意されたバスが巡回し各自宅まで送迎。

 

知合いの方は16時に上海浦東空港に到着し、結局自宅に戻れたのは翌日朝の9時!上海の空港についてから17時間です…そしてここから14日間の自宅隔離

 

まだ自宅に帰れる人は良いほうで、上海の賃貸しているマンションがサービスアパートメントなど居委会(管理組合)がないところだと14日間指定のホテルで隔離となります。

 

これまで無料だったホテル代も自費になり200元か400元のどちらかを選ぶようになっており、食事は用意されたものが非接触式で部屋の前に置かれるようです。友人のホテルでは食事デリバリーも週に2回までの申請制となっており好きなものを好きな時に食べるというライフスタイルは難しいようですね。

 

先ほどの各区の検査待機場所の待遇が違うように、受け入れ・隔離ルールも、日々刻々と変化しており、政府としても状況に応じて応急措置を行っていることがわかります。

 

このように日々の変化がわかるのもSNSの発展のおかげですが、SNSは良い情報だけでなく、見なくてもいい情報も見えてしまうもの

トランプが「中国ウイルス」と発言したのに対し、中国国内では反感が盛り上がっております。

 

前回の中カツ!通信

 

第128回 新型肺炎状況8 今、日中欧美で必要な貿易とは?

 

でも紹介した外交スポークスマンの耿爽は会見の中である記者が

 

「一部の欧米の学者が中国から購入した製品に新コロナウイルスがついていると発言し中国製品の不買運動の論調がありますが、どう思われますか?」

 

と質問したのに対して

「そんな荒唐無稽な話は聞いたことないが、もし中国で製造されたものにウイルスがあるというなら」

 

「中国で生産したマスクを使わなければいい」

「中国で生産した防護服を使わなければいい」

「中国から輸出した呼吸器を使わなければいい」

「(中国)ウイルスに感染しないためにね」

と、またやり返します。

(最後の写真は少しドヤ顔にみえる…)

 

このように前回書いたような

第128回 新型肺炎状況8 今、日中欧美で必要な貿易とは?

「思いやりの国際相互貿易」は、まだ更なる促進が必要ですが、中国国内では春の到来ムードが日増しに濃くなってきています。

 

武漢市の文化旅行局からは中国国内の支援をしてくれた各都市の医療チームに対して感謝のメッセージが送られました。武漢の名所や名物の写真を使ったそのメッセージは見ていて本当に心が温かくなります。

https://mp.weixin.qq.com/s/NOGHWnGkqkT19zr6G7uhig

 

例えば上海には、

武漢の長江ライトショーの写真に添えて

千里離れていても、一つの川で心は繋がっています。上海医療チーム、武漢はあなたがいてくれたことに感謝します。」

北京には

武漢名物の熱干面の写真とともに

熱干面はジャージャー麺(北京の名物)に感謝します

 

私が住む上海でも終息ムードが色濃くなってきてレストランで外食する人も増えてきました。金曜日には友人が経営する焼肉チェーン店に久しぶりに食べに行ったのですが、店内は中国人の客で満席。

日曜日には春節後初めて中国人の年配の友人から一緒に外食しようというお誘いも入りました。

 

そして、どこに行くにも必需品のマスクが不要になる日も遠くなさそうです。

上海市内では20日新規患者がでていない(海外からの流入者除く)ことを踏まえて、3月20日に上海副市長がJPモルガンを含む外資5社のオンライン業務の開業式典にて自身がマスクを外しただけでなく列席者にもマスクを外してもよい(もちろんつけたままでもよい)との発言がありました。

 

中国国内は、日常生活に戻り始めたといっても大きなマイナスから0に戻り始めただけ。先ほどの満席の焼肉屋の横のすし屋は回転どころから開店すらしておりませんでした。(焼肉は火を通すから比較的安全だと思われている)


また世界を見渡せば、まだまだこれから日常生活がマイナスに向かって動いていく地域もあります。

 

今回の新型コロナウイルスで一躍有名になった復旦大学華山医院の張文弘医師は言いました。

 

他国の病状の蔓延を嘲り、自国を褒めたたえるのは、災難と逝去された方への侮辱」

 

だと。本当にその通りで、中国でも多大な犠牲を強いてここまで来たわけですから現在進行形で被害が出ている国と互いに責め合ったりするのではなく、有益な経験をシェアすることによって一刻も早い世界の正常化へむけ一致団結していく必要があります。

 

私自身も微力ながら一助となれるよう記事発信以外も引き続き取り組んでいきたいと思います。

 

先ほどの武漢市の文化観光局が海南医療チームにあてた感謝メッセージでは桜で有名な武漢大学の写真が使われております。

「桜がまた咲くとき、天涯海角(きわめて遠い地の意味であり、海南の有名な観光名所のビーチ名でもある)であっても見に来てください。」

 

 

そして、この武漢大学の桜は1970年代に当時の首相田中角栄が周恩来総理に日中友好の証として贈られたものの一部です。

 

今回の件をつうじて奇しくも世界が密接に繋がっていることが再認識されました。この繋がりを感じられる今だからこそ、各国の善意や思いやりの根が更に世界に広がることを望みます。

 

桜がパッと咲いて散りゆく様に、満開になってしまった新型コロナウイルスが早く終息したあとも、世界各国の友好の根はしっかりと残りますように。

 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]