にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴19年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信332回「わざわざ」が大事な中国のお歳暮(年货)事情

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

もうすぐ2度目のお正月です。
 
街の雰囲気を体感できる分、
春節の方がお正月を感じます。
 



 
 
弊社でも先週、社員に
年貨を配布しました。
 
弊社の場合、
会社から全員に贈り物をするのは
中秋節と春節前の2回
 
中秋節に贈るのは月餅です。
 
中カツ!通信 314回 ペット、うつ病、アニメ。月餅でみえてくる今の社会。
 
そして旧正月前の年貨は
 
米、お餅、お菓子、
洗剤、シャンプー、など
 
の日用品。

個人的には、
この魚の形をした餅が
わざわざ自分では買わないけど
正月っぽくて好きです。

 
全部合わせると10kg近くになり、
持って帰るのも一苦労。
 
値段的な価値はともかく
手に取った重さで
従業員への感謝を伝えています(笑)
 
この年貨、
お正月前の贈りものという点では
日本のお歳暮と共通点があるものの
 
そもそもの意味が違います。
 
日本のお歳暮は、
一年間の感謝の気持ちを表すために
親戚や友人、仕事関係者等に贈るもの。
 
由来は年貢の習慣にあるとされます。
 
元々は神社に収穫物を納めること、
封建社会の時代には
農民が領主や国へ納めた年間の税。
 
その年貢が時代が進むにつれ、
広い社会関係の中で
感謝や義理を表す手段として、
 
お歳暮という習慣へ
進化したと考えられています。
 
一方で年貨の始まりは、
新年を祝うために自分達が用意する物。
 
まだ交通が不便で物が不足していたころ
にぎやかなお正月を迎えるために、
各家庭は春節のだいぶ前から
年貨を買い集め始めます。
 
その範囲は、
鶏、魚、酒、油、果物などの食料から
服、装飾品,红包袋(お年玉袋)まで
多岐に渡ります。
 
基本的には、
自分達が使用するものですが、
親戚、友人といった近い関係の人に
新年を祝うために
贈られるようになっていきます。
 
妻の実家でも年末には、
年貨を販売する市場が開かれ



 
 
新年には
爆竹、油、牛乳、お菓子などをもって
親戚の挨拶回りを行います。
 
中カツ!通信 第279回 強い血縁社会は本当か?中国新年の変化の兆し

 
もちろん全ての企業が、
今でも社員に重たい米や油を
配布しているわけではなく
現金券だったり


 
ネット大手企業は月餅の時のように
ロゴ入りのオリジナル商品を配ります。
(上がアリババ系の淘天集团、
   下はTikTokなどのバイトダンス)
 
 
新年に門の前に貼る春联や
红包袋(お年玉袋)が
ちゃんと入っていますね。
 
今では日本のお歳暮のように
感謝の意を込めて企業間で
送ることも増えてきております。
 
そんな時は、せっかくだから
先方の記憶に残るような
特別な食材を調達したいと
思うかもしれません。
 
有名だけど普段は手に入りにくい
外国の高級食材だと
贈り物の中でも目立ちそうですよね。
 
トリュフ、キャビア、フォアグラ
 
なんて、どうでしょうか?

 

 



昔の年貨のように、
遠くはるばる、わざわざ春節のために
調達されたような気がしますが
 
今では、これらの食材も
フランスやロシアからきたとは
限りません。
 
先にタオバオから発表された、
 
2023淘宝隐藏土特产报告

(隠れた特産品レポート)

によると、
舶来高級品だとおもっていた
多くの食材が中国国内で
生産されていることが分かります。

 

雲南省のトリュフ、
四川省のキャビア
安徽省のフォアグラ
浙江省のエスカルゴ
 
特にキャビアについては
そもそも世界生産量の6割が
中国産だそうです!
 
日本に関係ありそうな食材だと
福建省の鰻については異論ないものの
 
山東省や黒竜江省の「和牛」は、
少しひっかかりますね…
 
また、これらの食材が国内で
調達できるというだけでなく
値段的にもお求めやすくなっています。

輸入品と中国産品の価格を

比べた時に、

トリュフで半額近く、
フォアグラで40%
キャビア(10年)で30%

値段が低くなっております。

もちろん、これらの嗜好品は
品質で値段が大きく変わるため
 
一概に国産品が「安い!お得!」とは
判断できませんが、
 
とりあえず

「食べたことある」
 
というためのコストは、
 
時間的にも金銭的にも
低くなっているのですね。
 
デリバリー大手の美团(Meituan)
今年の広告は
 
「年貨は準備する必要なし!」
「注文後に30分で配達します!」
 

 
そもそも新年のために
わざわざ準備するのが年貨という
定義から外れてしまい、
 
ただの通常の買い物
 
と変わらないのが現状です(笑)
 
 
年貨という言葉が生まれた時代、
 
「欲しいけど高くて普段は買えない」
 
「欲しいけど中々、手に入らない」
 
という「欲しい」に対する
欲求不満を
 
「せっかくの新年だから!」
 
と開放するのが年貨だったのでしょう。
 
 
それが今の都市部では、
家から一歩も出ずに
スマホ上で指を少し動かすだけで、
 
世界各国のモノが家のドアまで
早ければ30分で届いてしまいます。
 
基本的な衣食住は満たされ
欲しいものは自分で思いつくのでなく
 
ネットサービスから提案されて
 
「これ欲しいかも?!」
 
と思わされている、
 
ある意味、
 
欲求を強制的に与えられているフォアグラ状態
 
昔の人が現代をみたら
恵まれていると思うでしょうけど、
 
我々が狭いゲージで、
ご飯だけを与え続けられている
ブロイラーの鶏を見て
 
「動かず(働かず)に、
ご飯だけ食べれて羨ましいなぁ」
 
と単純に思わないような
不健全さも感じそうですよね。
 
「ほしいものが、ほしいわ。」
 
というキャッチコピーは
日本のバブル絶頂期に糸井重里さんが
西武百貨店の広告につかった言葉。
 
 
「とうとう発見!幻の食材」
「新特許取得!新発明!」
 
という言葉をみると
 
「ほしいんじゃない?」
 
と心がムズムズしてきますが、
 
逆に
 
「せっかくの新年だから」
 
 
・タクシー乗らない
・ご飯を食べすぎない
・スマホを見ない
 
など、本当は不要かもしれないけど
惰性で得てしまっているものを
節制してみると
 
精神的に欲しかった何かが
手に入るかもしれません。
 
年貨やお歳暮についても、
物の中身で差別化するのでなく
 
わざわざ
 
・宅配もタクシーも使わず
・朝、昼ご飯も食べずに
・紙の地図を頼りに
・重たいものを持っていく
 
なんていう渡し方が、
流行る時が来るかもしれませんね!
 

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[2回]

PR