にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

お金持ちが増え続ける中国

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お金持ちが増え続ける中国

皆さん、こんにちは。

実は深センに行く前に
もう1か所普段いけない場所に
行ってきたので今日はその紹介です。

それは上海古北にある招商銀行の
プライベートバンキング専門支店です。


この古北支店以外にも上海には既に6か所、
専門の支店があるそうです。

平日の午前中ということもあり
お客様は誰もいませんでした。


今日がたまたま少ないのか聞いてみると、
普通の支店でもVIP待遇で
ほぼ待たずにサービスを受けれるため
わざわざプライベートバンキングの
専門支店に来られる方は
元から少ないそうです。


時には一人も来客が無い日もあるとか…

中は私が普段出入りしている
銀行とはかなり違っており、

バーカウンターまであります。


お酒もいろいろと並んでおりますが、
普段お客様に振る舞うことはなく、
中身も入ってないのが多いとのこと(笑)

ドアが開いた薄暗い部屋があるので
近づいてみると骨董宝飾品展をやっていました。


ほとんどは非売品で、
紀元前4世紀のギリシャ時代の
黄金のピアスやら、
宋の時代の装飾品など
博物館に納品されるレベルの
逸品が並んでおります。

見学する人もいないので
娘を抱っこした私に
まばゆい宝石の数々を
懇切丁寧に説明頂くのですが
私としては娘が間違って
棚を倒してしまったら
一生返せない負債を
背負うことになるのではと
ドキドキです。


この招商銀行のプライベートバンキングですが

預入金額
1000万人民元(約1.7億円)から

利用可能です。

招商銀行だけでも
上海に6つも専門支店
をもつほど
本当にそんなにお金持ちがいるの?!

と思いましたが

中国富裕者層情報が充実している
胡润百富の下記のによると
http://www.hurun.net/CN/Article/Details?num=EE439CEC616F

2017年1月1日時点で

1000万元以上(約1.7億円)の資産を
持つ家庭は186万世帯

(昨年対比8.6%増、14.7万世帯増加)

上海だけでも23万世帯

1億元(約17億円)以上の資産を
持つ家庭は12.1万世帯

(昨年対比10.5%増、1.2万世帯増加)

上海だけでも14,800世帯

と確かに

たくさんのお金持ちがいて
更に毎年、どんどん増えている

ことがわかりますね。

これらのお金持ちは

「より良い商品」
「より良いサービス」

には高いお金を払ってもよいと
思っている可能性が高いです。

日系企業が培ってきた

最高のおもてなし(商品・サービス)を
どうやったら最高の値段で売れるのか?

引き続き考えていく必要がありますね。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!
*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

人口が40倍になった都市、深セン

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

人口が40倍になった都市、深セン

皆さん、こんにちは。

先週平日2日ほどお休みを頂いて
家族で深センと香港に行ってまいりました。

最近ではドローンをはじめ進んだ
中国の象徴として、ビジネス視察ツアーも
多く開催されています。

私は2007年から3年間深センにて
仕事をしていたこともあり
思い入れのある土地なのですが
5年ぶりの訪問ということもあり
多くの変化がありました。

そもそも、深センは
中国の経済発展においても
大きな変化があった都市です。

人口で見ると
1979年には常駐人口が31.4万人だったのが
2017年の常駐人口は1252万人と
30年弱で

人口が約40倍以上

になりました。

 昔は漁村であった場所が
今では、中国で2番目に高い
600mのビル(平安大厦)も立つ
高層ビル街となりました。


 

隣接する香港を活用するという
経済特区政策の後押しがあったからこその
発展であり、深センの人にとって
香港はとても身近な存在です。

どれくらい近いかというと
毎日、多くの小学生が国境を超えて
通学するくらいの身近さです(笑)

下記の写真の奥に見えるレーンは
学童専用イミグレーションです。


越境通学の”境”が国境です。
海を越えないと他国に行けない
日本からすると毎日国境を渡って
通学するというのは
中々、想像つかないですよね。

その他に、今回の深センで
印象的だったのが電気自動車の多さ。

電気タクシーが 
既に1.3万台が導入されております。


バスはほぼ100%電気自動車となっており
その数は1.6万台


そんな最新のバスの中ですが
車内で流れる電光掲示板には


「ゴミを捨てないでください」
「車内で痰を吐かないでください」

の文字が…

もちろんゴミを捨てている人も
痰を吐いている人も
おりませんでした。

日本では誤解されやすいのですが
決して深セン住民の民度が低い
というわけではありません。

深センは出稼ぎのかたが多い街ですから
中には初めてバスに乗る方も
いらっしゃるはずで、
こういった車内表示も
そういう一部の方への配慮なわけです。

成長している街だからこそ
常に新しい人口が流入し
新しい建物が増えていきます。

当然その一方で
無くなっていくものがあります。

いけすから好きな海鮮を選んで
調理してもらえるのでよく通っていた
楽園路の海鮮料理屋街も一部
撤去が始まっておりました。

 
 

  

海鮮以外にも深センは南国なので
果物の種類も豊富です。


バランス崩したら間違いなく
けが人がでる陳列の店に
恐る恐る近づいてみると

 
展示用のプラスチック模型でした(笑)

この海鮮料理街の他にも
まだまだ昔ながらの町並みが
残っている地区もあり
1980年代から最新の高層ビルまで
中国の発展が一つの街で
感じることができます。

もし皆さんが最近
深センに行かれてなければ
是非行ってみてくださいね!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!
*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


あの日から、もう100日が経ちました(日中文化の違い)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

あの日から、もう100日が経ちました(日中文化の違い)


皆さん、こんにちは。
今日で生後14541日目になる野村です。

「今年、○○歳になります」

ということはあっても、

「今日で○○日になります」

と言うことはもちろん
意識することもなかったので
14541日という数字を眺めると
ここまで支えてくれた周囲への感謝とともに
「こんなに生きているのに、自分はこんなもんか」
という焦りも感じてしまいます。

ちなみに
スティーブ・ジョブズの
人生は20678日でした。

このサイトで簡単に計算できるので
あの日から○○日目か?を
知りたい時は使ってみてください。

https://www.nannichime.net/

さてタイトルの100日目について
自分事で恐縮ですが、お陰様で
次女が生まれてから100日が経ちました!

中国でも日本同様に生後100日は
お祝いをするのですが、
今日は、その違いについて紹介します。

日本で生後100日に行う

「お食い初め」

は、子供が一生食べ物に
困らない事を願って
食べ物を食べるマネをさせる儀式ですよね。


また長生きするために
石のように丈夫な歯が生えるように
歯固めの儀式をします。

もともとは親戚のなかの年長者が
儀式を取り仕切るのが習わしですが
今は両親と祖父母など家族だけで
行うことが多いようですね。

それに対して中国では、
生後100日目のお祝いは

「百日宴」

と言います。

お祝いの目的は

「100歳までの長寿を願って!」

さすが中国スケールが大きいです。

昔は日本のお食い初め同様に
家族や親せきでの集まりだったと
思うのですが昨今の裕福な世帯では
ホテルやレストランの個室を
借り切って行う方も多いです。

皆さんも、土日にホテルに行くと
結婚式の案内のように
「○○君、100日お祝い」という
電光掲示板を見かけたことが
あるかもしれません。

ある中国の方のブログを拝見していると
ものすごい規模でお祝いが行われているのがわかります。
http://blog.sina.com.cn/s/blog_87d2d5d901010bu4.html


 

以前の中カツ!通信でも書きましたが
まさにライフイベントに乗じた
ビジネス展開がされており、
ホテルや個室があるレストランなどにとっては
一つの通年で発生する需要になっています。



上記の企画からお願いできるプランだと
89,800元(約152万円)というのもあります。
4卓分(1卓は10名)の食事代含むということで
40名くらいはお客様がくる前提になっています。


 えっ、野村家はどうしたかですか?

実は長女の時はちょうど出張だったこともあり
特に何も行いませんでした。

ただ、今回は日曜日とぶつかって
しまったこともあり、家内も
過去に呼ばれたことがあるのに
何もしないわけにはいかないという事情もあり
家内の仲の良い友人少数だけを
お招きして近くのレストランで
ささやかに行いました。



風船はタオバオで600円くらいで購入し
レストランの方に飾りつけてもらいました。

メニューについては、

「一生に一度のことだし、
 お世話になっている人をもてなすのに
 恥ずかしくないように任せます」

と伝えていたので、
家内がレストランの方と
相談して決めていたのですが、
当日、料理が始まってみると

「このレストランこんな料理あったけ?」

というのがチラホラと…

(広東料理の店で初めて食べたズワイガニ)

料理もおいしく非常に満足だったのですが
会計の時の伝票上の数字を見た時は、


「やはり狙うべきはライフイベントだ!」

と改めて思いました(笑)


本来主役であるはずの次女は
騒がしい中で半分以上は寝てました。

皆が楽しく飲み食いしている
口実が自分であろうとは
まさに夢にも思わないでしょう。


この世に出てきてから100日で
彼女もいろいろなことができるように
なってきました。

14541日を過ぎている私にも
同じ時間が流れているわけであって
100日で大きく成長できる可能性は
ありますよね。

100日後の2018年7月26日に
娘に自身の成長を誇れるように
頑張っていきたいと思います。

皆さんは、100日後に
どんな成長をしていたいですか?
是非考えてみてくださいね!


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!




*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


あのmobikeが買収?!超速で変化する中国新興企業の生態系

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

あのmobikeが買収?!超速で変化する中国新興企業の生態系


皆さん、こんにちは。

中国語と日本語は、
同じ漢字文化ですから
ある程度単語を覚えてくると
文章が作成できるようになってきます。

吃(chi1)は食べるという意味なので
「吃飯」はご飯を食べる。

喝(he1)は飲むという意味なので
「喝紅酒」はワインを飲む。

という具合ですね。

ただ時々、「食べる」「飲む」が
日本語とではひっくり返ることがあります。

例えば「薬」

日本語では「薬をのむ」ですが
中国語では「薬を食べる」(吃药)
となります。

先週、急遽行った東京への出張で
この「食べる」「飲む」が
引っくり返る新しい例を見つけました。

もしかして、歯が弱くなった人向けの
噛まずに呑み込める嚥下食?

かと思いましたが、

素人の私にはとても直接、飲める
シロモノではありませんでした(笑)

たまに日本に帰ると、
このような発見があるとともに
中国では当たり前なのに
日本では無い存在に気づきます。

その一つがシェア自転車。
今日は、そんなシェア自転車の雄である
摩拜单车(mobike)が
27億ドル(約2890億円)で
買収された件を紹介します。

mobikeについては
以前の記事で増えすぎていることを
紹介したことがあります。

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

mobikeはHPによると
日本を含む9か国180都市で展開しており
ユーザー数は2億人を超え
700万台のシェア自転車を運営し
日次で3000万回以上の乗車があります。

https://mobike.com/cn/about/

日本では福岡市、札幌市に進出しており
LINEもmobike日本に出資しております。

このような大規模なビジネスを
展開しているmobikeですが、
会社設立は3年前の2015年、
実際のサービススタートは
2016年4月ですから
2年弱で
27億米ドル(約2890億円)まで
成長したことになります。

ちなみに2018年4月10日時点で
時価総額が近い日本企業を探すと
医薬品の㈱ツムラがありました。

㈱ツムラは1936年の設立で
80年以上の歴史がある企業です。

このmobikeを買収した美团は
中国最大のO2O企業で、
レストラン評価、予約、
食品デリバリーが有名ですが
今では映画チケット販売、
ホテル予約、旅行業、など非常に多角経営をしております。


http://sh.meituan.com/

最近ではUberですら
崩せなった
滴滴出行(Didi)の
ライドシェアの分野にも進出しています。

2007年4月設立で11年目の
美団も未上場企業なのですが、
世界の新興企業価値では4位で
その企業価値は300億ドル(約3兆2136億円)
とも言われています…

先ほど同様の時価総額だと
日本44位の村田製作所と並ぶ規模です。


中国では、
新しいサービスが
ものすごい勢いで増え、

激しい競争の中、一部の企業は
ものすごい勢いで成長します。

そして更に一部の生き残った企業は
より大きな新興企業に
人材ごと取り込まれます。

取り込んだ企業は更に競争力を増し、
取り込まれる方も、より大きな資金や
プラットフォームといったリソースを
活用して
サービスをブラッシュアップ
させていきます。


昨日の敵は今日の友という
合併や買収も日常茶飯事で
常に切磋琢磨されているわけです。

かつては計画経済体制
だったとは思えない

これらの弱肉強食の企業生態系が
今の中国の強さの競争力の
源泉なのだと感じます。


そんな中国に溢れる活力を
「中カツ!通信」を通じて
今後とも皆さんに、お伝えしていきます。

「中カツ!通信」買収の打診が来ることを
目指して今後も頑張っていきますので(笑)
今後ともご愛顧よろしくお願いいたします。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


車体より高い?!上海のナンバープレート②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

車体より高い?!上海のナンバープレート②


皆さん、こんにちは。

上海では多くの交差点で
警察官が立っているのを見かけます。

交通整理、交通規則順守を
促進させるのが目的なのですが
車だけでなく、自転車や
電動バイクも罰金を頻繁に
とられるようになった感じがします。

タクシーの運転手さん曰く、
各交通警察官にはチームとして
罰金徴収のノルマがあるそうです。

驚いたのはここからで、
罰金徴収が18,000元/月/人を
超えた分に関しては、

徴収額の30%がインセンティブとして
貰えるそうです。

それならやる気出ますよね(笑)

ただ、以前は交通違反で
捕まっても点数を減らされないために
警官個人にお金を払って
解決するということもありましたので

グレーな収入か?
制度として認められた収入か?

だけの違いで
個人個人のモチベーションには
それほど大きく影響しないかも
しれません。

ただ、管理する行政側としては
きちんと数値が把握でき、
罰金徴収率も額もあがりますので
良い仕組みと言えそうですね。


さて、前回の続きで、
何故ナンバープレートが
オークションで約150万円まで
高騰してしまうのか?

についてですが、
一言でいうと
需要と供給のバランスで
圧倒的に需要が多いからです。

供給については、
前回も書きましたように
上海をはじめとする大都市では
渋滞緩和、環境負荷の軽減を
目的にナンバーの発行数を
制限しています。

どれくらい需給のギャップが
あるかというと、

毎月の当選率が、わずか約5%


つまり毎月申し込んだとしても、
標準的な運の持ち主だとしたら
ナンバープレートが手に入るのは
20か月後…

詳細説明は省きますが、
オークションとはいえ
入札価格に上限の要素が
あるため200万円払えば
確実に落札出来るわけではありません。

落札価格が完全に自由に
動く制度だったら、価格は
もっと高騰しているはずです。

そして、この需要を底堅く支えている
要素の一つが結婚です。

中国では今でも、
結婚する際に男性に
求められる条件として、

「家と車の購入」

というのがあります。

なので結婚をする前には
お金を貯める必要もありますし
実際は親からの支援を受けて
購入することも多いようです。

ちなみに私自身は、
結婚する当時は

会社の規則として家も車も
 購入してはいけないことになっている」

ということにして、
うやむやにしました(笑)

中国ではと書きましたが、
家も車も個人で自由購入できる用に
なったのは遠い昔ではありません。


皆さんの自社の商品、サービスも

「〇〇する時の必須アイテム!」

というように、
例えば何かのライフイベントと
結び付けることができれば
底堅い需要拡大が可能ですよね

・晩婚の時は○○
・二人目のお子さんには○○
・結婚記念日には○○
・入院した時は○○
・定年退職の時は○○
・葬儀の時は○○

など色々考えられそうです。

私自身としては

「中国関連でビジネスする際は
 『中カツ!』が必読です!」

と仰ってもらえるように
今後とも頑張っていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。



*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]