にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信381回 2025年の中国消費10大トレンド(前半)

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信の野村です。
日本の皆様も、
今週は仕事始めでしたね。
 
中国では春節1月29日に向け
年末ムードが高まっており、
忘年会も増えています。
 
話題の中心は、
やはり今後の中国市場
 
ということで、
この時期にふさわしい
 
「2025年中国消費10大トレンド」
(2024中国10大消费趋势)
 
という知萌咨询が公表した
レポートを紹介します。
 
知萌咨询は消費者生活と

消費心理の調査に基づいて、

毎年トレンドレポートを公開しており

昨年も紹介させて抱きました。
 
334回 2024年の中国消費の10大トレンド
 

今年2025年、

消費トレンドのキーワードは、

 

「本物追及(求真)」と「実践重視(向实)」

 

どこかの会社のスローガンのような

この言葉だけはピンきませんね…

 

若者の消費観念を表す

以下のような表現がありました。

 

「3日考えて本当に買うべきか確認する」

 

「お金を使わないと楽しくないけど、

使いすぎるともっと楽しくなくなる」。

 

さて、どういことなのか?

 

具体的な10のトレンドとして
以下が挙げられております。
 
1、品质觉醒(品質覚醒)
2、心界重塑(内面世界の再構築)
3、线下新生(オフライン新生)
4、味蕾探险(味覚の冒険)
5、功效主义(実用主義)
6、悦养身心(心身の喜びとケア)
7、附近重构(近所、再構築)
8、品牌向心力(ブランドの求心力)
9、中式新韵(中国式の新たな趣)
10、悦享AI(AIとの喜びの共存)
 
それでは1つずつ見ていきましょう!
 
 

1、品质觉醒(品質覚醒)

 

理性的な消費が広がる中で、

実利的な消費者たちは、

機能と価格の安さの追求だけでなく、

 

幸福感、快適、満足感といった

感情価値も含めた品質を含め

コスパが高い商品やサービスに注目。

知萌の調査によると、消費者のうち

 

64.3%が盲目的に消費したり、

流行に乗ったり、衝動的に

買い物をしたりしない

 

61.9%は購入前に商品評価を

慎重に確認する

 

61.1%は購入前に実用性や必要性を

より多くの時間をかけて考える。

 

とのこと。

 

言い換えると

 

35%以上は盲目的に

衝動的に買っているというのは

けっこう多くないか?!

 

と思いましたが、

私も拼多多で衝動的に、

面白そうという直感で

周囲に理解が得られにくいものを

そこそこ買っているので、

人のことは言えないですね…

 

先週紹介した、

ダイソー上海2店舗閉店も、

衝動買い減少が関係しているかも?

 

中カツ!通信380回 2025年に成長する2つの“P”市場

 

一方で、

「性価比(コスパ)」だけでなく
「心価比(感情消費)」という
言葉も紹介されています。
 

 

2、心界重塑(内面世界の再構築)

 

 消費者は、

他人にどう見られるかより

自身の内面に目を向けるように。

 

趣味、瞬間的な癒しなど、

物理的な商品ではなく

「心の栄養」を得られる

商品・サービスが人気に。

 

内面世界の再構築という

トレンドの証拠として、

 

知萌の調査によると、

 

84%の消費者が商品やサービスに

サプライズを求めており

 

77.8%の消費者は

感情的価値を満たすためには

少し高くてもよいと考えています。

このトレンドの代表といえば

こちらも先週紹介したIP経済。

2025年に成長する2つの“P”市場

 

盲盒(ガチャガチャ)や

IP商品の購入動機として

 

64.4%が「ストレス解消のため」

61.0%が「自分へのご褒美」

 

と回答し

 

59.9%「好きなコンテンツだから」

 

を上回っています。

 

 

先ほどトレンド1の品質覚醒の結果と

合わせて考えると、

 

IP系の商品は、機能性は低くても

感情価値が高い商品といえますね。

 

27.5%が

「たまに衝動買い」と回答しているのも

トレンド1の調査結果と合致しています。

 

調査報告書には出てこないものの

宝くじの購入が増えているのも、

 

現実を一時忘れるための

「ストレス解消」だったり、

 

夢を見るという点で、

「自分へのご褒美」なのかも。

 

夢見る若者、削られるクズ。宝くじ流行のイマ

(2023年8月の記事)

 

 

日本の二次元関連の

谷子(グッズ)市場は

今後も成長が期待できそう!

 

 

 

3、线下新生(オフライン新生)

 

ショート動画、ゲームなど
オンライン世界に夢中だった消費者に、
オフライン消費の復活の兆しが。
 
実店舗でのリアル体験、
アウトドアスポーツの爽快感、
文化・観光旅行での詩情への憧れなど、
 
オフラインの世界に
新たな変革をもたらしています。
 
「オンラインでは代替できない点は?」
という質問にたいして、
 
72.9%の消費者が
「商品に触れ、質感や素材を感じること」
 
55.6%の消費者が
「リラックスできる体験」
 
42.6%の消費者は
「対面コミュニケーションを通じて
 販売員から専門的な意見を得られる」
 
と回答しました。

 

またアウトドアスポーツが

新しいライフスタイルに。

 

今年88%の消費者が

アウトドアスポーツに参加し、

 

43.9%の消費者が

昨年と比べて頻度を増やしたと

回答しました。

 

単なる身体の運動というより、

内面的な満足を感じる手段として

市場が拡大しているとのこと。

 

ただ私が個人的に

誤解してはいけないと思ったのは

「脱オンライン」ではないということ。

 

オフライン商品やサービスに

誘導するにはオンラインが必要ですし、

 

「オンラインというベースがあって、

 更にオフラインで高付加価値の

 期待を超える体験を提供する」

 

というのが大事ですよね。

 

「対面コミュニケーションを通じて

 販売員から専門的な意見を得られる」
 
というのも
「それが煩わしい」
と感じる場面もあるわけで、
 
一回目はオフライン、
リピートはオンラインなど
使い分ける消費者も多く
 
全てオフラインで完結させるのが
正解という意味ではありません。

 

 

4、味蕾探险(味覚の冒険)

 

生活リズムが速くなる中、

消費者は多様な感覚的癒しを

求めています。

 

異なる文化背景を持つ

食材や風味を探索、試すことで、

新しく独特な感覚的刺激を求めています。

 

このような味覚体験は、

消費者にとってストレスを解消し、

新しい体験を求める手段となっています。

 

 

知萌の調査によると、

 

48.9%の消費者は

「機会があれば新しい味を試してみ」

 

28.9%の消費者は

「積極的に新しい味の体験を求めている」

 

と回答しました。

 

新しい味というものの、

実際には感情消費の側面もあり

SNSでバズっているものを

自分も体験したいという

欲求を満たしています。

 

今日コンビニで見かけた

トゲトゲが刺さりそうな

パッケージのドリアンチップス。

 

視覚的にも刺激的ですね(笑)

 

 

5、功效主义(実用主義)

 

情報量が増えた現代において、

消費者は製品の実際の効果と

科学的根拠をますます重視。

 

効果が科学的に検証されている

成分が明確に表示されており、

迅速に効果実感がある製品を

選びたいという傾向にあります。

 

特に、スキンケア、日用品、

家庭清掃用品などの業界では、

この傾向がさらに顕著です。

 

「成分党」という言葉が

広く使われだしたのは、

2020年頃でしょうか。

 

SNS上で特定成分について

専門家のように解説する

記事はとても多いです。

 

「有名ブランドだから安心」

「きっと効くはず」

 

という認識から、

 

「実際に効くのは?」という

 

消費者の関心の変化は、

中国の新興化粧品ブランドの

爆発的成長の要因の1つですよね。

 

 

一方で個人的には、

 

「成分が入っている、入ってない」

 

への過度な反応も感じます。

 

本来は成分濃度や、

他の物質との相互作用も含めて

考慮されるべき問題が、

単純化されてしまうことも…

 

日本の水産物の輸入が

早く再開されるといいですね!

 

ということで、
ここまで10大トレンドのうち
5個を紹介しました。
 
10個紹介すると文章が長すぎて
読むのに疲れてきて
「心价比」が下がりそうなので
 
残りの5個は、
来週に紹介したいと思います。
 
あなたの貴重なお時間を割いて
ここまで読んで頂いた中カツ!通信は、
どんな位置づけでしょうか?
 
情報の機能性だけでなく、
リラックス効果もあると嬉しいです!
 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR