中カツ!通信382回 ついていく?2025年の中国消費10大トレンド(後半)
■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■








スマート認識、スマートオフィスなど
ソフトウェア分野から、
スマートホーム、自動運転、
ロボット技術などハードウェア分野まで
AIの応用シーンは拡大し続けてます。
知萌トレンド調査によると、
消費者の65.5%は
AIの言語処理機能を使用し、
消費者の72.6%は
AIスマートアシスタントを利用して
スマートホームのコントロールを行っています。
消費者の45.7%は
AIを活用した教育・学習を行っています。
教育に関しては我が家でも
英語や算数の答え合わせは、
スマホで写真をとっておこないます。
簡単な計算とはいえ、
200問もあれば見るのに
それなりの時間もかかるので
助かりますよね!
また最近地下鉄でも、
デュオリンゴをやっている人を
以前より見かけるようになりました。
これもAIを活用して効果的に
学習をアレンジしてくれます。
最近、娘たちは語学だけでなく、
算数や音楽もデュオリンゴで
勉強(遊んで?)しています。
また最近では寄り添い型の
AIサービスも普及してきており、
単なる話し相手になるだけでなく
恋愛AIなども出てきており、
課金する人も増えています。

Lovekey键盘、蜜小语、Love键盘は
中国AIアプリ月間アクティブユーザー数で
12月はそれぞれTOP20にランクインしてます。
全て2024年にリリースされたものですが、
と数億円レベルにまで達しています。
中カツ!通信377回 あなたはAIに選ばれる人間になれるか?
ソフトバンク孫さんの講演でも話された
パーソナルAIが普及していけば、
今後はAIを活用するというより
AIがないと生活が成り立たない
依存してしまう人が
増えていきそうですね…
さて2週にわたって
2025年10の消費トレンド予測を
紹介してきました、
あなたの感想は如何でしょうか?
私は2024年のトレンド予測と
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
【オンラインサロン第4期募集中】
*****************
ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは
野村個人Wechatまでご連絡ください。
中活通信アカウント
野村個人Wechat ID
【新規メルマガ無料登録】
http://eepurl.com/c7GHFL
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。



