にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

シェア自転車はどこに行く?②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国シェア自転車はどこに行く?②


皆さん、
明けましておめでとうございます!

今日は初四(正月4日目)で、
中国は一般的には、まだお休みです。

毎年変わる旧正月の日付を
日本本社側が覚えているわけもなく、
覚えていたとしても、
少数派が会議日程に
与えるのは難しいですね。

ということで
中国では初一(旧正月一日目)ですが、
日本では普通の金曜日である
2月16日の定例月次会議の参加が
今年の仕事始めとなりました。

皆さん、改めて今年も
どうぞ、よろしくお願いいたします!

また、前回の記事の後に
多くの方から長女の体調に関して
ご心配の声を頂きました。

お蔭様ですっかり良くなり
今まで以上に元気に
飛び跳ねております。

二次感染を防ぐために
診断以外の時間は
なるべく病院に滞在しないなど
役立つアドバイスも頂きました。

この場を借りて御礼申し上げます。

さて今回の記事は
一回スキップしてしまった
シェア自転車についてです。

中国の大晦日の
テレビ番組「春晩」にも
シェア自転車が
取り上げられていましたね。

小品(漫才)のネタとして

「乱暴な扱い」
「どこでも乗り捨て」
「逆行運転」
「分解」

など、
自分のものでないから
大事に扱わないことや
マナーの悪さや
風刺されていました。

分解というのは、
その後持ち帰る人が
多いことを考えると
器物破損+盗難という
明確な犯罪ですので
レベルが違いますが…

ただ、街で放置されている
自転車の中には
既に運営会社が
倒産してしまっている
企業のものもあります。

それらの自転車は
勝手に前々回の記事のように
公園の遊具にリサイクル
されることはありません。

さて、これらのシェア自転車は
どこに行くのでしょうか???

その私の疑問に答えてくれたのが
下の記事(中国語)です。

≪価値が高く、販路が広い!シェア自転車の残骸が金鉱に≫
(原題)价值高、销路广,“共享残骸”转身变成了“金矿”

http://tech.sina.com.cn/roll/2018-01-26/doc-ifyqyesy1967680.shtml

インタビューを受けているのは
民間のリサイクル業者なのですが、
シェア自転車の下記のような
リサイクルを通じて、
かなり稼いでいるようです。

【リサイクル手順≫
①シェア自転車運営会社の
 倒産情報を常にチェック!!

②倒産情報をキャッチしたら、
 ライバルより、いち早く
 倒産自転車を自身の土地に搬送

③3か月間は寝かせる
(誰か法的所有者が取りに
 来るかもしれないから!)

④3か月を過ぎると無事に自分のものに?!
(今まで引き取りに来た人は
 いないようです)


⑤自転車として使えるもの、
 鉄くずと売るものの仕訳

⑥修理と塗装をして
 中古自転車として
 卸売業者に販売

記事の中の情報によると
卸売業者の多くは、
雲南、寧夏、甘粛など
まだシェア自転車が
投入されていない地方からきて
1台を30~50元(約500~850円)
で買い取ってくれるようです。

卸売業者は、
それを田舎に持っていき
一台80~100元(約1360~1700円)で
販売するのですが、
中にはタオバオや
中古品プラットフォーム閑魚で
売っている業者もあるようです。

実際にちょっと調べてみると


タオバオでは、委託工場からの
出荷品として各シェア自転車が
販売されていましたが、
469元とかなり高いですね。


中古売買プラットフォーム
「閑魚」では自転車は
なかったものの
スマートロックが20元で
販売されてました(笑)
       
このように
自転車として売れなくても
使えるパーツは部品屋に
出回っているようです。

スマートロックの中に入っている
SIMカードですら
買いたい人がいるとのこと。

公園の遊具のように
分かりやすくはないですが
いろんな形で
リサイクルされて
社会に戻ってきているようですね。

使われなくなった携帯電話等が
都市鉱山と言われますが、

中国のシェア自転車の
市場競争如何によっては
文字通りの山が増えていきそうです。

自転車に限らず、
車、携帯充電池、
傘など多くのシェアグッズがあります。

また最近増えている、
カラオケBOX、
UFOキャッチャーなども
次の鉱山の材料と
なりそうな気配がします…

良いアイデアに
一気に投資が集まり
市場が形成されるという
中国の傾向は
暫くは続くと思います。

「最近○○が街中に増え始めたなぁ」
と思った時が、
リサイクルビジネスの
始め時かもしれません。

皆さんも
ぜひ考えてみてくださいね!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

TPOで選ぶ中国の病院

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国で病院に行く前にしておくこと


「子供が死んじゃう!
 もう動かない!
 眼も焦点が合わない!
 
 どうしたらいいの?
 どうしたらいいの!
 早く、早くして!」


一日の最後の面談中の19時前、
切っても切ってもかかってくる
家内の電話に異変を感じて、
しぶしぶ出てみると
電話の向こうでは
家内、義母、次女の3人の
泣き声と怒鳴り声が混ざり
まさに阿鼻叫喚。

「ひとまず、落ち着け!
 救急車呼べ、救急車よべ」

という僕の声自体も
既に冷静さを完全に失った怒声で、
お客様のオフィスの
清掃のおばちゃんが、
こちらを睨んでいるのは見えましたが、
それどころではありません。

家内からの電話は切れてしまい、
かけ直すも応答がない状況が続き、
義母にかけると、こちらも錯乱状態

「もう出て行ったから
 野村も早く行け、早く行け!」

と泣きながら怒鳴るものの
1か月の次女と家で残っていた
義母も肝心の家内と長女が
どの病院に行ったかが
分からないのです。

家内の電話に
かけ続けること10分以上
やっと病院を聞きつけて
駆けつけました。

急患受付のある、
その病院に入ると中には
ものすごい人の数。

廊下には、
ストレッチャーのまま
10人以上が並べられており
明らかに非日常の空間が
広がっております。

二階の小児科に行くと
やっと妻子を見つけることが
できました。

何故か裸で
家内のコートに包まれて
グッタリしている娘、
まだ月子(産後休養期間)中の
家内はパジャマ姿
そして横には、
いろいろな汚物にまみれた
見慣れたプーさんの毛布…

それは先ほど電話の向こうの
阿鼻叫喚の映像を
想像するのに十分な光景でした。

数分すると
血液検査の結果が出て
お医者さんからは

「精密検査が必要。
 ただ、この病院では分からないから
 すぐに救急車で○○病院に行きなさい」

とのこと。

すぐに救急車の120に連絡すると

「15人待ちなので、
 自分で行った方が早いですよ」

もう、何が何だかわからないですが
夫婦二人それぞれの携帯で
配車アプリの滴滴で車を呼ぶことに。

幸運にも5分でつかまり
小児科専門の病院に移動しました。

これでどうにかなると、
安心しかけたのも束の間
その病院の急患外来フロアーには、
先ほどの数倍の数百人以上の人。



数十人の列の最後尾には
とても並ぶ気にはなれないので
「痙攣後、意識が混濁していて」と
事情を話し割り込みし、
やっと10分後に診てもらう
ことができました。

先の病院でのカルテと
血液検査結果を見せて
2分ほど診てもらった
結論としては、

「今すぐの命に別条なし、
 ただ脳炎の可能性もあるから
 ちゃんと並んで
 精密検査をしてください」

そこからは、
血液検査のために
①並んでお金を払う。(2、3分待ち)
②採血をする(2、3分待ち)
③検査結果待ち(30分)
④結果を踏まえた問診診断(15分待ち)
⑤お医者さんの問診1分

CT検査のために
①並んでお金を払う。(2、3分待ち)
②検査をする(15分待ち)
③検査結果待ち(60分)
④結果を踏まえた問診診断(15分待ち) 
⑤お医者さんの問診1分

インフルエンザ検査のために
①並んでお金を払う。(2、3分待ち)
②鼻水採取をする(15分待ち)
③検査結果待ち(30分)
④結果を踏まえた問診診断(15分待ち) 
⑤お医者さんの問診1分

とにかく待ち時間が長いのに
待合室の椅子も満席で
そこら中で床に座っている人も
そうして待ってやっと問診になっても
お医者さんからは短いコメントのみ。

だんだんと冷静になってくると
この病院にいる時間自体のリスクも
気になってきます。

清掃員がずっといますが
あちらこちらで子供の吐瀉も
繰り返されております。

体力も気力も
消耗しきっている状態で
病原菌の培養庫に
いるようなものです。

3日目の昨晩時点では
発熱が続いているものの
結果的には、
脳炎や髄膜炎ではなかったため
一安心なのですが

今までいかに、
この病院というリスクに
無頓着だったか
猛省している次第です。

皆さんからすれば
常識かもしれませんが
私は今回のことを機に
以下の3つを作成することに
決めました。


①時間帯と病院の対応表

②病状と病院の対応表

③病院用現金袋の作成


皆さんも
普段、緊急でなければ
海外旅行保険指定の
キャッシュレスで
受診可能な病院に
行かれているかもしれません。

ただ夜間となると
選択肢は一気に少なくなります。

症状によっては、
今回の病院のように
せっかく並んで診察したのに
すぐに他の病院に行くように
言われることもあります。


また中国では
救急車は有料かつ
現金のみです!


診察や検査も投薬も
先に書いたように
全て前払いです。

適切な病院の
適切な科に
お金を持って行けば
こちらの言葉が通じなくても
検査を通じて症状を把握して
治療してもらうことは可能です。

逆に中国語が話せても
普段の準備がなければ
私たち家族みたいに
なってしまうわけです。

あの電話を受けてから
病院に着くまでのことは、
今、思い返しても
まだまだドキドキします。

本当は今回はシェア自転車の
続きのネタを書こうと
思っていました。

ただ、このドキドキと反省を
発散しておかないと
身体に悪そうなので
今回は一度ネタをスキップ
させて頂きました。

もちろん、
病院にいかない生活を
送れることがベストですが
リスクは常に存在します。

皆さんも、
ぜひ十分なリスク対策を
考えてみてくださいね!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


シェア自転車はどこに行く?①

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国シェア自転車はどこに行く?①


皆さん、こんにちは。

上海でも雪が降るなど
寒い日が続いていますね。

私は毎日、自転車で会社まで
通勤しているのですが
手袋をしていても手が痛いです。

今日は日本をはじめ
世界にも進出している
シェアサイクルの話。

皆さんの中にも
中国の大都市で投げ捨てられた
シェア自転車の山を見たことが
ある人は多いはず!

日本でも大量に廃棄された
シェア自転車の画像は
出回りましたよね。


そして、きっと思ったことあるはず。

「こんなに増えた自転車は
 最後どうなるんだ??」

その答えの一つが、
自宅の身近にありました。

それは久しぶりに
長女を連れて散歩して
公園に辿り着いた時でした。

「新しい遊具が増えているなぁ」と
思って近づいて行ってみると、

このブランコ?!
まだ、分かりにくいですかね?



座るところが円くて、
この色は、もしかして…

ひっくり返してみると?!


その他にも、


階段部分を拡大してみると(笑)



その他にも、
中国の公園では、
よくあるご年配の方が
クルクル回しているアレ


ここまで見て気になったのは、

Mobikeが提供したのか、
廃棄されたのを行政が回収して
勝手に遊具にしたのか?

ネットで調べてみたら
なんと
上海初のMobikeをテーマとした
子供用町内公園

でした。

中国語は
「上海首家摩拜主题儿童社区乐园」

参考URL
http://www.jfdaily.com/news/detail?id=63059

更に調べてみると、
これらの遊具は

1000台の廃棄された
Mobikeを
材料として

使われているそうです。

これぞ、文字通りリサイクル

この公園を作った目的は、

「シェアエコノミーの提唱」
「廃品利用による環境保全の提唱」

とのこと…

「シェアエコノミーの提唱」は
ともかくとして、

「廃品利用による環境保全の提唱」

は誰が

「廃品を大量生産しているのか?」

を考えると
なかなか風刺が効いていますね(笑)

この3つの遊具で1000台もの
廃棄自転車が必要というのも驚きです。

中国では
シェア自転車の上位2社だけで
既に少なくとも2000万台以上の
自転車を投入していると
言われています。

競争に負けて、廃業していく
シェアサイクル企業も出てきているので
遊具の材料には、暫く困らなさそうです。

廃棄自転車を、
うまく何かに再加工して
販売できれば
かなりのビジネスチャンスに
なりそうですね!

皆さんも
どんなことができるか
ぜひ考えてみてください!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

昨年末に2017年の中国の
10大流行語に関する
記事を書きました。

ある総経理から、

“不忘初心,牢使命”
“大家起袖子加油干”
“新代”

を忘年会の挨拶で使ったところ
党員の幹部や、
協力会社のマネジメントクラスからは

「いつでも共産党大会にでれますよ」

と好評だったそうです!

ただ若いスタッフからは
なんと、

「初めて聞きました…」

という反応だったとのことです。

まだまだ流行しきってない
今がチャンス(笑)

皆さんもTPOをみながら
更なる流行のために
是非使ってみてください!


本日は
アリババが運営するO2Oスーパー
「盒马生鮮」(カバ生鮮)についての
2回目の記事となります。

オフラインの通常スーパー単体としても
面積あたりの売上げが高いわけですが、
「盒马生鮮」(カバ生鮮)としてみると

オンライン売上げのほうが多い

ようで、開店半年以上を経過した
店舗ではAPPを通じたオンラインの
売上げが70%に達する店もあるようです。

《参考》
盒马鲜生CEO侯毅のインタビュー記事
http://36kr.com/p/5102382.html

オフライン以上に売上げがあがる
オンライン「盒马生鮮」(カバ生鮮)の
アピールポイントは

・注文から配達まで30分という圧倒的早さ
・-18度から60度という広い温度帯ごとの配送

(※ただし店舗から3km以内・・・)


店舗に入って、すぐに目に付くのが
頭上を走るレールと、そこで 運ばれていく荷物。
 


オンラインの注文を受けて
店員が商品をピックアップして
店舗裏の配送部隊に運ばれていくのですね。


3km以内とはいえ、
30分で届けるわけですから
店員も小走りで注文の品を
袋につめております。
 

温度帯もー18度から60度まで
寒い冬の日でも暖かい惣菜の温度帯を
保ってのお届けが可能ですね!


しかも、無料!

このアピールポイントを
実現しようと思うと
店舗の立地戦略は本当に大事ですよね。


一回の注文単価が低いと
運ぶだけで赤字が増えてしまいますし、
注文単価が高くても、
リピート頻度が低ければ
売上げが上がらない。

店舗の半径3km以内の
消費力があるところでないと
成り立たないですよね。

これは想像ですが、
アリババには同じくネットスーパー

「天猫超市(TMALLスーパー)」

があるわけで、
そこの注文データを分析して
出店地域を決めているのでは
ないでしょうか。

普通に考えれば

「天猫超市(TMALLスーパー)」は

海鮮、肉、野菜、果物といった生鮮から

米、油、醤油などなんでもありますし

配送地域も広いですので

「盒马生鮮」(カバ生鮮)とも
同じグループ内で競合しますよね。

だからこそ、

・30分という圧倒的早さ
・-18度から60度という広い温度帯ごとの配送
・注文金額に関わらず配送料無料

という差別化ポイントが

アピールされるのですね。


もちろん商品も違いはあり、

「すぐ食べられる」

品揃えが多くされております。
 
 
「30分で届けてもらいたい」という
お客様のニーズの先には、

「早く食べたい!」
「早く料理したい!」

というのがありますよね。

「早く食べたい!」だけですと
完成品の出前でも良いわけですが

「出来立てのものを、
 早く食べたい!」

となると、下記のような



「鍋に入れて加熱すけるだけ」
「レンジでチンするだけ」

という商品が充実してきますね。


このようにして
今すぐほしい商品が
アプリで注文できるので
注文頻度はTMALLネットスーパーより
高いと思われます。

次々とビッグデータが溜まっていけば
オフライン店舗の品揃えもより
ニーズに適したものへと
最適化されていきます。

特に看板商品として
売りにしている生鮮品というのは、
そもそも廃棄率が高い商品群ですので
このロス率をコントロールする
ことによる収益に与える影響は
非常に大きいと思います。

廃棄率が抑えられれば
更に安い値段で売ることも可能になり
顧客としても嬉しいという
好循環になりますよね。


まさに

新零售(New Retail,新小売り)の

・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓

「より良い顧客体験!」

を体現していると言えますね!


ネットの配達により
メーカーと消費者が直接結びつき
卸や小売の流通の存在意義が
薄まってくると言われて久しいです。

ただ、
「盒马生鮮」(カバ生鮮)を見ていると
圧倒的なデータを持っている
流通には消費者もメーカーも
今まで以上に依存せざる得ない
構造になりつつあると感じます。

怖い気もしますが、
もう戻れないんだろうなぁ。

ということで、
本日も最後までお読み頂き

ありがとうございます!

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 




中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」①

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」①

皆さん、遅くなりましたが
改めて明けましておめでとうございます。

年初から私事で恐縮ですが、次女が生まれました。

今回も上海での帝王切開による出産でしたが
病院に急患でいってからお腹切って退院するまで
3泊4日というスピード感!

ベッド数が出産数を上げるための
ボトルネックになっているかつ、
ベッド代は一日数十元と収益源にならないので
回転数を上げる必要があるので
とにかくスピード重視。

早朝7時から
退院手続きを急かすために
何回も見回りがくるので、

「娘の外の世界への記念すべき
  第一歩をどのように」

などと幸福感の余韻に浸っている暇は
全くなかったです(笑)

ということで、
2018年の私の10大ニュースの
トップは決まってしまいましたが、
このニュースに迫る嬉しい事を
作れるよう頑張ってまいりたいと思います。

今年1回目、累計20回の「中カツ通信」ですが、

アリババが運営するO2Oスーパー
「盒马生鮮」(カバ生鮮)

について2回に分けて
紹介させて頂きます。

既に
上海で14店舗、北京で5店舗、

その他にも
深セン、杭州、蘇州、寧波
と各地にあるので
皆さんも行かれた事が
あるのではないでしょうか?

各店舗の住所は下記のURLで確認できます。
http://www.freshhema.com/

私も最近、
上海にお客様が来ると
中国市場を理解してもらうために
必ずアテンドに入れる場所です。

もし皆さんが、
まだ行かれていないようでしたら
是非、行って見てくださいね。

O2Oと書きましたが
まさに以前の中カツ通信でも書いた
ゴリラコンビニを取り上げて紹介した
新零售(新小売)ですね。

新零售(New Retail,新小売り)の
おさらいを簡単にすると

・アリババの馬雲が提唱した言葉で
・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓

「より良い顧客体験!」

「盒马生鮮」(カバ生鮮)は、

「商品を体験、発見する場としての
 オフラインの店舗」
 
    ×

「好きなものを好きなときに
 オンラインを通じた
 近隣へのスピード配送」

 の両輪で成り立っています。

1回目の今回は
オフライン店舗のほうから
紹介したいと思います。

店舗の特徴を一言でいうと

「リアルだからできる
 体験が溢れている」

に尽きます。

別の言葉で言うと

オフライン購買させるための
商品認知させる展示場

とも言えると思います。


例えば店舗に入って、
すぐに目に付くのが豊富な海鮮のイケス。


11月の時は上海蟹もありました。


そして、自分で美味しそうな
海鮮を選んだら、
調理法を指定して、
加工賃を払うと
その場で調理してくれます。

できたてを、スーパーの中で
すぐに食べることができます。


タラバガニやらロブスターなどの
高級海鮮もレストランで消費するのに比べると
割安のため、どこのテーブルも
かなりの量を頼んでおります。

全部使い捨ての食器で提供され
割安とは言え、
食材は海鮮なので周りを観察してみると
一人当たり200元近く食べている
テーブルも多いです。

料理だけでなくワインや生ビールまで
スーパー内で飲むことができます。





ワインも1杯18元からとリーズナブルです。
ここまでくると、いくら割安といっても
もはや通常のフードコートと
客単価を比べることはできないですね。

このように売上げに貢献するだけでなく
実際に食べた(体験した)ものが
気に入れば全て買って帰ることが
できるわけです。

他にもリアルな体験をさせるのが
オフライン店舗の目的ですから
とにかく、いろいろな試食があります。

上海蟹の紹興酒付けは、生鮮が廃棄になる前に
二次加工して販売しています。


新発売のミルクティーの試飲


品揃えから見るとターゲット層は、
30代の比較的経済力のある女性だと思うのですが
多く特色ある商品を知ってもらうためには
定期的に来店してもらう必要があります。

来店頻度を上げるために家族向けに
手巻き寿司教室を開催もしております。


このように見ると、
オンライン販売への誘導を重視しすぎて
オフライン店舗の収支が悪いのではと
思ってしまいます。

ただ伝統的なスーパーと比べても
面積あたりの販売額は
3~5倍高いとのことで
オフライン店舗としても
好調のようです。

当然、会計はキャッシュレスです。

レジは説明係だけですので
店内調理や試食対応人員を入れても
人件費は抑えられているのだろうと
思います。

次回は、オフライン以上の
売上げを占める、オンライン注文について
紹介していきたいと思います。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 










中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]