にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中国の2017年流行語

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国の2017年10大流行語

皆さん、こんにちは!
2017年も数えるところわずか
今年はどんな年でしたでしょうか?

私は、毎年のように
「今年が一番大変だった」
「来年こそは、一段落つけたい」

と思っております。

実は今年の29日夕方から
来年1月2日にかけて
弊社オフィスの引越しを
することになっております。

中国の引越しにはつきものですが
案の定、今の時点でも心配事項だらけで、

現在進行形で
「今が一番つらい…」過去記録を
更新しています。

2回続けて辛い話だと
縁起も悪いので
本日は年末らしい話題です!

日本での流行語大賞は

「忖度」「インスタ映え」

でしたが

皆さんは、
今年の中国語の流行語は
知っていますか?

実は中国でも12年目を迎える
汉语盘点2017(中国語棚卸2017)という
流行語等を発表するイベントがあります

その中で発表された
今年の流行語10語は以下です。
皆さんは、何個ご存じでしょうか?

“十九大” 
 中国共産党第十九次全国代表大会のこと

“新时代” 
 十九大の開幕の習主席の挨拶で36回使われた言葉

“共享”
  シェア経済の「シェア」の部分ですね

“雄安新区” 
 新たに建設される19番目の経済特区です。
 ただ深センや上海浦東新区と同レベルに
 位置付けられているということで
 非常に注目されています。

“金砖国家”
 BRICSのことです。
 ちなみに「金砖」を直訳すると金塊です。
  

“人工智能”
 
AIですね

“人类命运共同体”
 人類運命共同体というキーワードは前からありましたが
 こちらも一九大の中でクローズアップされた言葉です。

“天舟一号”
 今年四月に打ち上げられた
 中国の宇宙ステーションへの
 補給を行う無人機の名前です。


“撸起袖子加油干”
 2017年習主席の新年挨拶に含まれていたフレーズです。
 直訳すると
 「袖をまくりあげて、頑張ってやれ」
 となり
 「党と人民が一緒に、頑張れば~~」の
 文章の中で使われました。

最後は、

“不忘初心,牢记使命”
 これも一九大のテーマの一つで
 「初心を忘れず、使命を胸に刻みましょう」
 という意味です。


ということで、
10個のうちなんと半分の5個は
全人代に関するキーワードですね。

ちなみに政治学科出身である
私は今までの会話の中で
この5個は一回も
使ったことはありません。

逆に
共享(シェア)、
人工智能(AI)

という言葉は
毎日のように使っていますが
皆さんは、如何でしょうか?


気になって、ついでに
2016年の流行語を調べると

・アルファ碁
・リオオリンピック、
・米国大統領選
・G20、
・天宮二号(宇宙ステーションの名前)

など

7個は政治スローガンとは
関係ないの含まれていたので、
今年は政治の年で
特別だったのかもしれません。

この流行語イベントを
主催しているのは以下の機関です。

・国家語言資源研究センター
・商務印書館
・人民ネット、
・テンセントネット連合

なるほど、
日本の流行語大賞の2つとも
今まで使ったことなかったですが
1つは、こういう状況で
使うのかもしれないですね!

もう一つの流行語については
自身が使っていたVPNが
閉鎖されたため
暫くは使うことがなさそうです…

皆さんも忘年会や新年の挨拶に
ぜひ、

“撸起袖子加油干”
「袖をまくりあげて、頑張ってやれ」

を使ってみてください!

中国人社員から
良い反応があるかも?!

ということで、本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

10月から
新しいチャレンジとして始めた
この「中カツ!通信」ですが
次回で20号となります。

おかげさまで
「中カツ!通信」を通じてできた
ご縁がいくつもありました。

始めてみると、
予想通り大変ではあるのですが
いろいろ頂けるコメントが
嬉しくて続けてこれました。

来年は、
更にパワーアップして
お届けしていきますので
引き続きご購読の程
何卒どうぞ、よろしくお願いします。

それでは、皆さん良いお年を!


*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

【中国滞在者向け】パスポートを預けた時に気を付けるべきこと

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【中国滞在者向け】パスポートを預けた時に気を付けるべきこと

皆さん、こんにちは!

今日は
中国社会のキャッシュレス!

でなく

自身のケアレス…

についてです。

中国で暮らしている
日本人の方には
同じ失敗をして頂かないためにも
恥を忍んでシェアさせて頂きます。

パスポートを預けた時に
気を付けるべきこと

なのですが、具体的には


中国の鉄道に乗る際の失敗談です。

皆さんも、ご存じだと思いますが
中国では鉄道(地下鉄は含まない)の
切符を購入する際に外国人は
販売窓口でパスポート原本
もしくはパスポートコピーの
提示が必要ですよね。

ただ最近はネットで事前に切符購入し、
駅でパスポート提示で
切符の現物を受取るという
方法をされている方も
多いと思います。

ちょうど今回ビザ更新で
パスポートを預けたタイミングで
鉄道を使った出張予定がありました。

パスポートを預けた際は
預かり証(受理回執)が
パスポートの代わりになるのですが、
代行業者にパスポートを預けた当日で
預かり証を受取れていませんでした。

ただ、

「コピーで切符を買えるんだから、
 当然受け取りもコピーでOK」

と軽く考えてそのまま駅に
直行してしまいました…

皆さんも、この後の展開が
予想できたと思いますが、
窓口でパスポートコピーを出したら

「ネット予約の切符受け取りは
 パスポート原本でないとダメ!」
 
とコピーを投げ返しながら
言うじゃないですか。

焦りながらも

「パスポートコピーで
 切符買えなくなったなんて
 聞いてないぞ!」

と詰め寄ると

「購入ならコピーでも大丈夫」

「乗りたかったらネットで
 予約した切符をキャンセルして、
 もう一度この場でコピーを
 使って買い直せ」

とのこと。

頭の中では

「???」

「コピーで購入はできるのに、
 引き換えができない?」

と理不尽さを感じながらも
同じ鉄道の便で同行頂く方に
遅れてはならないと
すぐさまキャンセルし
再購入手続きに入りました。

ところが、
キャンセルしてコピーで
購入しようとすると

「元々の便の席は全部無くなっちゃった」

との回答。

今度は、

「???」
  ↓
「怒怒怒」
  ↓
「汗汗汗」

と顔が青ざめてくるも
茫然としている時間も無いので

「とにかく一番早く着くやつ」

と購入を進めたら
1時間半後に出発の切符でした。

この頃には、
冷や汗は出しつくし、
出てきそうになる
涙をこらえながら
ただただ関係者の方に
謝罪を致しました。

相談の結果、私抜きで
ご訪問頂くというご迷惑を
おかけすることになりました。

関係者の皆様のお蔭で
商談は無事に良い方向で進んだので
こうしてこの場でも書けるのですが

Mさん、Nさん
この場をお借りして改めて謝罪いたします。
大変申し訳ございませんでした。
また私がいる以上に良い商談結果に
して頂いたこと誠にありがとうございます。


皆さんも、
ビザの更新時等の
パスポートを預けている時に
鉄道に乗られる機会があると思います。

「ネット予約の切符引換は
パスポートオリジナルでなければいけない」

ということを、ご存じでなかった場合は
今後ご注意頂ければ幸いです。

中国人の方は、
ネットで予約したら
スマホだけで列車に
乗れるようになっているのに
外国人は、まだまだ
パスポートレスになるには
時間がかかりそうです。

ただ監視カメラと
顔認識のビッグデータが
溜まっていけば
数年後には、スマホすら
持たずに鉄道や飛行機に
乗れるようになるかもしれないですね。

忘れ物が多い私としては、
監視されるデメリットと比較しても
早くそういう時期が来てくれることを
期待しています。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国のAI事情② カスタマーサポートとAI続き

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国のAI事情② カスタマーサポートとAI続き

 とある、ご縁があり
先週末に上海にお越し頂いた
一流のビジネスマンの方3名に
上海のキャッシュレス社会という
テーマでアテンドさせて頂きました。

 

ゴリラコンビニを始めとした
街中でのキャッシュレス決済を
体験して頂いたのですが、
キャッシュレスと同時に驚かれたのが

中国に有る監視カメラの多さ!

 

ネットで調べてみたら
既に国内各地で1億7000万台が設置され、
今後3年間で推定で4億台が
追加される見通しとのこと

 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11369

(出典:WEDGE infinity 12月11日
 中国の監視網がたちまち人を特定
 AI付き監視カメラ全国に)

 「監視カメラの多くにAIが搭載され
 顔認証技術を備えている」

 とのことなので、
3年後には信号無視する
歩行者もいなくなるかもしれません。

私も皆さんも今のうちから
気を付けておきましょう!

 

ちなみに上記の写真は
立ち寄った中山公園駅の
ショッピングモールで撮った写真です。

 もの凄い人だかりで
皆、写真を
撮っていたので
有名な女優さんなのだと
思います。

 監視カメラだけでなく
個人のカメラにも
いつ自分が撮られているか
分かりません。

交通ルールだけでなく
家族に秘密のアイドルの追っかけも
気を付けないといけないかも
しれませんね(笑)

 ということで、
今回は音声でのカスタマーサポートに
どのようにAIが活用されているのか
紹介していきたいと思います。

 前回の記事を読まれていない方は
下記のブログからご確認頂けます。

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/
中国のAI事情① カスタマーサポートとAI」

  

まず、結論から言うと幸か不幸か
今、現在は人間のオペレーターを
完全に代替し音声応答してくれる
AIコールセンターはまだ、ございません。

 

というのも、現状ですと
まだまだ

 ・感情面の読み取り
・複雑な対応

 がAIでは難しいのです。

 

コールセンターのオペレーターは
お客様の

 ・言葉の文字通りの意味と

・そこに込められた感情

 の両方を理解して対応をします。

 クレーム電話の際に 

「いい商売しているな(怒)」 

というお客様の言葉を文字通りに理解して

 
「お褒めの言葉ありがとうございます。」

 などと返答した際には
確実に二次クレームを
引き起こしてしまいます。

 (注:実際には声の周波数で
  相手の感情を識別する技術も
  
有りますので上記はあくまでも
  
説明の例とご理解ください)

  

なので、コールセンターにおける
音声AIの活用というのも
前回、紹介した
人間の作業を減らすための
ツールとしての位置づけです。

 AIの音声認識機能を使い、
お客様の声を
自然言語の文章テキストとして
変換します。

 書いてしまうと簡単なのですが
様々なタイプの音声や
サービスの種類毎に
頻出ワードや同音語を
学習させるためには
かなりの教師データが必要となります。

 

前回に紹介した
みずほのワトソンの事例ですと
下記のような活用がされているようです。

 aiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiai

 ①お客様の声をAIが認識する。

    ↓

②認識したキーワードから
 お客様の質問内容を予測する。

    ↓

③オペレーターの画面に回答候補が
 表示される。

    ↓

④オペレーターは該当する回答の
 リンクをクリックし内容を案内する。

 aiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiaiai

②に関しては、人の場合
経験によって蓄積された
自分の脳のデータベースに
差がありますので
ベテランと新人で
かなり効率が変わってきます。

 また③についても新人ですと 

「何を聞かれたかは理解できた
 ただ、マニュアルのどこに回答が
 記載されているかは
 暗記していないので
 探さなければいけない」

 という時間がかかるので、
表示された候補の中から
クリック一発で伝えるべき
回答にたどり着けるのは
かなりの時間短縮になります。

 ベテランであっても
日々変化する銀行の幅広い業務を
全てキャッチアップするのは
相当難しいでしょうから
AIがサポートすることによる
業務効率化の効果は大きいと思います。

また、

 「何を話すべきか?」

 が決まれば

 「音声合成技術」を使い

 テキストを音声に
変換して伝えることができます。

定型の質問については
あらかじめ用意しておいた
回答テキストを音声で回答するのは
難しくはありません。

これは音声ガイダンスとして
皆さんも日々経験されていると思います。

以前に紹介した微信読書も
この音声合成技術により
テキストの読み上げを行っています。

 今後、中国でも様々な方言の
音声データベースを作成しておけば
各地方言のイントネーションで
伝えることも可能になると思います。

 将来的には音声も含め
完全にコールセンターオペレーターが
AIに代替される日も
そう遠くはないと思います。

 ただ現状のコールセンターでは

「人間が主で、AIは補完的役割」

 というお話でした。

 

ということで、
皆さんが 

自社の商品・サービスの
ブランドイメージを高めるべく

 ・お客様の感情を読み取り

・ハートフルな対応ができる

顧客対応や営業電話が必要!

 となれば、
是非、私宛にご相談ください(笑)

 皆さんからのご連絡を
お待ちしております!

 本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

 

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国のAI事情① カスタマーサポートとAI

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国のAI事情 カスタマーサポートとAI

 皆さん、こんにちは!

師走に入り、上海もめっきり寒くなってきました。
日曜日までの最低気温は4とのことですので
風邪に気を付けてくださいね。

そんな寒い季節ですが
ちょっと心が温かくなる出来事が
あったのでシェアさせて頂きます。

外出の際にバスに乗った後で
交通カードを忘れたとことに気づきました。

財布の中をみると100元札と50元札のみ
さすがにお釣りを要らないと
覚悟できる金額ではありません。

運転手さんも早くしろと
催促してきますしオロオロしていると

「そうだ、乗客から小銭を借りて
 WECHATで返せばよい!」

と思い付きました。

そこで他の乗客にお願いしようと
振り向いたところ、
なんと若い女性が既に2元を摘まんで
私の方に差し出しているではないですか!

私が御礼を言って

WECHATで払いますから」

というと、笑顔で

「要らない、要らない。
  困っている時はお互い様」

と受け取ってくれませんでした。

中国社会はよく
「他人には冷たい」
と言われることが多いですが

決して全ての人が
冷たいわけでもなく
一概に「中国人は冷たい」などと
言ってはいけない

なぁと改めて反省しました。

今後は、もし同じような人がいた時に
助けてあげられるように、財布には
2
元を入れておくようにしております。

前置きが長くなってしまいましたが
今回からはAIについて書いていきたいと
思います。

皆さんもAIという単語を
聞かない日は無いのではないでしょうか?

このAIについて有名なのが

10
20年で人間の仕事の約半分が
人工知能やロボットに代替される

という2013年にオックスフォード大学の
マイケル・オズボーン准教授の研究

具体的に代替される可能性が高い
職業として、以下のようなものが挙げられています。

1.
小売店販売員
2.
会計士
3.
一般事務員
4.
セールスマン
5.
一般秘書
6.
飲食カウンター接客係
7.
商店レジ打ち係や切符販売員
8.
箱詰め積み降ろしなどの作業員
9.
帳簿係などの金融取引記録保全員
10.
大型トラック・ローリー車の運転手
11.
コールセンターオペレーター

ご覧の通りしっかりと
コールセンターオペレーターも
入っております。

実際にみずほ銀行では
IBM
のワトソンをコールセンターに
導入することによりオペレーターの
対応時間を短縮化し、
コスト削減が期待化されております。

また中国の様々なカスタマーサポートも
最初から直接コールセンターの
オペレーターに繋ぐのではなく、
事前にモバイル内のチャットで
聞きたいことを文字や音声で入力させる
会社が増えてきています。

事前に問題の特定をすることにより
できるだけ自動回答でお客様の
質問を迅速に解決することができますし、
人件費の削減にもつながります。

例えばCtripでは、自身の注文状況に応じて

飛行機チケットであれば
・キャンセル、変更
・発票
・フライトの中止や時間変更

といったようにデータベースから
良く聞かれる質問(FAQ)が選択肢とて
表示されます。


そこで敢えて脈絡のないキーワードを
入れると、そこですぐさま人間のオペレーターに
自動で切り替わります。

今回は実験として
東京-上海の購入済みチケットに
「ハワイ(夏威夷)」と
入力してみたところ
すぐに人のオペレーターとの
チャットに切り替わりました。

これにより定型の質問については
迅速に人手をかけずに応答し、
チャットロボットでは対応できないものは
人間がカバーするということで
サービスの満足度を上げながら
コストを削減するという方法を
採用しています。

また聞いてみたところ、
Ctrip
のオンラインカスタマーサポートは
日本語対応はできないそうですが、
英語対応はできるようなので


皆さんも必要な時があれば
是非中国語か英語で試してみてくださいね。


今回は、文字認識としての
AI
の活用でしたが、
次回は音声でのカスタマーサポートに
どのようにAIが活用されているのか
紹介していきたいと思います。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


【保存版】「互聯網+(インターネットプラス)」で変わる 中国のライフスタイル 2017

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【保存版】「互聯網+(インターネットプラス)」で変わる 中国のライフスタイル 2017

 
皆さん、こんにちは!

「中国のインターネットは
 日本より進んでいると聞くけど、
 体系的に理解できてないなぁ…」

「実際に自分が使っているアプリ以外に
 中国の人はどのようなアプリを
 使っているのか知りたい!」

という方は多いのではないでしょうか?


 そこで本日はJETRO上海の林部長から
教えて頂いた非常に役立つレポートを
共有させて頂きます。

タイトルは、ずばり

「互聯網+(インターネットプラス)」で
変わる 中国のライフスタイル 2017


【ダウンロードは以下から】
https://www.jetro.go.jp/world/reports/2017/02/7854a5ba68a23e2d.html

全84ページ、10Mにわたる大作ですが
さすがJETROさん!

・政策的な背景から、
・マクロの使用状況、
・具体的なサービスの紹介
・実際のユーザーモニタリング

と体系的に網羅されております。

ちなみに目次はこんな感じです。

皆さんが、中国にお住まいであれば
アプリも含め紹介されている
ネットサービスのうち10個近くは
お世話になっているのでは?

ちなみに2017年1月時点での
アプリユーザー数は以下です。

少し時間が経っていますので
ユーザー数は増えていますが、
順位自体に大きな変更はないと思います。

別のサイトで調べたところ
1位のWECHATは2017年6月末時点で
月間アクティブユーザーが9.63億人で
昨対比119.5%だそうです。

 

EUの総人口が約5.1億人、
アメリカが約3.2億人、
それを足しても8.3億人です。

月間に少なくとも
1回は使用している人が
9.63億人もいるというのは
改めて巨大な数値ですね。

国という単位では、
中国も195カ国の一つですが
GDPでは約15%近くを占めます。

グローバルな発展に
中国は欠かすことはできません。

皆さんも是非、レポートを読んで
中国で勝つためのヒントを見つけてください。
 

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
******************  

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]