にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 213回 日中ムードは最悪の真実?と対策

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 213回 日中ムードは最悪の真実?と対策

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

今年も日中共同世論調査の結果が発表されました。

https://www.genron-npo.net/world/archives/11542-2.html

非営利団体「言論NPO」と中国国際出版集団が共同で行った世論調査で、日本側で1000、中国側で1547の有効回答をもとに結果が発表されています。

調査結果としては、残念ながら

日中ともに相手への印象が「良くない」(「どちらかといえば」を含む)と答えた人のポイントが昨年よりも増加してしまいました。


相手国への印象を「良くない」(「どちらかといえば」を含む)と答えた人の割合は

中国側の回答は

前年比13.2ポイント増の66.1%

日本側の回答は、

前年比1.2ポイント増の90.9%となり5年ぶりに90%を超えました。

言論NPOの工藤泰志代表は20日の記者会見で

「互いの軍事的な脅威だけが議論され、両国民の不安が放置されている」と分析

中国側の急激な対日感情悪化については

「新型コロナウイルスの流行で日本観光など交流の機会が失われた点も影響したのでは」

と指摘しております。

日本の89.7%から90.9%って、絶対値としては高いものの、増加率は誤差の範囲です。

ただ中国側の52.9%からの66.1%って、かなり急激に増えているわけです。

中国内に住んでいる日本人としては心配になりますよね…

ただ「コロナで日本旅行に行けないので数値が改善しない」くらいまでは納得できるものの、「交流しないと急激に悪化しちゃう」って、そこまでの影響力があるのか??と疑問に思ってしまいます。

昨年の調査の時にも、中国の対日印象は良くないものの、日本人街があったり和服(浴衣)のSNS投稿がされていることを中カツ!通信で紹介しました。

中カツ!通信 第166号 蘇州で和服を着た中国人に非難殺到?

その後1年間、上海の街ではディズニーランドでも見かけるほどJK(女子高生)ファッションが増え

中カツ!通信 210回  アメリカの魔法に騙されるな?!

アニメ、食品、日本料理屋といったものを見かけることも多くなりました。

実際に「良い印象を持っている」と答えた人の理由には

「日本製品の質は高いから」が13.6ポイントも増えていますし、「観光地が多いから」という項目も微増しています。

なので、対日本の印象は良くなっているのではと淡い期待をしていたのが大幅に裏切られた形になってしまいました。

確かにコロナのせいで日本観光には行けなくなったものの、そもそも日本に行ける人なんて、ほんの一部ですし、少なくとも上海の日常生活において日本のプレゼンスは増えている気がするので、やっぱり「日本旅行できないから、日本への良い印象下がった」の影響力には疑問です…

良くない印象の理由というアンケート項目をみてみてると

特に昨年2020年から目立って大きく増えた項目というのはなく、以前からの

「歴史についての謝罪」

がトップで前年比3ポイントの増加です。

「外交において米国に追随する行動が理解できないから」

という新設問も8.3%と高くはないので、13.2ポイントも「良くない」が増えた主要原因とは言えないと思います。

来年は日中の国交正常化から50年の記念となる年なのに心配だなぁ、、

と、思っていた時に、中国にとっては今年が大事な記念の年だったことを思い出しました!

今年2021年は中国共産党100周年という記念すべき年だったのです。

7月の中カツ!通信でも紹介したように、

中カツ!通信 第197号 100周年で感じた共産党へのリスペクト

今年1年は上記で紹介した数々の盛大なイベントだけに留まらずテレビをはじめとしたメディアでも、膨大な量の共産党の歴史を振り返る番組が放映されました。

娘の通う幼稚園では

「どこでもいいので共産党に関する施設に行って写真を撮ってくること」

という宿題がゴールデンウィークに出され、上海の中心地にある新天地と黄陂南路いう駅は、中国共産党第一回全国大会が開かれた記念碑があることから、駅名の前に、それぞれ「一大会址」(第一大会会議跡)が加えられ

「一大会址·黄陂南路駅」

「一大会址·新天地駅」

に変更されました。

上海だけではありません。中国共産党の史跡やゆかりのある地を巡る「紅色旅行」というキャンペーンが多く見られ、

http://www.redtourism.com.cn/

先日の国慶節で高速鉄道で降りた駅でも、紅色故事e站(紅色物語eステーション)という特設コーナーが設けられており、近くの共産党にまつわる施設の紹介がされていました。


そして、TVでは共産党に献上するという言葉が添えられた番組が多く作られたり、過去の再放送がされました


http://news.xmnn.cn/xwzt/2021/jdybzn/index.shtml

今回の世論調査のアンケート項目にて

「相手国や日中関係についての情報源」

という項目があり、「中国のテレビドラマ、情報番組、映画作品」を選んだ人は、中国側では57.2%に達しますので影響が小さくないのが分かります。

共産党ができてから、中華人民共和国ができるまでの歴史の中で抗日戦争は、必ずと言っていいほど出てくるテーマなので、それで対日感情が悪化しているのではないかというのが私の仮説です。

100周年イベントが終わり、日中国交正常化50周年のイベントが各地で行われ、メディアでも大々的に放映されれば、来年のアンケートの対日感情もかなり改善するのではないかと。

(可能性が高いというより、低いと思うからこその希望ですが…)

両国のネット掲示板には、このニュースに関して過激なコメントが多く並んでいます。それを見ていて最初は腹立たしい気持ちになったものの、だんだん冷静になってきて人間の想像力って凄いなぁと思ってきました。

世界的ベストセラー「サピエンス全史」の著者であるイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリは人類の飛躍は

「虚構(フィクション)を信じる力」(認知革命)

にあるとしました。

行ったこともない場所に住む、会ったこともない、名前も知らない人達の集団の印象をめぐって、感情的になったりできるのって、この想像力があるからに他ならないですよね。

もちろん相手国への憎しみだけではなく、下記の投稿者のように相手国の誰かのコメントに心が救われたりする人もいるわけです。

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16347958466935.0edd.26358

では、虚構(フィクション)かも知れないメディアの放送や他人のコメントではなく

この一年、自身が上海で実際に暮らしてきて、どうだっただろう?

と、振り返ってみました。

昨年以上に対日本に対する悪い印象を聞いたり、私が日本人だからという理由で嫌な思いをすることが増えたのかというと全く思いつきませんでした。

念のため、妻や娘にも聞いてみましたが特に思い当たらないとのことでした。

もちろん、私が日本人を代表しているわけでもなければ、上海が中国を代表しているわけでもないので、今回の調査数字に意味がないというわけではありません。

ただ、「印象の統計」という実像のつかみどころのないものを、過度に心配したりするよりも、個人のリアルな実感に応じて生活していくほうが健康的だなと、自分の中で腑に落ちました。

先日、朝の幼稚園で通学路の見守りをボランティアで行いました。

別に日本人だからとか、国のためなんて、これっぽちも考えてません。

顔の見える人間関係の中で、役に立っておけば、幼稚園の先生の娘への印象がよくなかるかなぁ、という打算はありましたが(笑)


ダンバー数(人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限)は150人とも言われているので、まずは、この身の回りの規模で、しっかりと良い印象を持ってもらえるように頑張って行きたいと思います。

日本在住の中国人の読者の方も、90%を超える印象悪いという数値に過剰反応することなく、自分のリアルな身の回りの人の印象が良くなるように一緒に頑張っていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信212回 大量の子供PCR検査とPRADAから見るポストコロナの長期連休

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信212回 大量の子供PCR検査とPRADAから見るポストコロナの長期連休

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

前回は国慶節7連休について私個人のミクロな経験を紹介いたしました。

中カツ!通信 211回 国慶節の帰省とキャンプで感じた自然と不自然

一方で日本の方から

「旅行全般的に景気回復しているのか?」

「感染は再拡大していないのか?」

という質問がありましたので調べてみました。日本と中国では様々な諸条件が違いますので、「日本が将来的にこうなる」というわけではないことをご了承下さい。

文化旅行部の発表によると10月1日から7日までの国内旅行延べ数は5.15億人となり、コロナ前の国慶節と比べると約70%、収入は3890.61億元とコロナ前の約60%にとどまりました。

トレンドとしては、地場旅行、周辺・近郊旅行となっており、近くのリゾート型ホテル、高品質の民宿、マイカー旅行、モーターホームでのキャンプ等が人気だったようです。

この省を超えない旅行が主流というのには、個人のマインドだけでなく外部要因もあります。

上海の多くの公立幼稚園、学校では

「上海市の外に出た場合は、10月8日に通学する48時間以内のPCR検査の陰性証明をだすか、14日間自宅隔離」

という通知がでておりました。

ちなみに中国国内の最近の新規感染者数状況はというと

(出典:NHK特設サイト  https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/)

上記のように、ほぼ0もしくは多くても全国で二けたの感染者という落ち着いた状態が続いています。

このような状態であっても、子供にPCR検査の実施をさせているわけです。

大人はワクチンの接種も進んでおり、スマホのGPSで行動履歴が把握できているのに対して、子供はスマホもワクチンもない人が多いからの措置なのでしょうか。

この通知のせいで、連休後半、上海の病院では子供にPCR検査を受けさせるための大行列。

私の自宅近くの病院でも、一時間待ちでした。

上海の空港や新幹線の駅に近い同仁病院では、上海の自宅に帰る前に直接病院に来る人も多かったらしく、スーツケースを持ったまま並ぶ人も含めて予約がないと2時間以上の待ち時間。

PCR検査実施数は午前中だけで4000人以上とのこと。処理能力の増強だけでなく、一部の病院では対応時間も延長しており24時間対応する病院や、通常よりも早く6時間、3時間(+140元)で検査結果を出してくれる病院もあるそうです。この6時間で報告を出してくれるところは、今後も急な出張で必要になった場合などに活用できそうですね。

スマホを持っている大人の場合はPCR検査の結果は、スマホで管理されている健康コード(リスク地域への14日以内の渡航記録)の画面でワクチン同様に見ることができます。

ただ子供の場合は24時間後以降に病院にある自動プリンターに結果を取りに行く必要があるため連休の最終日でなく、その1日前に早めに上海に戻ってきて検査を受けに行く家庭が多かったようです。

私も一緒に検査をしてきましたが、周囲に聞いていると大人の提出義務がない会社の方が多かったようです。

このように面倒くさいPCR検査を覚悟で省外にでる人気の観光地となると、どこなのでしょうか?

左の棒グラフが受入れ人数で右の折れ線が昨年からの伸び率になります。

トップはコロナで一躍有名になった武漢、

そして成都、杭州と続き4位は昨年から103%伸びて2倍以上になった上海です。

旅行者だけでなく、どれくらいの観光収入をもたらしたのかという統計もありました。

左が観光の収入総額で、右が一人当たりの単価となります。

上海は観光収入総額、一人当たり単価も1440元でトップとなります。

この表で一番単価が低い合肥と比べると10倍以上の差です。上海はディズニーを例にしても高い理由がすぐに思いつくものの、合肥の141.9元って…

また海外旅行が自由にできなくなってから注目を集める海南島の海口市も一人当たり単価が1381元と高くなっています。

でも、この金額だと免税店での買い物額は含まれていないんでしょうね。

特別措置で10万元までは免税ですので、もっと爆買いされてぶっちぎりで単価トップになっていてもおかしくありませんので。

地元で過ごす国慶節として上海でも国慶節期間中に注目を集めた場所がありました。

それは

「野菜市場」

もちろん、ただの野菜市場ではありません。ラグジュアリーブランドPRADAとの期間限定のコラボイベントで、野菜市場の入り口は、いつもとは違う様相に

内装だけでなく、商品もPRADAのラッピングがされ、

20元以上購入すると限定品の紙袋がもらえるということで、普段は野菜市場なんかには寄り付かない、たくさんのSNS好きが殺到し大盛況。

ただ、普段この野菜市場を利用している近郊の住民にとっては、わけもわからず大混雑で、しぶしぶ遠い市場に買いに行かざる得なかった人がでたそうです。

他にも問題視されたのが、SNS用の写真を撮り終わったら、買った野菜をそのまま捨ててしまう人がいたこと。

このキャンペーンに殺到する人は、そもそも野菜を買いたいわけでもなく、PRADAのファンでもないんだと思います。

ただ国慶節のSNS上での話題作りが欲しいだけで、これが野菜市場でなく、釘やネジの市場でも、ブランドがGUCCIでも同じようなことが起きたのではないでしょうか。

PRADAで包装された商品の写真を撮って、中身の野菜を捨てるっていう人は、

「外見は有名ブランドの服を着ているけど、中身の私は捨てられてもいいゴミみたいなもの」

っていう価値観を暴露しちゃっているようで非常に恥ずかしいと思うのですが気づかないのかなぁ…

せっかくの7日間という長期休暇だから、普段はいけない遠いところに行こうというよりも、SNS上での存在感が示せれば別に場所はどこでも構わないという人もいます。

今後、メタバースなど仮想世界での経験や人間関係の比重が自分の中に占める割合が増えてくると、そもそも時間をかけて遠いところに移動してこそ味わえる体験の相対的魅力が落ちていってしまうのかなぁ…

すでに、食べ物に関していえば物流の発達で上海にいたまま世界中のいろんなものが味わえますし、越境ECで世界各地の品物も購入できます。ビデオチャットでのコミュニケーションも、ほぼ無料でできます。

コロナが世界的に落ち着いて、世界中を自由に旅行できるようになるまで、あと何年かかるのかはわかりませんが、それまでの間に

「自分で行くのではなく、物や(仮想)体験が来てくれる」

というのは今後も進んでいきそうですね。

そんな中、私自身のPCR検査の結果はスマホには1週間たっても来てくれません…

まぁ、もし陽性だったら24時間を待たずにスマホへの通知どころか、誰かが自宅まで来ているはずなので、

「便りがないのは、よい便り」

ということで、あえて自分からは取りに行かなくてもいいのかと。

ブログに読みに来て頂いている皆様!

メルマガやWechatでの登録をして頂くと、わざわざ来ていただかなくても、中カツ!通信が皆様のところに行きますので、この機会に登録をお願いいたします(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 211回 国慶節の帰省とキャンプで感じた自然と不自然

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

中国は10月1日から7日まで国慶節の長期休暇でした。

今回は子供の幼稚園からも特に市外への移動に関しての規制がなかったため、1年8か月ぶりに妻の実家に帰省してきました。

妻のいとこが今月に結婚式をあげるものの、日程があわないため前祝いかつ先月内装が終わった新居のお祝いをするのが目的です。

第119回 在中日本人からみる新型肺炎の状況1

前回の帰省は2020年1月末の春節(旧正月)休み。

コロナの規制が次々と出る中で、帰省したものの正月の挨拶回りも禁止されていたので多くの親戚とも会うことができませんでしたので久しぶりの家族団らんとなります。

10月1日の早朝の上海虹橋駅は朝8時でも大混雑。

もちろん、駅構内に入る時に健康コードやマスクの着用などは、きちんとチェックされます。

第119回 在中日本人からみる新型肺炎の状況1

前回の記事を見てみると、すでにコロナが出始めていた2020年1月21日の上海虹橋駅でのマスク着用率が構内で約15%、列車内でも25%。

それが今では、上海での発生が0であっても着用率はほぼ100%、すっかりマスクが習慣化されたことを感じます。

健康コードは、各地方で管理しており、今回は湖南省の健康コードも事前にスマホ内で取得して見せる準備をしておきます。

ただワクチン接種情報は共有されていないのか、右上に赤字で「早くワクチンを接種してください」との表示が出てしまっております。

今回の国慶節では私たち家族以外にも多くの人が上海から飛び出て国内旅行に行ったようで、Wechatのモーメンツ上では、中国各地の風光明媚な景色や、地方の特色ある料理の写真が飛び交っていました。

子供たちも久々に祖父母に会えるということで気分も高揚しており新幹線の中でも流れる景色を見ながら大はしゃぎ。

新幹線から降りた後は、迎えに来てくれた親戚の車で更に数時間の道のり。途中の小さいサービスエリアでも、健康コードとマスクのチェックがあり、管理体制は地方にいっても緩んでないことを感じさせます。

久々に帰省すると、そこには以前とかわらない風景と鶏たちがお出迎えをしてくれます。

もちろん、変化している部分もあります。

少し坂を上がって公道にでてみると、習近平主席?が微笑する大きな看板。

商品数が限られていた雑貨屋では、最近10月8日に約600億円近くの罰金を言い渡された美団の張り紙が張られておりました。

この村からスーパーがある町までは車で30分近くかかります。バスも1日2便ほどしかないので、毎日生鮮品や食品の買い物に行くのは難しかったのですが、美団を通じて頼めば翌日には、この雑貨屋まで届けてくれるので、非常に便利になりました。

さすが独禁法にひっかかる美団です。このような農村までサービス範囲を広げているのですね。

買い物にいけないと普段はどのように食料を調達しているのかというと、豚肉や牛肉は大きな冷蔵庫に買いだめしてあります。

鶏やカモは育てているのを、頃合いをみて自分たちでシメます。

「鶏モモ大好き!」

と、はしゃいでいた娘たちも、いざ、その場面になると神妙な顔で

「おじいちゃん、可哀そうだから鶏を殺さないで」

と頼んでいました。

その数時間後に、食卓に並んだ時には、何事もなかったかのように笑顔で鶏モモをほおばっていましたが…

また野菜やコメは基本的に自分達で育てたものが中心です。

今回は庭にある枯草のようなものを義父が長いヌンチャク?で叩いていたので、ひとまず体験させてもらいます。思った以上に力仕事です。
图片

しゃがみこんで、よく見てみると大豆でした。

この形をみると、枝豆って大豆なんだということが改めてよくわかります。

この乾燥した豆は、節分に鬼を追い払うのに使うわけでなく、ここからすり潰してきな粉にします。それをこのようにお餅の具にして食べたりするんですね。

他にも川沿いには家庭菜園と呼ぶにはダイナミックなカボチャがあったり、畑に行けば更に豊富な季節の野菜を収穫することができます。

カボチャも子供たちにとっては、ゴロゴロ回す遊び道具です。私が同じことをやればれますが、孫には、あまい祖父母。目を細めて笑顔で眺めています。

图片

このように妻方の実家の農村生活は今でも基本的には自給自足。

加熱調理もガスが通っていないので自分で山から調達してきた薪でおこないます。

ちなみに、お風呂は大きなガスボンベから湯沸かし器にガスを通して熱いお湯を出しています。

ただ街に出ると、生活スタイルは都市部と大きな違いはなく、親戚の新居も奇麗なマンションでした。

中カツ!通信 第158号 新居に入る際の注意点

以前、紹介した新居を祝うラッキーアイテムもちゃんとありました。

美団や饿了吗(Elema)のバイクが走り回り、上場間近と噂されるミルクティーのチェーン店 蜜雪冰城には行列ができております。

スーパーもキレイになりました。

ただ品ぞろえは、その地方の個性がでており、さすが湖南省、唐辛子の売り場面積が多いです(笑)

また私が帰省時にスーパーで、いつもチェックしているのが日系企業の商品があるかどうか。

3年前までは見かけたことがなかったのですが、今回とうとうグリコのpejoyと不二家のキャンディーを発見しました!!すごく嬉しい。

また、なんちゃって日本語の商品も明らかに増えています。

おもちボール

「甘いはめ込み」が少し気になりますね。

お酒コーナーには

カラフルな「ジュリア」がみつかりました。

ジュリアって、日本のカタカナで書かれていますが、そもそもヨーロッパ系の女性の名前ですよね…

テレビでスナックの名前かなんかを見かけて気に入ってしまったのでしょうか?

他にも「鮨屋」というお酒も
图片

鮨屋の下の段は「大人の味」と書かれていますがヨーグルト味のリキュールです。

また上の段のゆず味のほうは火山瓶とかかれており、オシャレな底上げがされております。しかも鮨屋の横に居酒屋って書いてあるし(笑)

透明でないことから分かるように、どれもリキュール系で、日本酒でも焼酎ベースでもありません。

やはり先週の中カツ!通信でとりあげたように、カラフルでないとアピール力が足りないのかもしれません。

中カツ!通信 210回  アメリカの魔法に騙されるな?!

自然に囲まれた農村と、不自然な日本語商品が増えだした小さな町は今後とも注目していきたいと思います。

そして休みの後半は、友人たちと2回目となるモーターホームのキャンプに行ってきました。

上海市の湖畔にある、このキャンプ場はヨットやサバイバルゲームも楽しめ、家族グループ客で満員。
图片

そこでは、蚊に刺されながら自分たちで料理をつくり、





お酒を飲み、夜になれば星空を眺めながら、そこに今しかない時間と自然な空間をたのしんでいきます。



图片

初めてお会いする人、今まであまり話したことない人であっても、共同作業をして、一緒にテーブルを囲んで同じものを食べていると一気に心の距離感が縮まり、帰属感、安心感もあり精神的にリラックスしていきます。

图片

また普段の生活と違って、自分の時間をコントロールできているように感じますし、料理を作ることによる達成感もあります。

普段の生活では、食事もコミュニケーションも効率的に、ほとんど待つことなく欲しい結果が得られます。携帯でボタンを何回か押すだけで届くコーヒーも、キャンプだと一杯飲むのにコンロでゆっくりと沸かさなければいけません。

キャンプにいくと”ゆっくりできる”といいますが、実際には普段より体を動かしています。ただ、一つ一つの過程にある間(ま)を、しっかりと感じることができるというのが、キャンプのだいご味かもしれませんね。

児童書のモモ~ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語~

の話を思い出しました。

普段は効率至上主義の物差しで生活しているからこそ、時間的にも空間的にも本来の自然な流れを五感で感じられるキャンプが心に”ゆっくりできた”と感じさせるのでしょう。

妻の実家の農村とキャンプで、それぞれ自然に触れてきて思うことは、同じ自然であっても感じ方が全然違うということ。

農村にとっての自然は日常的であり生活の必需品であるのに対して、

キャンプに行く人にとっての自然は非日常的であり嗜好品です。

農村では生活していくために自然に対して労働(薪割り、農作業、養鶏等)をしますが、キャンプでは労働で得たお金を払って自然を消費しに行きます。

農村の義父母からしたら、何が楽しいんだか分からないですよね(笑)

我々の都市部の生活が”不自然”なのかもしれません。

ロボットとAIが発達し、肉体労働だけでなく、デスクワークからも人間が解放されていく未来では、お金を払ってデスクワークを消費しにいく時代が来るかも知れません。

「1泊2日で鉛筆とそろばんを使った経費精算の旅行に行くんだ!」

「週末は平成キッザニアでカセットテープから議事録を起こしてきたよ~。あのストレスがたまらなく心地いいよね」

なんて会話がされる、労働はお金をもらうものでなく、お金を払うものである”不自然”な日がやって来るのでしょうか?

「光を見るためには目があり、音を聞くためには耳があるのとおなじに、人間には時間を感じとるために心というものがある。そして、もしその心が時間を感じ取らないようなときには、その時間はないもおなじだ。」

~ミヒャエル・エンデ『モモ』より~

2021年も、残すところ2か月弱。しっかりと心で時間を感じて仕事も遊びも充実させていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 210回 アメリカの魔法に騙されるな?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 210回 アメリカの魔法に騙されるな?!

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

米中摩擦のニュースが報道されない日はありません。

 

劇的な電力使用制限により、工場が週休3日になっても、

 

「これは環境保護というよりも米国貿易戦争のために必要なんだ」

 

という論調があったりします。

 

9月25日にはカナダで拘束されていたHUAWEIの創始者の娘、孟晩舟が1028日ぶりに解放され中国に専用機で帰国する様子がライブ配信されました。

 

到着後のインタビューで

 

「もし信念に色があるとしたら、それは中国紅(国旗の色)に違いない」

 

という言葉は、愛国心を刺激しWechatのモーメンツでも多くの友人の投稿を見かけました。

 

アメリカは中国語では美国とかきます。

アメリカ帝国主義(アメリカ資本主義)など批判するときの呼称は略して「美帝」、

 

「美帝に騙されるな!」

 

なんて使いますが、この字だけみると、どこかのNo1ホステスにつぎ込んじゃった人のセリフにも見えますね(笑)

 

実は上海にも、アメリカを象徴するような王国に関連する特別な場所があります。既に設立から5年にもなり、中国人である妻と、中国人の身分証も保持している長女は何度か訪れていました。

 

 私は立場上、今まで距離を置いていました。今回は意を決して1泊2日で潜入してきましたので紹介していきたいと思います。

 

それは上海市内から車で約1時間も離れた郊外にあります。

今回、なるべく人目を避けるため朝の7時前には近くの関連ホテルに着き、そこからは専用バスで近づいていきます。

入り口では健康コードだけでなく、ホテルの宿泊カードの確認、荷物のセキュリティチェック、顔写真の撮影という厳しい管理体制がしかれております。

やっと中に入ると、そこはゴミ一つない石畳が整然と続いております。

と、おもいきや謎の海苔巻きおかきが!

これには、どういう深いメッセージが含まれているのでしょうか…

 

キョロキョロしながら、恐る恐る進んでいくと、この地域の統治の象徴であるお城が見えてきます。

ここは政府の力が及んでいないのか、海賊の拠点まであるようです…

そして毎日、定時には、この場所で崇められる者たちのパレードが行われます。

そう、もうお分かりになりましたね!

上海ディズニーランドです(笑)

 

2021年時点で一番新しく、東京のよりも少し大きいです。

 

値段は同じ1日券でも曜日や、季節によってかなりの価格差が設定されており、通常月の平日と一番高い時では倍近くになります。確かに資本主義というか市場のニーズに合わせた価格の弾力性ですね…

日本との物価差を考えると、より高く感じます。

 

ただ年間パスになると、お得になり日曜日だけ使えるものが1300元で買えていたので、(今は、発売停止)

 

「3回行けば元が取れる!」

 

と家族で購入されて、日曜日のお散歩代わりにと使っている日本人家族の方も複数いらっしゃいました。

 

もちろん、ディズニーの魅力(魔力)にかかればチケット費用以外にも、いろいろとお金を使ってしまうので高い散歩になってしまう可能性も大です。

 

東京と比べると各アトラクションの待ち時間が少なく、今回見かけた一番長かったものでも50分だったので、効率よく多くのアトラクションを体験することができそうですね。

 

どんな人が来ているのかというと、東京と同様に家族連れや、カップルが多いです。



制服姿の修学旅行生は東京ディズニーランドでも、よく見かけますよね。ただ上海でこのような制服はないので全部、私服です。コスプレというよりJK制服が最近ではファッションの一つのジャンルになっています。(トレンドウォッチであり、趣味で写真を撮っているわけではありませんよ。ほんとに!)

 

 

他にも、ディズニーランドの世界観の中で、更に深い世界観をスマホに向かって語りかける少女や

つまらなそうにしていたのに、パレードが始まると何のキャラクターかも分からず「アレは誰?!」と大声で聞きながら、ハイテンションではしゃぐ角刈りの青年。

確かに上海ディズニーにも、人を変えてしまう魔力と魅力があるようです。

 

早朝に乗り合わせた男性はガムを食べているのを注意された後に、恥ずかしさを隠すためか話しかけてきました。

 

「あなたも一人で来られたのですか?(身長制限がある乗り物だったので、私は一人で並んでいた)」

 

 

「上海ディズニーランドに来るのが夢だったんですよ。これで人生の夢が一つかないました」

 

私は、突然の展開に少し驚きながらも、遠いところから来たのかと思って質問すると

 

紹興市とそれほど遠くない場所でした。

 

「他にはどんな夢があるの?」

 

と、聞く前にクルクルと回り始めてしまい会話のチャンスはありませんでした。

 その後は、

 

  「楽しい一日になるといいね!」

 

 と、声をかけあい彼は次のアトラクションへ颯爽と去っていきました。

上海ディズニーも多くの人に、かけがえのない思い出を提供しているんですね…

 

もちろん思い出を深くするための魔法の小道具も周到に用意されています。

100元(約1700円)の風船は写真力とウキウキ感が3ポイント上昇

 

48元(約820円)のミッキーの形のアイスは写真力と体力が2ポイント上昇

 

199元(約3400円)の頭の飾りは写真力は上昇するものの、爽快感は低下します。

 

80元(約1360円)のターキーは、体力、気力ともに回復した気がします。

他にもポップコーン、ドーナツ、ドナルドのアイスなど、

 

「ここでしか買えない」

 

という魔法にかかり次々と人民元が吸い取られていきます。

 

もう、いっそのことパーク内ではミッキーゴールドしか通貨として使えず入園するときに両替するとかどうでしょう。

 

そうすれば

 

 「このアイス、外だったら6個買えるな」

 

とか、考えられなくなり非日常に、もう少し没入できるかも。

仮想通貨にして、今、いくらなのか直ぐに換算できなくなったら、もっといいかもしれないですね。

 

「7人の小人がマイニングする、ミッキーコイン」

 

なんだか、人気でそうな気がしません?

 

小道具だけでなく物語のキャラクター達との触れ合いも、貴重な思い出です。

 

ミッキーだけでなく、いろんな物語のお姫様とも写真をとることができます。ただコロナの影響もありソーシャルディスタンスを保つように線が引かれています。

そして少し意外だったのが、マーベルのキャラクターもディズニーランド内にいること。買収されているので当然なものの、なんとなく違和感を感じてしまいます。

 

ただホスピタリティの高いキャプテンアメリカが、子供の目線まで下りてきて英語で話しかけてきてくれると、娘も気に入った様子。

まさに、こうやってアメリカのファンを着々と増やしていくための活動が行われているのです。

 

ホテルで食事をするとミッキー、ミニーと写真撮り放題ということで行ってみると更にサービス精神旺盛でした。

指定の場所で撮れるだけでなく、子供の順番待ちがなくなると積極的にアピールしてくるので、子供たちが落ち着いて席に座って食べる時間がありません。

图片

親も子供につられて写真を撮りにくいので、ミッキーたちはビュッフェの原価低減にもかなり貢献しています(笑)

 

このように行き届いたサービスと、目の前でくりひろげられる色とりどりの演出で、上海でも多くの人をトリコにしているのですね。

 

大人が観ても圧巻だったのは、お城を舞台にしたプロジェクションマッピングと花火のイベント。

楽しみにしている人も多く、20時半からの演出に2時間前には場所取りの人でギッシリ。割り込みなどができないように、1時間半前にはロープで仕切られ、トイレなどで場所を離れる場合にはチケットを渡され、それがないと途中の検問で止められ中に戻ってくることができません。

 

総じて、当初心配していたようなマナーが悪い客もおらず楽しく過ごすことができました。

 

 

ホテル内では21時を過ぎても、グリーティングをしてくれます。お風呂に入った後の、どこかの子供まで、話す犬とミッキーのペットの話さない犬との写真を撮りにロビーに降りてきていました。

 

ホテル内のアメニティも素晴らしく快適でした。

 

ミッキーは中国語では米奇と表記するので、部屋に備え付けの湯沸かしポットは小米のものを使い”米”で韻を踏んでいるというこだわりぶり?

この小米のロゴも、なんだか隠れミッキーに見えてきました。

家族との1泊2日はあっという間に過ぎ去りましたが、多くの思い出は、かつての東京ディズニーのと同様に色あせなく私の心にも残っていきそうです。

 

美帝と言えば、孟晚舟が中国に戻った翌日の9月26日、上海にウォルマート系の高級会員制スーパー サムズクラブの世界最大店舗がオープンしました。

 

コストコのオープン時も入店まで数時間待ちの大行列となったようにサムズクラブも大賑わいだったようです。友人と買い物に行くという妻に

 

「何か人気商品で面白そうなもの買ってきて」

 

と頼んだところ、世界で初販売、限定1000袋という全長145cm、約1.5kgのポテトチップス&エビセンの詰め合わせを買ってきました图片

ワサビ、コーンポタージュ、バナナヨーグルト、トリュフ味などバラエティに富んだ全部で75袋の詰め合わせ。

 

「これだけの見栄えで、たったの298元(5000円以上)!」

 

と言われたものの体験を共有できていないので安さにピンときません…

 

このドーナツも典型的なアメリカのイメージでカラフルですよね

 

迷ったけど買わなかったと言われたものの中には、小さいスイカくらいの桃がありました。

 

こういった大きくて、カラフルなものに魅せられてしまうのはアメリカ的というより豊かさの象徴だからかもしれませんね。

 

だからこそ、日本でも、中国でも、ヨーロッパでも支持する層を捕まえることができる。

 

ディズニーのように行き届いたサービスはすぐにできなくても、分かりやすくカラフルに大きくすることによって、いつものビジネスでも、もしかしたら、いつも以上に効果を上げられるかもしれませんね。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 209回 草食系の弱肉強食の争い。植物肉は中国で流行るか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 中カツ!通信 209回 草食系の弱肉強食の争い。植物肉は中国で流行るか?

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

草食系、肉食系?

9月末は異動の季節。送別会に参加すると、いつも暴飲暴食系です。

「植物肉」

この一年、この言葉を上海の街角でも見かけることが、とても多くなりました。

マクドナルドのモーニングセット 

ラッキンコーヒーのサンドウィッチのハム

ファミリーマートでは「植物市場」というキャンペーンで

图片

お弁当のお肉から、肉まんの餡にまで植物肉の商品が並んでいます。


中国の植物肉マーケットは2019年で5年前の2倍にあたる70億元(約1190億円)に達し、2025年には倍以上の150億元(約2350億円)に達すると予想されています。

こんなビジネスチャンスを企業が見逃すわけありません。

ファミリーマートやラッキンコーヒーとのキャンペーンをしている星期零(starfield)は2017年に深センで設立された会社で、

2020年に公表した情報によると3回で数十億円の資金調達を行っています。

星期零に限らず植物肉のスタートアップは決して草食系ではなく貪欲に融資を集めています。

图片

アメリカのBeyond Meatの上場で、14億人の胃袋を抱える中国市場を攻略できれば中国スタートアップからも上場企業が出るのではと期待されています。

また中国は市場としてだけでなく、生産地としても非常に大事な役割をもっています。

山東省にある双塔食品はハルサメ(粉丝)で有名な企業でHPのトップにも

世界ハルサメ業界のナビゲーターと書かれています。

http://ja.shuangtafood.com/

图片

この双塔食品はエンドウ豆から作られるタンパク質の製造では業界最大規模で生産能力は世界シェアの約30%~40%を占めるといわれています。

上場したBeyond Meatや中国の植物肉メーカーである珍肉の直接サプライヤーである上に、KFCの間接サプライヤーでもあります。売上高、利益とも大きく伸ばしており今後も世界の大手食品企業への商品提供を強化しようとしております。

このように市場としても、生産地としても期待が集まる中国ですが、実は中国は植物による「肉もどき」って以前から親しみがあるものなんです。

日本では豆腐で作った「がんもどき」や精進料理が有名ですよね。

中国では「素」と書いてあれば肉が入ってないという意味になりベジタリアンは素食主義者なんて表現します。

でも、その素肉(肉もどき)は質素どころか、豪華なレパートリーがありベジタリアン料理で有名な功德林のメニューなんて一見したらお肉だらけです。

こういったきちんとしたレストランだけでなく、おつまみになりそうなも肉もどきが街中にあふれています。

この肉の串焼きも下に大豆たんぱく類製品と書いてありますよね。

图片

ローソンのソーセージのようなものも肉ではありません。

 地場の食料品店では、この様々な種類の肉もどきだけで、これだけの商品数が並べられていますので、どれだけ日常的に食べられているかが想像つくと思います。

图片

別にベジタリアンが食べているわけでなく、この味や食感が好きとか、本物の肉に比べて安いという理由で食べている人が多いように感じます。

イメージとしては蟹の代用品として出てきたカニカマが、今はカニカマ自体もファンを獲得しているという感覚に近いかもしれませんね。

私も、この伝統的な肉もどきは何度も食べたことあるものの現在、注目を集めている植物肉というものは、まだ食べたことがありません。

せっかくの機会なので体験してみようとファミリーマートに行ってみると植物肉の商品は売り切れ  


店員さんに聞いたら、

「そもそも、仕入れを少なめにしている」

とのことで、超人気というわけでもなさそうです。

「弁当はないけど、あっちの棚に日本の植物肉みたいな商品があるよ」

と紹介されたのは、吉野物語
图片

日本語では豆腐スティックと書かれており、下に中国語で

「鶏胸豆腐棒」(麻婆豆腐味)

と書かれています。


麻婆豆腐味にした、鶏むね肉もどきの、豆腐スティックって、なんだかややこしいですね(笑)

上海でも筋トレをする人が増えて、たんぱく質をとれるサラダチキン(むね肉)は、コンビニやスーパーでよく見かけるようになりました。

图片

この豆腐スティックの横には、同じく吉野物語の串にささったソーセージのような商品があります。こちらの方が見た目は肉に近いなぁと思い手に取ってみると

成分表にはしっかりと「鶏肉、豚肉」とかかれており、思いっきり肉のソーセージでした(笑)

奈良吉野の静けさがただよう山奥で清流を使って仏僧が丹精込めて作る精進料理のような物語を勝手に想像していた自分が恥ずかしくなります。

先ほどの星期零は植物肉の社会的貢献が期待される、

「健康的な生活、環境にやさしい持続的な未来」

というブランドメッセージを掲げていますが、この中国企業が考える「吉野物語」は、麻婆豆腐くらいピリピリしているのか聞いてみたいものです…

中国では、肉もどき自体は普及しているものの、そこに欧米先進国のような

「健康的、環境にやさしい」

という意識で消費してきたわけでなく、

「添加物たっぷりで健康には微妙そうだけど、肉より安いよね!」

だったので、現状の肉よりも高い、より本物の肉に味や食感が近い植物肉は、あまりヒット商品が出ていないというのが現状です。

これから大量生産でコストが下がり、肉よりも「安くて、おいしくて、健康的」となれば一気に広がっていくのではないでしょうか。

その時には双塔食品も春雨でなく植物肉がブランドの一押しになっているはず!

更に利益があがっているはずですから、このHPの日本語もどきの品質もあがっていることでしょう(笑)

本日も最後まで、お読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]