にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信364回 定年退職延長は日系企業にチャンス?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは日中友好促進を目指す
中カツ!通信の野村です

+++告知++++++++++++++

第4期メンバー募集中です!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

 

超高齢者になっても付き合っていきたい

仲間が見つかる?!オンラインサロン

ご興味ある方は、ぜひご検討ください!

++++++++++++++++++

 

最近サルとイヌのキジを書いてきたので

 

サル

中カツ!通信361回 中国経済の元気玉?! ゲーム「黒神話:悟空」が超人気
中カツ!通信362回 続・中国経済の元気玉?! ゲーム「黒神話:悟空」が超人気
 
イヌ
中カツ!通信363回 犬猿でも北京で事業成功の事例
 
今回は、最初にオニの話。
前回でも触れた長女の誕生日があり
今年のテーマは「鬼滅の刃」
夏休みに1ヶ月帰省していた
日本の古本屋で立ち読みし
今更ながらはまり
 
荷物が多い中、単行本まで買って
中国に戻ってきました。
 
お友達まで巻き込んで
コスプレ?誕生パーティー。

無理なリクエストに対して、
小物まで含め買い揃え
特製ケーキを作って頂いた
NOMITIさんに感謝!
 
マンガ好きの私としては
鬼滅の刃ごっこを、
微笑ましくみているものの、
鬼役をさせられるのがしんどいです。
 
「もっと鬼みたいに怖い人がいるじゃん(笑)」
 
と妻の方を見ながら言った後に、
どうなったかは、ご想像にお任せしますが…
 
呼吸を乱しながらも全集中で謝罪しました。
 
ことわざ「鬼の居ぬ間に洗濯」は、
心の洗濯の意で、監督する人の目を盗んで、
羽を伸ばし、くつろぐという意味です。
 
9月16日、日本は敬老の日、
むか~し、むかしに川で桃を拾った、
おばあさんにとっても洗濯は仕事でなく、
リフレッシュだったかもしれませんね。
 
中国でも先週は
 
高齢者の仕事に大きな影響を与える
発表がなされました。

 
 
2025年から定年退職年齢が
段階的に引き上げられるのです。
 
男性は60歳から63歳、
女性は職種により50歳から55歳
55歳から58歳と退職の時期が
延期されます。
 
段階的というのは、
例えば本来2025年1月に
定年退職になるはずだった
1965年1月生まれの方は
1か月延期され25年2月に

そこから4か月ごとに
延期期間が1か月ずつ増え
実際に3年間延期されるのは、
2039年9月以降と約15年後
そうなると、
2025年1月は定年退職する人が
1人もいなくなるのかというと、
そうはなりません。
 
年金の最低支払い期間を満たしていれば
最長で新しい規定の3年前までの
早期定年退職を選択できます。
(ただし元々の制度の定年年齢
男性60歳、女性50歳または55歳を
下回ってもいけない)
 
職場との合意があれば
逆に最高3年間は定年退職を
後ろ倒しすることも可能です。
 

じゃあ実質的に変わらない?

そんなことありません。

年金受給資格を得るための
最低支払期間も段階的に
15年から20年に延期されます。

発表当日のオフィスやSNSでは、
自分はどうなるの話題で持ちきりでした。
 
なかには諸外国に比べたら、
まだ短いという投稿もありました。
ノルウェーなど北欧の高福祉国も
定年退職の年齢は遅いのですね。
72歳か…

 


 

アジアの中でも日本や韓国は
中国よりも遅いです。

サウジアラビアの47歳で
年金満額受給資格有りで
定年退職というのは
例外中の例外。
 
そもそも現行の定年年齢が決められたのは
70年以上前の1950年代初頭。
 
平均寿命は当初の約40歳から
現在は78.6歳に上昇。 
 
当時、年金もらえる人って
かなり長寿だったんですね。
 
平均寿命の延びとともに
高齢者の人口も増え
 
現在は60歳以上が2億9700万人で、
総人口の21.1%を占めており、
 
65歳以上の人口は2億1700万人を超え、
15.4%を占めております。
 
一方で労働年齢人口は2011年をピークに、
その後は継続的に平均300万人以上減少。
 
今回の定年退職年齢の引き上げで、
高齢者が長期間働くことになり、
国としては税収も増加し
年金の支払い額がへり、
労働者人口まで増えメリットだらけ。
 
個人としても働くことで
可処分所得が増加します。
 
 
高齢者先進国である日本には、
 
 
「定年延長は健康にプラス」
(ただしメンタルヘルスにはマイナスの可能性あり)
 
という小塩 隆士教授の研究もあり
 
引き続き就労することにより
収入が増えるだけでなく、
健康維持も期待できますね。
 

 

企業としても
アクティブなシニアが増えることは
ビジネスチャンスにつながります。

 

2024年1月には国務院から
 
”国务院办公厅关于发展银发经济增进老年人福祉的意见”
 
が発表され政策文章として初めて
 
「銀髪経済」シルバーエコノミー
 
という言葉が使われます。
 
現在、60后(1960年代生まれ)が
続々と高齢者の仲間入りをしています。
 
この世代は、経済成長時代を過ごし
資産を蓄えている人も少なくありません。
 
少子化が進む中で、
多くの企業がシルバーエコノミーへの
参入を図っており

実際に子供向けのイメージが強い
 
・粉ミルク
・おむつ
・靴
 
なども高齢者専用商品の
市場が急激に伸びています。

また60后が若く多感だった
1980年代は日本家電が中国で
大人気かつ憧れだった時と重なり
 
日本商品への好感度も高いといわれており
日本企業にとってもチャンス!
 
ただ、今の若者と比べ
ECで購入することは慣れていないため
 
オフラインの見込み客獲得が
有効といわれております。
 
ただ広い中国、
全部オフラインで販売網を
広げていくのは非常に難しい。
 
そこで弊社もECでの販売だけでなく
オフラインの養老施設と組んで

オフラインで勉強会を行ったり

商品を展示させて頂くことに加え

 
施設の栄養士さんなどスタッフを通じ
高齢者の方とWechatでつながり
 
1回限りの健康講座ではなく、
日々、企業Wechatなどで
コミュニケーションをとれる
体制づくりを進めています。

失われた30年なんて
不名誉な呼ばれ方もしますが、
 
高齢者産業については、
ノウハウをためてきた30年。
 
磨き上げてきた商品やサービスを
ぜひ中国市場でも展開させて
いきたいですね!
 
特に健康関連商品のニーズは強いので
食品をはじめ関連商品をお持ちで
養老施設を活用したマーケティング展開に
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください!
 
改めて下記の表を見ると
effective retirement ageという
実効引退年齢が記載されています。

 
私、個人としては、
年金がもらえる年になっても
できる限り働いていきたいと
今は考えております。
 
ただ私が「働きたい」と思っても
「働いてもらいたい」と思う人がいなければ
そこに雇用や委託関係は成立しません。
 
またせっかくであれば、
自分が好きなことや得意な分野で
働きたいもの。
 
未来でも必要とされるように
自分を磨き続けていかねばなりませんね。
 
そんな思いもあり
コーチングのコーチの資格を取るため、
講座に申し込みました。
 
1年半という期間と
妻に相談が必要な高額費用がかかるので
いろいろ考え、相談して決めました。
 
実際の講座が始まったら、
コンプラに触れない範囲で
コーチングのことも中カツ!通信で
共有していこうと考えております
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR