にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++【最初に、お知らせ】+++++

感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

早速、お申込み頂いた皆様、ありがとうございます!

サロン内では、週次配信以外にも、ほぼ日次で気になる情報を発信していますので、是非ご検討ください。

+++++++++++++++++++

中国ECの2大セールの一つ618が、今年も行われました。

2021年

中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

2020年

中カツ!通信 第143号 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」

618の生みの親、京東からは618(5月31日20時~6月18日24時まで)のプラットフォームでの

売上額(GMV)が3,793億元(約7.6兆円)に達し去年の過去最記録(3,438億元)を更新!

との発表がありました。

アリババからは、まだ発表がないので、618の総括的な振り返りは、次回の中カツ!通信で行いたいと思います。

ただ、一言だけ先に感想を。

「もう618とか双11(ダブルイレブン)の総売上額(GMV)が増えることが、何の意味や、象徴なのだかよく分からないなぁ…」

とは感じています。

同じく、6月18日までに過去最高記録を更新したものといえば、投資の神様とも言われる著名投資家ウォーレン・バフェット氏(91歳)との昼食会の権利。

コロナの影響で2年間お休みだったことに加え、618と違い今年が最後との発表があり、最後の晩餐ならぬ「最後の昼食」は、約1,900万米ドル(約25.6億円)で落札されました。

ちなみに過去21回のオークションのうち中国人も4回落札しており、2019年6月18日の中カツ!通信でも取り上げたことがあります。

ランチ1回4.9億円?!90年代生まれのブロックチェーン企業社長

ドル円の為替レートも変化していますが、3年で5倍以上とは市中のインフレを上回るハイパー値上がりですね(笑)

今年の落札者は匿名でした。

となると売名、宣伝のための落札ではないと思うんですけど、

「どんな意味や対価に対して、約25.6億円もの大金を支払うのか?」

「約25.6億円を投資して得たいものとは、何なんだろう?」

というのは、気になりますよね…

バフェットのランチどころか、食後のコーヒーですら落札できないであろう私達、庶民にとっても、「何に投資をすべきなのか?」は、大事な問題です。

世界的にはコロナの影響も低下し、金融緩和によるボーナスステージに終わりが近づいています。

株価、仮想通貨などは下がり、バフェットランチほどではないものの石油をはじめ物価は着々と上がっています。

中国では、ロックダウンをはじめコロナのせいで、ボーナスへの期待値も下がる中で、何に投資をしていくべきなのか?

インフレに負けない投資効果を期待できるものと言えば…

「やっぱり、教育だな!」

と、思われるかたも多いはず。

ただ中国企業の株式投資に、ご興味のある方は

「えっ!?でも、教育業界の株価はボロボロなんでしょ?」

と、そっちの投資の認識が強いかもしれません(笑)

2021年8月8日の記事

中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか

この双減政策が、教育業界に与えた影響は、本当に大きく、弊社グループの売上にも響きました…

多くの講師がリストラされ、別の業界への転職をせざるえませんでした。

「頑張って勉強すれば、仕事にも困らない!」

と声高に教えていた側が、リストラされるなんて、痛烈すぎる皮肉です…

そんな、教育業界に希望を照らすカリスマ 元講師が最近注目を浴びています。

カリスマ講師ではなく、カリスマな元講師です。

留学したい人向けの授業が有名な、新東方という大手塾で、8年間で50万人に英語を教えてきた董宇輝、

豊富な文化的知識と英語を、塾の教壇から降りた今でも新東方グループの中で伝え続けています。

ただ教育系の番組ではなく、農産品や書籍のライブコマースの中でです。

ホワイトボードに書きながら詩を解説する董宇輝。

まさに英語の授業みたいですが、あくまでもライブコマースです。

この時に販売されていた商品はというと、ホワイトボードの置台にされている牛乳(笑)

決して、商品をないがしろにしているわけではなく、一つ前の商品の詩の解説に没頭してしまい、次の販売をすることを忘れてしまい、番組のスタッフから

 「早く販売してください!」

と催促されていました(笑)

この場面だけ見ると、素人ライブコマースで商売として大丈夫か?と心配にもなります。

ただ、最近の彼のライブコマースは大人気で売れすぎて欠品になっている商品も多くあります。

その欠品中の人気商品の一つが「米」

こんな視聴者の投稿がありました。

++++++++++++++++++++++

人生30年、こんな無茶苦茶なことは初めてだ!

 初めて、新東方のライブコマースを見たとき、董宇輝は米を売っていた。

董宇輝は、言った

「あなたは、(宴席や、接待で)たくさんの料理を食べてきたかもしれない。 ただ、料理を食べながら、あなたは質問に答えなければならない、何かを紹介して、乾杯をして、ふるまいに注意して…

あなたは自由に食べられない。 (宴席が終わり)家に帰ると、いい匂いがしてくる。トマト卵炒め、麻婆豆腐、ジャガイモの細切りなど(素朴だがホッとする料理を)食べれば食べるほど、元気な活力が湧いてくる。」

言葉が心に沁みて、米を購入した。

 2回目に観たライブ配信で董宇輝は、また米を売っていた。

「大空も、大海も、大きな川も、あなたに届けたい。ただ、それは不可能…素晴らしいものは惜しみなくあげたい 」

の言葉が心に響き、また米を一袋買った。

 今日、3回目のライブ配信を観てみると、董宇輝は、まだ米を売っていた。

「雪をかぶった長白山を見てもらうこともできない、10月に田んぼを吹き抜ける風を感じてもらうこともできない、腰を深々とおった賢者のように、たわわに実る稲穂を見てもらったわけでもない。ただ、あなたに、この味を届けてあげたい」

私は、また米を一袋買った…

今、またライブ配信をクリックしたら、また董宇輝は、米を売っていた。「いいかげん、もう二度と買わない!」と、誓いながら観ていると

「講師をしていた時、きちんと白いシャツあるいはジャケットを着て授業をしていた。それは子供たちが、私がきちんとした服装で教壇に立つことで授業を大切にしていると感じると思ったからだ。

今では頭はあまり使っていなかったとしても、それでもここに来る前には腕立て伏せを30回しました。

 あながた私は座るべきじゃないと言えば、私は立ったまま配信をします。気になることがあれば教えて下さい。私が、あなたのことを、気にかけているんだという方法を」

私は......

買った、また買ってしまった。

++++++++++++++++++++++++++++

董宇輝を始め、新東方の「东方甄选」チャネルは、元講師が、中国語と英語を交え、時には詩の朗読、歌など文化的な香りも感じさせるライブコマースです。

「ネット上で一番の特別価格!」

「限定500個、カウントダウン3、2、1、スタート!」

というような、購買心を煽っていくスタイルとは、かけ離れています。

一度、吉利自動車(Geely Automobile)が董宇輝のライブコマース中に高額の投げ銭(嘉年华)を7回連続で行ったことがあります。

それを見た董宇輝は、

「嘉年华は、高額ですし、それよりも従業員に米を買ってあげてください」

とコメント。吉利自動車も、実際にSNSの中で

「お米は買いましたし、炊飯器も用意しました。董先生、文化的な米をありがとう。あなたの理想を、私たちは心より感じています」

と返答。

この時代、「良い商品」も「安い商品」も溢れています。

「东方甄选」では、いかに商品に

「あなたにとっての意味(価値)」

を付加することに注力しています。

先ほど紹介した視聴者も、お米を立て続けに4回買ってしまったのでなく、「自分にとっての意味(価値)」を買い続けていたのですね。

売上が80%減少し、株価は一時期90%減少、2021年の末には使わなくなった教室の机と椅子8万セットを田舎の学校に寄付した新東方グループ

今回の元講師による商品だけでなく文化をも伝達していくライブコマースで売上だけでなく株価も少し戻ってきました。

現時点で东方甄选のライブコマースが大人気なのは

・人前で話すのが本職の塾講師を使ったから

・英語や文化等、他のチャネルとの差別化がうまくいったから

だけではなく、教育規制(双减)で

リストラ、倒産が当たり前の業界から、勉強をし直して、復活してきている姿が勇気を与えている

ということもあると思います。

単なる知識だけではなく、生き方も含めた伝達、伝承が教育であるとするならば、彼らのライブコマースの成功自体が、最高の教科書であり授業なのかもしれませんね。


もちろん、このブームが長続きするとは限りませんが、次の困難にぶつかった時も、団結と学ぶ姿勢で、きっと乗り越えていくのだろうと思います。

これらの経験は若年層向けのクラスではなく企業向けの研修として高く販売することもできるかもしれませんね(笑)

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

【御礼&告知】Wechatフォロワー1,000人越え!オンラインサロン第二期メンバーを募集します!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

おかげさまで、この中カツ!通信の微信アカウントをフォローしてくれた人の数が1,000人を超えました。

フォローして頂いた皆さん、本当にありがとうございます!

(まだの方、下記のQRをWechatからフォロー頂ければ、2,000人には、まだ間に合います! Wechatが、ない方は

Wechatのアカウント登録方法【使い方を徹底解説】byマイクロ中国 をご参照ください)

そしてフォロワー数1,000人突破を記念して、オンラインサロン第2期メンバーを募集させて頂きます!

振り返ると微信配信を始めたのは2020年1月28日のコロナ流行開始時。

第119回&120回 日本人からみる新型肺炎の状況1

・武漢のロックダウン

・全国で春節休み延期

・移動後の自宅隔離

など、経験したことのない措置に、日本からも多くの心配や、実際の状況を知りたいという、ご連絡を頂きました。

元々のEmail配信も、登録先が増えるにつれ、

「迷惑メールに入る」

「そもそも届かない」

「写真が表示されない」

という声も増えてきていたのに加え、そもそも中国最大のSNSである微信を活用していないのは、「中カツ!通信」の名に恥じるという思いもあり、妻の実家でロックダウン中にスタートしました。

記念すべき1,000フォロワーの時に、まさか今度は上海がロックダウン中とは思ってもみませんでしたが…

中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?

そして今回のロックダウン中は、本当にいろいろと考えさせられました…

「なんで、中国にいるんだろう?」

「配給でも、ご飯が食べれれば幸せか?」

「在宅でも仕事があれば幸せだろうか?」

「中カツ!通信の”カツ”ってなんだ?」

「なんで、いまだに”串カツ!”と間違える人がいるのだろう?」

など、明確な答えはないものばかりです。

ロックダウンが明けた今、

その答えを模索するためにも、中カツ!通信も以下のような新しい試みを増やしていきたいと思います!

1,中カツ!通信オンラインサロンの第2期メンバー募集

2,中マケ!通信(仮名)による、更なるビジネス情報発信


今回は、まず一つ目について紹介します。

1,中カツ!通信オンラインサロンの第2期メンバー募集

について。

第1期は、2020年10月下旬に下記のような内容で募集させて頂きました。

中カツ!通信オンラインサロンについて

少人数設定にしていたため、すぐに満員になったものの運営不安から、この一年半は、参加希望を頂いても、僭越ながら、お断りさせて頂いておりました。

中カツ!通信 第160号 暴露されたセレブ?女性のオンラインサロンでの内容とは

現在では、運営を手伝ってくれる仲間もできたことに加え、既存メンバーからも、もっとメンバーの多様性と数を増やしても良いのではという意見も頂いたため第2期メンバーを募集させて頂きます。

人数が増えたほうが良いと思いながらも、メンバー同士の質感のある関係は保ってほしいので、ダンバ―数を参考に100人を上限としたいと思います。

中カツ!通信オンラインサロンの目的、カッコよく言うとパーパス(purpose)は、

「中国で勝ちたい人のために、

 日々ちょっと活力を得られる

 情報と交流の場を提供すること」

です。

この

「中国で勝つ(カツ)」

は、決して、

 「少林寺拳法チャンピオン」

 「卓球中国No.1」

というだけの意味ではありません。(もちろんチャンピオンになれたら素晴らしい!)

そして、ビジネス上の

「越境ECで中国市場に自社の商品をガンガン売り込むぞ!」

「中国で業績出して、日本で出世してやる!」

「中国市場で騙されずに、ライバル企業を打倒するぞ!」

というだけでもありません。

私なりに最近、納得できた「中国で勝つ(カツ)」の定義は、

人生を振り返った時に

「中国に関わったおかげで、良い人生になったなぁ」

と思えること。

中カツ!通信 読者の方も、中国への関わり方って、人それぞれですよね?

・中国とビジネスをしている人、中国ビジネスをしたい人

・中国の歴史、料理、文化等に興味がある人

中国生まれ、中国育ちの日本語が読める人

それぞれの方の人生において、“中国”が占める割合も、様々ながらも

「中国に関わったおかげで~~」

~ドキドキハラハラのビジネス経験ができた。

~思ってもみなかった、良い友達ができた。

~食べられない?!と思っていたものを食べた。

「~~ので、より良い人生になったなぁ」

と思えれば、それで「中国で勝った」なのです!

なので、

中カツ!通信オンラインサロンでは、「中国勝ち組」を増やしていくために、以下のモノを提供していきたいと思っています。

①他の人に「ねぇねぇ、知ってる?」と話したくなるような中国情報

②”中国”が縁で知り合った、バーで偶然出会って、その場で突然一緒に酒を飲むことになったとしても、気まずさを感じないような仲間

※交流は促進しますが、それ以上のビジネスや恋愛に発展するかは、皆さん次第(笑)

具体的な活動としては、

【野村からの情報発信】(仕事日は、ほぼ毎日)

・最近の気になるニュースやビジネストレンドと、野村の一言。

・中国人と盛り上がれる?ランキング情報(音楽、書籍、APP、バズってる話題等)

・上記の話題についての中国人のSNSコメント紹介

・中カツ!通信裏話いろいろな制限で書けなかったこと。寄せられた意見等)

【交流の場としての機能】

・会員の自己紹介(希望者はスプレッドシートで相互オンライン閲覧)

・会員同士によるテーマ毎の交流SNS(Wechat/FBグループ/メタバース空間

・ぶっちゃけ勉強交流会(オン/オフラインで、話題のゲストやサロンメンバーの持ち回り)

・オン/オフライン飲み会 (Z世代に人気のお店、ローカルコミュニティ、BBQ等)

・流行スポット体験ツアー(オン/オフライン)

・その他、「中国勝ち組」が増えそうな企画

ちなみに

第1期のメンバーの満足度は、以下のようになっています。

(※第1期は上記活動のうち肝心の交流が目標の15%くらいしかできませんでした…第一期の皆さん、ごめんなさい…)

图片





第7題については、そもそも「ビジネス以外の交流」という趣旨で募集したので、ビジネスに繋がった人もいたとのことで嬉しいです。

また第2期に関しても、誰でもWelcomeというわけではありません。

僭越ながら下記の参加資格に当てはまる方のみを募集させて頂きます。

1、”中国”で勝ちたい人!

「どうせ中国は…」が口癖で、否定する理由を探している人は固くお断りいたします。

ただ「中国大好き!」じゃなくて全然で大丈夫です!

「中国好きですか?」という踏み絵のような、ざっくりした質問は意味がないと思っていますし、”中国”に関係した良い思い出を作りたいと思っている人であれば年齢、国籍など問わず大歓迎です!

2、グループ内で自分の情報を公開できる人(名前、所属、中国との関わり、好きな食べ物 等)

オンラインサロンで皆が発言をしていくうえで、場としての心理的安全性を確保するためにも名前を含め基本情報を公開できる人のみとさせて頂きます。

一方でクローズドな場とはいえ、一般常識的にふさわしくない話題については警告し、改善が見られない場合は退会をして頂きます。具体的なガイドラインについては別途、個別にご質問ください。

ここまでの長文を読み進めて頂きありがとうございます。

ここからは、

具体的な参加方法と費用について

参加方法:

1、下記のリンクから必要事項を記入の上お申し込みください。(約2分)

https://www.wjx.top/vm/tus409i.aspx

图片

2、野村とWechatで繋がって頂き、お申し込みされたことを、お伝えください。(Wechatを、お持ちでない方は、下記を参考にアプリをインストールしてください)

Wechatのアカウント登録方法【使い方を徹底解説】byマイクロ中国

3、中カツ!通信の公式アカウントのフォローをお願いします。(既にフォローしている方は不要)

图片

4、年会費の168元を一括で、お支払いください。具体的な支払方法は2のお申込みの際に個別でお伝えさせて頂きます。日本円でも受け付けます。

年会費にはオフ会の飲食代、交通費などは含まれておりません。また途中退会による返金もご遠慮頂いております。何卒、ご了承ください。

 対象期間は2022年6月26日から2023年6月25日の一年とさせて頂きます。100人に達するまで途中入会を受け付けます。途中入会の費用は月割りを考えていますので、お申し込みの際に野村のWechatまで、ご確認ください。

蛹(さなぎ)という動けない時期があってこそ、蝶は奇麗な姿に変化し、羽ばたいていきます。

ロックダウンという動けない時期に蓄えたエネルギーを、中カツ!通信の皆さまと一緒に『中国勝ち組』に向かって、羽ばたいていきたいと思います。

人生を振り返った時に

「中国に関わったおかげで、良い人生になったなぁ」

と思いたい、

あなたの、お申込みを心よりお待ちしております!

 2022年6月18日 野村義樹

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第246号 国の最高セキュリティ文書の謎解きで数千万人の人生に影響が

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは。中カツ!通信の野村です。

上海のロックダウンが終わって11日。

中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?

暴飲暴食に胸をふくらませていたものの、市中心部では店内飲食禁止が多く、中々チャンスがありません。

ただテラス席(店外)では飲食が可能という解釈で営業しているエリアに行ってみると、もの凄い盛況。


图片

ロックダウンという大試練の後の祝杯。周囲のテーブルも、この空白の2か月間を取り戻すかのように皆がイキイキと飲み食いしていました。

ただ、このように開放するとでてくるのがオミクロン。11日土曜日は多くの区で一斉PCR検査+終わるまで自宅待機。

この通知がでるやいなや、スーパーでは買いだめの行列ができ、商品棚はスカスカに。

前回の「たったの4日間だけ」から、まさかの60日間という記憶と感情が生々しく残っていますからね…

上海では、まだまだ心身ともにコロナの影響を受けながらの日々が続きそうです。

一方、上海以外の各地方でも、数千万人の2か月どころか、一生を左右するような国家イベントがありました。

そのイベントに使われる文章の管理レベルは「秘密」「機密」を超える「絶密」と国家機密の中でも最上位。

ちなみに、この「絶密」は、情報が漏洩した場合に、国家の安全や利益に重大な損害を与えると判断されるレベル。

この文章が今年は全国の1,193万人に届けられました。

その過程は、印刷は刑務所内を始め情報漏洩対策が徹底的に管理された場所で行われ、郵送の過程は政府指定の車両に武装警察が銃を保持して警備に当たります。

輸送車は当然GPSが設置され、事前に決められたルートからはずれることは許されません。

車内でも盗み見をすることができないよう、死角なくカメラが設置され監視がされています。

图片

現金輸送車の管理より数段階厳格な「絶密」扱いで届けられるのに、時間がくると毎年1,000万人以上に公開される書類とは?!

もう、分かりましたでしょうか?

そう!

「高考试卷(大学入試試験の問題用紙)」

です。

中国の新学期は9月始まりで、この6月の高考で、どこの大学に進学できるかが決まるのです。

高考と書くと、高校入試と誤解してしまいがちですが、正式名称は普通高等学校招生全国统一考试で、全国で一斉に実施される点では日本の大学センター試験と同じですね。

その全国一斉実施という前提が、今回の上海ロックダウンで崩れたのです。上海だけは特例で、一か月先の実施になりました。

検索大手「百度」の特設サイトでも上海だけは、まだカウントダウンが続いています。

「えっ?でも、それって問題が違うということだから不公平なんじゃないの?」

と思われた方もいらっしゃいますよね。

全国での同日実施はセンター試験と同じと記入しましたが、それ以外のところは、いろいろと違っております。

例えば、中国では私立も含めて国から大学と認められているところは、この高考の入試が必要です。


そして、この高考の一発勝負で、行ける大学が決まります。

日本の国公立大学のように二次試験はありません。

さらに

地方によってテスト内容も、異なっておりますし、合格点の基準もバラバラです。

例えば、北京大学に入ってきた生徒の中でも

北京のAさんは北京版のテストを受けて690点でギリギリ合格

山西省のBさんは全国乙版のテストを受けて638点でギリギリ合格

なんてことが起きます。

東京の高校生は東京独自版のセンター試験(大学入学共通テスト)をうけて、大阪の高校生は大阪独自版の試験。 九州地方の3県は全国A版を採用みたいなイメージです。

ただ、この異なる試験内容、異なる合格ラインというのは、むしろ不公平を是正するための対応なのです。

中国では地方ごとに学生の数、教育リソースなどの差があります。

全国で統一試験、統一基準での大学合否を決めてしまうと絶対的な公平下での不公平が生まれてしまうという考えから現状のような対策がとられています。

宋の時代も経済的に発展していた南と、そうでなかった北とで人材のばらつきが出ないように科挙の試験の合格基準を変えていたそうなので、昔から根付く考えかたなのでしょうね。

科挙の時代だけでなく、現代の中国でも大学入試で「人生が決まる」ともいわれており、受験競争は非常に熾烈です。

社会の注目度も、非常に高く百度のホットトピックスの20個のうち15個が高考の話題。




高考数学题被泄露?教育部回应

(数学の問題が流出?教育部が回答)

など、熾烈な受験となるとでてくるのは不正の問題。

事前流出は「絶密」レベル管理がとられておりますし、カンニングについても対策がしっかりとられております。

まずは試験会場に入る前の探知機を使った持ち物チェック。

しっかりと行われている証拠に、

「鉄板の入ったシークレットブーツが安全検査にひっかかり試験会場に入れず」

というニュースもランキングの23位に載っていました。

ちなみに、この女生徒は付き添いに来ていた母親と靴を交換して無事に試験を受けられたそうです。背を高くして、点数も高くという縁起担ぎだったかどうかは不明です(笑)

会場に入ってからの対策として、必要な荷物以外は教室の外におき中に持ち込ませないようにしてあります。

また隠れて持ち込んだとしても試験会場周辺に妨害電波がだされておりスマホでネットに繋ぐことはできないようになっています。

なのに、今年も携帯の持ち込みをしていた受験生が、ネット上で入試の答えを聞くなんてニュースがでるので不思議ですね。

設備、備品で対策がとられていても人の部分で、管理の穴が開いてしまうということなんでしょうか…

ちなみにカンニングがばれたときは、その年の成績はすべて無効かつ1から3年は高考の試験を受ける資格すら剥奪されます。

やっと試験が終わっても、まだ気を抜けません。

むしろ、ここからの選択と行動で人生が大きく変わってきます。

自身の点数によって、志望する大学と学部の申請を出すのです。

自分の点数に加えて、文系、理系それぞれで大体の順位までは分かっている状態で、各大学の各学部を志望していくのです。

例年の各学部の最低合格ラインを参考にしながら

「点数的には厳しいけど、行けたらいいなぁレベル」

「点数的に合格圏のレベル」

「滑り止めレベル」

のバランスを考えながら志望学部を提出していきます。

第一志望、第二志望、第三志望と選んでいって、なんと第96志望まで提出することができます!

受験する前から、第96志望まで考えている学生なんて、まずいませんし、限られた期間のなかで各大学、各学部の詳細な事情まで調べるのは困難です。

なので志望学部を選択するための戦略をアドバイスしてくれるコンサルタントやネット上のサービスまで存在します(笑)

「北京大学に行けるなら学部はどこでもかまわない」

と思えば、自分の点数と学部のラインをみながら、北京大学の各学部を書いてい行きますし、

「どこの大学であっても経済学を勉強するんだ」

と思えば、経済学部のみを自分の行きたい大学の順番で書いていくことになります。

(※実際には、1つの大学で選択できる学部数は6つ、選べる大学数は30校までといった制限があります。)

試しにネット上でやってみます。

北京の学生で英数国以外は物理、歴史、化学で受験し666点だったという結果を入力すると

90個の学部が推薦されます。

そのうち10個は、「運良ければ行けるかも?」ライン

24個は妥当ライン。56個は安全圏

上海交通大学の電子情報類、中国科学院大学の材料科学などの名門学校が並びます。

テストを受けたわけでもないのに、

「35%の確率なら、もしかしたら交通大学に合格できるかなぁ」

と、ドキドキしてきました(笑)

学部に関しての統計情報も、いろいろと公開されており人気学部ランキングには男女比なんていう情報も記載されています。

「英語」の男女比が11:89なのに対して、「機械設計製造及び自動化」は、男女比が92:8…

確かに青春時代に、この情報は非常に重要ですね。

それ以外にも学部年数、もらえる学位の名称などの情報が書かれています。

このランキングでは一位が臨床医学、二位がコンピューターサイエンスとテクノロジーとなっております。

気になる日本語学科の人気はというと 957,231ポイント

これだけ見てもドラゴンボール後期の戦闘力インフレ時代みたいで、よく分かりませんね。

ただ英語の4,222,442という数値は日本語学科の4.4倍なので、まぁ、なんとなくイメージはつきます。

ただ大学に入る前に日本語で受験するという学生は増えてきています。

その理由として高考の外国語テストを英語だけでなく日本語を含む6つの言語から選ぶことができるようになっているからです。

しかも日本語は比較的簡単とも言われており、ライバルと差がつかない英語よりも日本語で高考を受験する人が増えているのです。

以前の日本語を勉強する理由というと、

数十年前は発展している日本から学ぶため

この十数年は好きなアニメや漫画のためにというのを、よく聞きます。

それが、今は受験に有利だからという理由で日本語学習者が増えているというのは寂しいような複雑な気持ちですが、日本語ができる人が増えること自体は良いことですよね!

むしろ日本語学習者を増やすためには高考の日本語テストの難易度を、どんどん下げていってほしいと思います(笑)

そのうち

「高考の日本語勉強用に、中カツ!通信を読んでいました!」

なんていうメッセージが届くことを妄想しながら今後も正しい?日本語での記事発信を続けていきたいと思います。


今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第245号 祝!解封!話題のあの人に単独インタビュー

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

開けまして、おめでとうございます!
上海全体のロックダウンが、やっと終了しました!
前回の仮出所時にみた誰もいない街が

中カツ!通信 第241号 上海ロックダウンで社会はノックダウン?!

今では、この人だかり。
イーロン・マスクの
「週40時間以上出勤しなければクビ」
という発言に、文句を言う人が多いのをよそに、弊社では皆が出勤したがっております。(※ビルの規制で席数の50%までの出勤しか認められていない)

止まっていた血管に、一気に、血が流れだしたように活気づいた街。
記憶の中から、上海の街の匂い、温度が思いだされてきます。
自分が街に復帰するためのリハビリをするように、街の匂いを構成するモノを、目でも確認していきます。
「あぁ、これだ。 こんなんだったよなぁ…」

图片





うん?
この、爪を発砲スチロールに、ぶっ刺してのザリガニ展示はロックダウン前は見たことないです。
閉塞からの、解放をテーマにしたメッセージ性のある時流をとらえた陳列方法ですね(笑)
ただ違和感を感じるのは、目の前に広がる上海の街が、あまりにも何事もなかったかのように、普通すぎること。
「本当にロックダウンって、あったんだっけ?」
と、夢でも見ていたかのような不思議な感覚になります。
また、ゼロコロナ政策自体が終わったわけではありません。
6月1日に解封されて、この3日で再封鎖さされた地域もあります。
一晩で境遇が、ガラッと変わり
「解封は夢だった…」
と、なる可能性があることも頭の隅に置きつつ、戻ってきた日常を、ゆっくりと噛みしめていきたいと思います。
一晩で状況が変わってしまったといえば、前回号で紹介させて頂いた「上海の風」の森爷爷こと森さん。
中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?
多くの上海住民の鬱屈とした気持ちに、暖かい風を吹き込んだ「上海の風」は、

(Wechat以外でも視聴できます。)
youtubで視聴
优酷で視聴
6.8万人以上のいいね、10万回以上の転送が起きています。

图片

それだけでは、ありません。

多くの有名メディアからも取材が殺到しているとのこと。

ネット上でも、すでに記事がたくさん!


そんな、まさに風を起こしている「上海の風」プロジェクトの発起人の一人である森さんにインタビューさせて頂きましたので、紹介させて頂きます。

+++以下、インタビュー内容++++
中カツ:
 「上海の風」の大反響で、最近の状況は、いかがですか?各所から連絡が殺到しているのではないですか?
森さん:
 そうですね、嬉しいながらも、正直、少し気疲れしています(笑)
仕事の関係者、音楽仲間などから連絡をもらい、中には25年ぶりに連絡が取れた仲間もおり、非常に嬉しいです。
 また曲を発表してから、メディアの取材を15件も受けており、こちらは非常に気を使います。
 多くは中国メディアですし、私一人のプロジェクトではないので、他の人に迷惑かけてしまわないように、発言はとても気を使いますので、気疲れしています。
中カツ:
 「上海の風」を聞いた時、私もその歌詞、メロディに大きく心が揺さぶられました。森さんは作詞作曲するにあたっては、どのような深い思いが込められていたのでしょうか?
森さん:
 自身のブログにも、制作秘話?を書きましたが、
そもそも、皆でロックダウンに対して何か強いメッセージを発信しようという企画ではありません。
むしろ、時間を持て余した音楽仲間内での自分達のための創作活動というのが、はじまりでした(笑)

图片

音楽仲間とのオンライン飲み会後にインスピレーションが湧いてきて、詞、曲が同時に頭に浮かび10分ほどで1番の骨子は、ほぼ出来あがったんです。
それを最初は3人で盛上っていたのを、せっかくだから、
上海の音楽仲間で演奏したり、歌ってみよう」
ということになりました。
 色んな楽器の方や、ボーカリストの方が仲間にいるものの、皆がロックダウン中です。

 撮り方・録り方など、ある程度ガイドラインを作らないと、頼まれた方も、どんな風に?と迷うだろうということで、3人で、まるで仕事をするように会議を重ねて、あれこれ決めていきました。
 メッセージを受け取っていた全員が参加することになり、総勢27名がWechatで音源や動画をやり取りし始めたのです。
 誰もスタジオなど行けないから全員、自宅で自録りです。
重複する楽器もありますし、演奏の割りあても、あえて細かく決めず 楽器やコーラスのアレンジも、各々にお任せとしました。
上記のようなことからも分かるように、
 「ロックダウンの心境を伝えてやりたい!」
 「この曲をバズらせてやろう!」
 「一躍、有名になってやろう!」
みたいな気持ちはなかったので、
「感動しました!」
「一緒に頑張りましょう!」
という、たくさんのコメントを頂いて少し驚きましたし、多くのメディアから取材が来たのには、もっと驚きました。
中カツ:
 そうなんですね… 
もっと強い、心の底から湧いてくるような思いや、辛いエピソードがあるかと勝手に想像してしまいました。
 実際に取材のメディアからも、同じような質問や期待をされませんか?
大変、失礼ながら先ほどの森さんの話だと拍子抜けというか…
森さん:
 確かに、そうかもしれません。でも事実ですから(笑)
なのでメディアの取材では
 「上海に対する強い想いがあるか?」
というような質問をされますよね(笑)

素晴らしい出会い、経験をくれた上海には、とても感謝をしています。
ただ「上海の風」のなかで、
「上海の全てを、まるごと好きです!愛しています!」

ではなく、

上海の風の匂いが好きだから

上海の街の匂いが好きだから

としたのは、自分の多層的な気持ちを表す言葉として、しっくりきているからなんでしょうね。
歌というのは、結局
「見たもの、聞いたもの、出会った人、それらの経験と感情と思考が、身体を経過して落ちてきた言霊なんだと思います。」
そういう意味で「上海の風」は、短い時間で、できた曲ですが、私や仲間の上海での経験や想いが詰まった熟成された作品ではあり、願望なんだとろうと。
中カツ:
 うーん、さすがアーティストですね。
今度、歌の定義を聞かれたら、ぜひ使わせて頂こうと思います(笑)
森さん:
 コロナ前の上海は、日本人にとっても、濃密な出会いと、別れが多く繰り返される都市であり、私も多くの人との思い出があります。
中カツ:
 森さんは音楽だけでなく、小説でも上海をテーマにした作品がありますよね 。
森さん:
 はい。2008年上海に来てからの暮らしを、ほぼノンフィクションで綴った私小説「上海物語」「上海同窓会」が電子書籍 アマゾンkindleにて絶賛発売中です! 

「上海物語」¥150
「上海同窓会」¥99 
中カツ:
 私も「上海物語」読ませて頂いて、娘さんの結婚式の場面は上海の風よりも泣きました。しかも「上海物語」を読んだ後だと、より「上海の風」の

この街で暮らす僕たちは

それぞれに理由があるけど

例えば、ぼくならこう話す

上海の風の匂いが好きだから

上海の街の匂いが好きだから

という、歌詞に込められた思いの背景となるストーリーが分かった気がします。

ちなみに、今の奥様と距離が縮まったきっかけの、自宅に泥棒に入られた話や、駅でカバンが盗まれた話も実話なんですか?

森さん:

 実話ですよ(笑)小説に出てくる人物は名前は変えているものの、ほぼ実在する方です。

中カツ:

 「上海物語」に出てくる「上海はハローグッバイの町」だという表現が、とても腑に落ちました。

 森さんから、もう一度、説明頂いた上で、読者の皆様にメッセージを頂けませんか?

森さん:

 はい。

 中国上海という異国の地では、日本人という共通点だけで年齢、性別、会社、役職などを超えて仲良くなるのが比較的容易です。

 また上海に来る日本人駐在員は3年、5年といった一定期間の後に日本に帰国することを前提としている人が多いです。

 毎年、多くの人が赴任し、多くの人が帰任していきます。

仲良くなるのは早いものの、別れも突然に早く来る。

 みんな、そんなことが分かっているから、限られた時間で濃密な関係になることが多いです。

 また単身で来られる方からすると、家族から離れ自分の好きなことに時間を使える環境になります。

 

 同じ趣味の会社の違う単身赴任者同士が大学生時代のように、週に何度も会って趣味を肴に飲み会をするなんていうことも上海では珍しくありません。

 そして意外にも上海で繋がった縁が日本に戻った後でも切れずに続いているという例が多い。学生時代の友達と、今でも繋がっているような感覚に近いです。

 もちろん、人それぞれの感じ方は違いますので、全ての人にとって上海がいい街だと押し付ける気もありません。

 ただ、私自身は、このハローとグッバイが頻繁に繰り返される上海で

「出会ったもん勝ち」

 という考えで、

上海の風を聞いてくれた皆様、

この記事を読んでくれた皆様

も含め、多くの人と出会い縁をつないでいきたいと思います。

 まずは、「上海の風」の完成会を27名でオフラインで、LLBarに集まってやりたいですね!

 仲間の匂いがあってこそ、私の好きな「上海の街の匂い」ですから!

中カツ:

 ありがとうございます!今回の「上海の風」のことも含め、小説「上海物語2」が出版されるのを楽しみにしています。

+++++インタビュー終わり+++++

アパレル関係の会社員として働きつつも、オリジナル曲を作り、中国や日本の各地でライブを行い、小説まで書かれている森さん。

お話をする前は、オシャレな感じの「ちょい悪オヤジ」でグイグイ、ブイブイなイメージを持っておりました。

ところが、お話ししてみると、謙虚で丁寧なのに行動力がある、思わず人生相談をしたくなるようなアニキという印象に変わりました。

匂いの記憶は、無意識のうちに強固に残り感情ともリンクする極めて人間的なものです。

コロナが始まってから、マスクで制限されることになった匂い。

街の匂い、人の匂いを、マスク無しで思う存分に感じられるときこそ、本当のコロナの終焉なのかもしれませんね。

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!




今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

73年前の1949年5月27日は上海の解放が正式に宣言された記念日。

今年の2022年5月27日は上海の解封が非公式に宣伝された日。

「安福路パーティー」とネット上で称された路上の歓喜の様子がSNSで羨望と批判の的に

縁日のようにテイクアウトのアルコール販売をする店もあったようで

テンションは上がり、チームビルディングのアクティビティにありそうな人力の動く歩道?と大盛り上がり。

車の通行がない時だからこその道路占拠での外飲み。

人が集まりすぎかつ、マスクを着けてない人も多く、周辺住民への騒音問題もあり制服の人が出動してワンナイトカーニバルは、お開きになったようです。

そして翌日の昼間には道路自体が封鎖に…

あくまでも解封であり、溜まっていたストレスを解放しすぎると、再封鎖になってしまうので気を付けましょうという教訓ですね。

中カツ!通信 第237号 上海のコロナ魔封波の前に自分が封じるべきものとは?

コロナの影響で上がっているのはストレスだけではありません。

意外なものまで、例年にない勢いで上がってきています。

それは、

個人の預金額

2022年1-4月の期間は例年の水準を大きく上回る7兆元を超える個人預金が集まっているというのです。

コロナで景気に悪い影響が出ているはずなのに、

個人の預金額が、増えていくというのは、お金が余っているのか?

ニュースのタイトルを見た瞬間は、間違えかと思いました。

ただ、よく読み進めてみると

個人の預金額が猛スピードで増えるのは、コロナの悪影響の証拠

ということが、その深刻さも合わせて伝わってきます。



青い線の預金率が上がると、赤い線の消費意欲が下がることが上記のグラフでわかります。

2020年3月のコロナ流行第一波の時も、預金率が一気に上がっていますね。

この消費意欲が大きく下がっているということは様々なデータで見ることができます。

金額の大きい消費といえば、不動産と車。

不動産では4月単月でも、1-4月期でも売上が大きく落ち込んでおり、半分以下の企業もあります。

自動車も、4月の小売りは昨年対比-35.7%という落ち込み。

http://cpcaauto.com/newslist.php?types=csjd&id=2747

スマホの出荷量を見てみても、昨年4月と比べて34.2%落ち込んでいることがわかります。

CAICT权威发布:2022年4月国内手机市场运行分析http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202205/P020220525362560283307.pdf

上海のようにロックダウンされていて消費したくても

店がやっていない、

配達してくれない

という状況ならともかく、全国レベルで、これほど落ち込んでいるとなると、その影響の大きさがわかりますよね。

買いたいモノがない、お金が使いきれないから預金が増えているのではなく、

今後の景気不安から消費を控えて結果的に預金が上がっている。

というのがニュースの論調です。

これを裏付けるように預金以外にも上がってきているのが、都市失業率。

2022年4月は、コロナ3年目にして2020年3月以来最高の数値。

16-24歳の青年失業率にいたっては調査開始以来の高数値。

ロックダウン、商業施設の閉鎖、外出控えなどで特にサービス業の就業人材が落ち込んでいるとのこと…

このような数値を見ていると頭を抱えたくなってきます。

中国語では、このように悩みがある状態を

头大了(頭大了)」頭が大きくなるとも表現します。

そんな時に、妻から、髪ボサボサで頭が大きくなっているから、切ってこればとのアドバイス

小区内の美容師の方が、臨時で散髪してくれるとのこと。

シャンプーなどはありませんが、20元(約380円)と格安

約3か月振りの散髪、そして大人になってからの初めての路上散髪。

通りがかりや、順番を待っている話したことのないオジちゃん、オバちゃんが

「髪質が油っぽい」

「短くしすぎない方が似合う」

「けっこう白髪あるな」

とか、ゴチャゴチャいってくるのが、かなり気になります。

10分も経たないうちに、後ろのオバちゃん曰く

「若返って、カッコよくなった!」

と高評価?の髪型になりました。

まぁ、いいや…

この数日は1日で30人以上もカットするらしく、この格安でも600元(約11,400円)の収入になり非常に助かるとのこと。

店舗がひらけなくても、こうやって収入を得られる手段がある人は、いいですよね。彼女も元気で失業しそうな気配なんて全然しません。

他人との接触は減らせという通知はあるものの、自炊に疲れている人向けに小区の中での出張料理人とかも需要ありそうです。

頭が軽くなると、確かに気持ちも軽くなってきました。

そんな時にWechatグループで気になるショート動画が流れてきました。

「上海の風」

上海でロックダウン中の日本人によるオリジナル曲

28日に発表され約1日で

・転送回数は10万回以上

・いいね(ハートマーク)は5.1万

・コメントは189

と、まさに風に乗る勢いで人気上昇中です。

(Wechat以外でも視聴できます。)
youtubで視聴
优酷で視聴

27人の上海ロックダウン中の音楽仲間で演奏された動画は、

同じ境遇の人の、琴線と涙腺を刺激する歌詞、メロディと画像で、私も思わず涙ぐんでしまいました。

歌詞:

いつもと違う青い空

喧騒さえ消えたストリート

仲間と会えずもう2か月

この街まだ眠ったまま

初夏の日差しも通り雨も

心の闇を消せはしない

この街で暮らす僕たちは

それぞれに理由があるけど

例えば、ぼくならこう話す

上海の風の匂いが好きだから

上海の街の匂いが好きだから

(Wechat以外でも視聴できます。)
youtubで視聴
优酷で視聴

個人的には、サビの「上海の風の匂いが好きだから」以外にも

初夏の日差しも通り雨も、

 心の闇を消せはしない」

というところが、リアルで好きです。

本当に、奇麗ごとばかり言っていても、心の中には、いろいろと蓄積されていきますからね…

多く寄せられたコメントを見ていると

「泣けてきた」

「あなた達が、この都市と一緒にあることに感謝

 あなた達の包容力のある歌声に感謝

 あなた達のくれた美しさと感動に感謝」

など、多くの人の心に届いたことが分かります。

これで対日好感度も上がったのではないかと思うと喜ばしいです。奇麗ごとですけど(笑)

27人の方は、それぞれお仕事がありロックダウンで自身のビジネスが大きくダメージを受けている方もいらっしゃいます。

自由に動き回れる有名なミュージシャンが、ロックダウン中の人を励ますための音楽やメッセージも良いですけど、まさに苦闘して、葛藤している中の人が、作った音楽というのは、中の人にとっては響きますよね。

上海も6月1日からは本格的に街が解封され、都市機能も徐々に正常化していく予定です。

政府からも、

・中小企業への社会保険支払いの延期

・企業の資金借り入れサポート

・不動産、車の消費促進政策(税の減免等)

などの対策も打ち出されており、失業率も消費意欲も徐々に改善させていくはずです。

上海ロックダウン解封後は楽曲「上海の風」以上の活気、熱気、景気を上海から中国、世界に巻き起こしていけるように上海に住む一人として頑張っていきたいと思います!

景気に貢献するためにも、まずは外食で暴飲暴食ですかね(笑)

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]