にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信409回 バッテリー没収、回収で倒産危機?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

Aさん「無人島に1つだけ持っていけるとしたら?」
 
Bさん「もちろんスマホ!」
 
と反射的に答えてしまうほど
今の生活においてスマートフォンは
欠かせない存在です。
 
そして、
 
Aさん「無人島に電気はないんだけど…」
 
Bさん「大丈夫、充电宝(モバイルバッテリー)あるから」
 
 
と水や空気と同じく、
当たり前のような存在なのが
 
充电宝(モバイルバッテリー)
 
 
2023年Counterpointの調査によると
調査対象者1人当たり平均1.2台も
保有しているくらい普及しています。
 
この保有台数に加え、
街中のあちこちにシェアバッテリーが
配置されており、その数は全国で
500万か所ともいわれております。
 
 
 
スマホの普及率や、
シェアバッテリーの数から推測すると
10億台以上のモバイルバッテリーが
 
野球のピッチャーとキャッチャー以上の関係で
スマホ、そしてスマホライフを支えています。
 
 
しかしその充電宝業界が、
今、ピンチを迎えています。
 
充電する側であった
バッテリー会社自身が電池切れで
シャットダウンになりかねない状況です。
 
 
中国のモバイルバッテリーの大手
「罗马仕(ROMOSS)」は
2012年に深センで設立された会社です。
 
主にEコマースで販売しており、
天猫のダブルイレブンで11年連続1位、
モバイルバッテリーの市場シェア率20%超。
年出荷5000万個以上、120か国に輸出しています。
 
こんな罗马仕(ROMOSS)ですが
今、生産は停止され倒産寸前まで
追い詰められています…
 
引き金となったのは「安全性の問題」です。
 
2024年初頭、罗马仕(ROMOSS)が
使用していたバッテリーセルの供給元が、
当初の認証材料とは異なる
低品質の部材に切り替えていたことが発覚。
 
3C認証を得た仕様とは異なるものを
知らぬまま大量に組み込んで
生産してしまったのです。
 
 
2023年7月にリチウムイオン電池などの
3C認証管理を厳格化する命令が公布、
 
2024年8月1日以降、中国国内販売の
全てのモバイルバッテリーは
3C認証マークを明示しなければ
販売してはならない
 
となっていたので
この事件が発覚し、
 
罗马仕(ROMOSS)の複数の製品が
一斉に3C認証を取り消され、
市場からの大規模リコールが始まります。
 
その数、実に49万台超!
 
ROMOSSだけでなく、
同じサプライヤーを使っていた
Anker、小米(Xiaomi)といった
有名ブランドにも波及し、
 
最終的なリコール対象は
100万台以上とも言われています。
 
Ankerだけでも直接的な回収費用に
1億元(約20億円)以上かかります。
 
順豊(SF Express)、中通(ZTO)など、
宅配各社がリチウム電池の受け取りを拒否、
 
リコールとして送付したくても
送れないという状況が発生し、
ROMOSSやAnkerは苦肉の策として
消費者が自ら塩水にバッテリーを
24時間漬け込むことによって
無害化処理し、その動画を撮影し
返金申請する方法を提示。
 
 
このバッテリー騒動は、
航空業界にも大きな衝撃を与えました。
 
2025年6月28日より、
中国民航局は新たなルールを導入し、
「3C認証なし」「型番・メーカー表示不明」
「リコール対象製品」の充電宝については、
機内持ち込みを全面禁止にしたのです。
 
ただ、発表されたのは直前の26日
多くの利用者がこのルールをしらず、
空港のセキュリティ検査場で
突然バッテリーを没収される事態が続出。
 
中カツ!オンラインサロンの掲示板でも
相次ぐ没収報告がなされます。
出張に行くときと、
帰ってくる時でルール変わっているのは
辛いですよね…
 
 
例えば北京首都国際空港では、
1日3000台を超えるバッテリーが没収され、
専用の「問題バッテリー保管倉庫」が
一時満杯になったと報じられています。
 
 
私が出張で行く際には、
空港につくとあちこちで告知がされ
 
セキュリティエリアの前に、
買い物カートを押して
バッテリーを事前回収する人がいました。
 
 
 
それにもかかわらず、
セキュリティチェックのところでは
前にいたオジサンがひっかかっており
 
「これはアリババの新しいやつだから
 大丈夫だ。確認しろ!」
 
と没収にごねています。
 
オジサンのバッテリーには「钉钉」と
印字されております
 
多分、ノベルティなのでしょうか。
アリババグループだけど、
バッテリーは作ってないですね(笑)
 
ただ3C認証がついていても、
リコール対象商品などもあり
空港スタッフが「これはダメ」と
判断するケースもあり、
 
同一型番でも正規品か否かが
現場では見分けがつかず、
多くの無関係な製品まで
回収対象になってしまったのです。
 
さて、この大量に没収された
バッテリーはどこへいったのでしょう?
 
空港での規制が実施された直後
中古商品サイトの閑魚では、
「空港で没収された正規品」と称して、
格安モバイルバッテリーが出回り始めます。
 
「流出品」や「検査未通過」といった表示で
販売されるこれらの商品は、
 
本当に空港から引き取ったものの
可能性もありますが、
多くは3C認証を取得できなかった
規格外品である可能性が高いです。
 
現在、タオバオや京東といった
ECプラットフォームでは、
3C認証を取得していない
バッテリーの販売を禁止しています。
 
かつて「都市鉱山」として、
使われなくなったスマホに含まれる
レアメタルの価値が注目されましたが、
 
今の中国には正規ルートでは
販売できないエネルギー満タンの
バッテリーが全国各地の倉庫に
「都市エネルギー」として
モンモンと眠っているのでしょう。
 
もちろん飛行機の中で
爆発されるよりましですが、
 
 
 
ただ、なぜこの業界全体を巻き込んだ
リコールが起きたのでしょうか?
 
このような大規模な安全問題の背景には、
「過剰な価格競争」があります。
 
モバイルバッテリー市場は
ここ数年で急成長を遂げるなかで、
多くの企業が参入しました。
 
「安ければ売れる」という
後発の粗悪なOEMや無名ブランドもあり
結果として、品質管理が甘くなり、
利益確保のために材料や認証コストを
削減する企業が続出。
 
3C認証すら取得せずに市場に出回る
「非正規製品」が急増したのです。
 
儲かると参入企業が増え、
価格競争や品質問題で大量淘汰がおこるのは
以前のシェアサイクルなども含め
既視感がありますよね。
 
すでに一部の電子機器専門家が
 
「次にリコール対象となる製品は何か?」
 
というリストを作成しており、
型扇風機などのガジェットが注目されています。
 
モバイルバッテリーとは、
文字通り「エネルギーの容れ物」です。
 
中国の新しいヒット商品が出ては
それを模倣する企業が追随し
一気に市場が盛り上がる姿は
 
火山のマグマが噴き出る姿を
彷彿とさせます。
 
ただ、その勢いが急すぎて
価格競争、粗悪品の氾濫、
業界自体の評判が山火事になり
市場が荒廃してしまい
次の畑に移っていくのは
ダイナミズムはあるものの
儚さを感じますよね…
 
温暖効果のせいか
ますます熱くなる夏、
 
企業の信用、社会の制度、消費者の選択
すべての「エネルギー」が
正しく流れなければ、
どこかで企業も地球も
ショートして発火しかねません。
 
家にある3C認証のない、
4つの飛行機に乗る出張には
持っていけない充电宝を眺めながら
そんなことを考えていました。
 
日々の中国生活に、エネルギーや
刺激が足りない方は
発火しない、程よい温暖の
オンラインサロンをご検討ください!
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
 
アニメ、漫画好きな仲間もそろってます!
+++告知終了++++
 
ということで、
スマホの電池も切れそうです。
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信408回 上海の次元を超えたパワースポット

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

「2.6秒の差で世界一に」
 
小米のEV車である「SU7 Ultra」が
ポルシェのTaycan Turbo GTの
ドイツの ニュルブルクリンクサーキットでの
最速記録を塗り替えました。
 
 
 
 
「3分で20万台超え、1時間で28万9000台以上を受注」
 
小米のSUV「YU7」は発表と
同時に予約が殺到しました。
 
+++告知++++++++++++++
 
時間は我々の生活に欠かせないもの。
 
ただ、その計測の方法は、
 
掛け時計、腕時計、スマホや
スマートウォッチまで多様になっています。
 
第5期1回目となる今回の勉強会では、
 
 
AI全盛時代、なぜ人はアナログ時計に価値を求めるのか?時計業界とブランドビジネス 7/17ぶっちゃけ勉強会のお知らせ
 
というテーマで、

 
 
 
Watches and Wonders Geneva2025
(ウオッチズ&ワンダーズ ジュネーブ )にも
非欧米系として唯一、出展された
メーカーの方を講師に招き
 
高級腕時計市場の実態、
ブランドビジネスについて
ぶっちゃけてもらいます。
 
オンラインサロン会員限定と
なっておりますので、
今回のテーマにご興味ある方は、
ぜひご検討ください!

あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集

++++++++++++++++
 
小米EVの勢いが止まりません。
 
新型SUV「YU7」は発売から
わずか1時間で28.9万台の予約を獲得し、
 
小米最初の自動車であるセダン型「SU7」の
初日予約数8.89万台を大きく超えました。
 
注目すべきは、予約者の30%が女性で、
(小米SU7の女性比率は25.5%)
中国の新エネルギー車ユーザーにおける
女性比率20%台前半と比べても
高くなっております。
 
また平均年齢は33歳となっており、
一般的な新エネルギー車の主流購買者の
平均年齢30代後半~40代前半と
比べて若くなっております。
 
SUVというセダンと比べても人気の車種で
 
「若く、女性にも選ばれるEV」という
 
ポジションをとれており、
上海、北京、杭州等の都市部の30代を中心に、
 
「スマホと繋がる暮らし」を体現するEVとして
 
新たなライフスタイルの象徴になると
予測するネット記事も複数あります。
 
 
《财经故事荟》が北京の店舗の店員に
取材したところ
 
 
「お客様が店に来ると、車のスペックは説明しなくてもいいんです。質問はたったの2つ。『いつ納車できますか?』『割引クーポンはありますか?』だけです」。
 
販売員は笑顔でこう答えたそうです。
 
 
確かに上海の店舗にいくと
2つの店舗とも「座ってみたい」人が
順番待ちしておりました。
 
 
 
 
ただ順番待ちしているのは、
試乗だけではありません。
 

予想を超える人気に「納車待ち」が

大きな問題となっています。

 

 

現在の納車予定日は、

 

標準版で53~56週間と、

1年以上待つ可能性があります。

 

 

「スマホとつながる暮らし」の前に

そもそも車に乗れない暮らしが(笑)

 

 

中には手付金5,000元を支払ったものの

1年後にはEVの補助金もどうなっているか

不明のため

 

「やっぱりキャンセルしようかなぁ…」

 

という人も出てきており、

 

蔚来(NIO)などの各メーカーは

 

小米YU7を予約し

(手付金を払ってしまっ)た人を対象に

 

「今乗り換えてくれたら(まだ乗っていないけど)

 5,000元も補填します!」

 

というキャンペーンを展開し、

キャンセルしたい人の取り込みを狙っています。

 

 

小米のCEOである雷軍自身も

 

「今すぐ車が必要なら、小鵬G7や

 理想L8、あるいはModel Yもいい」と

 

異例の“競合車推薦”発言を行います。

 

 

現時点で、小米の自動車工場は

北京の1拠点で年間生産15万台程度

 

YU7対応の新工場も建設中ですが、

フル稼働しても年間30万台が限界と言われており

 

「どんどん生産してくれ!」という気持ちは

 

日本の米作りに対する期待と

同じかもしれませんね(笑)

 

 

そして

 

「頼むから、どんどんEV生産してくれ!」

 

 

と思っているのはタイ政府も同じです。
 
 
6月の中国EV業界のニュースで
小米YU7の他に注目を集めたのが
 
「哪吒(ナタ)汽车の債権者による破産申請」
 
2024年まで、哪吒(ナタ)汽车は
10万元(約200万円)前後の手頃なEVを武器に
販売台数をのばし、
 
一時期は小鵬、蔚来と並ぶ
新興メーカーとして注目されていました。
 
しかし2025年に入り販売は前年比90%減…
 
 
哪吒(ナタ)汽车は
海外生産、海外販売にも積極的でした。
 
タイ政府のEV補助金制度を活用し、
2025年にはタイで1.9万台のEVを生産すると
約束していたものの、
6月末時点でわずか4000台弱…
 
タイ政府は20億バーツ(約4.38億元)の
補助金返還を求める可能性も示唆しております。
 
 
ただ中国本社の資金繰りは
完全に行き詰まっており、給与未払い状態。
 
創業者でもある方CEOが、
オフィス内で給与の支払いを求める
大勢の従業員に取り囲まれる様子が
SNSで拡散されます。
 
翌日、全従業員に対し
即時の在宅勤務指示が出され
本社オフィスの入退室管理システムを
全面的に停止するという異例の対応まで取られました。
 
 
『哪吒』と『大勢の人』というキーワードは
実は今年の春節頃もSNSを
にぎわしていたのを憶えていますか?
 
アニメ映画世界No.1まで、もう少し!哪吒2大人気!
 
以前に紹介した中国産アニメ映画
 
『哪吒之魔童闹海2』は
 
2025年1月末の春節時期に公開された作品です。
 
わずか数週間で中国映画史上の
全作品中で歴代1位となっただけでなく、
 
世界全体のランキングにおいても、
アニメ映画としては『アナと雪の女王』もぬき
史上最高の興行収入!
 
さらに、全映画ジャンルを含めても、
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を抜き
世界歴代5位にランクイン!
 
中国発の映画として、
かつてない快挙となりました。
 
近頃、153日間のロングラン上映も終わり
最終の興行収入は154.46億元
(約3,100億円)にまで達しました。
 
 
主人公・哪吒が逆境を乗り越え
仲間とともに成長する姿が、
世代を超えて多くの観客の共感を呼び、
何回も映画館に足を運ぶ人も続出、
単なる娯楽を超えた“国民的作品”として
記憶される物語となっています。
 
 
小米の製品はスマホの時から
その性能と価格のコスパの良さだけでなく
雷軍が語る「物語」の力で
ファンを魅了してきました。
 
スマホからスマート家電、
電気自動車に次は半導体と
引き続き成長していく
小米物語を楽しみにしている人も
多くいることでしょう。
 
 
一方でEV業界全体で見たときに
哪吒汽车のように苦しい企業も
少なくありません。
 
いやEVメーカーだけでなく、
そのサプライヤーや業種を超えて
資金繰りに悩んでいる経営者は
たくさんいると思います。
 
「庶民EVの星」として期待され、
現在は破産申請まで追い込まれている
哪吒汽车が、このどん底から再生し、
信頼を取り戻すことができたら、
 
それは、多くの経営者が涙なしでは
観ることのできない復活物語として、
神話級の“ドキュメンタリー映画”に
なるかもしれませんね。
 
私自身のお小遣い資金繰りも
苦しい時が多々あります。
 
皆様の気持ちをあげるような話でなく
片方の口角だけをあげる
 
「中カツカツ通信!」は
 
何本か書けそうです(笑)
(勤務先の資金繰りはご心配なく!)
 
人生に自動運転はありません。
 
今は苦しくても、頑張った先に
ハッピーエンドがある物語の
ハンドルを握っているのだと信じ
一緒にアクセルを踏んでいきましょう!
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信407回 中国EV、快進撃と急ブレーキの物語

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

「2.6秒の差で世界一に」
 
小米のEV車である「SU7 Ultra」が
ポルシェのTaycan Turbo GTの
ドイツの ニュルブルクリンクサーキットでの
最速記録を塗り替えました。
 
 
 
 
「3分で20万台超え、1時間で28万9000台以上を受注」
 
小米のSUV「YU7」は発表と
同時に予約が殺到しました。
 
+++告知++++++++++++++
 
時間は我々の生活に欠かせないもの。
 
ただ、その計測の方法は、
 
掛け時計、腕時計、スマホや
スマートウォッチまで多様になっています。
 
第5期1回目となる今回の勉強会では、
 
 
AI全盛時代、なぜ人はアナログ時計に価値を求めるのか?時計業界とブランドビジネス 7/17ぶっちゃけ勉強会のお知らせ
 
というテーマで、

 
 
 
Watches and Wonders Geneva2025
(ウオッチズ&ワンダーズ ジュネーブ )にも
非欧米系として唯一、出展された
メーカーの方を講師に招き
 
高級腕時計市場の実態、
ブランドビジネスについて
ぶっちゃけてもらいます。
 
オンラインサロン会員限定と
なっておりますので、
今回のテーマにご興味ある方は、
ぜひご検討ください!

あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集

++++++++++++++++
 
小米EVの勢いが止まりません。
 
新型SUV「YU7」は発売から
わずか1時間で28.9万台の予約を獲得し、
 
小米最初の自動車であるセダン型「SU7」の
初日予約数8.89万台を大きく超えました。
 
注目すべきは、予約者の30%が女性で、
(小米SU7の女性比率は25.5%)
中国の新エネルギー車ユーザーにおける
女性比率20%台前半と比べても
高くなっております。
 
また平均年齢は33歳となっており、
一般的な新エネルギー車の主流購買者の
平均年齢30代後半~40代前半と
比べて若くなっております。
 
SUVというセダンと比べても人気の車種で
 
「若く、女性にも選ばれるEV」という
 
ポジションをとれており、
上海、北京、杭州等の都市部の30代を中心に、
 
「スマホと繋がる暮らし」を体現するEVとして
 
新たなライフスタイルの象徴になると
予測するネット記事も複数あります。
 
 
《财经故事荟》が北京の店舗の店員に
取材したところ
 
 
「お客様が店に来ると、車のスペックは説明しなくてもいいんです。質問はたったの2つ。『いつ納車できますか?』『割引クーポンはありますか?』だけです」。
 
販売員は笑顔でこう答えたそうです。
 
 
確かに上海の店舗にいくと
2つの店舗とも「座ってみたい」人が
順番待ちしておりました。
 
 
 
 
ただ順番待ちしているのは、
試乗だけではありません。
 

予想を超える人気に「納車待ち」が

大きな問題となっています。

 

 

現在の納車予定日は、

 

標準版で53~56週間と、

1年以上待つ可能性があります。

 

 

「スマホとつながる暮らし」の前に

そもそも車に乗れない暮らしが(笑)

 

 

中には手付金5,000元を支払ったものの

1年後にはEVの補助金もどうなっているか

不明のため

 

「やっぱりキャンセルしようかなぁ…」

 

という人も出てきており、

 

蔚来(NIO)などの各メーカーは

 

小米YU7を予約し

(手付金を払ってしまっ)た人を対象に

 

「今乗り換えてくれたら(まだ乗っていないけど)

 5,000元も補填します!」

 

というキャンペーンを展開し、

キャンセルしたい人の取り込みを狙っています。

 

 

小米のCEOである雷軍自身も

 

「今すぐ車が必要なら、小鵬G7や

 理想L8、あるいはModel Yもいい」と

 

異例の“競合車推薦”発言を行います。

 

 

現時点で、小米の自動車工場は

北京の1拠点で年間生産15万台程度

 

YU7対応の新工場も建設中ですが、

フル稼働しても年間30万台が限界と言われており

 

「どんどん生産してくれ!」という気持ちは

 

日本の米作りに対する期待と

同じかもしれませんね(笑)

 

 

そして

 

「頼むから、どんどんEV生産してくれ!」

 

 

と思っているのはタイ政府も同じです。
 
 
6月の中国EV業界のニュースで
小米YU7の他に注目を集めたのが
 
「哪吒(ナタ)汽车の債権者による破産申請」
 
2024年まで、哪吒(ナタ)汽车は
10万元(約200万円)前後の手頃なEVを武器に
販売台数をのばし、
 
一時期は小鵬、蔚来と並ぶ
新興メーカーとして注目されていました。
 
しかし2025年に入り販売は前年比90%減…
 
 
哪吒(ナタ)汽车は
海外生産、海外販売にも積極的でした。
 
タイ政府のEV補助金制度を活用し、
2025年にはタイで1.9万台のEVを生産すると
約束していたものの、
6月末時点でわずか4000台弱…
 
タイ政府は20億バーツ(約4.38億元)の
補助金返還を求める可能性も示唆しております。
 
 
ただ中国本社の資金繰りは
完全に行き詰まっており、給与未払い状態。
 
創業者でもある方CEOが、
オフィス内で給与の支払いを求める
大勢の従業員に取り囲まれる様子が
SNSで拡散されます。
 
翌日、全従業員に対し
即時の在宅勤務指示が出され
本社オフィスの入退室管理システムを
全面的に停止するという異例の対応まで取られました。
 
 
『哪吒』と『大勢の人』というキーワードは
実は今年の春節頃もSNSを
にぎわしていたのを憶えていますか?
 
アニメ映画世界No.1まで、もう少し!哪吒2大人気!
 
以前に紹介した中国産アニメ映画
 
『哪吒之魔童闹海2』は
 
2025年1月末の春節時期に公開された作品です。
 
わずか数週間で中国映画史上の
全作品中で歴代1位となっただけでなく、
 
世界全体のランキングにおいても、
アニメ映画としては『アナと雪の女王』もぬき
史上最高の興行収入!
 
さらに、全映画ジャンルを含めても、
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を抜き
世界歴代5位にランクイン!
 
中国発の映画として、
かつてない快挙となりました。
 
近頃、153日間のロングラン上映も終わり
最終の興行収入は154.46億元
(約3,100億円)にまで達しました。
 
 
主人公・哪吒が逆境を乗り越え
仲間とともに成長する姿が、
世代を超えて多くの観客の共感を呼び、
何回も映画館に足を運ぶ人も続出、
単なる娯楽を超えた“国民的作品”として
記憶される物語となっています。
 
 
小米の製品はスマホの時から
その性能と価格のコスパの良さだけでなく
雷軍が語る「物語」の力で
ファンを魅了してきました。
 
スマホからスマート家電、
電気自動車に次は半導体と
引き続き成長していく
小米物語を楽しみにしている人も
多くいることでしょう。
 
 
一方でEV業界全体で見たときに
哪吒汽车のように苦しい企業も
少なくありません。
 
いやEVメーカーだけでなく、
そのサプライヤーや業種を超えて
資金繰りに悩んでいる経営者は
たくさんいると思います。
 
「庶民EVの星」として期待され、
現在は破産申請まで追い込まれている
哪吒汽车が、このどん底から再生し、
信頼を取り戻すことができたら、
 
それは、多くの経営者が涙なしでは
観ることのできない復活物語として、
神話級の“ドキュメンタリー映画”に
なるかもしれませんね。
 
私自身のお小遣い資金繰りも
苦しい時が多々あります。
 
皆様の気持ちをあげるような話でなく
片方の口角だけをあげる
 
「中カツカツ通信!」は
 
何本か書けそうです(笑)
(勤務先の資金繰りはご心配なく!)
 
人生に自動運転はありません。
 
今は苦しくても、頑張った先に
ハッピーエンドがある物語の
ハンドルを握っているのだと信じ
一緒にアクセルを踏んでいきましょう!
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信406回 歌い続けて30年!あの満員恒例のコンサートに無料ご招待

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。
ある時から毎回の冒頭には
上記の
「日中の相互理解促進を目指す」
という言葉を入れております。
 
というのも妻は中国籍でして、
可愛い2人の娘たちは
日中両方のルーツを持ちます。
 
私にとって日中友好は単なる
「なったらいいな。知らんけど」という
スローガンでなく、
 
娘たちが自身のアイデンティティに
誇りをもち幸せに暮らしていくためにも
切実な問題なのです。
 
友好のためには、
相互理解が必要と考えており
この「中カツ!通信」も
より中国のことを伝えたいという
気持ちも込め毎週続けています。
 
なので娘達に日本を伝えるイベントも
積極的に参加するようにしております。
 
先月は上海ガーデンホテルで、
上海の着物の第一人者である姜先生と
生徒さんたちによる着物ショーと
 
大阪万博でも書道を披露された
上平先生たちによる書のパフォーマンスが
大迫力で行われました。
お恥ずかしながら着物も書道も
本物を見る機会はあまりなく、
中国の皆さんと一緒に
非常に感銘を受けました。
 
ただ、
 
「こういうイベントがあるのなら
 事前に教えてよ!」
 
と言われそうなので、
今日は今からでも間に合う
イベントを紹介いたします。
 
コールプラタナス30周年記念コンサート
 
日時:2025年7月27日 開場13:00、開演13:30

会場:上海音楽学院 贺绿汀音乐厅

(徐汇区汾阳路20号)

入場無料(※事前申し込み必要)
 
30周年記念ってスゴイですよね。
しかも会場は、あの上海音楽学院。
 
QS世界大学ランキングで、
2024年は音楽分野10位
「中国の音楽人のゆりかご」とも言われる
上海音楽学院の750名のホールって
格式、規模共に一流です。
 
しかも、それが入場無料!
 
このような場所で合唱となると、
事前の練習も必要なら
それなりの手続きも必要。
 
日中関係がよい時もあれば
そうでない時もあり、
どうやって運営されているのかも
気になってきます…
 
そこでプラタナス合唱団の副団長であり
オンラインサロンの仲間でもある
中村さんにお願いして団長の倉重さん、
広報の井上さんに、
お話を聞かせていただきました。
 
知れば知るほど、コンサートに
行きたくなってきました!
 
それではインタビュー記事をご覧ください♪
 
野村:30周年おめでとうございます!そもそもコールプラタナスは、どのように始まったのでしょうか?
 
倉重団長:1995年に上海に住む日本人が「歌ってみようか」と数名に呼びかけたことから始まりました。以来30年間、パンデミックによる演奏会中止期間はあったものの、活動は途切れることなく続いております。
 
現在は中国人の方も含め、20代から60代まで50名以上が登録されており、女性がやや多いですかね。
(初めてのコンサートはホテルのレストランで1997年夏に開催。朝日新聞に取り上げられる。)
 
野村:今は50名を超えるプラタナスも最初は「カラオケ行こ!」みたいな人数で始まったのですね(笑)
 数人で始まった合唱団が、今では上海音楽学院 で750名の観客を前にコンサートするなんて立ち上げメンバーも想像していなかったのでは?
 
広報井上さん:そうですね。今年は記念すべき30周年ということもあり日本に帰国したOB・OG約30名も上海まで歌いに来てくれます。プラタナスのオリジナル応援歌である「Wake!!」では75名がステージに立つ予定です。
 
野村:オリジナルの応援歌もあるんですね。
 
倉重さん:はい。 作詞・作曲家、編曲家である貫輪久美子先生が、私たちの活動に共感していただき、ビジネス目的ではなく、自身の編曲した曲を「中国でも多くの人に歌ってほしい」という思いで提供してくださっています。
貫輪先生は日本にいらっしゃいますが、毎年、中国のポップス曲を合唱用にアレンジして提供してくださっています。
特に、貫輪先生がプラタナスをイメージして作曲した「Wake!!」は応援歌として、毎週の練習の最後に歌っています。
 
 
 
野村:中国のお客様もたくさん来られると聞きましたが、コンサートの歌は、どのように選曲されているんですか?
 
倉重団長:演奏会の選曲は、専門のグループが行います。日本の有名な曲の他に、中国のお客様に親近感を持ってもらうため、中国の有名な歌やポップス系の曲を積極的に取り入れています。またミュージカル調のもの、楽器を入れる曲なども混ぜ込み、多様な好みに合うように工夫しています。

 

(前回のコンサートの様子)
 
 
前回のコンサートでは谷村新司さんの「昴(スバル)」を日本語と中国語で合同合唱しました。谷村さんが上海音楽学院で教鞭をとっていたこともあり、会場では大きな反響を呼びました。
 
 
今回の演奏会で歌う團伊玖磨先生の「筑後川」という曲は、九州の筑後川が海に流れ込む様子から着想を得ており、「中国と日本の架け橋のような曲にしたい」という強い願いが込められています。
 
(写真を拝見した後で)
 
野村:衣装も本格的ですね。お客様との一体感もスゴイですしアマチュアとは思えないです。ただ準備も相当たいへんじゃないですか?
 
井上さん:そうですね。上海で数年勤務した後に帰国する駐在員も多く、できるだけ特定の個人に依存しないように、団長をはじめ皆が何らかの役割を担うチーム運営をしています。
 
ただ外部環境の変化もあるなかで、趣味の活動なので運営が困難になる時もあったそうです。
 
今回30年の歴史年表を作成する過程でいろいろなことが分かりました。
 
SARSが流行した2003年には、団の常任指揮者が日本へ帰国せざるを得ない危機に直面、残ったメンバー達が「火を燈す」ように活動を継続し、団の存続を守り抜いたことや、
 
2020年はコロナでイベント中止に。
 
2021年もコロナの影響で一般の音楽ホールは、外国人は使えなくなり、日本領事館のセミナーホールを借りて復旦大学の合唱部と一緒に歌いました。
(日本領事館セミナーホールでの復旦大学合唱部とのコンサート)
 
2022年は日中国交正常化50周年記念の第九コンサートを中国の合唱団とオーケストラで歌うために年明けから練習をしていました。ただ、上海のロックダウンもあり全員での参加が叶わず、結果として一緒に練習をしてきた日本人の3つの音楽団体でレストラン併設の小さな舞台で演奏会を開催しました。
 

 

2023年もコロナの影響で音楽ホールは借りられず、インターナショナルスクールの講堂を借りて開催しました。

 

困難にぶつかっても、その時にできることを皆で話し合い、様々な中国の方にも助けていただき歌い続けてきているんだなぁと実感しています。

 

 

野村:上海音楽学院の場所を借りられるのもスゴイですよね。先ほどの復旦大学の他にも中国の方との交流はあるのですか?

 

倉重団長:そもそも合唱団に中国人メンバーがいますし、上海交通大学の老年合唱団とは、お互いの練習場を行き来して練習を重ね10年間にわたり合同演奏会を開催していました。他にも、プラタナスの指揮者が中国のセミプロ合唱団の指揮者と「飲み友達」になり曲をもらうなど、歌を通じた民間レベルでの温かい交流が続いております。

 

コンサートにも、たくさんの中国のお客様が来てくれ、

 

「音楽は詳しくないし、日本語も少ししかわからないが、レ・ミゼラブル(日本語)の世界観は伝わった」

 

といったアンケートの声が寄せられるなど、私たちの活動を通じて日本や日本語との接点が増えていくのは非常に嬉しいです。

(昨年はレ・ミゼラブルでミュージカル風にも挑戦)

 

アンケート結果は次回の選曲にも活かされており、今年は映画音楽として「サウンド・オブ・ミュージック」を披露する予定です。

 

コンサートを聞きに来てくれた人がプラタナスの活動に興味をもち、合唱団のメンバーになることも多いんです。

 

 

野村:でもこれだけ本格的な合唱団だと、やはり皆さん経験者なのですよね?少し敷居が高そうな気がします…

 

倉重団長:いやいや、経験や楽譜の読み書きは一切問いません。「カラオケが好き!」なレベルであれば大歓迎です!多くの団員が合唱未経験からスタートし、練習を通じて歌唱を学んでいます。あえて言えば、指揮者の指導を理解するため、日本語が少しできる必要がありますね。

 

どなたかが見学に来られると団員が「歓迎の歌」で迎え入れます。私自身も、もともと男声合唱団を見学に行くはずが、プラタナスに連れてこられ、歓迎の歌を歌われて、その歌声に魅了され、そのまま入団してしまいました(笑)
 
また、練習後には飲みに行って親睦を深めることも多く、時には飲みながら(お店の人に断ったうえで)「ハレルヤ」のような曲を歌ってしまうこともあり、驚かれることもあります(笑)
 
高校の部活のように、練習中は真剣に頑張り、終わったら楽しく過ごす、そんな雰囲気です。
 
野村:もし上海の居酒屋で隣の部屋から本格的な合唱が聞こえてきたらプラタナス合唱団がいるということですね(笑)最後に読者の皆様にメッセージをいただけますか?
 

 

倉重団長:プラタナスは樹皮が少しずつ剥離していく、まだら模様が特徴ですよね。その並木は多くの人にとって、上海の象徴にもなっています。

 

我々、合唱団も上海という土壌をお借りして、活動しております。団員一人一人は帰任などで上海の街を離れてしまうことがあってもコールプラタナスという幹は、どんどん太くなり、根を大地に伸ばしています。

 

また元・上海コールプラタナスのメンバーが日本で集まって歌ったりしています。なんだかプラタナスの白い綿毛の種子が各地に飛び回っていく様子にも似ていますよね。

 

7月27日の30周年記念コンサートは、プラタナスの名前にも込められた想いが、皆様に届くよう団員、OB・OG一同で心を込めて歌いますので、ぜひ会場にお越しください。

 

また、団員も常時募集しておりますので、ご興味がある方は、お気軽に下記までご連絡ください。

 

shchorus1995@163.com

 

野村:お話お聞かせいただきありがとうございます!27日のコンサートは私も家族と一緒に行きます!本番に向けての練習頑張ってください!

 

皆様は「音楽先行仮説」というのを

聞かれたことがありますか?

 

「人類は言語(文字や文法のある言葉)よりも前に、歌のような音声コミュニケーションをしていた」という説で
 
赤ちゃんが言葉の意味よりも
声の高さやリズム、音色といった
音楽的要素に強く反応することや、
 
ゴリラやチンパンジーが
「歌う」ような鳴き声やリズムパターンで
感情を伝達すること、
 
文字を持たない部族社会が
「歌」や「リズム」を集団の連帯感や
合意形成の手段として用いてきたことなど、
多くの根拠に裏付けられています。
 
脳科学の研究でも、言語と音楽は
脳内で部分的に重なる領域を使うものの、
音楽の方がより感情や社会性
(ドーパミン、オキシトシン分泌など)に
深く関わることが示されており、
「社会的なつながり」を築く手段として
先に進化した可能性が指摘されています。
 
コールプラタナスの活動は、
まさに音楽の力を活用した
日中友好の架け橋といえますね!
 
言葉の壁や文化の違いがあったとしても、
共に歌い、音楽を分かち合うことで、
理屈を超えた心の交流が生まれます。
 
中国語の歌に感動するのも、
まさに音楽の持つ普遍的な力によるもの。
 
そういえば今回、演奏される
 
「サウンド・オブ・ミュージック」の映画に
 
トラップ一家に家庭教師として来たマリアに

初めは反抗的だった子どもたちが、

歌を通じて関係がやわらぎ信頼し始める

「ドレミの歌」の有名なシーンがあります。

 
プラタナスの花言葉は「天才」と「好奇心」。
 
古代ギリシャの哲学者が
プラタナスの木陰で思索に耽ったという
逸話からきているそうです。
 
コールプラタナスの歌声は、
日中で共感を広げるだけでなく、
私たちに日中友好の新たな視点や
深い思索の機会を与えてくれますね!
 

 

「そうか!中国の交渉相手と

 夜に一緒に歌いに行けばいいんだ!」

 

「稟議の時に、音楽先行仮説を

 補足資料として添付しよう!」

 

と思ったあなた

 

Wait!というかWake!!

 

目を覚ますためにも

ぜひ7月27日(日)に、

一緒にコールプラタナスの

コンサートを聞きに行きましょう!

 

 
上海は遠すぎる、
歌うのは、ちょっと苦手、
だけど交流をしたいという人は、
こちらのオンラインサロンも
ご検討ください。
 
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
 
そういえば以前、中国語縛りで
男性メンバーだけで
カラオケボックスにも行ったことあるので
第5期でも企画したいと思います!
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信405回 日本のアノ貴族は大丈夫?デフレ?落ちぶれ?外資「タカヨカ戦略」の終焉、

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。
時事速報での連載「中カツ!便り」の
ご感想をいただいた皆様、
ありがとうございます!
 
中カツ!通信404回 618ECセール成長率15.2%?!「補助付きマラソン&短距離走」のからくり
 
他にも誤解している人がいそうですが、
どちらもニセモノではありません(笑)
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
続々とお申し込みいただき
ありがとうございます!
 
あなたの中国ライフを温める!
スパイシーな仲間がそろってきています。
 
早割りもありますので、
ぜひご検討ください!
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
+++告知終了++++
 
「高かろう良かろう、安かろう悪かろう」
というのは、
値段の高い物は品質がよいだろうし、
逆に安い物は品質が低いのではと
思ってしまうことですね。
 
日系企業も含め外資企業が、

中国市場に入る時に、

この戦略を使うことがあります。

 

「高価格=高品質」、

「海外から来たありがたいモノ」という

イメージを消費者に与え、

ブランドの優位性に変える。

 

実際かつての中国市場(そして日本でも)

それは有効でした。

 

品質が不安定な国産品と比べて、

海外ブランドは“安心・安全・高品質”という

イメージを持たれやすいですし、

 

特にSNSが発達していない時は、

実際、本国でどうなのかも

調べにくかったですからね…

 

この「高かろう、よかろう戦略」、

略して「タカヨカ戦略」で成功した

企業の代表例がアイスクリームの

「ハーゲンダッツ」

 

ハーゲンダッツは1996年に中国に進出し、

上海の一等地である南京東路に

中国初の店舗を開きます。

 

当時の中国においてアイスクリームは

家庭で食べるおやつ程度の認識の中、

 

ハーゲンダッツは、最も安いアイスでも

25元という値段で販売します。

 

今の値段がシングルで

約50元なので当時は安かったなぁと

思いがちですが、

平均月収が500元程度の時代の25元

月収の20分の1という強気の価格設定!

 

現在の上海の平均給与を

13,000元くらいとすると、

アイス1玉が650元(1.3万円)の感覚です。

 

ハーゲンダッツは、ロゴや発音から

北欧っぽいイメージありますが

根っからのアメリカ企業です。

 

ハーゲンダッツという名称は

北欧の都市"コペンハーゲン"と

それに響きのあう"ダッツ"という言葉

(意味はありません)の組み合わせです。

 

アイスなのにLVやGucciなどの

ラグジュアリーブランド店の隣に出店し

 

「彼女を愛しているなら、

 ハーゲンダッツをごちそうしよう」

 

というキャッチコピーで、

“高級でロマンチック”な

イメージを築きました。

 

高級品イメージから

贈答品市場にも食い込んでいき

一時期、中秋節のアイス月餅は、

飛ぶように売れ

引換券の転売も多かったです。

 

今、販売しているものだと274元~949元。

やはり高く、給与の20分の1に近いかも。

 

そんなハーゲンダッツが、

今年9.9元に値下げしました。

とはいってもアイスではなく

値下げしたのは、コーヒー類の

アメリカン、ラテ、モカ等で

元々、34元だったのが

9.9元と約3分の1です。

 

値下げされていない

ジャスミン茶36元が目立ちますね…

 

中国が長いせいか、

このような値下げには

 

「何か罠があるのでは?」

 

と疑ってみるものの、

 

コーヒーを入れるカップが

アイスクリームのミニカップに

変更されていることもなければ、

 

49元のアイスを買わないと

9.9元の飲料を買えないなどの条件もなく、

 

9.9元のカフェラテをテイクアウトでも

店内で座って飲むこともできます。

 

強気の価格戦略で攻めていた

ハーゲンダッツらしくないですよね。

 

実はハーゲンダッツは3四半期連続で

店舗客数が2桁減という

コーヒーより苦い状況です。

 

タカヨカ戦略が効かなくなったのに、

いくつかの理由があります。

 

まず第一に、

「輸入品=高品質」神話が崩れました。

 

ネットの普及により、

海外価格との比較が容易になり、

 

「なぜ中国のハーゲンダッツは高いのか?」

 

という疑問が広まります。

 

妻も日本のスーパーで

ハーゲンダッツが300円くらいで

売られているのをみて、

一気に複数の味を大人買いしてた反面

中国では買わなくなりました(笑)

 

また「高級=特別な体験」という

ステレオタイプなイメージも薄れています。

 

毎日をちょっと豊かにする

 

“コスパのいい幸せ”

 

を求めている人にとって、

アイスクリームに高額を支払うより、

手ごろなミルクティーやスイーツに

価値を見出すようになっています。

 

今年、上場した蜜雪冰城の

ソフトクリームなんて3元だしなぁ…

 

ハーゲンダッツもアイス自体の値段は

ブランドイメージから下げられないものの、

利用頻度が多い「コーヒー類」の値下げで

来店を促進しているのですね。

 

このコーヒー類も相変わらず

価格競争がつづいております。

 

店内で飲めるという点では、

ハーゲンダッツの9.9元は

安いもののテイクアウトを含めれば

 

ラッキンコーヒーや

Cottiコーヒーでは、

9.9元は当たり前。

头条新闻が行った、
「ふだん飲むコーヒーの値段は?」
というアンケートに対して
1.2万人が回答した結果をみると
 
10元以内が50%、
20元以内で90%以上になります。
全国的にラッキンやCottiの店舗数が
増えるのがわかりますよね…
そういえばコーヒー業界にも
「タカヨカ戦略」の典型例があります。
 
そうスターバックスです!
 
サードプレイスを掲げ、
「高品質なコーヒー体験」のイメージで、
高価格帯を維持してきたスタバ。
 
しかし2025年6月、中国進出25年以来
初めて定価の値下げを発表しました。
(今までもクーポンの値下げはあり)
 
ただ対象はフラペチーノ、アイスティーなど
非コーヒー飲料で5元(約100円)程度の
値下げを実施し30元を切る商品が
増えるように設定されています。
既存店売上が2025年度第1四半期まで、
4四半期連続で減少したことも
この25年以来で初めてとなる決断に
影響を与えていると思います。
 
ちなみに2024年11月には
 
「戦略的パートナーシップを模索している」
 
つまりスタバ中国の売却意思を公表しており
実際に高瓴資本など複数の投資会社が
交渉中とのニュースがさき週もありました。
 
コーヒー商品値下げに追い込まれ、
企業の価値まで値下げさせられる前に
売ってしまおうという考えですかね。
 

「タカヨカ戦略」の見直しは

ハーゲンダッツ、スタバといった

長年中国市場で戦ってきた

企業だけではありません。

 

 

ドイツ発のスーパー「奥乐齐(ALDI)」は

地元ではディスカウント系スーパー。

 

ところが2019年に中国へ進出した当初は、

輸入品多めの中高価格帯スーパーという

ポジショニングで始めます。

 

ただ、思うような成長が見込めず、

2023年には戦略転換をし、

本国と同じように厳選商品の

低価格スーパーで再出発。

 

自社ブランド比率はなんと90%。

中間業者を極限まで排除し、

徹底的なローカライズを行います。

 

一箱9.9元のロールケーキは、

無錫・蘇州の店舗では開店初日に

37分で売り切れるほどの人気ぶりです。

 

私も買ってみたのですが、

確かに4つ入って9.9元はかなり安い。

味も甘さ控えめで美味しかったです。

 

他にも惣菜はスーパーなのに

1人暮らしむけの小容量商品も多く

「安いけど安心・オシャレ・便利」と

コスパを求める消費者の心を掴んでいます。

 

外資系の商品の

「高かろう良かろう」はもう過去のもの。

 

価格と品質のバランスのとれた

「ちょうど、よかろう」が大事ですね!

 

サイゼリヤが中国で成功しているのも

現地商品と比べても負けないコスパがあるからです。

 

そんな中、最近期待しているのは

日本で一番有名かもしれない貴族。

 

そう!鳥貴族

 

サイト上の中国語店名が

「鳥貴族・平価焼鳥」なので

高いのか安いのか混乱しそう(笑)

 

中国でも日本の「全品均一価格」戦略を

踏襲し全メニュー18元です。

 

私の記憶は280円均一でしたので

「日本より高いじゃん!」と思ったら

今は360円なんですね…

 

現在のコメントを見ると、

価格については好意的な評価が多いものの、

 

他の焼き鳥店と比較した品質や

日本の鳥貴族でのコスパだと

改善を求める声も多くありました。

 
中国市場でも、
日本同様のコスパ感を出すために
日本と同じ値段で
「ちょうど、よかろう」が
伝わっているのかも気になるところです。
 
最近は店舗数も増え、
行列が落ち着いてきたようなので、
貴族ぶってタカヨカになってないか、
体験してきたいと思います!
 
最後にお知らせ
「ちょうよい!」を目指すオンラインサロン
(超良いでなく、コスパ含めちょうどよい)
 
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
 
「ちょうど、よかろう」に興味のある方は
ぜひ、ご検討ください(笑)
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]