にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴19年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第191号 本当に中国は悪い人が多いのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

SNSへの書き込みを見ているとムカムカしてくることがあります。

ヘイトスピーチです。

Wikipediaによると

ヘイトスピーチ(英: hate speech、憎悪表現)は、人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)、といった、自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81)

中国で暮らす日本人として日中の両方からヘイトスピーチまでいかなくても、偏見に触れる機会は多くあります。

「日本人って××だよね~」

「中国人って××なんでしょ?」

よく考えてみてください…

前回、紹介した国勢調査

中カツ!通信 第190号 10年ぶりの国勢調査から見えてくる中国の未來

でも書いたように中国の人口は14.1億人です。

当然、多種多様な人がいるわけで、

それを「中国人は」という主語でまとめることが如何に大雑把すぎるかと。

世界人口78億人のうち約5人に1人(18%)は中国人、その5人の中のもう1人はインド人ですから、宇宙人から見たら

「地球人って中国系とインド系で味の好みが分かれます」

なんて日本の関東と関西でダシの味の好みを分けるみたいに言われてたら違和感ありますよね?(宇宙人がでてくることに対する違和感は置いておいて…)

また問題なのが、このような偏見はネガティブなものが多いこと。

昨年、話題になった本に「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」があります。

その中で、「ネガティブ本能」という言葉がでてきます。

簡単に説明すると人はネガティブな情報ほど刺激を受けるし、より悪く受け取り、広まりやすいということです。

人類の進化の過程でリスクを避けるためにネガティブな情報をより重視する種族が生き残ってきたのは理解できます。

またニーズがあるのですからメディアがよりネガティブなものを報道する傾向になるのも同様に理解できます。

現在では技術が発達したことにより一日中、好きな時にネガティブなニュースを浴びることができ、自分自身にも悪い影響を与えます。

こういった「ネガティブ本能」で自身に過度なストレスをかけないためには情報の取捨選択、つまりネガティブなニュースに触れすぎないと同時にポジティブなニュースにも多く接するのが良いと思います。

そこで今日お薦めなのが

「天天正能量」

https://now.taobao.com/now/fp.htm

”天天”とは毎日

”正能量”とはポジティブなエネルギー

という意味で、中国内で溢れる人助け等の良い出来事を中国各地のメディアとネットの力を活用して社会に発信し、社会のポジティブなエネルギーを更に盛り上げていこうという公益プロジェクトです。

さて、どんなニュースが紹介されているのでしょうか

まずは元々、私がこの「天天正能量」を知ったきっかけとなったニュース

「小学生が犬の散歩中に26万元の現金を発見」

5月1日に上海崇明で5年生の女の子と弟が 犬を散歩させていました。犬が廃棄され長い時間を経ているだろう棚にぶつかったところ音がしたため、好奇心から2人で開けてみると中には一束、一束包まれた現金が!

母親に急いで伝えたところ、「オモチャのお札でしょ」と相手にされず、おばあちゃんにも信じてもらえず…

しかたなく、お姉ちゃんは棚を見守りながら、一つの札束を弟にもっていかせました。現金を見た母親はようやく本物だということに気づき警察に連絡します。

母親が冗談で「このお金は自分たちでもらっちゃおうか?」と娘にいったところ

「ダメよ!私たちのお金は私たちの。他人のお金は他人のものでしょ。必ず返さないと!」

と言ったとのこと。

後からオンラインサロンの弁護士の方に教えて頂いたのですが、中国では拾得したものを警察に届けて落とし主が見つかったとしても1割の御礼金をもらう権利はありません。

日本では3か月落とし主が現れないと見つけた人が所有権を取得できるものの中国では1年たって落とし主が現れなければ国の所有となります。

昔話、花咲じいさんの「ここ掘れワンワン」の現代版ともいえるこの話、見つけた犬や姉弟も、もちろん立派ですが、正直に警察に報告した親も偉いと思います。

この立派な行為に対して天天正能量からは、1万元の奨金が送られました。

そうです、ただ表彰されるだけでなく内容によって報奨金が当事者に送られるのです。

今朝みつけたものだと、

https://story.now.taobao.com/show_story.htm?spm=a21dy.158084.1074370.20.2b84685dxetaMo&id=39559

河南省のある貧しい地区の先生2人、生徒6人という小さい学校での話。

女の先生が生徒の一人が

「今日は誕生日で、私の夢は誕生日ケーキを食べることだ」

と他の生徒に話しているのを耳にします。

この女の子の家庭は、父親は車の事故で障害が残り、兄は白血病、まだ幼稚園の妹がいるという経済的に厳しい状況なのを先生は知っていました。

喜ばせてあげようと、旦那さんに頼んでケーキを買ってきてもらうのですが、別のことで悩みます。

この女生徒は勉強ができる反面、プライドが高いことも理解していたので、「憐れんでケーキをもらったと逆に傷つくのでは」と考えたのです。

そこで、

「うちの息子も誕生日だから皆で一緒にケーキを食べよう!」

と嘘をついたのです。

みなでハッピバースデーを歌い、食べたケーキにこの女生徒はとても喜んだとのこと。

この話がネットで話題になると、この女の子に寄付をしたい、毎年のケーキを買ってあげたいという申し込みがいくつも寄せられました。

おせっかいなご近所さんが女生徒に

「先生の息子の誕生日というのは嘘だった」

「ネットで募金が寄せられている」

と伝えたところ、女生徒は感動し泣きじゃくりながらも、知らない他人からも関心を寄せられていることが特別にうれしいと語ったそうです。

この女教師の思いやりと行為に対しても栄誉と5000元の奨金が送られました。

賞金は1000元から10万元までの幅があり、各メディアの編集者だけでなく清華大学の教授等の学者からなる審査員や閲覧者の投票によって決められます。

そして、このプロジェクト 既に8202万元(約14億円)もの奨金が支払われています。

でも、この奨金の原資はどこから出てきているでしょうか?

先ほどの証書の印章のマークとURLでお気づきになられましたか?

そう!

この天天正能量はアリババと各地方のメディアによるプロジェクトなのです。


たくさんの地方メディア(新聞社)が協力して各地から心温まるニュースが数万件と収録されています。

中には日本の観光地を旅行中だった中国人看護師が、癲癇の発作で倒れた日本人の女子中学生を助け、多くの人たちから感謝の声が届いたといった話もあります。

中国にも、このように多くの善い人がいます。

善い人の絶対数は日本人以上に多いはずです。

(善い人の定義は曖昧ですが、人口が10倍以上いるのでまず間違いない)

この天天正能量プロジェクトのキャッチコピー

「你怎样、世界就怎样」

「あなたがどうあるかで、世界もそうなる」

を見て、最近教えてもらった最澄の以下の言葉を思い出しました。

一燈照隅万燈照国(いっとうしょうぐうばんとうしょうこく)

一人一人の灯かりは小さい隅しか照らせないが、万人になれば国を明るくすることができる。

まずは我々、一人一人が善行を行うことによって、世界はより良くなっていくということですね。

コロナ、国際関係の悪化、油断しているとネガティブなニュースに溺れてしまいそうになる毎日。

それらの情報に過度に侵蝕されることないように、自身から積極的にポジティブなニュースに触れ、一人一人がポジティブな行動をし、それを発信していけば世界は今以上に確実に良くなっていくはず!

いっそのことメディアで放映する内容もクオータ制を導入して、一定以上のポジティブニュースを流せばいいんじゃないでしょうか?

中カツ!通信でもポジティブを意識しながら中国の今を発信していくよう頑張ってまいります!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第190号 10年ぶりの国勢調査から見えてくる中国の未來

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

「人口が国力を表す」

「人口動態を見ていれば、その国の未來がわかる」

というようなことが、よく言われます。

国力という言葉自体の定義が難しい用語であるものの

「確かに人が多くいたほうが、働く人も多く、税金も集まるし、

 有事の時にも何かと有利そうだ」

という想像はできます。

また人口動態は

中カツ!通信 第186号 文系出身者は発展の邪魔?!人民銀行の報告書

でも紹介したように

社会の発展にともない出生率と死亡率の関係に変化が起き、社会に大きく影響を与える

ことから当たる可能性が高い未来予測だと言われております。

2021年5月11日、第七回目の人口普查(国勢調査)の結果が発表されました。

この人口普查は10年に一度行われており、1960年、1970年というように下一桁が”0”の年に行われてきました。

なぜ10年に一度かというと実施の負荷が非常に重たいからですね。

中国の広大な国土と膨大な人数を調査するのは一大プロジェクトです。

今回は700万人以上の調査員が動員されたとのこと。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210510_1817176.html

昨年、全世界従業員が100万人をこえるというニュースがあったアマゾンの7倍です…

国内外で注目される700万人動員した10年ぶりの人口統計の気になるポイントを早速みていきましょう!

1、総人口について

今回の調査で総人口は14億1178万人

前回2010年の調査から5.38%の7206万人が増加しました。

ご存知の通り、この14億1178万人という人口は世界一です。

ちなみに

アメリカの2019年の推計値が

3億2,824万人

https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/basic_01.html

EU27か国の2019年の統計で

4億4,682万人

https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/basic_01.html

ですので合計しても中国人口の半分ちょいの7.7億人です。

「どこの国の人に売るべきか?」

という問いに対して中国が真っ先に挙がるのも納得です。

(もちろん国民全員が均一で自社商品のターゲットになるわけでないので国という単位でマーケットをとらえることに意義があるかは別です)


2、生産年齢人口

続いて、生産年齢人口についてみてみましょう。

中国では男性は満60歳、女性は55歳と50歳で定年退職となります。

そのため生産年齢も15-59歳と定義されています。

今回の調査で生産年齢人口は8億9438万人(63.35%)となり、2010年の調査からは6.79%の減少となりました。

実は生産年齢人口は2012年から既に減少トレンドとなっております。

中国でも都市部を中心に人手不足が叫ばれており、給与がどんどん上昇しているのは、経済が発展して働き手の需要が増加しているというだけでなく供給自体も減ってきているからなのですね。

・工場での自働化設備の普及

・レストランでの無人オーダーの普及

・RPA、AI等のホワイトカラーの省力化

といった、DXがなぜ人口の多い中国で早く広がっていったのかもわかります。

では生産年齢人口が減ったのに総人口は増加となると、どの年齢層が増えているのでしょうか?


3、老齢人口について



高齢者(60歳以上)は前回の調査から5.44%増加し、2.6億人(18.7%)となりました。

日本同様に65歳以上を高齢者とした場合でも1.9億人(13.5%)となり、高齢社会の14%という基準に2021年には突入することが予測されます。

ちなみに日本の高齢者率は28.7%(2020年)で超高齢社会と定義される21%以上に突入したのは、遠い昔の2007年です。

中国も速いスピードで高齢化が進んでいるだけでなく、人口の母数が大きいので介護分野を始め日本のシニア向けビジネスには大きな注目が集まっています。

介護は国家福祉の根幹ですので国によって制度が大きく異なり、日本での成功モデルを、そのまま再現できるわけではないものの、高齢社会先進国の日本企業にとっては中国市場は大きなチャンスがあると言えますね!


4、少年人口について

高齢化とセットで語られる少子化についてはどうでしょうか?

0-14歳の人口割合は10年前の調査から1.35%増えております。

この人口増加に大きく貢献したのが、

2016年からの全面的二人っ子政策への転換です。

それまで溜まっていた第二子 出産意欲が爆発し2016年には前年比130万人以上増加の1786万人が誕生しました。

翌年2017年も1700万人を超える新生児が誕生したものの、過去の意欲は出し切ってしまったのか2020年には1200万人と2016年対比33%の減少となっております。

ただ、この数値に対しても海外メディアから

「統計を水増ししているのではないか?」

との疑惑が上がりました。

疑う根拠として、過去の年次統計(サンプル調査)よりも人口数が大きく増えているというのです。

これについては統計局から

「国勢調査の対象年以外は、サンプル調査による推算のため誤差がある。今回の調査の漏れ率は0.05%」など疑問点に回答する文章がHPに掲載されました。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210512_1817360.html

この年とともに過去の年の出生数が増えていくという現象には思い当たることがあります。

中国では一人っ子政策の時代、そして二人っ子に緩和された今でも、それを超える出産の場合は実質的な罰金(現在の名称は社会扶養費)があります。金額もかなり高額で地域によってバラツキはあるものの広東省では32万元(約500万円)もの罰金を払った例があります。

また所得によっても変わるらしく、北京オリンピックの演出も担当した

張芸謀は748万元(約1億2500万円)もの社会扶養費を支払っております。

子供は産んでしまったものの、この罰金を逃れるために、「黒戸」と呼ばれる戸籍上存在しない子供たちが存在します。

もちろん戸籍上の登録がないと教育、予防接種など国からのサービスを享受できないので就業年齢が近くなってくると、その時点で登録されたりするということを以前はよく聞きました。

また、罰金だけでなく法的に結婚できる年齢に達していないカップルの間に子供が生まれた場合、結婚証明書がないため、子供の出生証明もだせず、数年後に届け出を行うというのも聞いたことがあります。

統計方法の正確性だけでなく、このように産んでしまったものの届け出をしたくない人がいるというのも誤差が生まれる原因の一つでしょう。

では、今後出産制限がなくなれば中国の出生者数は増えるのかというと、そうでもありません。

今回の統計の中に最終学歴に関する調査もあり10万人における大学以上の学歴者は8930人から15467人と70%以上も増えました。

大学だけではありません。


娘の幼稚園の友達を見ていると5歳から、英語、算数、ダンス、ピアノと多くの習い事をしており、これらにかかる教育費の家計にしめる割合を考えると、産めよ増やせよというわけにはいかないのです。

また幼稚園や習い事の送り迎えなど時間的にも負担がかかり共働きが多い中国では、祖父母世代に子育てを手伝ってもらうのは、ほぼ常識です。

昔の農業がメインだった時代のように働き手が増えれば、生産力が上がるという時代ではありません。

教育に対して時間とお金を投資をしないと子供たちが幸せになれないと思えば、予算から逆算して出産を控えますよね。

女性も出産、子育てが自身のキャリアに影響するとなれば、例え十分な資金があったとしても、そもそも子供を産まないという選択をする人も増えてきています。

「少子高齢化で何が問題なのか?」という議論で出てくるのは、

「年金がもらえなくなる」など

「支える人と支えられる人のバランスが崩れる」ということ。

ただ、先ほども触れたように、現在の産業は体力を使った農業などではなくなってきています。

その点では年齢だけで一律に「支える側」「支えられる側」という線を引くこと自体の意義が少なくなってきており、今後はもっと少なくなっていくのでしょう。

ウォーレン・バフェットなんて90歳ですけど、桁違いの税金を納めているはずです。

また高齢者になると消費意欲が減るとも言われますが、それは食べる量にはあてはまるかもしれませんが、健康食品など単価が高い消費もしますので、全ての高齢者に一律であてはまることではないと思います。

今後、中国は間違いなく少子高齢化社会を突き進んでいきます。

今回の第七次人口普查から我々が考えていくべきことは、統計上に表れている人口動態をしっかりと見ながらも、この統計上に表れない個々人の差異について理解を深めていくことだと思います。

マーケティングにおいて

「中国人は、みんな××が好きなんです」

というように中国を一括りにした主語を使ってしまいがちですが、

「EU人は、みんな××が好きなんです」

とは、普通は言わないですよね?

国土が広く、多様な文化を持ち、経済的にも地域間格差がある中国。

その多様な一面を理解するのに、今後とも中カツ!通信をご参考いただければ幸いです(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第189号 牛乳27万本事件。マーケ成功事例から一転、訴訟リスク?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

あなたが今「推し」ているものはありますか?

アーティスト?

アイドル?

特定の会社?

この「推し」という言葉。私も、ピンときていなかったのでネットで定義を調べてみました。

goo辞書によると

「他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」

[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイドルや俳優などについていう。」

(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8E%A8%E3%81%97/)

ファンという言葉に近いのでしょうが、AKBが流行した時に

「私の推しメンは〇〇ちゃん」

という用法が一般的にも使われるように広まったそうです。

そして「推しメン」のための行為として世間の注目をあつめたのがAKBの投票券を得るためのCD大量購入。

AKBの総選挙にチャイナマネー(中国のファンからの投票)が流れ込んで指原莉乃が一位になったなんていうニュースもありました。

マーケティングの成功事例として取り上げられる一方で社会問題としても注目を集めました。

大量のCDを購入したとして中身は同じですので、1人のファンが購入後に投票券だけ抜き取りCDを、ゴミ捨て場に大量に捨てたり、不法投棄されるということまでありました。

「捨てたり、ましてや不法投棄するくらいなら、リサイクルショップに売るなり、友人にあげればよいのに」

と思ったのですが、こういった投票券用のCDは大量に持ち込まれても売れないためリサイクルショップでも持ち込み枚数制限をしたり、そもそも無料であっても引き取りを拒否する店が多いため、捨てざる得ないらしいです…

今週、中国でもファンが買いすぎて捨てられていたことが話題になりました。

今のデジタル配信が普及した世の中で大量に捨てられていたものとは何でしょうか?

CD?

ビックリマンチョコ?

答えは牛乳です!

きっかけは中国の青春有你というアイドルオーディション番組です。

韓国の「PRODUCE 101」から版権を買い、100名を超えるデビュー候補生が半年近くもの時間をかけてトレーニングを積み、視聴者投票で最終的なデビューするグループメンバーを選ぶという内容です。

このような視聴者投票自体は珍しいものではないのですが、なぜ今回は大きな問題となったのでしょうか?

それは27万本もの牛乳が下水道に流し捨てられている動画が流出したからです。

投票が番組スポンサーである蒙牛の牛乳のフタの裏についているコードを読み取るという方式であったためファンの中にはアルバイトを雇って牛乳のフタを集めて、残りの牛乳を処理(捨てる)ということを行いました。

1本の容量が230mlで27万本ですから100%牛乳風呂が300回以上入れる計算です(※お風呂の容量は200リットルと仮定)

その昔、日本でもビックリマンチョコがシール目的で大量に買われていた時にもチョコは食べずに捨てるということが問題になりました。

その時は我が家の冷凍庫にもシールだけ抜き取ったビックリマンチョコが保存されていたものです。

ただフタを開けてしまった牛乳となると保存も効きませんし、開けてある牛乳を誰かに譲るというのも衛生的にも心理的にも難しいため、このように捨てるしかなかったんでしょうね…

もちろん、「推し」てない普通の人からみたら異常に映るこの行動に対して批判が殺到します。

「食物を無駄にするなんてありえない」

「資本主義の原罪を象徴する出来事だ」

問題視したのは世論だけではありません。事態を重く受け止めた所轄機関である北京市広播電視局は番組を放映していた動画プラットフォーム「爱奇艺」に対して番組のシーズン3の制作の停止を指示しました。

番組の停止だけに留まらず法的責任を問うべきだという世論もあります。中国では4月29日に通過したばかりの反食品浪費法があります。

以前にも動画投稿サイトで大食い王のような番組が、食べ物の無駄な消費を誘発していると投稿が制限されたように、中国では食物の浪費については規制を強めてきております。

そういった状況の中での牛乳27万本を下水道に直接捨てるというのは決して水に流せない事件となりました。

番組スポンサーであり、牛乳メーカーである蒙牛も微博(Weibo)にて社会に不良な影響を与えたと謝罪文を発表しております。

今回は食品だったので浪費の問題がクローズアップされていますが

、その根源的な部分は「推しメン」に対しての客観的には不合理に見える過剰なまでの献身ぶりにあるのは間違いありません。

過去には若者がお気に入りのインフルエンサーを応援するために親の金を盗んでまで投げ銭をしたり、30代の既婚男性が930万元も会社の金を横領し投げ銭をした後に自殺未遂をおこなったりという事件も起きています。

最初は外見、歌、ダンスなど作品・コンテンツの消費をきっかけに好きになり、どんどん観ていくうちに、コンテンツを生み出す人物自体を恋愛対象として何かの見返り(認知、交流、あわよくば…)を求めての、まだ合理的と言える投資(出費)から始まるケースが多いのだと思います。

ただ、いろいろな「推し」ている人のコメントを読んでいると、

「私の推しメンが、ランキングで低いという悲しい(恥ずかしい)思いをしないように、私が頑張らなければいけない」

「推しメンの良さを、もっと世の中に知ってほしい」

など利己的というよりは、母性の保護本能にも似た見返りを求めない境地を感じます。

そして、その利己的とも利他的ともつかない自分の行動に使命感とアイデンティを感じて非合理的なことも試練と受け止めて更に突き進んでいくというケースが多々あるようです。

まさに宗教ですね…

実際に自分の推しメンを他の人に紹介することを布教活動、頑張ってグッズを購入することをお布施とも言うそうです。

彼氏や彼女、結婚して子供までいるような状態でも、のめり込む人が少なくないのは、短期的な見返りではなく、手の届かない長期的な目的に向かって日々、精進している感覚に満足を感じるのかもしれませんね。

サピエンス全史で有名なユヴァル・ノア・ハラリは

「フィクション(虚構)を信じる力”こそが、人類が繁栄した鍵だ」

と指摘しました。

そして現在の企業の繁栄も如何に自社のストーリー数多くの消費者に信じさせるかにかかっています。

熱狂的な支持者が多いと言われるアップルだけでなく、中国企業でも小米、NIOなどは熱狂的なファンを抱えるブランドがあります。

以前の信者の獲得ならび育成方法は

「商品を購入してくれたら、こんなメリットや、あんなメリットをあげますよ!」

というGive&Giveが大前提。

今は、提供側が最初のGiveは与えるものの、

「あなたが受け取ったメリット以上に、あなた自身がGive(貢献、布教)させるチャンスをあげますよ」

という参画型に徐々に変わりつつあるのかもしれませんね。

テクノロジーの発展のおかげで

・情報取得(理解)、

・情報交換(同教徒への帰属)

・発信(布教)、

・送金(布施)

が、主体的に低コストで行えるようになった今だからこそ、自分の心のスキマを埋める「推し」を持ちやすくなったし、「推し」ていることに自分の生きがいを感じようとする人が増えているのだと思います。

私も現在、「推し」が二人います。

若く、可愛いく、しかも毎日会いに行けるアイドルということで、すっかりメロメロです。

毎日のようにしつこく、プレゼントや食べ物をおねだりされますが(笑)、嫌になることはなく、二人にもっと貢げるように頑張って働こうとさえ思います。

この中カツ!通信も長女が生まれた後に、改めて日中友好のために自分なりにできることをというのが始めた理由の一つです。

やっぱり自分の行動を変えられるほどのフィクション(ビジョン)って大事ですよね。

皆さんは、何を「推し」ていますか?

「”推し”がないんだよなぁ…でも、体験してみたいなぁ」

という悩めるあなた!まずは中カツ!通信の「推し」から始めてみたら如何でしょうか?(笑)

過度な短期的な見返りを期待せず、長期の日中友好のために力になりたいという人は一緒にフィクション(虚構)を現実に近づけていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第188号 猫も杓子もゴールド値上がりウィーク

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

 

中国もゴールデンウィーク(GW)5連休中です。

 

GW前の交通部の発表によると連休中の旅客数は延べ2.65億人と、

 

コロナ禍の影響残る2020年と比較して42%増、

 

コロナ前の2019年と比較しても増えGW史上、過去最高となるだろう

 

と予測されています。

 

昨年のGWの中カツ!通信の記事を読み返してみると

 

第136回 5連休、上海の街に人は戻ったのか?

 

全国のA級旅行観光地は約70%にあたる8498か所がオープンしているものの、事前予約制かつ最大収容数の30%程度に入場制限を行う”

 

行政からも各地で省を超えた旅行は慎むようにとの方針が出ており、連休中に省の外に出る場合は事前申請を課している会社も多く、個人も社会もブレーキを踏みながらの様子見は暫く続きそうです。

(2020年5月2日の記事から引用)

 

等、外出はできたものの自由に観光できる状態ではありませんでした。

 

最近まで多くの小学校、幼稚園で生徒が省を超えた外出後は14日間通学、通園せずに自主隔離というルールがあったのも家族旅行をできなくしておりました。

 

今年は本格的なワクチン接種もスタートし、多くの教育機関で自主隔離がなくなったのもGW中の旅行を後押ししております。

 

先週、紹介した

中カツ!通信 第187号 一緒にニャンニャン?アメとムチのワクチン大作戦

 

では4月24日で2.11億回だったのが9日後の5月3日時点でワクチン接種累計回数が2.7億回と6000万近い接種がされ、累計接種回数では世界一になりました。



https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/

 

ワクチン接種が増えてきたとはいえ海外旅行には行けませんので、国内旅客数がGW史上過去最高になるのも納得です。

 

我が家も5月1日から近郊へ泊りがけの旅行に行ってきました。

下の写真は多くの高鉄(新幹線)が発着する上海虹橋5月1日の朝7時前の状況です。

图片

もちろん切符は完売で、車内は家族連れやカップルも多く、連休のワクワク感が漂っていました。

 

ホテル予約も好調だったようです。私たちが泊ったホテルは直前予約だったこともあり値段が4月30日宿泊と比較して60%も高くなっていました…

 

チェックインするとルームサービスのおばちゃんが

 

「5月連休の特別プレゼントです!普段は、こんなプレゼントないので特別ですよー」

 

と満面の笑みでフルーツ、お菓子、ジュース、牛乳等の差し入れを持ってきてくれました。

 

「でも、昨日と今日からでホテル代が数百元も違うのも特別ですよね」

 

と笑いながら聞いたら、

 

嫌味にひるむことなく、おばちゃんらしく爆笑した後に大きな声で

 

「その分、サービスもいいですよ。水もたくさんあるので欲しいだけ言ってください!」

 

と気持ちのいい接客でした。

 

妻からは、元気に働いている人に変な嫌味を言うなと叱られ、少し不和の空気が流れたものの、旅先の子供のハイテンションですぐにリカバリーです。
 

海南島 三亜では988元の部屋が3738元まで4倍弱の値上がり、他にも北京、蘇州、杭州、アモイなど人気観光地では2倍から5倍の値上がりというニュースもありましたので、60%は、かなり良心的だったんですね… 

おばちゃん、ごめんなさい…

 

ところで交通部の延べ2.6億人、ホテルの値段のどちらも需給予測に基づいたものですが、実際にそんなに多くの人が旅行に出かけているのでしょうか?

 

コロナからの復活の演出、今までの損を取り戻すための強気のあらわれで実態がともなっていないということはないのでしょうか?

 

その疑念は5月1日の夜のニュースで打ち消されます。

 

上海の有名な観光地の外滩(バンド)では、1日20時半までの観光客がGW史上過去最高の42万人、瞬間最大客数は6.1万人まで達したそうです。

また河南省洛陽の人気の食べ歩きができる観光地では、路上のゴミ箱がすぐにいっぱいになってしまい、ゴミ収集の清掃員が夜中の2時まで残業をしなければいけないほどの盛況ぶりとのこと。

実際に各地が観光客でにぎわい消費に繋がっているのが感じられます。

 

運輸、宿泊、飲食など観光に密接な職業の人が、長時間働いてくれているからこそ旅行が楽しめます。改めて感謝です。

 

また最近では、観光地以外でも旅行中に大忙しの職業があります。

 

犬や猫などペットを飼う人が増えてくるなかで、旅行中にペットを預かるペットホテルも、GWは大忙しのようです。

 

こちらもGW中は値上がりしており、通常80元/日のゲージが、GW中は300元/日など安い人間のホテル以上の値段です。

ペットホテルも多様化が進んでおります。

通常のゲージだと「狭くて可哀そう」という飼い主のために、

 

ペット専用の民宿も登場しています。

 

100平米ほどの部屋に10数匹の猫、20数匹の犬を預かり両親と3人で世話をするとのことで、1回の連休で3-5万元の収入になるそうです。

 

このオーナーは本業はカメラマンで、宿泊中のペットを撮影してあげることも人気の理由とのこと。

 

確かに、100平米の空間はゲージに比べると自由に動き回ることはできますが、縄張り争いなどで揉めたりはしないんですかね…

 

やっぱり住み慣れた自分の家が一番ということで、ペットが留守番している家に餌をデリバリーしてくれるサービスも1回100-200元であるとのこと。

 

こうしてみてみると旅行って本当に消費のすそ野が広いですよね。Go to Travelの経済効果が期待される理由がよく分かります。

 

そうは言われても

 

「仕事は休めない、でも旅行に行きたい…」

 

という苦悩している人もすくなくないはず。

 

その苦悩の末に

 

「仕事を抱えてでも、旅行に行っちゃおう!」

 

と決断した女性がSNSで注目を集めています。

 

観光地でよく見かける漢服に身を包み、髪もオシャレにした若い女性。

 

ただ異様なのは、ノートPCを抱え歩きながらコーディングをしていること…

この女性は

 

「もし上司に私が遊びに出かけているなんてバレたら終わりだわ…」

 

と答えたらしく、メディアの配慮で顔にはモザイクがかけれらていました(笑)

ワーケーション(Workation)というよりも、楽しそうな人に周りを囲まれ余計にストレスたまってしまいそうです。

 

労働節の起源はアメリカで1日12-14時間という長時間労働に不満を持った労働者達が「8時間労働」を要求した1886年5月1日のストライキです。

 

その日に、このような光景がSNSをにぎわすのも、なんだか皮肉的…

 

ただ、こうまでして過ごしたかけがえのない彼氏との旅行は彼女にとってゴールデンな思い出になるんじゃないでしょうかね。ただ上司の前で自慢することはできませんが(笑)

 

休みでも、仕事でも、外出できても、できなくても、過ごし方はそれぞれ。

 

今年の大型連休も皆さんにとって良いゴールデンウィークでありますように!

 今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第187号 一緒にニャンニャン?アメとムチのワクチン大作戦

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

約3か月前の1月10日に以下の記事を書きました。

中カツ!通信 第172号 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?

その後、春節の移動抑制策もあり結果的に新型コロナの陽性者が大幅に増えるということはなく、私も未だにワクチンを接種しておりません。

ところが最近、お決まりの挨拶が

「もうワクチン打ちました?」

になるくらい周囲でも日本人、中国人問わず急激に接種者が増えてきているのを感じます。

それもそのはず、中国の3月27日から4月20日までの接種は1.02億回を超え累計接種者も2億の大台を突破しました。

NHKの特設サイトの情報によると

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/

4月24日の時点で中国の接種回数は2.11億回で世界第二位!

確かに、3月の中旬から日次の接種回数が勢いよく伸びています!

ただ中国は総人口が多いので100人あたりの接種回数となると14番目まで落ちてしまいます…


集団免疫を作るには60%~80%以上の人が免疫を持つ必要があると言われているので100人の回数が14.68回というのは、まだまだ足りない状況です。

では中国で集団免疫が形成されるまでワクチンの接種率を上げていくために何がボトルネックになっているのでしょうか?

ワクチンの生産量が追い付かない?

日本のようにワクチンを注射する人の不足?

ネット上の意見と私の周囲の意見を元に考えるとボトルネックになっているのは

「だって、あまり打ちたくないんだもん」

という各自の気持ちだと思います。

質問SNSサイト「知乎」に寄せられた

「なぜ無料なのに多くの人がワクチンを打ちたがらないのか?」

という質問に対して一番多くの賛同がついている投稿には以下の4つが書かれております。

1、研究開発時間が短すぎる、多くの人が疑いを感じており、もう少し状況をみていたい。

2、ワクチンの有効率が多くの人の期待に届いていない。50%-79%のデータのうち79%だったとしても、もう少し待ちたいと考える人が多い。

3、有効期間が短い。3-6か月なのか?6か月以上なのか?半年だとしても多くの人が打っても短すぎると考えている。

4、現状のコロナ予防対策はよく行われており、比較的安全と言え、感染リスクは低いなか、多くの人がワクチンを打たなくてもいいと考えるのは正常だ。

私の周りでも、

「感染リスクは低いんだから別に今あせって接種しなくてもいいでしょ。忙しいし。」

という感覚の人が多く「絶対に接種したくない!」という完全否定派は今のところ聞いたことはありません。

アメリカやインドのように「隣の人は陽性者かもしれない?」という緊張感がないので、「絶対に嫌!」というより優先順位が低いから後回しという人が多いのでしょうね。

ただ、来年2022年に北京での冬季オリンピックを控えている中国としては「打ちたくなるまで、待ちましょう~」と、のんきなことは言ってられません。

あの手この手で接種を促してきます。

まずは自身の住まいの居委会(居住民委員会)からの催促。

中国の都市部は、ほぼ門があるマンションなので、その入り口のところに机が置かれ接種を呼びかけます。

また道端で会った時や、直接電話がかかってきて

「接種の予約はしたか?他の家族は受けたか?」

ということを3日に一回は聞かれます…

次が会社。

こちらもビル入口に予約申し込みのQRコードが設置されているだけでなく、管轄エリアの役所から会社の担当者に電話がかかってきて、

「社員は何人受けた?まだ予約していない人はどれくらいいるんだ?」

と催促されます。

それだけでなく、教育機関(学校、幼稚園)からも、

「〇〇ちゃんのご家族は既に接種されていますか?予約がまだなら早く申し込んでください」

という催促が来ます。

この波状催促に最初は消極的だった私の同僚も、同調圧力に屈しとうとう申し込みました。

こういった個別のアプローチだけでなく、マスでの啓蒙活動も行われております。

中国での街頭での啓蒙活動といえば、コレ!

ワクチンを接種した人は最も美しい、打たない人は後悔

接種した人が安全だ、早く接種すれば早く安全


ワクチンは安全じゃない?打たない人が安全じゃない!

これら秀逸なキャッチコピーが並ぶ中、一番バズっている標語がこれです。

一緒にワクチン打とうよ、一緒にニャンニャンニャン

実は、これは2018年に中国で流行った男女のデュエット曲

学猫叫(猫の鳴き声を学ぼう)

https://www.bilibili.com/video/BV16s411L7X6?from=search&seid=7386970481285663019

のサビの部分をもじったもの。

中国語では猫の鳴き声は 喵喵(ミャオミャオ)と表現します。

中国語のワクチン疫苗(イィミヤオ)と同音異義語なんですね。

とても耳に残るフレーズの、この若いカップルを歌ったラブソングを使った標語はニュースになっただけでなく各種動画サイトに「歌ってみた」という感じで投稿されました。

ワクチンの接種会場を舞台に若い女性がワクチン接種を呼びかける歌詞に変更されているものを可愛らしく歌うわけです。

https://haokan.baidu.com/v?vid=16090794982559991064&pd=bjh&fr=bjhauthor&type=video

別の投稿では病院の中で看護婦さん自身が注射針をもって踊りながら替え歌で接種を呼びかけるというのもありました。

https://www.bilibili.com/video/BV1KK4y1m7qg?from=search&seid=1385608825482810823

若い人は「ニャンニャンニャン」のフレーズをきっかけに彼女と一緒にワクチン打とうとなるのかもしれませんね(笑)

日本だったら「公的な施設の中で、こんな動画を投稿して」と批判する人がいそうですが、

そもそも、先ほどの

一緒にワクチン打とうよ、一緒にニャンニャンニャン」

自体が深セン福田区の社区(町内会規模の行政単位)が作成した公的なものです。

こういった硬軟合わせた啓蒙活動は面白いですよね!

ただ、そういった呼びかけや同調圧力だけでは動かない人もいます。

やはり人を動かすにはアメとムチですよね。

そう!様々な機関からの催促以外だけではなく、ちゃんとアメも用意されているのです。

上海を始め多くの自治体で接種をした人にはプレゼント!が行われています。

各行政区(区や、その下の町内会レベル)で具体的な商品は違うのですが、今週2回目の接種をしてきた妻は、ティッシュと食用油をもらってきました。

これは、まさに「ニャンニャンニャン」では動かないおばちゃん世代の心に刺さるナイスチョイスです!

妻が行った平日の午前中はおばちゃん、おじちゃんばかりで

「先週は米と油だったらしいわよ。でも数が限られているから、プレゼントのランクは、どんどん落ちていって最後はプレゼント無くなるらしいわ」

なんていう井戸端会議が行われていたらしいです(笑)

どんなプレゼントがあったのかネットで調べてみる、新しいスーパー開店の時の客寄せ必須アイテム「卵」など、おばちゃんの心を掴むのに知恵を絞っているのが分かります。

ある地域では年代別にワクチン接種後のプレゼントを

「60歳以上は食用油」

「60歳以下は有料公園のチケット」

と分けたうえで

「数量限定!早い者勝ち!」としっかりとマーケティングされています(笑)

今日(土曜日)の午後に会社の近くを歩いていると、チラシを持った若い女性4人が近づいてきます。

「どんな店の開店イベントだろう?」と思っていたら

「もうワクチン受けましたか?予約なしでも今日接種できますよ!」

と、まさかの路上でのキャッチでした!

外国人なんでということを伝えると、ターゲット外と判断されたのでしょう、あっという間に私の前から離れて行ってしまいました…

女性4名が来たほうをみると、普段は人のいないコンビニの横の出張所の施設から大行列ができています。

そして女子学生?のキャッチの効果なのか心なしか中年男性の比率が多い気がします。

その入り口の先には、臨時の青空受付所?が設置されており、ここで申し込めば事前に予約をしていなくても、当日受けられるようになっているのですね。

出口のところには、もちろんプレゼントが置かれており、今日のこの場所では弁当用のタッパか箱詰めのお菓子の2択でした。

このようなアメとムチを人海戦術も駆使して進めているワクチン大作戦。

もし仮に10億人が2回接種することを目標とすると、毎月1億回接種したとしても、あと9か月が必要です。

5月以降は更なるアメがでてくるのか?それともムチが強化されるのか?

私は1か月以上前に予約して通知待ちと言われていたものの一向に連絡が来ません。ビザの更新も控えているので、早めに確認して接種してきたいと思います。その際にはまた中カツ!通信の中で報告させて頂きますね。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]