にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第198回 のび太の足跡?四川で1億年以上前の恐竜の化石に命名

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

前回は100年の歴史についてでしたが、

中カツ!通信 第197号 100周年で感じた共産党へのリスペクト

 

今回は1億2500万年のお話し。

 

中国の四川省古蔺県 原林村で発見されていた恐竜の足跡は新種の恐竜だということがわかり、中国地質大学(北京)の研究チームは

 

野比氏 実雷竜(Eubrontes nobitai)と命名しました。

 

そう! あのドラえもんののび太です!

 

この化石が発見されたのは一年前の2020年7月。四川省を襲った集中豪雨の後に、ひっくり返った板状の岩石の上に4つの足跡が刻まれているのが見つかり邢立達准教授らが詳しく調査した結果、肉食の恐竜エウブロンテス類の新種であることがわかり、国際的な学術誌で認められたことで今回の命名に至りました。

 

邢准教授は、自身のSNS(微博)で命名した理由をドラえもんの一場面の画像もつけて説明しています。。


图片

野比氏 実雷竜(Eubrontes nobitai)と命名したのは1980年の「のび太の恐竜」、2020年の「のび太の新恐竜」が優れた恐竜映画であり、多くの子供たちを恐竜好きにしたからです。

 

画像の解説には「のび太と獣脚類の恐竜の足跡、夢が現実になった…」

 

他にもコメント欄には
图片

邢准教授から

 

”たしか、のび太が「いつか、自分の名前がついた恐竜がでてきたらいいなぁ」と言っていた。恐竜は両国の友好の懸け橋であり、四川の博物館の恐竜も何度も日本で展示されて大人気だった。のび太の新恐竜にも、多くの中国の恐竜が登場しているよ”

 

とのコメントが。

 

様々な事象について意見が交わされるSNS知乎でも多くのコメントが投稿されています。

 

https://www.zhihu.com/question/470470078

 

 

「私も小さい頃からドラえもんが好きで、想像力をかきたてられました」

 

といった肯定的な反応が多くみられるものの、中には日本の漫画の人物の名前が使われたことに否定的なコメントもあります。

 

「発掘地の地名でなく、日本の漫画から命名するなんて現地の人の気持ちを考えたのか?自分の知り合いが発掘地の地元にいてプロジェクトにも関わっていたが、地元の人はこの「のび太」という命名についてよく思っていなかった。」

 

とか、

 

「大学の研究チームは政府の経費をもらっているはずだから、成果が出た後に日本人の名前をつけるのはふさわしくない。各種の報告会で名前の由来を発表する時に社会的に死亡するぞ」

 

など。

 

もっとふさわしい名前を提案しているものもありました(笑)

「みんな分かっているだろう。のび太の物はジャイアンの物だから、ジャイアン竜と呼ぶべきだ」

意見の多様性が有るのは当然ですし、否定派の言いたいことも理解はできます。私個人としてはドラえもんという優れたコンテンツを通じて、時代と場所を超えて繋がっていることが嬉しいです。

実は邢准教授は、研究だけでなく恐竜の知識を皆に広めようという活動に積極的でネット上でも人気者です。

抖音(TikTok)上では4.9万人のフォロワーがおり

動画サイトbilibiliでも「恐竜ハンター」というチャンネルに1.1万人のファンがいます。

邢准教授自身も別のインタビューで

「ドラえもんは好奇心、想像力に溢れた作品で、自身にとってもかけがえのない楽しい子供時代の思い出です」

と話しており、今回についてもドラえもんの作品や日本に対するリスペクトというよりも、

「もっと多くの子供に、恐竜に興味を持ってほしい」

という願いを込めて命名されたのだと思います。

世界中で多くの子供が知っている「のび太」という名前を付けたからこそ、ここまでのニュースになり、これを機に四川省古蔺県 原林村の知名度も一気に上がったはず。

そして『のび太の恐竜』の足跡を見に来る観光客も増えるかもしれません。

古代生物学者という悠久の時代を扱う仕事だからこその未来につながる命名だなぁと。

次に私が期待しているのは、新種の青みのある太っちょタヌキが見つかった時に「ドラえもん」と命名されること!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第197号 100周年で感じた共産党へのリスペクト

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

上海の有名観光地外滩(Bund)では6月30日から7月4日まで毎晩7回のライトショーが行われています。

私は向かいのオフィス高層階に行ける機会があったので自分のスマホで下の写真を撮ってみました。

 

うーん、、、かなり残念な感じですね。

ただ友人から頂いた一枚目の写真があったので、自分のいたところがどれくらい綺麗だったかはイメージが付きました。やはり高層ビルは登るより観ているほうがいいのかな。

 

ちなみに、この時期でライトショーが行われたのは上海だけではありません。

 

北京、天津、上海、武漢、長沙、寧波、合肥、広州、深セン、などなど全国で行われております。

图片

北京の長城のライトアップは幻想的!

 

この時期に中国の全国各地で、このようなイベントが行われた理由は以下のドローンショーを見ればわかります。

そう!2021年7月1日中国共産党 建党100周年をお祝いするイベントが中国全土で開催されているのです。

 

観光スポットだけでなく、近所のショッピングセンターや家具センターまで祝100年の特別照明です。

ただ家具センターの駐車場スペースで多くのおばちゃん、おじちゃんが手を取り合ってダンスをしているのは、建党100周年でなくても行われている夜の日課です。

もちろん、夜でもこれだけ溢れているのですから昼間はいたるところで、共産党100年のお祝いの言葉を見かけることができました。

首都、北京では7月1日、天安門にて盛大なイベントが行われ、その列席者の数は7万人!

图片

東京オリンピックの会場の入場上限1万人の7倍です!
图片

重要人物が数多く出席するイベントでマスクもしていませんし、これくらいの近い距離感で大きな発声があります。

 

もうコロナは終わったことを世界に示すような壮大な演出です。

 

そして「祝100周年は」オフラインだけでなく、オンライン上も席巻します。

 

SNS微博のホットトレンドでは25位までのランキング全てが関連の話題になり、私のWechatのモーメンツ上も7月1日の午前中は中国の友人たちの真っ赤な投稿で埋め尽くされておりました。

 

建国記念ではなく、建党記念です。

 

この国全体をあげたムードに中国人の全員が共産党員のような錯覚におちいりますが、実際は一体どれくらいの人数がいるんでしょうか?

 

人民日報の微博によると

共産党員は9500万人強と書かれていました。

2021年3月の朝日新聞の報道によると日本の自由民主党の党員が113万人ですので9500万人というのは、ものすごい数ですね!

 

ただ9500万人を14.1億人の人口で割ると6.7%ですから、意外と少ないなぁと感じられるかもしれません。

 

そもそも党員は党費を払えばすぐになれるものではなく、申請書、推薦書などきちんと準備をした後に人格などについても厳しい数年に渡る審査がある狭き門なのです。

 

もちろん共産党員でなくても共産党を支持している人は多くおります。

 

このように書いていると結局、中国とは中国共産党とイコールなのか、そうでないのか、こんがらがってきてしまいます。

 

ちょうど、そんな時に日中関係に詳しい方から中国の捉え方と今後の付き合い方に関するヒントとなるお話を聞きました。

 

「因数分解」

皆さんが中国人と聞いて、まず思い浮かべるのは誰でしょうか?

 

主席でしょうか?

それとも報道官でしょうか?

 

爆買いと言われた訪日インバウンドの恩恵を受けていた人は、買い物に来てくれていた若い女性を思い出すかもしれません。

 

つまり、普段接しているメディアや人によってイメージする人は変わってくるのだから、いつでも「中国人」という主語を使うのではなく、もっと場合によって分解して粒度をあげて、捉えていきましょうということ。これは私も普段から、心がけているので、すぐに理解できました。

 

次に関係の捉え方、付き合い方について。

もちろん日中両国間に安全保障を始め問題がないとは思いません。

ただ日中両国には安全保障以外の関係もたくさんあるのも事実です。

 

その方が仰ってた2つ目のキーワードが

 

「市場志向の交流」

 

日中友好というと政治家同士の握手、共同宣言などを思い浮かべてしまいがちですが、実際に中国の多くの方が日本を知る機会というのは商品やサービスの購入を通じての方が多いわけです。

 

上海では日本の商品と合わせて音楽、漫画、アニメなど文化ともいえるコンテンツも多く消費されておりファンも年々、増加しているのも感じます。

 

逆に日本側では中国の商品全般に対して

 

「安いけど品質はイマイチ、パクリ物が多い」

 

というイメージをお持ちの方が多くいると思います。

ただ、上海で暮らしていると、しっかりと作られていて理念に共感できる商品やサービスが続々と出てきています。

 

今後は日本の消費者でも「このブランドいいんだよなぁ」と思って使ってたら実は中国のブランドだったということが分かって、中国に対する認識が変わってくるということが増えてくるのではないでしょうか。

 

そして3つ目のキーワード

「好きになるでなく、リスペクト(認める)」

 

私には中国籍の妻との間に2人の娘がおり、娘達が将来どちらの国に行っても暖かく迎えてもらいたいと考えています。

 

世論調査で「好き」「嫌い」という言葉が使われるのにひきずられていたのか、どうしても「日中友好」という言葉に続けて「互いが、もっと好きになってもらいたい」という言葉を使ってしまいがちです。

 

ただ、先にも書いたように、他の国の人をまるごと「好き」になるって粒度も粗いしかなり困難ですよね。

 

ここで使っているリスペクトは、

 

「あの先輩、ほんとイイ人で、マジでリスペクトだわー」

 

という感じの尊敬の意味ではなく、相手を価値があるものだと認めて尊重する、敬意をはらう、失礼に扱わないという意味の方のRespectです。

このリスペクトという言葉が私には、しっくりきました。

 

今後の日中友好における自分の役割は「日中双方の国民が互いに認め敬意を持てる」点、人を増やしていくことだと改めて定義しなおしました。

 

ちなみに、一緒にライトショーを見ていた中国の方に共産党についてどう思っているかを聞いてみたところ以下のような答えが返ってきました。

 

「中国の国土は広大だ。何度も分裂をしてきた歴史がある。この数十年で食べるのも困る貧しい状態から、このような高層ビルがたちならぶまでの経済発展をとげてきたのは、間違いなく中国共産党の貢献があったからだ」

 

その発言と表情には確かに共産党に対するリスペクトが感じられました。

 

隣国の国民同士だからこそ、薄っぺらい「好き」「嫌い」といった表現で終わらせずに互いにリスペクトできるようになっていきたいですね。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第196号 新商品成功率7割!驚異のヒットメーカーTMIC

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

  

前回の中カツ!通信

 

中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

 

に続き今回も618で気になったことを紹介します。

 

618セールスの1日から15日までのTMALLの売上統計(予約販売含む)で

 

459もの新しいブランドが商品小分類で売上の1位を獲っている

 

というニュースがありました。

 

中国のEC市場は世界の各メーカーがしのぎを削るメジャーリーグのようなもの。そのトップのアリババのTMALLの小分類と言えども売上No.1になるのは、そう簡単ではありません。

 

そういった環境で設立から数年以内の新興ブランドが初参加の618で一気に一位を獲るというのは起業を目指す人にとっても、投資家にとっても夢のある市場ですよね。

 

このように雨後のタケノコのように新企業がでてくる中で歴史ある大手メーカーはイノベーションのジレンマでやられっぱなしなのでしょうか?

 

実は、そんな爆発的ヒット商品を開発したい企業を助ける、凄腕の組織があります!

 

その名もTMIC

 

半導体を作っていそうな印象をうけますが正式名称は

 

TMALL Inovation Center(天猫新品創新中心)

 

そう!アリババのECプラットフォームTMALLの組織です。

 

どれくらい凄いかというと、新商品は通常、業界平均が

・成功率たった5%
・18カ月以内に70%が撤退のところ

TMICでは新商品成功率が70%という驚異の数値をただき出しています。

 

また通常は新商品の正式リリースまでの時間が平均18カ月かかるところを、6か月に短縮できているとのこと。

图片

https://insight.tmall.com/portal/tmic_showcase?spm=a216w.12025753.1222181.3.4a6649c9ypdNSR


実際に事例として

 

・NIVEAのボディソープムース

・フィリップスの髭剃り

・辛い味のスニッカーズ

 

などが並んでいます。

 

確かに、この辛いスニッカーズは当時は、すごいキワモノを出してきたなぁとビックリして思わず買いました。あの裏にはTMICがいたのですね…

图片

TMICを実際に使っている企業名が下に表示されており、

P&G、SHISEIDO、SUMSUNG、PEPSICOなど名だたる企業が並んでおります。

 

このようにマーケティングのプロ企業もが依頼するTMICとは、どのようなサービスを提供しているのでしょうか?

大きくは、それぞれTMICの頭文字をとって4つの分類がされております。

 

Targeting Segmentation(人群研究)

Market Foresight(市場洞察)

Innovation Guidance(爆品創造)

Collaborative Tactics(策略昇級)

 

Targeting Segmentation(人群研究)では

アリババのエコシステム内の6億人のユーザーを300もの基準で細分化することができ、自社の商品のターゲットとなる人達を設定することができます。更にTMICもしくは自社のアンケートを通じて更にターゲット像を絞り込むこともできます。

 

Market Foresight(市場洞察)では、アリババの各チャネル、各商品カテゴリーの売上や検索データから、

 

・どのような訴求ポイントがホットなのか

・競合品の販売トレンドはどうなっているのか

・消費者のニーズはどこにあるのか

 

などを分析し、どこに爆発的にヒットを生む可能性が有るのかをさぐります。

 

Innovation Guidance(爆品創造)では
图片

C2B(Consumer to Business)として実際に消費者、デザイナー、KOLなどを巻き込んでサプライチェーン、素早い生産体制、テスト販売を行っていきます。

 

またMock Up TestではTMICの独自特許でもある、テストECページにてユーザーのページ内の行動(どこを見たか、どこをクリックしたかなど)を計測し、アンケートも加えて、どのような点をアピールするのかを最適化していきます。

 

市場潜在予測では一部の潜在ターゲットユーザーへの広告表示を行いクリック率などから年間の売上金額を予想します。

 

Collaborative Tactics(策略昇級)では、

実際に1年間のなかでのセール時期も含めた価格の決め方、出稿する広告の内容について、競合品の売れ行きも含めたKPIの設定とトラッキングなどを提供しています。

 

 

ここまで見てみると新商品の成功率が70%に達するというのも納得できます。

 

 

アリババのECデータは中国市場で製品販売を展開したい企業にとって喉から手が出るほど欲しいものです。

 

そのデータの共有だけでなく、

 

・ニーズの分析

・コンセプトチェック

・適切な消費者モニターによるテスト

 

なども提供してくれており確かに正式に売り出すときには、ほぼ失敗することがない状態まで仕上がっているのですね。

 

2020年のヒット商品のうち平均1日1つはTMICから出ているとのこと。

 

アリババにとっては売れる新商品が次々と出てくることが短期の収益にもつながりますし、プラットフォームとしてのブランド価値があがりより多くのメーカーから選ばれ続けるようになります。

 

先週の中カツ!通信でも書いたように消費者としても

 

「定番商品を安く買えるのはどこだ?」

 

というのには疲れてしまっていることもあり、

 

「自分に合う新商品が買えるのはどこだ?」

 

ということがプラットフォームの価値としてより大事になってきているのですね。


6月1日には755もの新ブランドがTMALLで1日で100万元以上の売上を達成したというのも、このことを裏付けていると思います。

 

618、W11といった多くの人が注目する大型イベントで既存の各店舗がアピールするのも、

「一年で一番安いもの」だけでなく

「そこでしか買えない初登場!新商品」にどんどん変わってきていると思います。

 

ビッグデータを元にトレンドを把握し、メーカーにフィードバックすることで一緒に次の新しいトレンドを創る。

 

昨今の中国の国潮商品ブームの牽引役の一つとも言われているTMIC、こういった個別メーカーへのサービスの他にも、各種調査機関、メーカー、コンサルなどと共同で様々な市場レポートも出しています。


・女性のEC消費トレンド

・カーユーザーの報告

 

など、これだけで中カツ!通信が3、4回分書けそうですね。

 

中には畳市場の分析なんていうニッチなものもあります。

( ※中国語で畳はタタミの音から榻榻米と書きます)

https://insight.tmall.com/portal/report?spm=a216w.12025768.1222179.9.22a95bfcZmY0cV&&xw_id=0012

 

90年以降生まれの人が購買者の約24%を占めるなどの

よくあるデータから

消費能力が高い人、TMALL会員のランクが高い人の方が関心が高い、iphoneユーザーの方が畳に関心が高いといった実際の行動データーが反映されているもの

 

学歴が高いほど、畳に対する関心が高いなど、なかなか面白いですね。

皆さんも高学歴のお金持ちのiphoneユーザーの得意先や友人へのプレゼントとしてタタミを検討してみたらどうでしょうか?

 

私たちの属性情報、オンライン上の行動情報が積み重なって自分のTMALLのトップページの表示に反映されているわけですね。

 

プリッツのザリガニ味が表示されるあたりは、なかなかイイ線をつかれている気がします…

 

人がモノを検索する時代から、モノが人を検索する時代

 

TMALLのトップページや表示されるターゲティング広告は自身の行動の鏡とも言える貴重な個人情報なので人に見せる時は気を付けましょう!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

 

中国の2大ECセールといえば11月11日の双11(ダブルイレブン)と、もう一つが今回取り上げる「618」です。

 

去年取り上げた時はコロナのリベンジ消費として注目され

 

中カツ!通信 第143号 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」

 

EC第一位のアリババ系TMALLで6982億元(当時約10兆5300億円)、

第二位の京東で2692億元(当時約4兆600億円)

 

という凄まじい売上でした。

 

さて今年の数字はというと

 

京東で3438億元(約5兆8708億円)と約3割近くの伸びで最高売上を記録しました。

今年はiphone12、11の大幅値下げを始めとしてスマホ、家電、ノートPCの売上が特に好調だったようです。

 

 

一方、TMALLはというと6月18日0時から1時間の売上が昨年と比べて100%の伸びを記録したことは発表されましたが売上総額については、今(6月19日)現在発表されておりません。

その代わりに新しく発表されたのが以下の

 

「アリババ ゆで卵 ヒストリー」

 

10件の注文で消費される熱量が2005年からどのように変化してきたかという図になっております。

2005年には4個の卵をゆでられるほど排熱をされていたのが、2021年には1つのうずら卵を半熟にするほどの排熱にまで抑えられてきているというのを図で表しております。

 

イメージを活用して分かりやすくてうまい伝え方ですね!

 

昨年の618と比べて、天猫の1注文あたりの排出炭素量が17.6%削減されたという「グリーン経済」を意識した発表内容です。

图片

アリババのこの発表は大きな意義があると感じています。

 

というのも中国のECセールは以前の

 

「1年で一番安い日」

 

と言えなくなってきていて消費者の意識も変化してきております。

 

以前は11月11日の双11(ダブルイレブン)、6月18日の618は確かに、他の日より安く買えるセールでした。

 

この日に買いそこねると「一億を損した」感じがするという言葉がネット上でよく言われていました。

 

ところが現在では旧正月前の「年貨節」、3月の「女人節」etc

と、毎月のようになんらかのセール中という状態です。

 

それに加えて有名KOLによるライブコマースはフラッシュセールであるものの、メーカーから好条件で仕入れているため価格も安いです。

 

実際618の預售(先行予約)として行われた李佳琦のライブコマースでは、25.65億元(約438億円)もの売上がありました。

 

出店メーカーへ自社以外のECプラットフォームに出店しない、安くしないなど強制をしていた行為が独禁法違反にあたるとアリババが約3000億円もの罰金を支払わされた件もあり、メーカーは各ECプラットフォームで出店もできるようになり、

 

「あのメーカーを買うなら、あのプラットフォーム」

 

という差別化が難しくなりました。

 

特に今年はショートムービーの2大巨頭 快手、抖音(Tiktok)の618ライブコマースへの本格参戦もあり元々、京東の創立記念日から始まった618も京東だけ見ていれば安く買えるという状態でなくなっているわけです。

 

値引きも以前の単純な割引ではなく、

 

「同一プラットフォーム内で300元買ったら50元値引き」

「事前に友達と一緒にゲームに参加すると割引券がもらえる」

 

など、複雑かつ買い物前から時間をかけないと安く買えないという状況になってきています。

 

これは消費者の立場からすると

 

「一番安いかも複雑で分からないし、時間かかるし面倒くさい…」

 

と感じてしまいます。

 

 

以前であったら11月11日、6月18日の当日は

 

「双11、618だから何かを買わなきゃ!」

 

という焦燥感すらありました。

 

今年の京東の618は名前こそ618のものの、実際のセール期間は

 

5月24日から6月20日と長期化しており、もう「ほぼ6」と呼んだほうが実態に近い状況です。
 

各ECプラットフォームとしては

 

「過去最高売上を更新!」

 

という至上命題のもと長期化、取扱商品の範囲拡大などが年々進行しております。

 

ただオオカミ少年の童話のように

 

「この日が一番安いぞ!みんな買っているぞ!買わないと損だぞ!」

 

に最初は過敏に反応していた消費者も、だんだんと理性的に

 

「欲しいものが欲しいタイミングであれば買えばいいじゃん」

 

と変化してきているのを感じます。

 

実際、今年は恒例のように行われていた

 

「ねぇねぇ、今年の618は何買うつもり?」

 

という同僚との会話もほとんどなかったです。

 

安さによる刺激で消費を拡大させることには限度があります。

 

「消費はお金を支払って行う投票である」

 

と言われるように、より自分の望ましい社会に近づけようとする企業の物が買われていく時代です。

 

それはメーカーだけでなく、ECプラットフォームも同じなのかもしれません。

 

「どうせ同じお気に入りの商品を買うなら、地球環境にやさしい、あのECプラットフォームで買おう!」

 

という具合に。

 

今後のECプラットフォームの差別化ポイントが値段や買い物の利便性だけではないところに、どんどん変わっていくのでしょう。

 

数年後のECセール前のオフィスでは

 

「今年の618は、どんな価値観に投票(消費)する?」

 

「今年の京東は300元分買うと50元分の炭素排出減らしいよ」

 

なんていう会話がなされているかもしれませんね。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第194号 やっと接種。ワクチンは打つから吸う時代へ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

週末にとうとうワクチンを受けてきました。

4月下旬の記事でも書いたように

中カツ!通信 第187号 一緒にニャンニャン?アメとムチのワクチン大作戦

外国人向けの接種ができるという知らせがあった時に、すぐに申し込みをしていたにもかかわらず、連絡は一切なく後から確認してみたら

「もう、あの申込システムは使われてないから新しい別のシステムで申し込むように」

とのこと…

新しいシステムでは自宅か会社の住所を入力すると、その区で外国人が接種可能な病院が表示され、その病院の1つを選んで接種可能な日時から予約をするという順序になっていました。

ところが私の自宅と会社がある上海市普陀区では2つの病院が表示されるものの予約可能な日時の枠が非常に少なく、全て満員でとれません。


そんななか幼稚園や居住委員会から妻へのプレッシャーが増してきます。

毎回、上記の

「だって予約取れないんだもん」

を口実にしていたのですが、居住委員会のおばさんから

「外国人でも登記(予約の一歩手前)までしていれば予約なしでも99%大丈夫。あそこの病院のワクチン接種は、今はヒマなはずだから」

とのアドバイスがあり、そこまでいうならと思い、ある朝病院に行ってみました。

確かに人も多くなく2人しか並んでおりませんでした。

私の受付の番がきて自然にパスポートと携帯の画面を見せたのですが、

受付:「今日は外国人の日じゃないでしょ?日時予約はいつ?」

野村:「えっ?、予約しなくても打てるようになったから早く行けって居委会に言われたんですけど…」

受付:「日時予約してないのに打てるわけないでしょ」

野村:「でも居委会が99%大丈夫だから、早くいけと言うので…」

受付:「それはデマだ。そんな理由を聞いてきた外国人は一人もいないわw」

と、情弱の外国人が来たよw みたいな対応でした。

野村:「でも、普陀区は全然予約取れないじゃないですか!」(笑われた気恥ずかしさから、少し語気は強め)

受付:「毎週の木曜か金曜の夜に日時枠を少し出すから、それをチェックして」

野村:「次回の枠は多いですか?今回6月1日の30分しか枠がなかったですよ」

受付:「いや、今後も多くない。だったら長寧区で申し込めば?」

野村:「会社、自宅とも普陀区なんで選択できないですよ」

受付:「会社と自宅の住所じゃなくても、長寧区を選べばいい」

野村:「選んでいいんですか?」

受付:「没问题!」

ということでアポなしワクチン接種はあえなく撃沈したものの地区は別に関係ないという確認がとれました。

病院を出てすぐに妻に電話し居委会のおばさんに「軽々しく99%とか言うな!恥かいた」と文句をいうようにお願いをしたのは言うまでもありません。

今回はゆかりのない別の区ではあるものの、きちんと日時予約の申し込みをして病院にやってきたのです。

他の日本人からも大丈夫だという情報を得ていたものの、心の奥底では今回も

「なんで別の区から来ているんだ?デマ信じちゃダメでしょw」

と苦笑いされることに怯えながらのチャレンジです。

並んだ時間が無駄骨にならぬよう直接受付の人に聞こうとしたら、

ルールが分かっていない外国人だと思われたのでしょう中国語で聞いたのに

「あちらの列に並べ」

と英語でいわれます。

やっと自分の番が来て若い看護婦と通訳ボランティアに確認すると、

”システム日時予約がとれている時点で、問題ないとのこと”

受付の雰囲気はとても和やかで、日本のパスポートを見せて日本語の書類を記入している間も

私の中国語に台湾訛りがあるため

看護師「台湾人ですか?」

英語通訳「私も、そうかと思ったw」

などと、前回の鼻で笑われたのに比べるとかなりフレンドリーです。

その後は受付で100元のお金を支払いワクチン接種までは非常にスムースで、一部屋で7人くらいの接種者がいて次々と外国人に針が打ち込まれていきます。

次回のワクチンが同じもの打たれるように、写真を撮っておきます。

注意事項を確認され全部で2分くらいの時間で終わります。

24時間以内はお酒、お風呂がダメ。一週間以内は海鮮や辛いものなど刺激物は控えるようにとのこと。

改めて、なぜお風呂がダメなのか理由を聞いてみると、

「注射した傷口から感染する可能性があるから。傷口に触れなければ顔や頭を洗うのはOK」

とのこと。理論的には半身浴も大丈夫なんですね!

終わると下のようなステッカーを身体の目立つところに貼られます。接種した日時と経過観察終了時間が記入されております。

接種後は別スペースで30分待機。室内と室外が用意されております。この日は暑かったため殆どが室内待機。


上海の現状では感染リスクも低いので、マスクをつけない赤ちゃん帯同なんていう方もいらっしゃいました。

別に30分待たなくても帰れるんじゃないかと思っていたら、ちゃんと出口のところに警備員と白衣の方がいて、30分経過したかを先ほどのステッカーでチェックしたり(しなかったり)しています。

この白衣の方にお話を聞いてみると、

現在はこの病院で1日に1500人弱の外国人が接種しているとのこと、最初は2000人くらいだったから少し余裕がでてきているそうです。

ただ宝山区では第二回目接種を優先すべく第一回目接種は停止となり他の区もそうなるかもしれないので、受けていない外国人は早めに受けたほうがいいよとも言っておりました。

「各区でKPIがあると聞いていますけど大丈夫なんですか?」という質問には

「長寧区は、もう目標達成しているから大丈夫。固定の施設以外に移動式の接種バスを土日もだしている区もあるけど、長寧区は土日はバス休みでも大丈夫。この病院では接種した人への景品も配らないしね」

と余裕な感じでした。

百度で調べると確かに5月から移動式接種バスが運用されております。https://baike.baidu.com/item/%E7%A7%BB%E5%8A%A8%E7%96%AB%E8%8B%97%E6%8E%A5%E7%A7%8D%E8%BD%A6/56993815?fr=aladdin

このバスは最新設備が搭載されており、紫外線の消毒灯、5G通信、高性能カメラで顔認識、体温測定をしており異常があればアラームが出るようになっているとのこと。1000本のワクチンが2-8度で管理できる冷蔵庫付きのEV車であります。

白衣のお兄さんとの話に戻すと、

「でも、上海はもう感染者もでていないし安全ですよねー」

と気軽に聞いてみると

「いや、さっき接種したビルの4階に11人陽性者が入院しているよ」

と衝撃の回答が!

マスクを付け直して、どういうことか聞いてみると

「抗体陽性で隔離されている人がいる」

とのことでした。最近、一部の地域ではPCR検査だけでなく抗体検査も含めたダブル陰性証明を求められております。接種後になんらかの必要性で抗体検査を受けた人が反応がでてしまうい隔離されているようです。

「でも他の方法も加えて検査すれば隔離は必要ないんじゃない?」

「11人の国籍は?中国国内でワクチン接種した人?」

など、気になることはあるものの、相手の表情からも、なんとなくこれ以上、この話題は聞かないほうがお互いのためという雰囲気がでてきましたのでやめておきました。

最後に

「今後、半年ごとにワクチンを打ちに来るのが続くとしたらお仕事も大変ですね」

という私のことばに

「そのうち吸入式のワクチンが始まるから、そしたらワクチン接種もだいぶ楽になるよ」

というコメント。

調べてみると6月3日の2021浦江创新论坛全体大会にて中国工程院院士、軍事科学院研究员 陈薇さんから現在、吸入式のコロナワクチンを申請中という発言がありました。

注射に比べて5分の1の用量で粘膜免疫を形成できるとのことでワクチンの生産圧力も緩和されます。

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1701594767410388459&wfr=spider&for=pc

日本でも北里大学で研究されていることが2020年7月24日のNHKニュースで紹介されており、注射によって血液中で抗体を作るよりも効果が高いとされております。

注射が必要無くなれば、現在日本で課題とされている接種する人の医療資格問題も緩和されそうです。接種は息を止めて数秒まてば良いだけとのことで、時間当たりの接種数も増加しワクチン接種が常態となりそうな今後にとっては大きな期待がされます。

コロナだけでなくいろんなワクチンを霧状にして混ぜて一回で何種類のワクチンを同時接種とかできたらすごく便利ですよね!

またワクチン接種が常態化するなかで詐欺も増えているそうです。

中にはワクチンを接種した後にショートメッセージで

「あなたにワクチン注射をしたナースです。あなたが初恋の人にすごく似てて、今度ちょっと会いませんか?」

というのもあるとのこと。詐欺注意を促す文章には

“好事为啥会轮到你?”(なぜ自分にラッキーなことが回ってくるのか?)

“你配不配拥有网恋?”(オンライン恋愛ってガラか?)

“自己的身材值不值得美女和你坦诚相见?”(自分の外見が美女から会いたいと言われるほどのものか?)

という現実を突きつける注射以上に痛い忠告が書かれていました。

非日常であるワクチン接種で

「注射と一緒にキューピッドの矢が刺さっちゃったかも?」

と異常な副反応で騙される恋愛免疫がない被害者が増えるのを防ぐためにも吸入式など効果的なワクチンが日常的に短時間で接種できるようになってほしいですね。

私は今のところ体調に副反応はないのですが、今回の中カツ!通信の文字数が増えたのはワクチンで精神的に高ぶっていたからかもしれません。

本日も最後まで長文にお付き合い頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]