にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中国2大ECセールの1つ「618」売上げ約5兆円

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国2大ECセールの1つ「618」売上げ約5兆円


皆さん、こんにちは。
中国にお住まいの方
先週は、ECで買物されましたか?

6月18日に11月11日のW11と並ぶ
中国ECの大型セール618が
終わりました。

京東では今回の618で

オーダー人数が世界7.5億人

オーダー金額が2015億元(約3兆1434億円)

と、最高記録に達しました。

2018年のW11のアリババの売上
2135億元(約3兆3306億円)に
迫る勢いのイベントです。

(※アリババのW11は1日売上、
 京東の618は6月1日~18日なので
 1日売上としては、かなり差があります。)

去年の京東の618が1275億元(1兆9890億円)
でしたので58%という
驚くべき増加率です。

2015億元の売上というのが
どれくらい大きい数字なのでしょうか?

少しでも実感する為に
公表されている売れ筋商品の
販売量をいくつか紹介すると

・牛乳3.5億パック
・粉ミルク1000万缶
・さくらんぼ315トン
・卵1200万個

など。
他にも150台のBMW X1が
3分で完売などの実績もあります。

弊社がお手伝いさせて頂いてる
ブランドも去年に比べて
かなり売上があがったようです。

ある調査によると
京東以外のTMALL、拼多多などの
各ECプラットフォームの売上げを
足した618イベント全体としては
3180.75億元(約4兆9619億円)



我々カスタマーサポートとしても
現場に紅牛REDBULLを
(中国のリポビタンDのような飲料)
配給しながらお客様対応をさせて
頂いておりました。

今年は去年と比べても
地方の消費が伸びたことも
昨年対比の売り上げ増加に
貢献しているようです。

TMALLでは三級、四級、五級都市の
消費者数、消費額ともに倍以上の伸びと
中国国内でも、まだまだ市場が
拡大する余地がありそうです。

また地方都市や農村は
消費の担い手だけではなく
サプライヤーとしても
その存在感を増してきております。

魚やザリガニを
捕るための網カゴが618のイベントで
1日で13000件売れ
月間では15万件以上が販売されています。


河南省商水は政府の貧困扶助を
受け多くが他の都市へ
出稼ぎにでている地域ですが
ECのおかげでこの店舗だけでも
村の500人以上の留守番婦女の
雇用を生み出しているとのことです。

このようにECでの消費を通じて
貧しい地域を助けよう(扶贫)というのは
農産物を中心に広がりつつあります。


単に物を買うだけでなく、
その生産者の顔だけでなく、
どのような環境で暮らしていて
どのように作っているのかが見える。

その生産者の生活品質の改善にも
貢献できるという思いがあるから
購入するとなると単なるモノ消費以上の
価値を感じられますよね。


販売主体の変化に続き
販売方法の変化といえば
ライブコマース(直播)の
更なる盛り上がりでしょう。

TMALLでは今回10万以上の
ライブコマースが行われ、
毎日平均5000万人以上が購入し
130億元(2028億円)の
売上がありました。

HUAWEI、LANCOMEなどの
大手ブランドもライブコマースを
行っただけでなく、
1人で1日で1億元を売上げる
カリスマもでてきております。


ネットが出てきてTVショッピングが
衰退したとされていますが、
ここにきてネットの中に
TVショッピングの要素が
活性化してきているのは面白いですね。

今のECライブコマースでは
TVショッピングと違って
その場で質問もできるので
オフラインでの実演販売に
近いのかもしれません。

売上規模がどんどん大きくなる中で
そこで売上を伸ばすための
手法もどんどん進化しております。

今年11月11日のW11の時には
どのようなマーケティング手法が
効果を発揮するのでしょうか?

今後も市場をウォッチし続けて
いきたいと思います。

本日も最後まで  
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

ランチ1回4.9億円?!90年代生まれのブロックチェーン企業社長

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ランチ1回4.9億円?!90年代生まれのブロックチェーン企業社長


皆さん、こんにちは。
お昼ごはんは、いくら使っていますか?

新生銀行のお小遣い調査によると
日本のサラリーマン ランチ代の平均は

2018年サラリーマンのお小遣い調査結果 - 新生銀行から

・男性 570円
・女性 586円

とのことです。

 ちなみに同調査の20年前1999年の
ランチ代平均は710円ですから
約20%値段が下がっています。

中国でサラリーマンのランチといっても
エリアや業種で差が大きいので
一概に平均をとるのが難しいのですが、
上海だと20元(約310円)位でしょうか?

全部が20元前後というより
下記のようないくつかの価格帯の
結果としての感覚値です。

・日本食レストラン50元(約780円)
・中華レストラン 30元(約470円)
・コンビ二弁当  16元(約250円)

この20年で中国の消費者物価指数が
51.4%あがっているのでランチも
以前に比べて着々と高くなってきています。

そんななか、

7年間で価格が228倍になったランチ

があります。別にどこぞの
ハイパーインフレ国家の話ではなく
アメリカでの話です。

7人で総額が456.8万米ドル(約4.9億円)
一人当たりの客単価約7000万円

2018年の男性ランチ平均額でいくと
約336年分…

もう、お気づきの方もいらっしゃるでしょうが
あのウォーレン・バフェットとランチをする
権利が今年は過去最高値で
中国人企業家の手によって落札されました。

2001年には、たった2万ドルだった
(それでも十分に高い・・・)価格が
18年で456.8万ドルと228倍です。

バフェット自身の
バークシャー・ハサウェイ社の株価だって
2001年から6倍以上になっていますが
228倍には遠く及びません。

それでは、そんな高価なランチの権利を
落札した中国人企業家とは
いったいどんな人なのでしょう?

その名は孫宇晨。
1990年生まれの男性で
北京大学卒業後に
ペンシルバニア大学修士をとります。

学生時代から投資をしており
テスラ、ビットコイン、奇虎360
唯品会などに投資して大きな
収益を上げていたようです。

2014年に中国に戻ると会社を設立し
音声認識アプリ「 APP Peiwo」をリリース。
2015年4月には、大手投資ファンドによる
数千万ドル大規模資金調達をし、
同社の資産価値は数十億元に上ります。

2015年には
以前に紹介したこともある
アリババのジャック・マーが
創設した湖畔大学に入学。


馬雲創設の企業家向け湖畔大学とは

2017年にはブロックチェーン技術を用いた
プラットフォーム事業を開始し
同名の仮想通貨TRONも発行します。

2018年にはP2Pファイル転送技術で
有名なカナダのビットトレント社を
1億4000ドルでで買収し
仮想通貨界でも存在感を
増すようになってきております。 

ちなみにウォーレン・バフェットは
仮想通貨については懐疑的なことで
有名です。

今回、孫宇晨がランチを落札した
動機のひとつも

 「バフェット氏のような
  大物投資家でも波に
  乗り遅れることはある。 

  対話を通じてバフェットの
  仮想通貨への見方を変えたい」

 と、かなり挑戦的。

 実は中国でも有名人とのランチを
オークション販売という企画があります。

以前紹介したP2Pローン企業の
オーナーも3500万円のランチの
落札者でした。

ランチ3500万円の金融若手エリートが自首するまで 

オークションでの売上は
芸能人のディナーショーとは違い
バフェットのも、中国のも
慈善団体に寄付され彼らの
収入にはなりません。

 落札する側にとっては
憧れの人に直接アドバイスを
もらえるだけでなく、
広告としても大きな効果が
得られますよね。

 オフラインイベントとして
勉強会以外にも
中国人の著名経営者を招いての

「昼(チュウ)カツ!」も

やってみたいですね。

 「あの中国人著名経営者だったら
 ランチに誘えるよ~」

という方がいらっしゃれば
是非、ご紹介よろしくお願いします!

本日も最後まで  
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


マナーは歯磨き粉とカメラで作られる?ゴミ分類条例まもなく開始

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

マナーは歯磨き粉とカメラで作られる?ゴミ分類条例まもなく開始

皆さん、こんにちは。
中国の人が日本に行った時に
驚くこととして、

「街にゴミが落ちていなく綺麗だ」
「細かいゴミの分別を守っているのが奇跡」

というのを一度は見聞きされたことが
あると思います。

遠くない将来、日本人が中国に来た時に

「なんて細かいゴミ分別をしているんだ!」

と驚くことになるかも?!ということを
紹介したいと思います。

昔、駐在されていた方の中には
中国では、家庭ごみをいつでも、どこでも
だしていいんじゃないの?と
思われる方もいらっしゃいますが
この数年で大きく変わり、
まだまだ変わろうとしております。

上海では2019年7月1日から
ゴミを下記の4種類に分けて
回収することが義務付けられます。

・有害ゴミ
・リサイクル可能ゴミ
・乾燥ゴミ
・湿ゴミ

上海ではマンションが多く
ゴミだしは基本的にマンション単位で
行われます。

少し高級なマンションでは
各階の非常階段にゴミ置き場が
設置されていたりもするのですが、
昔ながらのマンション(団地)では
敷地内の公共スペースに
ゴミ捨て場が設置されていて
そこに捨てに行く必要があります。

ただ毎日回収があるので
火曜日は燃えるゴミの日とか
種類を気にせずに、
自分の好きなタイミングで
捨てることができました。

ゴミ捨て場には、下記のように
大きな各分類のバケツがあるのですが
 
そもそも家で分別していない人が
多いので缶も生ゴミも一つの袋に
入れたものをバケツの中に
放り投げていく人が多かったです。


この状況を変えるために
上海でも多くの啓蒙活動が行われました。

ゴミ管理条例の正式開始を告げる垂れ幕が
あちらこちらに掲げられております。

また4月後半には各家、一軒一軒に
居民委員会が回ってきてノルマだからと
イベントに参加するように言われました。

ゴミの分別会でも来場者がサインをするための壁…

どんなに閑散としているのかと
家族で行ってみたら、まさかの大盛況。


ゴミの分別啓蒙イベントなのに
行列の分別ができておらず受付が大混乱。
(でも、ここで名前残さないと
 後で「行かなかったでしょ?」と
 言われそうなので並んでいるような
 割り込みしているような感じで
 先頭まで辿り着く)

全部で6つの分類イベントに参加し
スタンプを集めると景品が
もらえるとのことで、
子供とおばさんがエキサイト。


分類を仮体験する為の
ピンポン玉を持って帰ろうとする
おばさんが注意されたりと
昨今のユニクロの騒動にも似た
興奮状態です。

私も参戦しようとしたのがですが
子連れでは危ないと家内に止められ
渋々諦めます。後に景品が紙のウチワと
知り並ばなくてよかったと感謝。

スタンプをやっと6つ集めたおばさんが、
やっと景品をもらってみたら
ウチワだったので、時間を無駄にしたと
怒ってイベントスタッフに文句を言って
その場で捨てている光景もありました。

帰りには外れ馬券のように
集め途中のスタンプカードが散乱し

ゴミの分類は難しそうだと感じておりました…

ところが、ここにきて風向きが変わり
始めています。

まずは最新鋭の自動開閉ゴミ箱の導入。


近づくと上の部分が自動で開き、
汚れているゴミ箱のフタを手で開ける
必要が無くなりました。

今まで、ふたが開きっぱなしで
ハエがたくさん集っていたのも
これで少し改善がされそうです。

そして監視員による
ゴミ分別のチェック&インセンティブ


上海の各家庭にバーコード付
绿色账户(グリーンアカウント)が
配布されます。

これをゴミ分類監視員の方が
分別ができていることを確かめてから
携帯のAPPで1回20ポイントを付与します。
 
APPの中には日用品を中心に多くの商品があり
例えば歯磨き粉は1000ポイントとのことなので
50日ゴミ分類すれば交換できます。

もちろんインセンティブだけではありません。
アメがあればムチもあるわけで、
ゴミ分類条例に違反すると
個人で200元、事業者では50万元の
罰金が課されます。

2017年3月1日から上海で
屋内完全禁煙になるいわれた時、
レストランはもちろん、
デパート、エレベーターの中でも
タバコをすっている人がいました。

誰もが「守られるわけない」と
思っていましたが現在では、
ほぼ実現しております。

これは個人だけでなく
施設管理事業者にも大きな罰金を
つけたことが成功要因の一つと
言われております。

現在ゴミ捨て場は朝と夕方の時間だけ
監視員がいる状態ですが、
これもカメラをつけて
監視状態にすることは
難しくないです。


現時点でも機械にはコードを読む
カメラが着いていますので
ポイント付与以外にも
誰がいつ、どの分類のゴミを捨てたかは
データが残りますね。

インセンティブとペナルティ
そしてそれを判断できる
監視システムがあれば
ゴミ分類も根付いていくと思われます。

道路に監視カメラが
設置され罰金が厳格にとられ始めて
交通マナーが格段に良くなったように。

ちなみに豚骨は
乾燥ゴミ(一般ゴミ)、湿ゴミ(生ゴミ)の
どちらに分類するか分かりますか?

正解は乾燥ゴミ!

生ゴミは粉砕した後に
生物分解処理をするのですが、
豚骨は生物分解に時間がかかるかつ
粉砕する時に硬いので粉砕器具の
磨耗が激しいからとのこと。

最近、この中カツ!通信も
送信数の増加とともに、
垃圾邮件(ゴミメール=迷惑メール)
に入っていると言われることが多いです。

最近、届かないなぁと思ったら
一度確かめてみてください。

リサイクル可能かつ
やる気に火をつける
可燃性の中カツ!通信が
溜まっているかもしれません。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


上海の死亡体験館が3年でご臨終(閉館)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

上海の死亡体験館が3年でご臨終(閉館)


皆さん、こんにちは。
今回はどちらかというと
「終カツ!通信」という
できごとを紹介したいと思います。

昨今の中国では
日々、スタートアップが出現し
顧客と資金を獲得しているという
華々しいイメージがありますが
もちろん全部が全部成功している
わけではありません。

中には今回取り上げる
醒来のように草葉の陰に
いってしまうビジネスも
多々あります。

醒来は死亡体験館ですが
大きな音や怖い視覚情報で
スリルを味わうような
お化け屋敷ではありません。

醒来のHP


12人の見知らぬ人があつまり
死生観に関わる様々な議題で
意見をたたかわせていてきます。

1つの議題が終わるごとに
人狼ゲームのように投票を通じて
死ぬ人を選んでいくという流れで
長ければ3時間(別途8時間コースも有)
生き残ることができます。

他人の投票により死なざる得ない
ことは社会的な死亡の体験で
その後に火葬場を模したお棺に入ります。

火の燃える画像、熱風、音を感じながら
肉体的死の体験をします。
 
その後に店名の醒来の意味でもある
よみがえりをしてきて

新たな生死観をもって
自分の人生に戻っていくと言う
流れです。

一度死亡を体験することにより
生をよりリアルに感じることができる
というニッチだけど面白い
サービスですね。

立ち上げた黄衛平さん自身が
紆余曲折の人生を送っております。

起業をしお金持ちになったものの
酒浸りの生活、離婚などを経て
生活は荒れ自殺願望を持つまでに
精神が病んでいきます。

2008年の四川大震災の際は
現場にボランティアに駆けつけますが
「この機会に死ぬことができれば、
 栄誉ある死を得られる」
という少し歪んだ動機でした。

ただ、そこで親を亡くした少女等
多くの死と触れ合う中で
逆に生への感謝に目覚めていきます。

上海に戻ると癌病棟で末期患者への
精神的なターミナルケアの
ボランティア組織を作り実行してきます。

こうして死を知ることが
生きることへの活力につながることを
確信した黄さんはもっと多くの人に
広めていく事業にしたいと考えます。

パートナーをみつけ
事業化のために葬儀場、
火葬場を何十回と見学し、
実際に火葬のかまどの中にも
入ってみて死亡体験館のアイデアを
具現化していきました。

個人の資金ではとても足りず
パートナー、クラウドファンディング等
資金調達を4年かけて
やっと2016年4月4日の
清明節の日にオープンします。
※清明節は先祖を祭る日本の盆のような日

価格は444元(約7000円)、777元
(約12200円)という安くない設定ながらも
毎回12人、1日24人までという
限定性もありオープン当初は予約が
何ヶ月待ちになるほどの人気だったそうです。

中には死亡体験館を通じて
自殺を思いとどまった人もいるようですが
評価サイトのコメントをみると

「コスパが悪い」

「最初の方で死亡させられて
 楽しめなかった」

「サービスが悪い」

と全体的には否定的なものが多いです。

そもそもテーマパークのような
期待をしていくと、肩透かしに
あうのかもしれません。

自殺を考えている人をはじめ
人生に悩んでいる人が行くクリニックと
考えたら444元(約7000円)は
とてもコスパが良いです。

ただテーマパークのアトラクション
感覚であれば上海ディズニーに399元を
払って平日1日遊ぶコスパには
到底かなわないですね。

オープン景気も終わり
客足が延びないなか、
開店して約1年半の2017年9月に
2019年4月4日の清明節に
半永久の閉店をすることを宣言します。

さすが自らが死亡体験を
提供している企業とでもいいますか
4年間準備してやっと開業して1年半の時に
1年半後の閉館を宣言し
自他共に知りながら開館し続けるのって
中々、凄いことだと思います。

閉館を宣言した後にも
記事広告?のようなものも
見受けられるので
もしかしたら閉館という話題で
「死中に活あり!」と
再度の蘇りのチャンスを
狙っていたのかもしれません。

2019年4月4日の閉館が
迫ってくると新幹線や飛行機で
全国からご臨終直前の
死亡体験館を訪れる人もいたようですが、
結果的には、予定通り
2019年4月4日の清明節に
閉館することとなりました。

自身のアップダウンの人生を経て得た
経験からの強い思いがまずあり、

「自分にとって必要なものは
 きっと皆も買ってくれるはず」

となりメッセージ先行で

・ターゲットとベネフィットの明確化
・マーケティングチャネルの選定

が相対的に弱かったのかもしれません。
 

月収が100万元を超え毎日、飲んだくれて
ある意味、人生の栄華を謳歌した後に
離婚や事業の売却とともに人生の意義を
見失っていた黄さんが震災ボランティア、
末期患者への精神ケアボランティアを通じて
儲け以上の価値を見出して始めた
事業の死(閉館)は、黄さんに
どのような影響を与えるのでしょうか?

自分史作成支援事業を始めた後に
現在は開店休業状態となっている
私個人としても死亡体験館の閉館に
重ねてしまうものがあり複雑な心境です。

全ての人がいつかは死ぬように
企業も永遠ではありません。

企業の創設、成長期から
多くのことを学べるように
最期が見えても
必死にもがいた軌跡からも
同様に多くのことが学べると思います。

「死中に活あり」
「私に中カツ!あり」

ということで日々、追い詰められている
野村が生き残るために集めている情報を
今後もシェアしていきたいと思います!

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


令和時代の中古品の新ビジネス

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

令和時代の中古品の新ビジネス


皆さん、こんにちは。
フリータイム最後の週末は友人と
1泊2日でフィリピンに行ってきました。

フリータイムの最後の思い出
旅行に行きたくて
理由と場所を探していたのですが
ちょうど不動産を見に行く人がいたので
便乗してきました。

そこでも中カツ!に関わるような
事項があったのですが、
記事にするには間に合わないので
回を改めて書きたいと思います。

昭和から令和に変わる際に
平成で新しく生まれた職業
無くなった職業という
TV番組をみました。

無くなった職業としては切符きり
生まれた職業としてはYoutuberなどが
取り上げられていたのですが
本日紹介するのも今の時代だから
出てきた職業と言えます。

しかもECのカスタマーサポートを
生業とする私達からしたら見過ごせない
ビジネス、その名は「返品屋」

返品屋と聞いてどのようなビジネスを
思い浮かべますか?

・他人の返品代行をして手数料収入?

・返品があったB級品を安く仕入れて
 転売する?

そうではありません。

返品ビジネスとは
買った物を返品しないビジネスです。

それ普通の買物じゃん!

と突っ込んでくれた方
ありがとうございます。

普通じゃないのは

返品はしないが返金はさせる

という点にあります。

つまり無料で商品をゲットし
それをメルカリのような中古売買サイトで
販売(転売?)しお金を稼ぐという仕組み。

無料でゲットといっても
サンプル品ではありません。

どのように返品を通じて
商品を無料でゲットするのでしょう?

その説明の前にビジネスとまでは
いかなくても制度が
悪用されている事例を紹介します。

5月中旬にあるECの返品が
世間で物議を醸しました。

ことのあらましとしては
黄さんという20代女性がGW連休前に
アパレルのEC店舗で服を18件
4600元(8万円弱)分と
かなりの額を購入。

EC店舗は大口のオーダーに
喜んだのもつかの間、連休後に
「気に入らなかったから」
という理由で返品申請がきます。

現在タオバオでは7日間以内かつ
再販売に支障がなければ、
理由は問わず返品できる制度を
利用しての申請でした。

これは店舗側も受けざる得ないので
返金を承認しつつ、返品された理由を
ヒヤリングする為に
WECHATで黄さんに友達申請をします。

WECHAT上で友達になると
相手(黄さん)のモーメンツ(SNS投稿)が
見れるようになります。

EC店舗側は黄さんの投稿をみてビックリ。

なんと旅行にいった際の写真には
返品請求があった洋服をきてポーズを
とっている黄さんが写っている!


つまり旅行用に服を調達して
旅行が終わったら返品ということで
レンタル感覚で利用していたと…

激怒したEC店舗側は、この事実を
黄さんの投稿内容をネットに拡散。

見事に炎上し黄さんへの批判の嵐
そして住所や電話番号まで流出。

黄さんの携帯には嫌がらせの電話と
ショートメッセージが溢れ
不眠と食事も喉を通らない状態に
追い込まれてしまいます。

黄さんは

「確かに旅行に着ていった服を
 返品したのは私が悪かった。
 ただ8件は購入したので
 18件全部返品したというのは嘘だ。」

と反論するものの焼け石に水。
携帯電話番号も変えざるえなくなります。

黄さんの例は、まだ可愛らしいもので
この返品制度を更に悪用する人もいます。

返品相互扶助と呼ばれる方法は
こんな感じです。

①自身で洋服を買って普通に着用

②少し古くなってくる。

③友達に同じEC店舗で同じ商品の
 購入をお願いする。

④新しい同じ服が届いたら、
 着古したものを友達から
 7日以内に返品してもらう。

制度を悪用したすり替えですね。

店舗側も返品された服を見れば
自分達が数日前に送ったもので
ないことは一目瞭然ですが、
同じ商品であるだけに
すり返られたことを証明するのは
至難の業で泣き寝入りすることも
多いようです。

このすり替えを更に進化させると
段々とビジネスになってきます。

返品屋のモットーは先にも
書いたように

「返金させるけど返品しない」

一度ECで購入し物は受取る
その後にお金だけ返金してもらい
手元にある商品を転売です。

でもEC店舗側は、
なんで返金だけして商品を返して
もらえないのでしょうか?

実際、EC店舗を運営していると
稀に商品に欠陥があることがあります。
そういう場合は当然返金はしますが
返品もしてもらい原因を確認する
必要があります。

では、どういう状況だと
返品を要求できないかというと
店舗側がお客様に弱みを握られている時。

例えば、偽物や本物だけどメーカーから
正式に販売許可を得てない商品など。

商品を受取った後に、
お客側から

「これ偽物ですよね?
 返金してください。
 返品はしなくていいですよね?」

といった申請がこれば店舗としては
ECの運営プラットフォーム側に
通告されるとEC店舗自体がペナルティ、
最悪は閉店せざるえないので、
返金だけして返品という
対応で水に流そうとします。

ところが返品ビジネスは
これで終わりません。

なんと、そのような
脛に傷のある店舗を調べて
リスト化しその情報を販売しています。

詐欺師が騙された経験のある
カモ名簿を他の詐欺師に売るように
一度、返品屋に目をつけられた
店舗は次々と同じような返金要求を
受けざる得なくなります。

例え在庫が余っていても
その問題商品を販売画面から
下ろす必要がでてきます。

返品屋からすれば、
このような候補はいくつもあるので
新しい店舗を探して
自身で返品なしの返金が
できるかを試してみて成功?すれば
その情報を販売するということを
繰り返していきます。

この行為をネットから偽物を
排除する世直しだと
開きなおる返品屋までいる始末。

もちろん本物を売ってない
EC店舗側も悪いですが、
隙があればつけこまれる
中国ビジネスの縮図を感じます。

ちなみに、悪質なお客様向けの対策も
きちんとタオバオ、TMALLには
用意されております。

云标签(クラウドラベル)という
仕組みがあり、店舗側も
悪質な客をECプラットフォームに
申請することができます。

これはラベリングされた
客側は見えないように
なっております。

店舗側では情報が共有され
購入される前に気をつけて
対応することも可能です。

実際に返品、返金要求など
クレームが入り店舗とお客様の間で
解決されずECプラットフォーム側が
仲裁に入る際にも客側が
悪質ラベルがついているかどうかの
参考にもされます。

悪質ラベルが累積すると
最悪、アカウントが凍結され
ECプラットフォーム上で
買物ができなくなることも
あるそうです。

芝麻信用(セサミクレディット)と
同様に個人の信用力が可視化される
仕組みとなっているのです。

以前にも監視カメラを取り上げた
ことがありますが、

2年後には監視カメラが4億台?!

本当に多くの言動がデータとして
採取されております。

自分の身から出たさびは
月にかわってお仕置きされる
仕組みが着々とできているわけです。

やはりビジネスの基本は誠実です。

ECのカスタマーサポートをする
弊社にとっても返品は本当に嫌なものです。
返送、再送となれば
地球環境にもやさしくありません。

特に品質に問題はないんだけど
7日間たってないから
返品しちゃおうかなぁと言う時は
この記事を思い出して
もう一度記録が残ることも
考慮して判断してみてください。

ちなみに返品は嫌ですけど
中カツ!通信への返信は
大歓迎です。

皆さんの優しい返信を
お待ちしております。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]