にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

打倒スタバ!創業から半年で525店舗。鹿のマークのLuckin coffee①


□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

打倒スタバ!創業から半年で525店舗。鹿のマークのLuckin coffee①



皆さん、こんにちは。

私は上海に住んでいるのですが
会社のエレベーターでも、
家のエレベーターでもやたら
この広告を見ます。


動画バージョンは下から
https://www.luckincoffee.com/

このluckincoffeeは、
なんと2017年11月に創業してから
5月までに525店舗まで広げるという
ものすごいスピードで展開しています。

スターバックスは
中国に入って約20年で約3000店舗ですから
いくら広大な中国とは言え、
その桁違いのスピードが実感できます。

APPで上海の店舗状況を見てみると
以下のようにすでに市中心部は
奈良公園の鹿に迫る密集度です(笑)


こんなことをやってしまう
luckincoffee(瑞幸咖啡)の
創業者钱治亚さんは起業する前は
ハイヤーで有名な神州优车のCOOで
なんと

創業時に集めた資金は10億元(約160億円)

「脱サラして珈琲屋始めますんで資金を…」

というイメージとは桁がいくつも違います。

約半年で500店舗、いたるところの広告というのも
この資金があるからこそできる戦術なのですね。

店舗を開店するには、従業員が必要です。
ネット上の情報では
北京ではスタバの従業員の1/7が引き抜かれ、そ
の際に三倍の給与が提示されたという話も…


店舗での購入の他に配達も行っております。
デリバリーに関しては大手物流の順豊と組んで
行っております。


順豊はサービスの良さに定評があり、
最近では制服を全てNIKE製に変えた
こともでも有名です。



前から広告やオフィスの同僚が飲んでいるので
Luckincoffeeの存在は知っていたのですが、

正直
「今さら、コーヒーで市場シェアとれるのかなぁ?」
と思っていました。

都市部ではスタバ、COSTA、
コンビニコーヒー、マクドナルド等ファストフード、
COCOなどローカルのドリンクスタンドなど
コーヒーを販売するチャネルは
既に多く存在します。

そして、これらの店のコーヒーは
店舗で楽しむだけでなく
デリバリーすることも既に可能でした。

钱さんは打倒スタバを公言しております。
その使命として

中国のコーヒー市場は
「高い」「不便」の二つの問題があると
その2つの問題を
「新零售」(新小売)で解決するのだと


「新零售」(新小売)については、
過去の中カツ!通信でも


「盒马生鮮」(カバ生鮮)を取上げて紹介したことがありますが
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/20171227

簡単に言ってしまうと

・アリババの馬雲が提唱した言葉で
・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓

「より良い顧客体験!」

では、Luckincoffeeと今までのコーヒーは
何が違うのか?については
次回、紹介していきたいと思います。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

『自転車操業2.0』本当にお金が戻ってきました。Mobikeデポジット不要へ③

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

『自転車操業2.0』本当にお金が戻ってきました。
Mobikeデポジット不要へ③

皆さん、こんにちは。
さて2回にわたって考察してきた
シェア自転車大手Mobikeの
『自転車操業2.0』についても
今回が最後です。


【前回の記事は以下のリンクから】
1回目 Mobike1兆円以上のデポジットを返却


2回目 Mobikeのデポジット資金運用以外の収入源
    そして謎の「三文魚(サーモン)」の商標登録


 
まずは前回、引っ張った

謎の「三文魚(サーモン)」の商標登録

についてです。

実は1回目の記事でネタバレしておりました。

ドイツのデザインred dot 賞も受賞した
最新のMobikeの写真をもう一度見てみましょう。
緑の枠のあたりに特にご注目ください。


そうです!
「三文魚(サーモン)」

red dot 賞を受賞した新車両の愛称を
「三文魚(サーモン)」として登録していたのですね(笑)


古いタイプの自転車の回収と同時に
このサーモンが5万台上海に投入されます。

まさに上海という”海”を5万台のサーモンが
回遊するわけです。

サーモン自体はいろいろな意味で
画期的ですが、やはりあくまでも自転車ですから
こぎ続けなければいけないことに変わりありません。


さて、みなさんここで2018年Mobikeの
一番反響があったニュースを思い出してみてください。


美団によるMobikeの買収(2018年4月10日)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/mobikebuyout

実は既に経営上は次々と投資家を探さなければいけない
自転車操業から脱却し美団による買収という
新しい原動力を手に入れております。

そうこの「新しい原動力」がキーワードです!

Mobikeの次なる商品は

「電動アシスト付自転車」
(电动助力车)




下記の記事によると
http://www.sohu.com/a/240404228_518561


時速20kmまででるようで
現状は四川で実験段階ですが、
当然全国での展開を予定しております。

でも何故完全な電動自転車でなく、
電動アシスト付自転車なのでしょうか?

そこには政策上の問題もあるようです。
北京では昨年の時点でシェア電動自転車を
禁止しており上海、深セン等地方政府でも
不支持表明が出ております。

この電動自転車の規制に引っ掛からないよう
アシスト車(助力车)と敢えて命名しているわけですね。

シェア電動自転車のメーカーもいくつもありますが
この規制があるため、まだ競争が激化していない
市場を取りにいこうという戦略です。

つまり
『自転車操業1.0』の次は
『自転車操業2.0』ではなく

『アシスト付自転車操業』

ということでしょうか?

まだ、正式発表されておりませんが
ネット上には
デポジット999元が必要
との記事もありました。
(結局デポジット取るのか…)


美団という巨大グループによる
買収というアシストをうけてから
3か月後に電動アシスト付自転車の
発表がなされたわけですね。


中国のスタートアップは
ユニコーン企業(企業価値10億ドル以上)でも
アリババ、百度、テンセント、美団といった
更に大きな企業への売却という

イグジットが珍しくありません。

【スタートアップ企業サイクル例】

必死に規模拡大のために
自転車をこぎ続ける
   ↓
自力で漕ぐ限界が見えてくる
   ↓
アシストをもらえる環境で
更にシナジーを発揮しながら
サービスを強化していく。
   ↓
より高い顧客満足を提供し
結果的に企業を末永く続けていける

   ↓
一部の創始者は、他の事業で再起業
   ↓
自転車操業2週目…

このようなサイクルを見ていくと
中国という市場で勝ち残っていくためには
大部分のリソースを拡大のために投入し
(≒必死で漕ぎ)続ける自転車操業が
経済の牽引力になっているのを感じますね。

資金繰りを気にしながらギリギリまで
投資していくのはタフな精神が求められます。

でも中国では自転車操業から脱却して
止まっても倒れない電車操業を
目指そうというのはダメですよ。

なぜかというと、
中国語で電車は火车(火の車)と言いますからね(笑)

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


『自転車操業2.0』本当にお金が戻ってきました。Mobikeデポジット不要へ②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

『自転車操業2.0』本当にお金が戻ってきました。
Mobikeデポジット不要へ②

皆さん、こんにちは。
さて前回では1兆円以上のデポジット返却と
今後も無条件にデポジットをとらない
ことを発表したMobikeについて
紹介しました。

【前回の記事は以下のリンクから】
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/mobikerefund_50

これで金融商品での運用による
数百億円の資産運用益は得られなくなります。

Mobikeだけにとどまらず
このデポジットをあてにした運営が
『自転車操業1.0』だとすると
『自転車操業2.0』にむけて
現在はどのような取り組みが
されているのでしょうか??

具体的に
それぞれの収入源を
見ていきましょう。

①広告収入

2億ユーザーを抱え、
1日の累積使用回数は
5000万回とも予測される
Mobikeです。

以前からも取り組みはされており
NIKE、京東、スプライトなどの
キャンペーン告知を行っていたことも
あります。

上記はAPP上でユーザーへの
広告でしたが、さらに多くの人数に
リーチできるのが、自転車本体。
まさに走る広告なわけです。

下記のサイトによると
http://www.qdaily.com/articles/53731.html

ライバル企業黄色自転車のofoでは
一台の自転車で複数の広告ポイントを設定し
160~2000元/月の広告費を設定しています。



Mobikeも300万台の自転車を投入しています。
すでに勝手に複数ポイントに
広告を貼り付けられておりますので


広告需要はあり大きな収入源になりそうです。

②関連グッズ

MobikeはAPPの中で、
いくつかの商品を販売しています。
自転車に関連する商品ですが
エコバッグはMobikeの使命でもある
「環境汚染の減少」との関連ですね。




実際にこの前地下鉄の駅で
Mobikeのエコバッグを持っている
若い女性も見かけました。


またキーホルダーに関しては
なんと北京、上海、広州版と
それぞれが用意されております!

まぁMobike自身は鍵の必要はないんですけどね…

③自転車使用料

当然ですが
これが、そもそもの大きな収益源に
ならなければいけません。

以前からの変化でというと
この前のデポジット返却と同時に
半年定期券をおすすめするなど
今まで以上にサブスクリプションモデルを
強化しているのは感じます。

一度、定期券を買ってしまえば
わざわざお金を払って他の自転車に
乗ることを
控えますから
顧客の囲い込みができ

安定した収益源の確保にもなり
広告収入を得る時に大事なユーザー数も
確保できますね。

こうやって見てくると
以前からの施策の拡充や強化を
しているだけで特に目新しいことは
無いように見えます…


『自転車操業2.0』なんて
大げさなタイトルを
つけてしまったものの、
結局思いつかないのはまずい…

ということで特許や商標に
次の戦略が隠れているかもと思い
見てみました。

まずは商標登録から分かったキーワードは

「三文魚(サーモン)」

です!

確認できるなかでは
最新の2018年4月13日に
申請されております。



交通道具のカテゴリーで
三文魚(サーモン)という商標を
申請中です。

もう2.0を飛び越えて三です(笑)

 
その他の商標登録が
摩拜(Mobike)の”摩”や”
Mobai”に
関するものなのに対して明らかに異質です。

多分、ここにも何か
新しい展開のヒントが隠れているはず…

ますます目が離せなくなったMobike
ということで、
サーモン(三文魚)にちなんで
次回の中カツ!通信も
まさかのMobikeネタで3回目です。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


『自転車操業2.0』お金が戻ってきた!Mobikeデポジット不要へ①

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

『自転車操業2.0』本当にお金が戻ってきた。
Mobikeデポジット不要へ①


皆さんこんにちは。
上海でも暑い日が続き
日中に外を少し歩いただけで
汗でベタベタになります。

ちょっとした距離の徒歩による
汗を防ぐ心強い味方が
シェア自転車です。

私はもっぱらMobike派で
過去にも何度か中カツ!通信で
取り上げております。

【以前のMobike記事は以下のリンクから】

美団によるMobikeの買収(2018年4月10日)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/mobikebuyout

中国シェア自転車はどこへ行く?①(2018年1月30日)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/mobikerecycle1

中国シェア自転車はどこへ行く?②(2018年2月19日)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/mobikerecycle2

最近見かける最新のものは
サドルの調節がしやすくなったりと
また改善が進んでいます。

2016年4月のサービス開始から
2年強で既に五代目?には
なっているので、物凄い改善スピードです。

 
ドイツのデザインred dot 賞も
受賞したようです。

今でこそMoike、ofoの2大ブランドが
圧倒的な優位でありますが、
シェアサイクル勃興期は、
まさに雨後のタケノコのように
町中に次々と自転車が出現してましたね。

各シェアサイクルとも使用の前に
99~299元のデポジットを先に払うので
知り合いの中には、いくつものシェアサイクルに
登録しデポジットだけで通常の自転車価格以上
払っているという人も。

デポジットを払うこと自体は
観光地のレンタル自転車と同じなので
違和感はないのですが、

シェアサイクルのデポジットは
毎回返金されるわけではないので
長期的に預けっぱなしになるということ。

シェアサイクル側とすれば、
例え登録した人が自転車に乗らずに
使用費が入らなくても、
この大量のデポジットを金融商品等の
運用にまわすことにより
かなりの収益を上げることが可能でした。

搜狐内の以下の記事(中国語)によると
http://www.sohu.com/a/127175512_400678

Mobike自身もデポジットの一部を使い
低リスクの金融商品購入をしていたとのことです。

競争に敗れ潰れてしまった会社の中には
このデポジットを運転資金に使い、
倒産時にはデポジットの返却ができなかった
会社もありました。

ユーザーを獲得するために
使用料をどんどん下げ(無料もありました)
 ↓
デポジットの獲得
 ↓
そのデポジットも活用して?
自転車の投入台数を増やす

まさに自転車操業…

いったん漕ぐのをやめて
ユーザーがデポジット返却申請を
はじめると一気に資金繰りが悪化します。


そんな虎の子のデポジットを
Mobikeは返却する、
今後も徴収しないということに
なったわけです!

対象者はMobikeの場合
2億ユーザー!!

1人のデポジット額を299元とすると
デポジット総額は約698億元
(約1兆1460億円)

です。

中国の金融商品で低リスクのものでも
4%程度の年利はつきますので、
デポジットを全額投資に回したら
約458億円の利子収入ですね…

それを返金するというのですから
ものすごい

もちろん、デポジットの流出と
同時にキャッシュを獲得する対策も
されております。

デポジット返金の申請をすると
半年間乗り放題券の
割引購入の推薦をしてきます。


半年券自体もお得なので
1日1回は乗る私としても
そのまま購入してしまいました(笑)

下記のQRコードから
デポジットの返金申請ならびに
半年券の購入ができますので
Mobikeユーザーで
まだデポジット返金していない方は
ぜひ試してみてください!


ただ、デポジットを返金してしまって
本当にやっていけるのでしょうか?

次回では、
改めてデポジットに頼らない
『自転車操業2.0』の可能性について
紹介していきたいと思います。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


世界で一番高い“米”?!小米上場!おかわり

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

世界で一番高い“米”?!小米上場!おかわり


皆さんこんにちは。
今回は前回に引き続き小米の上場に
関連した記事です。

【前回の記事は以下のリンクから】
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomiipo1


前回の話を簡単にまとめると

・7月9日に香港市場に上場
・調達額は約5200億円
・企業価値は約5.5兆円(ゆうちょ銀行に迫る勢い)
・社内億万長者が5500人以上誕生
そして
・世界一高い米は一杯1500円以上

ということでした。

そもそも小米(シャオミィ)という
名前の由来をご存知ですか?

米は中国語でmiと発音しますね。

小米のロゴも「MI」と書くのですが
M、IそれぞれがMobileとInternetを
表しておりMIでMobile Internetの
略語だったんですね。

以前にも紹介しましたが
小米は携帯以外にも多くのIOT家電を
出していますので納得いきますね。

≪過去の記事は以下から≫

「無印良品を目指す」小米(xiaomi)は携帯だけじゃない
【前編】

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomi1

【後編】
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomi2


さて、上場のお話に戻したいと思います。
多くの億万長者を生み出した小米上場ですが
必ずしも当初描いてた通りには
いかなかったようです。

というのも、
今回IPOをするにあたって
企業価値の算出をする際に
小米としては1000億米ドル(約11.3兆)
を目標としていました。

日本の時価総額ランキングだと
すでに2位のドコモを上回る額です。

それが
・株式市況全体の不調や

・最近上場した中国スタートアップ企業が
 IPO申込み倍率が何百倍だったにも関わらず
 上場直後から株価がさがってしまっていること

・中国国内の投資家が中国本土で
 小米株を購入できるようCDRを活用した
 
同時の重複上場ができなくなってしまったこと

などで結果的には企業価値が約半分に
しか評価されなかったわけです。

しかもIPO直後というのは、
株価が上昇することが多いわけですが、
17香港ドルという公開価格を
まさか下回ってしまいます…

ここで終わらないのが小米

初日低調だった株価ですが、
なんと翌日には13%値上がりします。

IPOの翌日
何小鵬というIT関連の有名な企業家が
自身のSNSで以下のように発言。

「小米の株を1億米ドル購入した」

「小米はアリババやテンセントと
 同じく卓越している。

モバイクを買収した
美的集団が同じくSNSの中で
小米の株を1億株保有していると公表

その他にも香港の株式指標である
ハンセン指数への組み込みが確定
したというニュースがでて
公開価格割れから一気に復調。

何小鵬は一日で1000万ドル以上
儲けたことになりますね…

更に波乱はまだ続きます。
14日には、このハンセン指数に
暫くは組み込まれないことが
発表されると、また約7.5%下落します。

まさにジェットコースター
売り買いするタイミングで
損得の明暗がはっきり分かれます。

17日の終値では20.9香港ドルと
公開価格17香港ドル
初日終値16.8香港ドル
からみれば上昇しているので
中国スタートアップ企業が
公開直後が高値で値段が戻らない
という呪縛からは抜け出ましたね。

今年は、小米以外にも
大型の中国企業のIPOが控えております。
香港のIPOを申し込める人は
是非、次の機会に
チャレンジしてみてください!


本日
も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]