にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信376回 週末反応がない社員にキレた社長へ世間の反応は?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは日中友好促進を目指す

中カツ!通信の野村です。

前回紹介した娘たちが参加した

上海市の大会で長女たちの組、

次女の組も二等賞に入賞しました!

(二等賞も複数組いるらしいので第二位ではない)

 

中カツ!通信375回 頭脳オリンピック目指し過酷な小学校生活

 
結果通知が来たのが火曜日。
 
その際に高学年部(3-5年生)は
今週末に全国大会があると聞き、
 
気が付くと長女は
初めて親元を離れ河北省のどこかに
金曜から月曜まで遠征中です。
 
学校のクラブでの参加なので
月、金の授業不参加も公認とはいえ
急な出張のような通知で
4日間は長すぎないかなぁ。
 
7人1組だから欠席というのも
非常に言いにくいですしね…
 
そしてあれこれ考える間もなく
交通費やら宿泊費やらの請求書が来て
3,000元の払い込みをしました。
 
公立学校の行事だから費用は、
どこからか出るのかなぁという
考えは甘かった(笑)
 
もし世界大会もあって、
幸運にも出場できたとして、
ヨーロッパだったりしたら、
いくらかかるんだろう…
 
父親としては、急な出費にも
対応できるよう頑張って仕事して
お金を貯めないといけないですね!
 
さて、今日の本題。
 
「あなたにとって仕事とは何ですか?」
 
「週末に無償残業する(させる)のは、
 当たり前だと思いますか?」
 
著名赤ちゃん向けブランド
宝宝树(ベビー・ツリー)創業者である
王怀南さんの投稿した動画内容が
議論を巻き起こしました。
 
王さんは
従業員が仕事で週末にライブ配信で
頑張っているのを見て、
 
社内のチャットグループ内で、
他の社員にライブ配信への反応を
呼び掛けたのに、反応が少ないことに失望し、
 
「自ら全部の従業員チャットグループを退会した」
「熱意のない人とは一緒にやれない」
 
とSNSで発信しました。
これに対して、
SNS上では
 
「給与が高い経営幹部ならまだしも、
 普通社員は、そこそこの給料なのに
 大切な週末の休みのときにまで
 熱意や情熱を求めるのは如何なものか?」
 
という反応が次々寄せられました。
王さんは清華大卒、コロンビア大の修士、
ジョージタウン大学MBAという学歴を持ち、
 
マッキンゼー、P&G、Googleなどの
多国籍企業で管理職を務めた経験がある
国際的なエリートであり、
 
ブラック企業しか経験のない
非常識なタイプではありません。
 
996という
朝9時から
夜9時まで
週6日間働く
 
ブラック勤務状態を指した言葉が
流行語になったのは2019年と5年前。
 
2019年中国の10の流行語解説https://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/2019liuxingyu
ジャックマーが996を賞賛するような
発言をして炎上もしました。
007という24時間7日間仕事状態という
996を上回る言葉もありましたね…
当時、ネットビジネスの成長著しく
次々と若い億万長者が誕生していました。
 
スタートアップ企業で
寝る間を惜しんで働くというのは
当然だという雰囲気もありました。
 
もちろん今でも存在はしています。
 
上海の拼多多オフィス前の道路は
24時過ぎでもタクシー待ち渋滞します。
 
躺平(寝そべり)という
 
熾烈な競争社会において
 
「どうせ努力しても勝ち目がない」と
 
自嘲気味な態度をとり、
 
「頑張らない、競争しない、
欲張らない、最低限の消費水準の生活に
満足し、心静かに暮らす」
 
というスタイル全般を指す言葉が
流行したのは2年後の2021年
 
あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語
 
現在、景気成長の低速化により、
一昔前のような立身出世物語は
相対的に減っているのかもしれません。
 
一生懸命勉強し一流大学を出たのに
卒業後は希望する職につけず
学歴がない人と一緒に出前の配達をしているという
ニュースが話題にもなりました。
 
MLBの大谷選手を目指すのであれば
全ての人生を注ぎ込む必要があります。
 
ただ問題は全てを注ぎ込んでも
大谷選手どころか甲子園にでられるのも
ごく限られた一部の人だということ。
 
圧倒的な収入と社会的地位、
実現する可能性(確率)を考えたとき
昔と比べコスパが落ちているという
中国の若者の話を聞いたことがあります。
 
もしくは、
 
「そもそも大谷選手になりたいのか?」
 
言い換えると、
 
「仕事で大金持ち、社会的に有名になること」
 
に、絶対的な価値を感じない人は、
増えているように感じます。
 
今年2024年の流行語には
社会人が仕事のストレスで、
疲れている様子を意味する
 
「班味」
(班は出勤を意味する「上班」から)
 
が選ばれました。
 
このような時代の背景があり
王さんの週末であっても
仕事に情熱を傾けろという言葉が
炎上してしまうんですね。
 
あまりの反響に
王さんは追加で動画をだし、
Wechatグループに戻ったこと
「週末残業をしろ」ということでなく
 
「熱意を持って仕事をしている従業員が
 冷めた雰囲気に影響されないでほしい」
 
と言いまふ。
「メキシコの漁師とMBA持ちの男」
という話を聞いたことありますか?
 
あるMBAを持つビジネスマンが、
メキシコの小さな村で漁師に出会います。
 
漁師は少しの時間で魚をたくさん捕り、
家族と友達とギターやお酒を楽しむ
ゆったりした生活を送っています。
 
これを見たビジネスマンは、
 
「もっと魚を捕って、その利益で船を増やし、
大きな事業にすれば、億万長者になれる」
 
と助言します。
 
漁師が
「それでその後はどうするのか?」と尋ねると、
 
ビジネスマンは
 
「引退して小さな村に住み、
 家族、友達と楽しみゆっくり過ごせばいい」
 
と答えます。
 
それに対し漁師は、
 「私はもうそれをしている」
 
と返します。
 
若い世代の優秀な人の中には、
高い給与をもらう対価として
全時間と注意力を捧げる企業でなく
 
ライフワークバランスをとれる
企業に就職したいと考える人もいます。
 
 
LeTV(乐视)は2023年から
水曜日はフレックスの半日出勤という
週4.5日勤務制度を実施しています。
ちなみにLeTVは、
今年2024年3月8日国際婦人日に、
履歴書に年齢、結婚、出産などの
情報記入させないと発表して
注目を集めました。
 
過去に紹介したことのある
河南省の小売りで有名な胖東来も
 
不正通報で10万元ゲット!密告で億万長者になれるかも?
 
罵倒苦情殺到の人気スーパー神対応。みじめでもボーナス
 
従業員のワークバランスを考えた
多くの制度があり、
 
「週40時間以上働いたら罰金」
「退勤後に電話に出たら500元罰金」
 
などは有名です。
 
時代の流れに沿って求められる働き方、
従業員の要望も変わっていきます。
 
日本だってコロナを経て
想像した以上に働き方が変化した
企業も多いですよね?
 
10月の日本出張の際に、
サロンメンバー方が勤める
大手ネットや広告代理店の
オフィスにお邪魔してきました。
 
リモートワークが進んでおり、
オフィス内の席数も減り、
社員食堂の厨房も閉じたという
話も聞きました。
 
ところが最近になって
改めて社員の出勤日数を
増やしているそうです。
 
出勤した社員には
お昼に無料のお弁当を出したり、
5時ぐらいから会社経費で
チームビルディングの飲み会を
行ったり出社のインセンティブを
つけていると。
 
なぜ5時という時間か聞いてみると
早く始め早く終わらせることにより
ご家庭の事情等で早く帰宅したい人が
参加しやすくするため。
 
最近入社したメンバーの中には
完全リモートワークがOK だから
入社してきた人もおり
今更、出勤が求められることに
戸惑いもあるそうです。
 
パソコンで作業を進める職種であれば、
オフィス以外でも仕事をすることは
可能です。
 
ただ同じパフォーマンスを
出せるかといえば別のお話。
 
私も家でやるよりは
オフィスや喫茶店で仕事をした方が
はかどるタイプです。
 
やることは変わらないのですが、
周りに人がいる方が、
サボらないと言うか(笑)
頑張ろうという気持ちになります。
 
私がコーチングを受けるのも
一人だとやりきれない
行動変容を連続的に起こせるから
という理由ですし
 
最近コーチング提供する中でも、
自分を変えたいという人は、
 
「変え方が、分からないのではない」
 
むしろ、
 
「決めて、行動を起こすこと」
「モチベーション向上・維持」
 
に課題意識を持っていることを
感じます。
 
「4番でピッチャーが一番!」
 
と言われてた世界から、
 
「私は8番ライトが一番好き!」と言えるようになり
 
「私は、そもそも野球でなく
 グラスホッケーが好きです!」
 
と仕事に求めるものも
多様化しているわけです。
 
この中カツ!通信を読んでいる方は
管理者も多いと存じます。
 
「俺たちの時代(場所)は、もっと大変だった、
 今の若者は〇〇だ。もっと〇〇しろ!」
 
という時代や地域で、
仕事観を押し付けていては、
優秀な人材が残ってくれる可能性は
下がってしまいます。
 
「あなたにとって仕事とは何ですか?」
 
「わが社では仕事を〇〇だという
 考え方の人を募集しています。」
 
面接の最初に質問、紹介すべきは
こんなセリフなのかもしれませんね。

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR