にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信395回 大阪・関西万博、中国では〇〇に注目が!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
+++告知++++++++++++++
次回4月22日の勉強会は、

新年度特集!変えたい、変わりたい!のに、人はなぜ変われないのか?

 

AIが進化しても、使う人が変わらなければ

結果はついてきません。

 

・「今年は変わりたい」けど、何から始めたらいいか分からない人
・マネジメントや部下育成で「変化を促したい側」にいる人
・新年度を機に「リーダーとしてのあり方」を見直したい人
脳の仕組みを理解し、
人を変えていく事例について、
人と組織を変えるプロの小池さんから
ぶっちゃけてもらいます。
 

オンラインサロン会員限定となっておりますので

ご興味ある方は、ぜひご検討ください!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

++++++++++++++++++++++++

最近、オンラインサロンにご参加頂いている

薗田さんもご執筆されている

下記の本を読んでいます。

以下のQRからアマゾンのページに
飛ぶことができます。

薗田さんがご担当された第一章の中に

以下のような記述があります。

 

”日中関係を一言で例えるなら、「腰痛持ち」を想像するとイメージしやすいであろう。症状が改善したように感じられるときもあるが、完治することはなく、再び表面化すると大きな痛みに襲われることもある。(略)”

 

「腰痛持ち」という表現が

とてもしっくりきたので、

今後、使っていきたいと思います(笑)

 

先週でも少し触れたような
 
中カツ!通信394回 関税の裏で都合の悪い『真実の中国』が世界に知れ渡る?!
 
日中が腰痛持ちだとすると米中の関係は、
どのように表せるんでしょうね?
 
いくつかのAIに聞いてみたところ
DeepSeekは「周期性のある偏頭痛」と回答
 
経済制裁や覇権争いで突然発生する激痛、
発作が起これば国際金融市場の震え、
同盟国ネットワークのしびれ、
新興国経済のめまいなど、
世界経済全体に波及する。
 
と補足説明がありました。
 
他のAIでは、
「薄皮1枚でつながったアキレス腱」
なんて、すぐ断裂しそうなものも…
 
偏頭痛、アキレス腱切れる寸前の時は、
相対的に腰痛は緩和して感じますよね(笑)
 
世界が、分断を避けるためには
やはり皆が輪になって集まることが
大事なんじゃないですかね?
 
ということで、
今週世界の注目を浴びている?!
輪になった和といえば
「大阪・関西万博」
 
中国のSNS上でも、
少し話題になり始めています。
 
掲示板サイト知乎
若い女性中心のSNS”小红书”
(まだ少ないけど、ここから増えるはず!)
 
注目されているのは
 
「2億円で建設されたトイレ」
「大型荷物を預ける場合、1個あたり1万円」
「1席50分550円の有料飲食スペース」
など日本でも話題になったこと以外に
実際の展示について、
もちろん中国館への反応は
皆さん気になるようで
 
「日本人は中国館をどう見る?」
 
という記者の記事が人気です。
 
それ以外だと、
 
小米のロゴのデザインで
 
あの小米(xiaomi)が日本人に騙された?
 
中国でも有名なデザイナー原研哉さんが
総合プロデュース・展示企画をした
BLUE OCEAN DOMEの
超はっ水・巨大立体アートピースの
動画は多くの注目を集めています。
 
上海は大阪の友好都市であり
2010年には万博も開かれております。
 
実は1970年の大阪万博は
6400万人以上の来場者を集め、
上海万博まで集客数トップでした。
 
それを2010年の上海万博が
約7300万人で40年ぶりに
記録を塗り替えたのです。

第3位のパリの5000万人というのも
交通手段が未発達な1900年という時代を
考えるとスゴイですけどね…
 
かつて40年間も1位だった大阪で
開催される万博とのことで、
 
「もしかして上海万博を上回るのか?」
 
と心配な上海人もいるかもしれませんが、
今回の目標数は2820万人なので、
安心?して大丈夫です(笑)
 
でも何で交通手段は発達したのに
来場者数は昔ほど増えないのでしょう?
 
昔の世界万国博覧会といえば、
 
公共水洗トイレ、テレビ、電話等の
新しい発明品や大阪の「月の石」など
万博でしか見れない、
世界初公開がありました。
 
ただ最近の万博では
2010年の上海万博も含め、
各国がブース(館)を通じて国家イメージを
宣伝するような場になっていますよね。
 
そもそもネットの普及により
新技術・新商品は現地に行かなくても、
SNS上で画像や動画を見ることが可能です。
 
NVIDIAしかり小米しかり、
CEOが直接ライブで解説してくれます。
342回 EV業界の米騒動?!小米が自動車販売開始
 
また実物を見て触りたい場合であっても
上海であれば輸入博のような場所にいけば、
各国の食品から工業品まで
体験することができます。
 
373回 ワイン湧く噴水、1週間で12兆円以上が沸く輸入博。
 
更に最近の発明品といっても
AIチップや量子コンピューターなどは
実体の展示をされても複雑すぎて
私も含め、ほとんどの人には、
どれくらいスゴイのか分からないですしね…
 
万博のテーマ自体も
「未来の夢」から「現実的課題への対応」に
変わってきております。
 
2005年の愛知万博、愛・地球博は
『自然の叡智』
 
2008年スペイン サラゴサ国際博覧会は
『水と持続可能な開発』
2010年の上海国際博覧会は
『より良い都市、より良い生活』
 
2020年のUAEドバイ国際博覧会は
『心を繋ぎ未来を創る』
 
そして今回の大阪・関西万博のテーマは
『いのち輝く未来社会のデザイン』
 
ただ興味深いのは
分かりやすい発明品が減り
ネットで見れるようになり
万博人気にかげりが出ても
開催したい都市は減らないということ。
 
1980年代は7回、1990年代は5回、
2000年代以降でも2,3年に一回は
開催されています。
(前回2023年開催予定だった
 ブエノスアイレス博覧会は、
その前がコロナで建設間に合わず中止)
 
2025年開催地の選定では、
大阪以外にパリ、ロシア・エカテリンブルグ
が立候補しました。
 
2030年の誘致では、釜山、ローマ、
サウジアラビアのリヤドが競い、
最終的にリヤドが選ばれました。
 
同じく世界が見に来るイベントとして
オリンピックやワールドカップがありますが
 
万博会場は1つ建設すればよいのに対して、
ワールドカップだと4万人以上収容できる
スタジアムが8つ以上必要となります。
 
オリンピックだと、
各種競技の会場がないとダメなのに
期間も短いため来場者数も少ないです。
 
前回のパリオリンピックでの
チケット販売数は1200万枚と、
大阪・関西万博の目標値の半分以下。
 
そう考えると万博は比較的に
誘致立候補しやすいイベントですよね。
 
前回がドバイ、次回がリヤドなので、
大阪をはさんで両国とも中東です。
 
中東の国々は、
「国家ブランド戦略」の一環として
万博開催を活用して、
観光産業を推進しているのでしょう。
 
大阪・関西万博でも
どんどんジャパンブランドを
広めていってほしいです!
 
某ECサイトでミャクミャクの
フィギュアの販売状況を見てみると
213元(約4000円)もするのに
1.4万件という驚異の売れ行き!
 
 
と思いきや、売っている店舗の
全アイテムの販売総数が1.4万件で、
ミャクミャク自体は5件でした…
 
日本では多くミャクミャクの
グッズ販売が行われており、
小红书の投稿で気になったのは
このキティちゃんとのコラボパック。
実際につけた方の写真は、
こんな感じで少し怖い(笑)
「ミャクミャク」という愛称は
公募で決まりました。
 
作者の1人、2002年生まれの作田さんは、
応募に際して下記のメッセージを
添えています。
 
初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させたため。また、万博のテーマである、人類文明のつながりや、国際的なつながりを、「脈」という言葉で表せられると思ったため。
 
今のような分断が意識される
ご時世だからこそ「ミャクミャク」は
広がってほしいです!
 
関税交渉のため訪米した赤沢大臣が
トランプに持参したお土産は、
ミャクミャクの貯金箱だったそうです。
 
万博に参加している
国・地域・国際機関が1日ずつ
行事をする「ナショナルデー」
 
アメリカのナショナルデーは、
7月19日でトランプ大統領の
来日の可能性もあるそうです。
 
その頃には相互関税の上乗せの
交渉結果もでているはず。
 
「ミャクミャク商品は関税対象外!」
 
なんていう、
すっとぼけたサプライズが
あるかもしれませんね(笑)
 
いや本当に上乗せ関税が
各国に対して維持or実施されていたら
とても笑えず、こんな表情かも…
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR