にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信394回 関税の裏で都合の悪い『真実の中国』が世界に知れ渡る?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
+++告知++++++++++++++
次回4月22日の勉強会は、

新年度特集!変えたい、変わりたい!のに、人はなぜ変われないのか?

 

AIが進化しても、使う人が変わらなければ

結果はついてきません。

 

・「今年は変わりたい」けど、何から始めたらいいか分からない人
・マネジメントや部下育成で「変化を促したい側」にいる人
・新年度を機に「リーダーとしてのあり方」を見直したい人
脳の仕組みを理解し、
人を変えていく事例について、
人と組織を変えるプロの小池さんから
ぶっちゃけてもらいます。
 

オンラインサロン会員限定となっておりますので

ご興味ある方は、ぜひご検討ください!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

 

++++++++++++++++++++++++

 

先週、清明節の連休では
帰りの新幹線の切符も無事?に
6駅分多くお金を払って買えました。
 
今回、友人家族と行ったのは
江西省の婺源(wuyuan)という
上海から新幹線で約3時間半の場所です。
駅につくと鮮やかな黄色と緑に囲まれます。
この時期の婺源の見所は菜の花。
 
「わざわざ新幹線乗って菜の花?」
 
と懐疑的でしたが、
 
圧倒的な量の菜の花に囲まれるというのは
なかなか貴重な経験でした。
そして何よりも写真映えするので、
人気になるのがわかります。
 
「最美乡村影像拍摄基地」
(最も美しい田舎の撮影地)
 
という称号も今の時代では、
多くの旅行者に響く言葉ですよね!
 
でもキレイな写真をとるまでには、
それなりに大変です。
 
子供たちのために街の貸衣装屋へいき
花の香りに囲まれる前に、
汗ばんだニオイにつつまれ
ケーブルカーの順番待ちをし
 
やっと、下界を離れ、
それっぽい写真を撮れるポイントに
たどり着きます。
 
村というものの、
ケーブルカーがあるくらいですから
観光地として整備されており、
写真を撮らせるための課金アイテムも
しっかり用意されています。
SNSが発達してない時代に、
地名キーホルダーお土産が売れていたのと、
同じ理由で各地で売られているラテアート。
 
気温も高く汗ばんでいる中で
本当はアイスコーヒー飲みたくても、
写真撮影のためにホットカフェラテを
買わざるえません。
 
傾けるとこぼれちゃうので、
自分と一緒に写真撮るのは難しいです。
 
高価なコーヒーマシンを導入せずに
食品模型だけ準備しておいて、
 
「水でも何でも買ってくれたら、
 模型使って撮影していいですよ」
 
の方が利益出そうだけどなぁ。
 
他にも貸衣装+撮影サービスもあり
撮影スポットは田舎の村というより
も映画村?
村っぽい演出として、
乾燥唐辛子のザルをふる写真もとれます。
 
貸衣装に身をまとった旅行客に
カメラマンが細かく立ち位置、動作に
注文をつけています。
 
自然の中の不自然…
でも自然体のキレイな写真のためには
しかたないのです(笑)
 
「田舎のミシュラン」と名乗る
レストランもあったなぁ。
 
また他の人気撮影スポットが
「愛国壁」と呼ばれる壁。
 
白い壁が風化する中で、
表面が剥げ落ちた形が中国地図に
酷似しているというので見に行くと
酷似というレベルを超えています。
九段線と思われる点線まで
自然に風化するなんて奇跡か!
 
と思いきや修繕の過程で、
意図的に地図の視覚効果が
強化されたとのこと。
 
確かに「愛国」を感じますね!
 
ちなみに「愛国壁」のすぐ近くには
写真は撮る人はいないけど、
多くの人が見かけると
吸い込まれていく壁がありました笑
 
今回泊ったオシャレそうな名前の
民宿「三生一宅」のオーナーに
いろいろと話を聞いてみると
 
(ISSEY MIYAKE (三宅一生)とはいっさい関係ありません)
 
婺源は以前からカメラが趣味の人には
人気だったものの、
今のような超人気になったのは、
ここ数年とのことです。
 
民宿の物件価格も、
約20万元(約400万円)だったのが
約100万元(約2,000万円)に高騰、
 
レストランの数も増えて、
地元の人が昔からやっているお店は
ほとんどないそうです(笑)
 
それもこれもSNSのおかげ
 
本当にSNSの力は、
数年で人の流れを変え、
経済を変えていくのだなぁと
改めて実感させられます。
 
そして今後、中国に
世界からの旅行者を増やす
可能性があるのが彼。
 
アメリカの人気YouTuberで、
散歩中や実生活などのライブ配信のジャンル
IRL( In real life)で有名なIShowSpeed
(本名:ダレン・ジェイソン・ワトキンス・ジュニア)
 
ゲーム実況、スポーツ観戦実況
各国の街歩きなどを
ハイテンションで行うのが人気で、
今では各種の有名人とも共演。
 
その登録者数は
3870万人!(2025年4月11日時点)
 
今までも世界の各地で
街歩きライブ配信をしていて
 
3月の下旬から中国に入り
上海、 北京、鄭州、成都、
重慶、香港、深セン、長沙と
各地で6時間近く生配信を行ったのです。
 
その再生回数は、まだ日が浅いのに
中国前のライブコンテンツと比べ
4倍以上の800~1000万回まで
伸びています。
 
 
中国ではYouTubeはアレなはずなのに
通行人からは次々と声をかけられ、
スゴイ人だかりになってしまいます。
 
6 時間に及ぶ上海での生配信は、
560 万人の外国人が視聴しており
コメント欄にも

「『真実の中国』が分かった」
「行ってみたい」
 
他にも、
西洋メディアが流しているイメージと
大分違うよねという論調がありました。
 
 
 
中国駐米大使館までも、
この20歳の彼について
インフルエンサーが文化的な隔たりを埋め、
海外の人に活気に満ちた中国を
理解してもらう手段を作り出していると
SNSで言及します。
 
ただSpeedがやっていることは、
お上が作ったシナリオ通りに
演じているということはなく
 
派手な服で長城に行き
鄭州では少林寺拳法を教わったり、
棒が折れるまで叩かれたり
 
成都で火鍋を食べ、
深センでは、
ロボットとダンスし、
BYDの水陸両用車にのり
HUAWEIの三つ折り携帯を
一気に3台も買いと
 
中国に生活していたり
旅行で来たことがあれば
 
まさに、
IRL(IN REAL LIFE)『今の中国』
という認識の中にあるものですよね。
 
現在、異例な関税の引き上げ
互いの国の全てを否定するような
論調があるのに対して
 
今回のSpeedが紹介した
中国の事情を見ることによって
 
中国へ興味を持ち、
実際に中国を訪れ、
中国人と触れ合う人が増えれば
動画以上に感じ方が変わる人も
多いと思います。
 
一方で、今回のSpeedが
世界に紹介した部分が
中国の全てではないことも
この記事を読んでる人にとっては
明白ですよね。
 
「どちらが『本当』の中国か?」
「中国は良い国か?それとも?」
 
など感覚的な問いに対して、
唯一の答えは何なのかを
議論すること自体が
ナンセンスだと思います。
 
ただ、国民同士が互いに興味を持ち、
自分が好きな相手国の人を
増やしていけば、
 
国内の不満の原因や責任を
相手国に転嫁するような
極端な政策をとる必要も少なくなり
 
結果的に互いの経済成長であったり
安全保障につながるのでしょう。
 
中国、アメリカそして日本にも
多くのインフルエンサーがいます。
 
SNSという強大な力を持ったツールが
不安や対立を煽る道具としてでなく、
 
関心や協調を促進する手段として
より発展していってほしいですね!
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR