にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信393回 手に汗握る連休の過ごし方

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
まずは前回の記事の補足。
中カツ!通信392回 お金が借りやすくなる?!個人ローン緩和で消費は上向くか?
 
前回の記事で
 
個人消費ローンの年利が史上最低水準の
2.58%や2.4%にまで下がっています。
 
と低金利が進んでいると書きました。
 
ただ、記事配信と前後したニュースで
各銀行の支店は本店から
 
「3%以下はダメ」と指摘を受け、
4月以降は個人消費ローンの
年利が3%以上に引き上げられる
可能性がある。
 
と報道されました。
 
他用途への転用や、
低金利で借り過ぎてしまうことが
懸念されたんですかね…
 
低金利を宣伝していた
営業の方は冷や汗かきながら
週末もスマホを握り
顧客に連絡していたそうです。
 
景気のためにも消費したいけど
何事も身の丈をわきまえるのも
大事ということで、
 
連休中は1泊2日で、
小旅行に出かけています。
 
ただ上海に戻る高鉄(新幹線)の切符が、
なかなか買えません。
 
12306という鉄道公式の
ネット予約プラットフォームがあります。
 
帰りの切符は下記の写真のように、
売り切れ “售罄”となっているものの
順番待ち“候补”を選ぶことは可能な
席も残っています。
 
新幹線の切符は全数が
一気に発売されるわけではなく
段階的に席が販売されます。
 
なので、その時に備えて、
自分が買いたい切符を複数選択しておき
先に一番高い料金の場合で、
お金を払っておくことで
切符が出てこれば、
予約できるという仕組みです。
(安いものが変えた場合は、
 差額は戻ってくる)
 
同時に成功率というのも表示されます。
 
チケットが徐々に発売される中で、
最終的には買えるのかもしれませんが
 
子供たちは翌日学校もあり
切符が買えなかったので
帰れませんというわけには行きません。
 
そうなると、お金を払ってでも
確実に買いたいですよね。
 
そこでCtrip(携程)など
各プラットホームが
切符Get率をあげるのに提供しているのが
自身の出発駅と目的地の切符を買うのではなく
もっと多めの区間を買うという方法。

例えば今回であれば、婺源という駅から
上海に戻る切符を買いたいのですが、
「6駅分多く買うならば切符がありますよ」
と表示されます。
時間帯や席によっては、
乗っている時間や距離より、
乗っていない時間の方が多く、
切符代も倍近く払う必要があります。
上記の例は通常価格738.5元に対して、
支払う金額は1665.5元。
乗る前、降りた後の10駅区間含めた
切符なら今買えますよという例。
 
上海まで乗るのだから、
その区間だけ売ってくれ!
と思いますよね。
 
高鉄は自由席はないので、
私が始発駅から買ってしまうことで
始発駅から婺源駅に行きたい人の席も
奪ってしまうことになります。
 
こんなことが発生するのは
鉄道部門の切符割り当て戦略と
関係があります。
 
今回のように祝祭日などの
旅客ピーク時期には、
輸送力が逼迫します。
 
鉄道部門は乗客数の最大化のために
始発駅から終点駅まで乗車する
長距離旅客に優先的に、
切符を割り当てます。
 
長距離の切符を十分に確保してから
需要の変化に応じ切符を
始発以外の各駅に振り分け、
途中乗車、途中下車のニーズに
対応するという優先順位なのです。
 
そのため、始発から終点までの
切符が余っているにもかかわらず、
短距離区間で切符がないという
不思議な現象が発生します。 
 
上海など大きい駅は、
下車と乗車が同時に大量発生するので
割当量が比較的多くまだマシです。
 
そこまで乗車が多くない駅だと
始発から買うだけでなく、
自分が下りた後の席まで
買わされるはめになります。
 
複雑に入り組む鉄道網で、
日々刻々とかわる切符ニーズに
対応することもあり、
段階的に席を売るという
仕組みが採用されているのですね。
 
切符を確実に購入したいという
ニーズのために各プラットフォームは
「代理購入」も提供しています。
 
公式HPである12306ではなく、
各プラットフォームに手数料を払って
切符を購入してもらうのです。
 
しかも手数料も1種類でなく、
高速、超高速、極速、光速など
切符購入率が高くなるにつれ
手数料の値段も上がっていきます。
 
ただ、
 
「光速プランの手数料を払えば
確実に切符が買えるのか?」
 
というと、そうでもない。
 
需要が多い区間は、
昔の電話回線でのネットくらい
遅かったり、不安定で
結局ギリギリだったり、
買えなかったりします。
(買えなかったら手数料は戻ってくる)
 
各プラットフォームも
新幹線の席の割り当てを持っておらず
一般消費者と同じ12306のシステムに
アクセスして買います。
 
なのでネット上では、
これらの代理購入サービスは
 
「情弱をカモにしているだけ」
 
との批判も見られます。
 
一方で、公式HPで切符が追加されるのが
朝6時から夜11時までなのに対して、
 
各プラットフォームは
深夜時間帯も含め切符の追加を
察知しアクセスできるとも
言われています。
 
ただ旅行中に帰る数時間前まで
新幹線に乗れるか分からないって
スマホを握る手も汗ばみ
ハラハラしてしまい、
旅を楽しめません。
 
私もギリギリまで待って、
結局買えず延泊した経験があるので、
前もって切符を買うために
藁をもすがる思いで
各プラットフォームに手数料を
払いたくなる気持ちは、
すごくよく分かります。
 
連休の新幹線旅行となると、
この行き・帰りの切符を購入できた時点で
一仕事終えたような安堵感すらあります。
 
切符購入が、そんなに面倒くさいなら
新幹線乗らなくてもいいところに
行こうかとディズニーランドも
考えましたが5日のチケットは、
もう売り切れ。
また4日、6日も休日料金で
かなり値段も高くなっています。
 
こちらも新幹線の切符と一緒で
需要に対して供給が
足りていないんですね…
 
ただテーマパークに関しては、
最近まだまだ増える傾向にあります。
 
上海では、
今年2025年の夏に
中国初・世界 11 番目のレゴランド、
2027年には、
「ハリー・ポッター」テーマパークが
オープン予定です。
 
レゴランドについては、
80% の設備が設置完了、
97% のレゴモデルが導入済みで
値段も公開されております。

この写真だけみると、
通常のレゴブロックかと錯覚しますが、
少し引くとその巨大さが分かります。
 
またハリーポッターの開園予定地は、
もともと「錦江楽園」という遊園地でした。
 
上海で初めて観覧車を作った錦江楽園が
40年の歴史を閉じたのが今年の1月26日。
 
入場客は毎年約80万人まで落ち込んでおり
ハリーポッターに変更後は、
年間200万人になると予想されています。
 
そういえば、私の地元遊園地の
「としまえん」も閉園して、
ハリーポッターになりました。
 
もう「遊園地」という言葉を聞くことも
減ってきていますよね…
 
東京の後楽園ゆうえんちが、
東京ドームシティアトラクションズと
名称変更したのが2003年。
 
今後ともはジェットコースターなど
スリルを味わう乗り物でなく
 
着ぐるみと一緒に写真を撮ることを
楽しみにする人が増えているのですね。
 
後楽園ゆうえんちも、
ヒーローショーがあり
 
「後楽園ゆうえんちで僕と握手!」
 
というCMは1983年から2002年まで
使われていたそうなので、
関東の方は覚えていますよね?
 
IPという意味では、
今の流れにつながりますが、
「絶叫マシン」「悪との闘い」など
癒しの要素が足りなかったのかなぁ…
 
もしくは毎年おもちゃを売るために
ヒーローが次々と変わり、
強い愛着がわかなかったのか?
 
絶叫マシン自体も、
高さ、速さ、回転数を競っていましたが
厳しくなる安全基準もありますし、
そもそも人間が耐えられる限界があり、
ここでの差別化は難しいです。
 
しかも絶叫マシンは身長制限もあり
メインのターゲットは刺激を求める若者
 
それに対して映画、ゲームの世界観を
キャラクターと一緒に再現した
テーマパークであれば、
乗り物に興味ない幅広い年齢の
ファミリー層を取り込めます。
 
今のAR、VR技術を活用すれば
物理的な動き以上のスリル演出も可能ですし
 
テーマパークの世界観に
没入するためにも適していますよね。
 
まぁ、私に孫ができるころには
そもそも出かけなくても、
家で頭に電極をつないで、
どんな世界観も体験できるように
なっていそうだけど。
 
そうしたら切符問題で
悩む必要もなくなるし(笑)
 
「旅はどこへ行くかでなく、
 誰と行くかである」
 
とは、よく言われます。
 
私にとって、
最強の推しキャラは、
愛しい娘たち!
 
ぬいぐるみが売ってたら、
すぐ買うと思います(笑)
 
切符だったり、
観光地でならんだりと
いろいろストレスはあるものの
 
娘たちが親へのサービスでなく
すすんで握手してくれる時間は
限られています。
 
ハリーポッター上海が開園する頃には
手をつなぐのにも交換条件とか
提示されるくらい
もう微妙だろうなぁ…
 
ということで、
この2日間はスマホは控えめに
手をつなぐ時間を
大事にしたいと思います!
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR