にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信392回 お金が借りやすくなる?!個人ローン緩和で消費は上向くか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
++たまには仕事の告知(続き)+
コストダウン事例オンライン無料セミナー
おかげさまで多くの方に、
お申し込みいただき
ありがとうございます!
 
やっぱり見てみたいと思う人がいたら
録画ファイルが視聴可能ですので
是非下記から申し込みください。
コストダウン事例オンライン無料セミナー
+++++++++
 
上海でも桜の季節を迎えています。

上海の街に、こんなに多くの
桜が植えられていたのかと
改めて気づかされます。
 
そして気候も暖かくなってきて
旅行やアウトドアを楽しむ人が
増える季節となってきました。
 
今週末の4月4日‐6日は清明節で3連休。
 

長三角エリアでは

(上海市、江苏省、浙江省、安徽省)

4月3日‐7日の期間中に

前年比で6.8%の増加となる

1760万人の鉄道旅客を予測しており、

ピークの清明節当日(4月4日)は

390万人越えで新記録更新の予定です。

 

我が家も出かける予定なのですが、

帰りの新幹線チケットが、

ずっと予約待ち状態で

まだ買えていません…

 

移動が集中してしまうのは

連休の難点ですよね。

 

先日の全人代期間中でも

中カツ!通信389回 5,000人が集まる全人代でもAIは注目議題。
 

中国工芸美術大師の龐永輝さんが

「春休み」「秋休み」を

提案されていましたので

休みが増え混雑も緩和されると

もっと旅行も行きやすくなるのになぁ。

 

「2025年の政府活動報告」における

10項目の重点活動任務の中でも

 

最初に

 

「消費押し上げと投資効果の向上に注力し、内需を全面的に拡大する」

 

が掲げられました。

 

国内旅行は内需拡大効果も大きいです。

旅行に伴う交通、宿泊、飲食など消費は

直接内需を拡大させ、

旅行先地域の雇用を増やし、

住民収入を増やし消費能力を高めます。

 

旅行資源に恵まれた地域では

特産品や工芸品産業を振興させ

農業や製造業の発展も刺激します。

 

ハルビン(哈尔滨)も旅行を通じて

サービス業が発展してきた都市ですね。

 

中カツ!通信385回 「冷え込む」経済に、ホットな視線!

 
ただ旅行をするのには、
 
休みという時間だけでなくお金も必要。
 
そんな、
「今、消費したいけどお金がない」
 
を改善するかもしれないニュースがありました。
 
金融監菅総局が、
個人の消費ローンの限度額を
最大で30万元から50万元に引き上げ、
返済期間も最長7年まで延長すると、
発表したのです。
 
この発表を受けて、一部の銀行では
個人消費ローンの年利が史上最低水準の
2.58%や2.4%にまで下がっています。
 
これは消費を活性化させるための
政府方針である
 
「適度に緩和的な金融政策」 
 
の一環と見られています。
 
これで世の中にお金が回れば
消費が刺激されて全て解決かというと
そうでもなさそうです。
 
というのも、各銀行が個人消費ローンの
融資枠拡大や低金利を、
全ての人に適用するわけではないから。
 
ネット上の記事では、
下記のような大手銀行のメッセージを
受取ったという投稿がある一方で
 
「初回借入は28日間無料、一部商品では融資額30万元、オフラインでの引き出しは最高50万元まで可能、さらに24回の分割払いもご利用いただけます。以下のリンクをクリックするだけで、1分以内にお客様の口座に入金されます。」
 
 
自分の招商銀行アプリを見てみると、
だいぶ見劣りしているのが分かります。
信用力の問題か…
具体的にどのような人に
優遇金利・期間が適用されるのかは
公表されていないものの
 
各銀行は「ホワイトリスト」に該当する顧客として
 
・自社に給与振込口座のある顧客
・公務員、国営企業や上場企業に勤務する人々
 
など信用力が高いと見なされる層に
限定しているようです。
 
銀行側も貸し倒れリスクを抑えるため、
信用状況が良好な顧客を選ぶのは
当たり前といえば当たり前です。
 
ある商業銀行の内部データによると、
消費ローン資金の70%が
年収20万元以上という
高所得の顧客に流れているそうです。
 
まぁ高所得層がキャッシュに余裕がでて
消費を牽引してくれれば、
それはそれでよいと思うものの、
 
ちゃんと消費に回るのか?
 
という声もあります。
 
個人消費ローンは
教育、旅行、住宅装修、医療、家電など
個人消費分野に用いられるべきであり、
住宅購入、株式投資、事業投資などの
非消費用途には使っていけないと
されているものの
 
 
現時点で、
 
住宅ローンの金利は4%以上
車のローン金利5%以上
 
という状況ですので、
 
個人消費ローン金利が、
3%を切るほど低くなった場合、
個人消費ローンで借りたお金が
間接的に他のローンの返済に
回る可能性もあります。
 
そうなると銀行としては、
金利の高いものから低いものに
借り換えられ収益が
悪化してしまう可能性も…
 
また、前回の315の時にも取り上げられた
借貸宝のような「電子サイン」を
悪用した高利貸しの問題に
苦しんでいる人は
 
そもそも通常の銀行から、
お金を借りるのが難しい信用状況である
可能性が高いので、今回の金融政策で
直接的に恩恵を受けるのは難しそう…
 
中カツ!通信391回 今年の標的は?鳥肌たつ315消費者権益日
 
一方で消費に対する直接的な
補助金政策も実施されています。
 
スマホ、タブレット、
スマートウォッチの新規購入に関して、
個人消費者が 1 点あたり
販売価格が6000 元を超えない
デジタル製品を購入する場合、
1 人あたり各種類の製品について
1 点まで補助を受けることができ、
割引後の最終販売価格の 15%まで
補助金が出ます(上限額500 元)
 
他に家電の買い替えについても
下記のような補助金政策が
継続されています。
 
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、
パソコン、給湯器、家庭用コンロ、
換気扇、浄水器、食器洗い機、炊飯器、
レンジの 12 種類の家電製品のうち、
省エネ家電を対象として、
最大20%の補助金がでます。
(上限額2000元)
 
個人消費ローン限度額引き上げと
家電補助金政策のコンボで考えると
確かに消費刺激効果は高そうです。
 
中国は世界最大の家電生産国です。
 
家電産業は関連産業も多いため、
原材料供給業、部品製造業、
物流業、小売業などの産業も
活性化が期待できます。
 
これらの産業で雇用が増え、
従業員の所得が上がり、
消費が促進されるという好循環が
起こることも期待され、
今回の個人消費ローン政策が
出されたのでしょうね。
 
来週の清明節の頃には、
上海の桜の木には、
満開だった花ではなく
緑の葉が目立っているでしょう。
 
現在、出されている経済対策は
 
3分咲きなのか?
それとも既に満開に近いのか?
 
桜は花が散っても、
その後に緑の葉が続き
持続的に成長をしていきます。
 
清明節は「青団」とよばれる
緑色の団子を食べるのが習わしです。
 
多くの庶民にとって大事なのは、
 
「花より団子」
 
今年の中国経済が、
持続可能な成長していくことを
心より期待しています。
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR