にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中華通?通信412回 物価高は東京の未来?シンガポールの光と闇

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは!日中の相互理解促進を目指す
中カツ!通信の野村です。

+++++告知1++++
サイボウズさん主催、
AIの現場活用に詳しくない人、
その前段階のDX推進に興味がある人向けの
AI時代にそなえるための無料セミナーです!
 
紙で稟議はヤバい?AI時代、会社はここから変わる【人気無料イベント告知】
9月12日上海開催分は、
満席に近くなっております。
お早めにお申し込み下さい!
 
++++++++++++++++
 
8月に入って夏季長期休暇を
取られた方も多いのではないでしょうか?
 
私は今回の夏休みで、
シンガポールと
シンガポールに隣接するマレーシアの
ジョホールバルに家族で行ってきました。
 
今回は中国本土とは離れて、
中華という文脈でシェアしたいと思います。
 
まずシンガポールについて、
皆さんはどれくらいご存知でしょうか?
 
「お金持ちの国」
「罰金が厳しい」
「明るい北朝鮮」
「Youtuberが住む場所」
 
などのイメージがあるシンガポール。
 
国ではあるものの、
その国土面積は約735.7 km²と小さく

東京23区より少し大きいくらいで、

上海でいうと奉賢区と同じくらいです。

 

 

人口は約603.7万人(2024年6月時点)で

東京23区の約61%、上海の浦東新区より少し多いくらい。

 

それにも関わらず存在感が大きいのは

一人当たりGDPが約9万ドルと

東京の約7.8万ドル、上海の約3万ドルを
上回っており、アジアでトップ、
世界的にも最高水準だから。
 
そして物価の高さもアジアトップ…

 

そんなシンガポールは
2025年8月9日に建国60周年を迎えました。
 
独立記念日である8月9日に向け、
街全体は祝賀ムードに包まれていきます。
 
公共住宅のベランダには国旗が掲げられ、
 
空港ではミニコンサートが開かれています。
 
 
パレードや花火は、当日だけでなく
6月中旬から毎週土曜日に
段階的なリハーサルが実施されています。
 
6/14(土)CR1(Combined Rehearsal)
6/21(土)CR2
6/28(土)NE1(National Education Show)
7/5(土)NE2
7/12(土)NE3
7/19(土)NE4
7/26(土)Preview 1
8/2(土)Preview 2
8/9(土)ナショナルデー・パレード(NDP)本番!
 
 
私が観たのはPreview 2ですが、
交通規制がしっかりとされ
空をヘリコプターや戦闘機が飛び、
 
 
 
各部隊が行進をし、歌手が船上で歌い
夜空には花火が広がり
 
 
 
「これがリハーサルなの?」という
規模感でビックリしました。
 
 
会場のお手伝いをしている学生に聞いたら
政府関係者の出席など以外は、
Preview でも本番と同じだそうです。
 
この規模を3回やるって、
膨大なコストをかけているのが伝わってきます。
 
 
ただ、この盛大なお祭り騒ぎは、
やはり国民の団結を強めるためにも
必要なことなんだろうなぁと思いました。
 
 
元々、シンガポールにも駐在されていた
オンラインサロンの方からおススメされ読んだ
 
物語 シンガポールの歴史 (中公新書 2208)
(↓アマゾンのページサイト)
 
この中には元々住民が約150人だった
シンガポールがイギリスや
日本の植民地をへてマレーシアの一部として
独立するまでの流れであったり、
 
1965年にマレーシアから追い出される形で
独立せざる得なかったことや、
 
水すら自給できないという
資源のない多民族小国が、
どのように奇跡的な発展をしてきたかが
書かれております。
 
その過程を知ることで、
なぜ「明るい北朝鮮」と言われるような
様々な統制が行われる必要があったのか
やっと納得することができました。
 
同じ方におススメいただいた
シンガポール国立博物館にも
今回、初めて行きました。
 
自身は不勉強で知らなかったものの
日本が与えた負の影響も大きく、
いろいろと考えさせられました。
 
 
 
 

小国が綱渡りをしながら
めざましいスピードで発展して、
世界屈指の富裕国家となったシンガポール。
 
ただ今後の課題がないわけではありません。
 
例えば人口構成の偏り
 
・中国系(Chinese):74.0%
・マレー系(Malay):13.5%
・インド系(Indian):9.0%
・その他(Other):3.5%
 
と中華系が多いことに加え、
労働力の30%以上を外国人に依存しています。
 
 
出生率も低い状態で、
「シンガポール人」として
どのように団結を保っていくのか
バランスをとるのは簡単ではありません。
 
去年にはリー・シェンロン首相が退き、
ローレンス・ウォン副首相へ
政権交代するという大転換期でもあり
今回の60周年は、国民に団結と
未来への期待を感じさせる
非常に大事なイベントなのだと思います。
 
そして有名な物価高
 
1シンガポールドルが5.6人民元、
日本円で114.7円
 
モスバーガーのセットは25SGD
そしてマーライオンアイスは
8.8SGDと約1,000円です。
 
安いアイスクリームの代名詞である
蜜雪冰城をみると1SGDだったので
 
「上海3元より安い!」と錯覚しますが、
換算して5.6元だと分かると、
 
「シンガポール高い…」
 
ということを実感してしまいます。
 
ユニバーサルスタディオの食事は
値段を知ると不機嫌になりそうなので
聞くのをやめておきました。
 
 
庶民の味方、DAISOをのぞいてみても
やっぱり高い…
 
 
 
DAISO内の価格の換算表をみると
日本と2倍弱の差があるのが分かります。
 
これだけ高くなると、
安いものを買おうと遠出をしようとも思います。
 
現在、香港から深センのサムズクラブに
買い出しに行く人が多いように、
シンガポールと隣接しているマレーシアの
ジョホールバルにも多くの人が訪れています。
 
そもそもジョホールバルに住みながら
シンガポールに毎日出勤してる人もいるほど
物価の違いがあります。
 
これも香港と深センの関係に似ていますね。
なのでイミグレや国境を越えた際のバスは大行列。
 
 
ただ国境を越えれば、
感覚的に30%くらいは安くなります。
 
ジョホールバルもシンガポールからの
お客さんターゲットとしているのか、
綺麗なショッピングセンターが増えています。
 
SOGOにはユニクロ、ニトリなどもあり
 
 
それなりに高いパン屋も、
週末となれば大行列。
 
何個か買ってみましたが、
普通に美味しかったです。
 
1人で10個以上のパンを買っている人を
みかけただけでなく、
 
スーパーではカート一杯に
トイレットペーパーを2セットも
買っている人がおり、
 
多分、シンガポールからの
買い出しなんだろうと想像がつきます。
 
 
またJUSCOに行けば、
安心して買える値段で
ポッキーも手に入ります。
 
他にオシャレな蔦屋書店も
テナントとして入っておりました。
 
 
 
書籍は日本のコンテンツの他は
中国のものが多くありました。
 
街中では、上海の人にはお馴染みの
虎丸焼き肉までありました!
 
ニセモノかと疑って、
上海の虎丸の方にWeChatで確認したら
ちゃんと本物でした(笑)
 
 
今年の夏に上海にもできたLEGOランド。
 
実はジョホールは2012年に
世界で6番目のテーマパークとして
開園されています。
 
 
 
ユニバーサルスタディオシンガポールと比べ
人手も少なく、ほとんど並ぶことなく遊べます。
 
 
 
ただ大人も楽しめるかというと
レゴ好きでないと厳しいかも…
 
せっかく行ったので、
少しだけ爪痕を残してきました(笑)
 
 
 
シンガポールの名物料理というと
肉骨茶、鱼头咖喱、ラクサなどがありますが
マレーシアでも、ほとんどのものが、
リーズナブルに楽しむことが可能です。
 
妻としてはシンガポールや
マレーシアで食べた、
独特の香辛料の効いた料理を、
 
上海でも食べたいし、
仲の良い友達に作ってあげたいと
ジャスコで調味料を買い込んでました。
 
2027年には、
「ジョホール・バル–シンガポールRTSリンク」が
開設する予定で海峡を越え
今以上に迅速かつ便利な国際通勤が
実現する予定です。
 
そうなると今以上に、
国境を越えた買い物をする人が
増えてきそうですね。
 
ジョホールバルでの買い出しもして
旅も終わりが近づいてきます。
 
シンガポールのチャンギ空港で
再度、高級品が並ぶのをみたり
 
チャンギ空港の名物の人工滝の
 
「ライト&ミュージックショー」は、
 
中国系旅行会社Trip.com(携程)が
スポンサーをしているんだなぁとか
 
 
 
 
 
上海帰ったら、
あの店のアイスコーヒー飲みたいなぁと
もう気が緩んでいる時に事件が起こります。
 
 
イミグレを抜けた後に過ごす時間も長いので
便利かと思いスーツケースの1つを
機内持ち込みにしていたのですが
荷物にペースト状の調味料を
入れていたのを、すっかり忘れてました。
 
チャンギ空港の手荷物チェックは
搭乗口の手前で行うために、
もうカウンターに戻って
預け荷物にする時間もありません。
 
フィッシュヘッドカレーなど
楽しみにしていた20袋ほどが
没収されることになり呆然とする妻
 
その姿にうろたえる娘達。
 
冷静になるために離れたところに
座っていた私。
 
10分ほどの時間が経って
妻に声をかけに行くと、
何やらスマホを一生懸命に見ています。
 
私の顔をみながら
 
「大丈夫!タオバオでも同じもの買える。少し高いけど」
 
と、吹っ切れない自分自身に言い聞かせるように
伝えてきました。
 
もちろん私が質問や反論をすることは
許されない雰囲気ですので
 
「あぁ… そうなんだね。」
 
と気のない返事をします。
 
人や物が国境超え行き交う時代です。
 
アジアの先進国は、
 
・少子高齢化社会
・経済の成長力の鈍化
・国民の間での格差の問題
 
など共通する悩みを抱えています。
 
そういった中でシンガポールが
今後のどのように成長戦略を描き
現在の課題をマネジメントしていくのかは
今後も注目していきたいと思います。
 
 
中国だけでなく、中華圏を始め
幅広い地域の駐在経験者と交流したい方は
ぜひ下記の説明をご覧ください。
 
++告知:オンラインサロン新規募集開始+++
中カツ!オンラインサロン第5期の
メンバー募集を開始しました!
(AIで生成した中カツ!オンラインサロンの心象図)
あなたの人生を、ホカポカに温める!オンラインサロン第5期募集
+++告知終了++++
 
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
 
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR