にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

手ぶらで買い物できる顔がきく店。顔認証決済店舗に行ってきました①

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

手ぶらで買い物できる顔がきく店。上海無人店舗に行ってきました①


皆さん、こんにちは。
中国で増えてきているレジなし小売店ですが
今回は上海の蘇寧が運営する
顔認証決済ができる店舗の情報をお伝えします。

場所は10号線の五角場駅から直結です。
杨浦区邯郸路585号

駅から店舗に行く間にも
5階ぶち抜きの大きな垂れ幕に

「無人店登場、顔でショッピング」

と書かれており期待感が増してきます。



実際についてみると意外と
スペースは小さく思わず
隣のお店の人に確認してしまいました。





入口のところに立ってみると
何も登録ができていない私は

「あなたを認識できません」

という表示で店に入ることすらできず
面子がありません。



事前にAPPを通じて登録してもらっていた
家内の「顔を借りて」やっとゲートが開き
お店に入ることができました。

認証のスピードはとても早く
普通の歩行速度で近づいて行って
立ち止まることなくゲートが開きます。

これが交通機関に導入されれば
改札口での混雑解消につながること
間違いなしです。

中には、顔認証システムの実験?が
いくつか紹介がされており

すっぴんと化粧で正しく認識するか?


双子でも正しく判別するか?


そして
コスプレをした状態で正しく認識するか?(笑)

コスプレは顔は関係ないですよね(笑)

次回は、実際に店内に入って
体験してみたことを紹介させて頂きます。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

【上海無料イベント告知】 中国『新時代』がわかる!対応策がみつかる!講演会&商談会

【イベント告知】中国『新時代』がわかる!
対応策がみつかる!無料講演会&商談会


皆さんは中国で、
百度、高徳、腾讯のどれを使われてますか?

それとも、谷歌(グーグル派)でしょうか?
 
高徳を見てお気づきになられたかもしれませんが
百度、高徳、腾讯ともに中国の地図案内ソフトを
出している会社ですね。
 
行ったことのない新しい場所に行きたいときは
これらの案内ソフトが必須ですよね。
 
まだまだ、都市建設真っ盛りの中国では
日々、新しい地下鉄駅や道ができてきますので
効率よく目的に辿り着くためには
たとえ行ったことがある場所であっても、
今では、これら案内役が不可欠と言えます。
 
「新時代」
 
この言葉は昨年の共産党第十九次全国代表大会で、
習主席が36回も繰り返した言葉です。
 
皆様も日々の中国での活動にて
日々、変化し続ける経営環境を通じて、
この言葉を体感されていることと思います。
 
ただ自分が大変化の中にいると、分かっていても
 
「中国の経済、法律、ITが、どの方向に変化をするのか見通せない…」

「自社も変化が必要だが、具体的にどうしたらよいか分からない…」

「この変化を乗り越える相談に乗ってくれる相手が少ない…」
 

という、
悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

私自身、日系企業の方とお会いしても上記のようなお話を伺うことが
最近特に多いと感じています。
 
ある先輩経営者からは、
このような大きな変化の荒波の中だからこそ、
中国経験が多い日本人経営者であっても
一人、一社の経験や能力では対処しきれないし
むしろ一人、一社で何でも抱え込まず
 
「中国の変化を指し示してくれるコンパス」



「一緒に荒波を乗り越えていける航海仲間」
 
を持つべきだというアドバイスを頂いたことがあります。
 
でも、
「コンパスや航海仲間はどこで探すんだ???」
 
という私同様の悩みがある方は
是非7月13日の午後に上海国貿センターにお越しください!
 
中国での日系企業をサポートする
プロフェッショナルがあつまっている
弊社も参加しているコンパス会主催で
 
「日系企業合同ビジネスソリューションフェア」
(7月13日 13:00~17:00@上海国貿センター)
 

が開催されます。

 フェア当日は中国でのコンパスと呼ぶにふさわしい
3名の著名人をお招きし以下3分野にて
「深く知りたい『新時代』に向けた講演」を行います。
 

経済ではWHENEVERでお馴染みのメディア漫歩の安永総経理による
“「政・産・学」連携と企業家パワーで世界経済を牽引 
これからの中国ビジネスにどう取り組むべきか“
 
法律では瓜生・糸賀法律事務所の上海首席代表の東城先生による
 “法律から見た中国のビジネスとITの最新動向”
 
ITでは専門メディアとして中国のIT業界最新動向を取材されているBCNの伊達総経理による
 “中国の最新IT動向~国家戦略で加速するAIの世界~”
 
上記の講演にて中国の変化の方向が分かったら
きっと変化の波に乗るべく行動を起こしたくなるに違いません。
 
そんな「新しい一歩を踏み出す」を応援すべく
中国での日系企業をサポートするプロフェッショナルが集う
コンパス会のリソースをフル活用して
最近、特に日系企業からお問い合わせが多い分野の企業に
ブース出展をしてもらい、その場で相談できる機会を提供します。
 
日系企業向けに44分野ものサポートプロフェッショナルが集う
コンパス会ですから、その場で相談ができなくても
きっと貴社の新しい一歩を踏み出すお手伝いができる仲間を
紹介することができるはずです。
 
13:00~17:00まで開催しており、
途中参加、退場も可能ですので
新時代に乗り遅れないためにも
是非、お時間を作ってお越しください!
 
★☆★☆今すぐ、専用サイトから申し込む↓★☆
https://compass-china.jimdofree.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 ただ、申し訳ないのですが
今回のフェアは120名様限定となっております。
 
本来であれば上海にいらっしゃる
全ての日系企業様のお席を用意したいのですが
 
・講演者の熱意が伝わる距離感
・各ブースでの適正な相談時間、
 
を確保するために今回はやむを得ず
120人と人数を絞らせて頂くことになりました。
 
前回、開催したフェアでも150名以上の方に
お申込み頂いたので今回も早々に席が埋まる可能性が高いです。
 
次回の開催時期も未定のため
このチャンスを逃さないためにも
まずは、スケジュールを確保頂き
下記のリンクからお申し込みください!
 
★☆★☆今すぐ、申し込む↓★☆★☆★☆★☆★
申し込み専用サイト
https://compass-china.jimdofree.com/
 
メールで申し込む
※メールの方は御社名、代表者名、メールアドレス、
参加人数の必要事項を 明記の上、以下までご連絡下さい。
 
Mail : compass_china@freeml.com
羅盤 -Compass- イベント事務局:有泉(上海マイツ)
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


お金持ちが増え続ける中国

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お金持ちが増え続ける中国

皆さん、こんにちは。

実は深センに行く前に
もう1か所普段いけない場所に
行ってきたので今日はその紹介です。

それは上海古北にある招商銀行の
プライベートバンキング専門支店です。


この古北支店以外にも上海には既に6か所、
専門の支店があるそうです。

平日の午前中ということもあり
お客様は誰もいませんでした。


今日がたまたま少ないのか聞いてみると、
普通の支店でもVIP待遇で
ほぼ待たずにサービスを受けれるため
わざわざプライベートバンキングの
専門支店に来られる方は
元から少ないそうです。


時には一人も来客が無い日もあるとか…

中は私が普段出入りしている
銀行とはかなり違っており、

バーカウンターまであります。


お酒もいろいろと並んでおりますが、
普段お客様に振る舞うことはなく、
中身も入ってないのが多いとのこと(笑)

ドアが開いた薄暗い部屋があるので
近づいてみると骨董宝飾品展をやっていました。


ほとんどは非売品で、
紀元前4世紀のギリシャ時代の
黄金のピアスやら、
宋の時代の装飾品など
博物館に納品されるレベルの
逸品が並んでおります。

見学する人もいないので
娘を抱っこした私に
まばゆい宝石の数々を
懇切丁寧に説明頂くのですが
私としては娘が間違って
棚を倒してしまったら
一生返せない負債を
背負うことになるのではと
ドキドキです。


この招商銀行のプライベートバンキングですが

預入金額
1000万人民元(約1.7億円)から

利用可能です。

招商銀行だけでも
上海に6つも専門支店
をもつほど
本当にそんなにお金持ちがいるの?!

と思いましたが

中国富裕者層情報が充実している
胡润百富の下記のによると
http://www.hurun.net/CN/Article/Details?num=EE439CEC616F

2017年1月1日時点で

1000万元以上(約1.7億円)の資産を
持つ家庭は186万世帯

(昨年対比8.6%増、14.7万世帯増加)

上海だけでも23万世帯

1億元(約17億円)以上の資産を
持つ家庭は12.1万世帯

(昨年対比10.5%増、1.2万世帯増加)

上海だけでも14,800世帯

と確かに

たくさんのお金持ちがいて
更に毎年、どんどん増えている

ことがわかりますね。

これらのお金持ちは

「より良い商品」
「より良いサービス」

には高いお金を払ってもよいと
思っている可能性が高いです。

日系企業が培ってきた

最高のおもてなし(商品・サービス)を
どうやったら最高の値段で売れるのか?

引き続き考えていく必要がありますね。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!
*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


あのmobikeが買収?!超速で変化する中国新興企業の生態系

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

あのmobikeが買収?!超速で変化する中国新興企業の生態系


皆さん、こんにちは。

中国語と日本語は、
同じ漢字文化ですから
ある程度単語を覚えてくると
文章が作成できるようになってきます。

吃(chi1)は食べるという意味なので
「吃飯」はご飯を食べる。

喝(he1)は飲むという意味なので
「喝紅酒」はワインを飲む。

という具合ですね。

ただ時々、「食べる」「飲む」が
日本語とではひっくり返ることがあります。

例えば「薬」

日本語では「薬をのむ」ですが
中国語では「薬を食べる」(吃药)
となります。

先週、急遽行った東京への出張で
この「食べる」「飲む」が
引っくり返る新しい例を見つけました。

もしかして、歯が弱くなった人向けの
噛まずに呑み込める嚥下食?

かと思いましたが、

素人の私にはとても直接、飲める
シロモノではありませんでした(笑)

たまに日本に帰ると、
このような発見があるとともに
中国では当たり前なのに
日本では無い存在に気づきます。

その一つがシェア自転車。
今日は、そんなシェア自転車の雄である
摩拜单车(mobike)が
27億ドル(約2890億円)で
買収された件を紹介します。

mobikeについては
以前の記事で増えすぎていることを
紹介したことがあります。

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

mobikeはHPによると
日本を含む9か国180都市で展開しており
ユーザー数は2億人を超え
700万台のシェア自転車を運営し
日次で3000万回以上の乗車があります。

https://mobike.com/cn/about/

日本では福岡市、札幌市に進出しており
LINEもmobike日本に出資しております。

このような大規模なビジネスを
展開しているmobikeですが、
会社設立は3年前の2015年、
実際のサービススタートは
2016年4月ですから
2年弱で
27億米ドル(約2890億円)まで
成長したことになります。

ちなみに2018年4月10日時点で
時価総額が近い日本企業を探すと
医薬品の㈱ツムラがありました。

㈱ツムラは1936年の設立で
80年以上の歴史がある企業です。

このmobikeを買収した美团は
中国最大のO2O企業で、
レストラン評価、予約、
食品デリバリーが有名ですが
今では映画チケット販売、
ホテル予約、旅行業、など非常に多角経営をしております。


http://sh.meituan.com/

最近ではUberですら
崩せなった
滴滴出行(Didi)の
ライドシェアの分野にも進出しています。

2007年4月設立で11年目の
美団も未上場企業なのですが、
世界の新興企業価値では4位で
その企業価値は300億ドル(約3兆2136億円)
とも言われています…

先ほど同様の時価総額だと
日本44位の村田製作所と並ぶ規模です。


中国では、
新しいサービスが
ものすごい勢いで増え、

激しい競争の中、一部の企業は
ものすごい勢いで成長します。

そして更に一部の生き残った企業は
より大きな新興企業に
人材ごと取り込まれます。

取り込んだ企業は更に競争力を増し、
取り込まれる方も、より大きな資金や
プラットフォームといったリソースを
活用して
サービスをブラッシュアップ
させていきます。


昨日の敵は今日の友という
合併や買収も日常茶飯事で
常に切磋琢磨されているわけです。

かつては計画経済体制
だったとは思えない

これらの弱肉強食の企業生態系が
今の中国の強さの競争力の
源泉なのだと感じます。


そんな中国に溢れる活力を
「中カツ!通信」を通じて
今後とも皆さんに、お伝えしていきます。

「中カツ!通信」買収の打診が来ることを
目指して今後も頑張っていきますので(笑)
今後ともご愛顧よろしくお願いいたします。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


車体より高い?!上海のナンバープレート②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

車体より高い?!上海のナンバープレート②


皆さん、こんにちは。

上海では多くの交差点で
警察官が立っているのを見かけます。

交通整理、交通規則順守を
促進させるのが目的なのですが
車だけでなく、自転車や
電動バイクも罰金を頻繁に
とられるようになった感じがします。

タクシーの運転手さん曰く、
各交通警察官にはチームとして
罰金徴収のノルマがあるそうです。

驚いたのはここからで、
罰金徴収が18,000元/月/人を
超えた分に関しては、

徴収額の30%がインセンティブとして
貰えるそうです。

それならやる気出ますよね(笑)

ただ、以前は交通違反で
捕まっても点数を減らされないために
警官個人にお金を払って
解決するということもありましたので

グレーな収入か?
制度として認められた収入か?

だけの違いで
個人個人のモチベーションには
それほど大きく影響しないかも
しれません。

ただ、管理する行政側としては
きちんと数値が把握でき、
罰金徴収率も額もあがりますので
良い仕組みと言えそうですね。


さて、前回の続きで、
何故ナンバープレートが
オークションで約150万円まで
高騰してしまうのか?

についてですが、
一言でいうと
需要と供給のバランスで
圧倒的に需要が多いからです。

供給については、
前回も書きましたように
上海をはじめとする大都市では
渋滞緩和、環境負荷の軽減を
目的にナンバーの発行数を
制限しています。

どれくらい需給のギャップが
あるかというと、

毎月の当選率が、わずか約5%


つまり毎月申し込んだとしても、
標準的な運の持ち主だとしたら
ナンバープレートが手に入るのは
20か月後…

詳細説明は省きますが、
オークションとはいえ
入札価格に上限の要素が
あるため200万円払えば
確実に落札出来るわけではありません。

落札価格が完全に自由に
動く制度だったら、価格は
もっと高騰しているはずです。

そして、この需要を底堅く支えている
要素の一つが結婚です。

中国では今でも、
結婚する際に男性に
求められる条件として、

「家と車の購入」

というのがあります。

なので結婚をする前には
お金を貯める必要もありますし
実際は親からの支援を受けて
購入することも多いようです。

ちなみに私自身は、
結婚する当時は

会社の規則として家も車も
 購入してはいけないことになっている」

ということにして、
うやむやにしました(笑)

中国ではと書きましたが、
家も車も個人で自由購入できる用に
なったのは遠い昔ではありません。


皆さんの自社の商品、サービスも

「〇〇する時の必須アイテム!」

というように、
例えば何かのライフイベントと
結び付けることができれば
底堅い需要拡大が可能ですよね

・晩婚の時は○○
・二人目のお子さんには○○
・結婚記念日には○○
・入院した時は○○
・定年退職の時は○○
・葬儀の時は○○

など色々考えられそうです。

私自身としては

「中国関連でビジネスする際は
 『中カツ!』が必読です!」

と仰ってもらえるように
今後とも頑張っていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。



*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]