にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

車体より高い?!上海のナンバープレート②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

車体より高い?!上海のナンバープレート②


皆さん、こんにちは。

上海では多くの交差点で
警察官が立っているのを見かけます。

交通整理、交通規則順守を
促進させるのが目的なのですが
車だけでなく、自転車や
電動バイクも罰金を頻繁に
とられるようになった感じがします。

タクシーの運転手さん曰く、
各交通警察官にはチームとして
罰金徴収のノルマがあるそうです。

驚いたのはここからで、
罰金徴収が18,000元/月/人を
超えた分に関しては、

徴収額の30%がインセンティブとして
貰えるそうです。

それならやる気出ますよね(笑)

ただ、以前は交通違反で
捕まっても点数を減らされないために
警官個人にお金を払って
解決するということもありましたので

グレーな収入か?
制度として認められた収入か?

だけの違いで
個人個人のモチベーションには
それほど大きく影響しないかも
しれません。

ただ、管理する行政側としては
きちんと数値が把握でき、
罰金徴収率も額もあがりますので
良い仕組みと言えそうですね。


さて、前回の続きで、
何故ナンバープレートが
オークションで約150万円まで
高騰してしまうのか?

についてですが、
一言でいうと
需要と供給のバランスで
圧倒的に需要が多いからです。

供給については、
前回も書きましたように
上海をはじめとする大都市では
渋滞緩和、環境負荷の軽減を
目的にナンバーの発行数を
制限しています。

どれくらい需給のギャップが
あるかというと、

毎月の当選率が、わずか約5%


つまり毎月申し込んだとしても、
標準的な運の持ち主だとしたら
ナンバープレートが手に入るのは
20か月後…

詳細説明は省きますが、
オークションとはいえ
入札価格に上限の要素が
あるため200万円払えば
確実に落札出来るわけではありません。

落札価格が完全に自由に
動く制度だったら、価格は
もっと高騰しているはずです。

そして、この需要を底堅く支えている
要素の一つが結婚です。

中国では今でも、
結婚する際に男性に
求められる条件として、

「家と車の購入」

というのがあります。

なので結婚をする前には
お金を貯める必要もありますし
実際は親からの支援を受けて
購入することも多いようです。

ちなみに私自身は、
結婚する当時は

会社の規則として家も車も
 購入してはいけないことになっている」

ということにして、
うやむやにしました(笑)

中国ではと書きましたが、
家も車も個人で自由購入できる用に
なったのは遠い昔ではありません。


皆さんの自社の商品、サービスも

「〇〇する時の必須アイテム!」

というように、
例えば何かのライフイベントと
結び付けることができれば
底堅い需要拡大が可能ですよね

・晩婚の時は○○
・二人目のお子さんには○○
・結婚記念日には○○
・入院した時は○○
・定年退職の時は○○
・葬儀の時は○○

など色々考えられそうです。

私自身としては

「中国関連でビジネスする際は
 『中カツ!』が必読です!」

と仰ってもらえるように
今後とも頑張っていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。



*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

半年で全112店舗の撤退に追い込まれた中国ロッテマートの今

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

半年で全112店舗の撤退に追い込まれた中国ロッテマートの今


皆さん、こんにちは。

昨日3月15日は
消費者権益日でしたね。

小売店から飲食店まで
多くのBtoC企業は、
この日にどんなクレームが
持ち込まれるか緊張する日であり
我々カスタマーサポート業界では
臨時の仕事が増える日でもあります(笑)

CCTV(中央テレビ)では
特別番組が放映され
いくつかの企業が取り上げられ
問題の指摘をされます。

内容次第ですが
影響力は大きく不買運動にも
つながりますので
特にBtoCの外資企業は
戦々恐々としながら過ごします。

今日のテーマも
そんな不買運動に関する話題です。

日本ではガムをはじめ
お菓子のイメージが強い
ロッテですが中国では
スーパーマーケットを全国に
112店舗を展開しておりました。


ところが日本でもニュースになった
韓国での高高度防衛ミサイルの配置に
対してロッテが用地を提供することが
2017年3月に明るみに出ると
韓国、特にロッテに対する
不買運動が起きます。

結果、1年もたたないうちに
87店が閉店し、現在HP上で
確認できるは35店舗のみ…

自宅近くの店舗にも
久々に足を運んでみると

店内は「出清」という
在庫一掃セールの広告とともに
倉庫のような雑然と積まれた
段ボールとともに
多くの空の棚


元々は食品を売っていた
上のフロアーも閉まっておりました。

レジで聞いてみると
既にクレジットカードや
Alipay、WechatPayも使えず
現金とロッテマートカードのみの
受付とのことでした。

実はTHAAD配備、
ロッテが用地提供という
ニュースが明るみに出た
2017年3月から半年後の
9月にロッテは全店112店舗の
売却方針を発表しています。

それもそのはず
2017年4-6月期のロッテマートの
売上は前年対比90%減
となっており、
現在開いている店舗も
上記の写真のように
開店休業となっているようです。


ところがロッテマートのHPには今でも、

「2018年には300店舗に拡大し
 売上2000億米ドルとなり
 アジアの小売業の雄となる」

というスローガンが表示されており
見ているこちらが辛くなってしまいます。

http://www.lottemart.cn/public.action?_page.id=Page_ea83a81945d4d5a00145d4efe0000014

ところで、急な不買運動により、
発生しているはずの多くの不良在庫は
どこにいったのでしょう?

それは、身近なところにありました。

近所のロッテマートの1階は
元々、飲食店やアパレルなどに
貸しだされていました。

それらが撤退して広々とした
フロアーに日用雑貨から家電までの
臨時売り場が設置されております。

 
 
土曜日の午前中だからか
こちらは閑散としたロッテーマートとは
うってかわって多くのおばちゃんが
格安品を物色しております。

私もパンパースを2箱買いました。
通常だったら

「偽物かもしれない?」

と疑う価格ですが
箱にロッテマートへの
納品書が貼られたままなので
安心です(笑)

ただ私服で販売している
おじさんに聞くと
ロッテマートの従業員ではない
とのことなので

「ロッテマート店舗外での販売」
「ロッテマート以外の販売員」

ということで、

「不買運動の対象じゃないですよ~」
「愛国者も安心して買ってください~」

という建前づくりなのかもしれません。

ただ決済は完全に現金のみ。

建前上はロッテマートとは
無関係の店ですから
もちろんロッテマートカードも
使えません。


※「現金支付」は「現金支払い」の意味

9月に売却方針を発表した後
半年近くが経過した本日3月16日時点でも
まだ売却先が決まっていないようですので
この臨時特売会場は、
もう少し続きそうです。

中国に限らず、
どこの国でビジネスを
するにしても政治の影響を
免れることはできません。

同じ外資系企業として
悪い影響をできるだけ抑えるため、
そして有利な影響を
最大限活用するためにも
日本にいる時以上に政治の動向には
気を配っておく必要がありますね。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


シェア自転車はどこに行く?②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国シェア自転車はどこに行く?②


皆さん、
明けましておめでとうございます!

今日は初四(正月4日目)で、
中国は一般的には、まだお休みです。

毎年変わる旧正月の日付を
日本本社側が覚えているわけもなく、
覚えていたとしても、
少数派が会議日程に
与えるのは難しいですね。

ということで
中国では初一(旧正月一日目)ですが、
日本では普通の金曜日である
2月16日の定例月次会議の参加が
今年の仕事始めとなりました。

皆さん、改めて今年も
どうぞ、よろしくお願いいたします!

また、前回の記事の後に
多くの方から長女の体調に関して
ご心配の声を頂きました。

お蔭様ですっかり良くなり
今まで以上に元気に
飛び跳ねております。

二次感染を防ぐために
診断以外の時間は
なるべく病院に滞在しないなど
役立つアドバイスも頂きました。

この場を借りて御礼申し上げます。

さて今回の記事は
一回スキップしてしまった
シェア自転車についてです。

中国の大晦日の
テレビ番組「春晩」にも
シェア自転車が
取り上げられていましたね。

小品(漫才)のネタとして

「乱暴な扱い」
「どこでも乗り捨て」
「逆行運転」
「分解」

など、
自分のものでないから
大事に扱わないことや
マナーの悪さや
風刺されていました。

分解というのは、
その後持ち帰る人が
多いことを考えると
器物破損+盗難という
明確な犯罪ですので
レベルが違いますが…

ただ、街で放置されている
自転車の中には
既に運営会社が
倒産してしまっている
企業のものもあります。

それらの自転車は
勝手に前々回の記事のように
公園の遊具にリサイクル
されることはありません。

さて、これらのシェア自転車は
どこに行くのでしょうか???

その私の疑問に答えてくれたのが
下の記事(中国語)です。

≪価値が高く、販路が広い!シェア自転車の残骸が金鉱に≫
(原題)价值高、销路广,“共享残骸”转身变成了“金矿”

http://tech.sina.com.cn/roll/2018-01-26/doc-ifyqyesy1967680.shtml

インタビューを受けているのは
民間のリサイクル業者なのですが、
シェア自転車の下記のような
リサイクルを通じて、
かなり稼いでいるようです。

【リサイクル手順≫
①シェア自転車運営会社の
 倒産情報を常にチェック!!

②倒産情報をキャッチしたら、
 ライバルより、いち早く
 倒産自転車を自身の土地に搬送

③3か月間は寝かせる
(誰か法的所有者が取りに
 来るかもしれないから!)

④3か月を過ぎると無事に自分のものに?!
(今まで引き取りに来た人は
 いないようです)


⑤自転車として使えるもの、
 鉄くずと売るものの仕訳

⑥修理と塗装をして
 中古自転車として
 卸売業者に販売

記事の中の情報によると
卸売業者の多くは、
雲南、寧夏、甘粛など
まだシェア自転車が
投入されていない地方からきて
1台を30~50元(約500~850円)
で買い取ってくれるようです。

卸売業者は、
それを田舎に持っていき
一台80~100元(約1360~1700円)で
販売するのですが、
中にはタオバオや
中古品プラットフォーム閑魚で
売っている業者もあるようです。

実際にちょっと調べてみると


タオバオでは、委託工場からの
出荷品として各シェア自転車が
販売されていましたが、
469元とかなり高いですね。


中古売買プラットフォーム
「閑魚」では自転車は
なかったものの
スマートロックが20元で
販売されてました(笑)
       
このように
自転車として売れなくても
使えるパーツは部品屋に
出回っているようです。

スマートロックの中に入っている
SIMカードですら
買いたい人がいるとのこと。

公園の遊具のように
分かりやすくはないですが
いろんな形で
リサイクルされて
社会に戻ってきているようですね。

使われなくなった携帯電話等が
都市鉱山と言われますが、

中国のシェア自転車の
市場競争如何によっては
文字通りの山が増えていきそうです。

自転車に限らず、
車、携帯充電池、
傘など多くのシェアグッズがあります。

また最近増えている、
カラオケBOX、
UFOキャッチャーなども
次の鉱山の材料と
なりそうな気配がします…

良いアイデアに
一気に投資が集まり
市場が形成されるという
中国の傾向は
暫くは続くと思います。

「最近○○が街中に増え始めたなぁ」
と思った時が、
リサイクルビジネスの
始め時かもしれません。

皆さんも
ぜひ考えてみてくださいね!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


シェア自転車はどこに行く?①

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国シェア自転車はどこに行く?①


皆さん、こんにちは。

上海でも雪が降るなど
寒い日が続いていますね。

私は毎日、自転車で会社まで
通勤しているのですが
手袋をしていても手が痛いです。

今日は日本をはじめ
世界にも進出している
シェアサイクルの話。

皆さんの中にも
中国の大都市で投げ捨てられた
シェア自転車の山を見たことが
ある人は多いはず!

日本でも大量に廃棄された
シェア自転車の画像は
出回りましたよね。


そして、きっと思ったことあるはず。

「こんなに増えた自転車は
 最後どうなるんだ??」

その答えの一つが、
自宅の身近にありました。

それは久しぶりに
長女を連れて散歩して
公園に辿り着いた時でした。

「新しい遊具が増えているなぁ」と
思って近づいて行ってみると、

このブランコ?!
まだ、分かりにくいですかね?



座るところが円くて、
この色は、もしかして…

ひっくり返してみると?!


その他にも、


階段部分を拡大してみると(笑)



その他にも、
中国の公園では、
よくあるご年配の方が
クルクル回しているアレ


ここまで見て気になったのは、

Mobikeが提供したのか、
廃棄されたのを行政が回収して
勝手に遊具にしたのか?

ネットで調べてみたら
なんと
上海初のMobikeをテーマとした
子供用町内公園

でした。

中国語は
「上海首家摩拜主题儿童社区乐园」

参考URL
http://www.jfdaily.com/news/detail?id=63059

更に調べてみると、
これらの遊具は

1000台の廃棄された
Mobikeを
材料として

使われているそうです。

これぞ、文字通りリサイクル

この公園を作った目的は、

「シェアエコノミーの提唱」
「廃品利用による環境保全の提唱」

とのこと…

「シェアエコノミーの提唱」は
ともかくとして、

「廃品利用による環境保全の提唱」

は誰が

「廃品を大量生産しているのか?」

を考えると
なかなか風刺が効いていますね(笑)

この3つの遊具で1000台もの
廃棄自転車が必要というのも驚きです。

中国では
シェア自転車の上位2社だけで
既に少なくとも2000万台以上の
自転車を投入していると
言われています。

競争に負けて、廃業していく
シェアサイクル企業も出てきているので
遊具の材料には、暫く困らなさそうです。

廃棄自転車を、
うまく何かに再加工して
販売できれば
かなりのビジネスチャンスに
なりそうですね!

皆さんも
どんなことができるか
ぜひ考えてみてください!

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

昨年末に2017年の中国の
10大流行語に関する
記事を書きました。

ある総経理から、

“不忘初心,牢使命”
“大家起袖子加油干”
“新代”

を忘年会の挨拶で使ったところ
党員の幹部や、
協力会社のマネジメントクラスからは

「いつでも共産党大会にでれますよ」

と好評だったそうです!

ただ若いスタッフからは
なんと、

「初めて聞きました…」

という反応だったとのことです。

まだまだ流行しきってない
今がチャンス(笑)

皆さんもTPOをみながら
更なる流行のために
是非使ってみてください!


本日は
アリババが運営するO2Oスーパー
「盒马生鮮」(カバ生鮮)についての
2回目の記事となります。

オフラインの通常スーパー単体としても
面積あたりの売上げが高いわけですが、
「盒马生鮮」(カバ生鮮)としてみると

オンライン売上げのほうが多い

ようで、開店半年以上を経過した
店舗ではAPPを通じたオンラインの
売上げが70%に達する店もあるようです。

《参考》
盒马鲜生CEO侯毅のインタビュー記事
http://36kr.com/p/5102382.html

オフライン以上に売上げがあがる
オンライン「盒马生鮮」(カバ生鮮)の
アピールポイントは

・注文から配達まで30分という圧倒的早さ
・-18度から60度という広い温度帯ごとの配送

(※ただし店舗から3km以内・・・)


店舗に入って、すぐに目に付くのが
頭上を走るレールと、そこで 運ばれていく荷物。
 


オンラインの注文を受けて
店員が商品をピックアップして
店舗裏の配送部隊に運ばれていくのですね。


3km以内とはいえ、
30分で届けるわけですから
店員も小走りで注文の品を
袋につめております。
 

温度帯もー18度から60度まで
寒い冬の日でも暖かい惣菜の温度帯を
保ってのお届けが可能ですね!


しかも、無料!

このアピールポイントを
実現しようと思うと
店舗の立地戦略は本当に大事ですよね。


一回の注文単価が低いと
運ぶだけで赤字が増えてしまいますし、
注文単価が高くても、
リピート頻度が低ければ
売上げが上がらない。

店舗の半径3km以内の
消費力があるところでないと
成り立たないですよね。

これは想像ですが、
アリババには同じくネットスーパー

「天猫超市(TMALLスーパー)」

があるわけで、
そこの注文データを分析して
出店地域を決めているのでは
ないでしょうか。

普通に考えれば

「天猫超市(TMALLスーパー)」は

海鮮、肉、野菜、果物といった生鮮から

米、油、醤油などなんでもありますし

配送地域も広いですので

「盒马生鮮」(カバ生鮮)とも
同じグループ内で競合しますよね。

だからこそ、

・30分という圧倒的早さ
・-18度から60度という広い温度帯ごとの配送
・注文金額に関わらず配送料無料

という差別化ポイントが

アピールされるのですね。


もちろん商品も違いはあり、

「すぐ食べられる」

品揃えが多くされております。
 
 
「30分で届けてもらいたい」という
お客様のニーズの先には、

「早く食べたい!」
「早く料理したい!」

というのがありますよね。

「早く食べたい!」だけですと
完成品の出前でも良いわけですが

「出来立てのものを、
 早く食べたい!」

となると、下記のような



「鍋に入れて加熱すけるだけ」
「レンジでチンするだけ」

という商品が充実してきますね。


このようにして
今すぐほしい商品が
アプリで注文できるので
注文頻度はTMALLネットスーパーより
高いと思われます。

次々とビッグデータが溜まっていけば
オフライン店舗の品揃えもより
ニーズに適したものへと
最適化されていきます。

特に看板商品として
売りにしている生鮮品というのは、
そもそも廃棄率が高い商品群ですので
このロス率をコントロールする
ことによる収益に与える影響は
非常に大きいと思います。

廃棄率が抑えられれば
更に安い値段で売ることも可能になり
顧客としても嬉しいという
好循環になりますよね。


まさに

新零售(New Retail,新小売り)の

・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓

「より良い顧客体験!」

を体現していると言えますね!


ネットの配達により
メーカーと消費者が直接結びつき
卸や小売の流通の存在意義が
薄まってくると言われて久しいです。

ただ、
「盒马生鮮」(カバ生鮮)を見ていると
圧倒的なデータを持っている
流通には消費者もメーカーも
今まで以上に依存せざる得ない
構造になりつつあると感じます。

怖い気もしますが、
もう戻れないんだろうなぁ。

ということで、
本日も最後までお読み頂き

ありがとうございます!

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

 




中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]