にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

世界で一番高い“米”?!小米上場!おかわり

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

世界で一番高い“米”?!小米上場!おかわり


皆さんこんにちは。
今回は前回に引き続き小米の上場に
関連した記事です。

【前回の記事は以下のリンクから】
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomiipo1


前回の話を簡単にまとめると

・7月9日に香港市場に上場
・調達額は約5200億円
・企業価値は約5.5兆円(ゆうちょ銀行に迫る勢い)
・社内億万長者が5500人以上誕生
そして
・世界一高い米は一杯1500円以上

ということでした。

そもそも小米(シャオミィ)という
名前の由来をご存知ですか?

米は中国語でmiと発音しますね。

小米のロゴも「MI」と書くのですが
M、IそれぞれがMobileとInternetを
表しておりMIでMobile Internetの
略語だったんですね。

以前にも紹介しましたが
小米は携帯以外にも多くのIOT家電を
出していますので納得いきますね。

≪過去の記事は以下から≫

「無印良品を目指す」小米(xiaomi)は携帯だけじゃない
【前編】

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomi1

【後編】
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/xiaomi2


さて、上場のお話に戻したいと思います。
多くの億万長者を生み出した小米上場ですが
必ずしも当初描いてた通りには
いかなかったようです。

というのも、
今回IPOをするにあたって
企業価値の算出をする際に
小米としては1000億米ドル(約11.3兆)
を目標としていました。

日本の時価総額ランキングだと
すでに2位のドコモを上回る額です。

それが
・株式市況全体の不調や

・最近上場した中国スタートアップ企業が
 IPO申込み倍率が何百倍だったにも関わらず
 上場直後から株価がさがってしまっていること

・中国国内の投資家が中国本土で
 小米株を購入できるようCDRを活用した
 
同時の重複上場ができなくなってしまったこと

などで結果的には企業価値が約半分に
しか評価されなかったわけです。

しかもIPO直後というのは、
株価が上昇することが多いわけですが、
17香港ドルという公開価格を
まさか下回ってしまいます…

ここで終わらないのが小米

初日低調だった株価ですが、
なんと翌日には13%値上がりします。

IPOの翌日
何小鵬というIT関連の有名な企業家が
自身のSNSで以下のように発言。

「小米の株を1億米ドル購入した」

「小米はアリババやテンセントと
 同じく卓越している。

モバイクを買収した
美的集団が同じくSNSの中で
小米の株を1億株保有していると公表

その他にも香港の株式指標である
ハンセン指数への組み込みが確定
したというニュースがでて
公開価格割れから一気に復調。

何小鵬は一日で1000万ドル以上
儲けたことになりますね…

更に波乱はまだ続きます。
14日には、このハンセン指数に
暫くは組み込まれないことが
発表されると、また約7.5%下落します。

まさにジェットコースター
売り買いするタイミングで
損得の明暗がはっきり分かれます。

17日の終値では20.9香港ドルと
公開価格17香港ドル
初日終値16.8香港ドル
からみれば上昇しているので
中国スタートアップ企業が
公開直後が高値で値段が戻らない
という呪縛からは抜け出ましたね。

今年は、小米以外にも
大型の中国企業のIPOが控えております。
香港のIPOを申し込める人は
是非、次の機会に
チャレンジしてみてください!


本日
も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

世界で一番高い“米”?!小米上場!一杯目

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

世界で一番高い“米”?!小米上場!一杯目


日本に一時帰国した時に
白米を食べると
「帰ってきたなぁ」と

感じますよね?

最近は中国でも
美味しいお米が出てきましたが
やはり日本で食べる米が
一番おいしい気がします。

ちなみに、世界で一番高い米を
ご存知ですか?

東洋ライスが作っている米は
なんと

6合(840g)で10,800円(税込)
http://www.toyo-rice.jp/saikoumai/

すき家の並盛分のご飯
一杯分で
約1,519円です

(お米は炊くと重量が2.2倍、
 すき家牛丼並盛ご飯量は
 260gで計算)

中国のすき家であれば
あの鰻牛ダブル丼(42元)を
2杯食べてもお釣りが来ます!

ということで、今回は
世界で一番高い“米”についてでした。

と、これで終わったら
中カツ!通信の意味がないわけで
本題は中国の米騒動と言われる?
小米の上場についてです。

小米は言わずと知れた
世界第4位の携帯メーカーです。

その小米が7月9日に
香港市場で上場しました。

結果的に5200億円もの額を
調達できたと言われております。

専門家によってブレはあるもの
小米の企業価値は500億ドル以上と
のことなので日本円になおすと

企業価値約5兆5040億円

となります。

この金額はおなじみの
東証一部の時価総額で比較すると
13位のゆうちょ銀行と
14位の日本郵政
の間になります。


名前は小米ですが
まさに里中君以上に
『小さな巨人』の名が
ふさわしいとすら感じます。

その小米CEOの雷軍によると
今回のIPOにより

初期に500万米ドル投資した
ベンチャーキャピタルは、
投資回収額にして866倍

7000人を超える自社株をもつ
従業員のうち

9名が億万元以上長者に!
(約16.8億円以上)

千万元以上長者に至っては
約5500人
(約1.7億円以上)

も誕生したとのことです。


とても夢のある話ですね~


東洋ライスの世界一高いコメを
一生食べていけるだけの人が
この日を境に5509人は
世界に増えたことになります。

この状況だけみると
万事順調であったかに思えるのですが
小米自身や相場関係者からみると
実はそうでもなかったようです…

その辺りの事情については、
次回の中カツ!通信で
紹介させて頂きたいと思います。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


1分の診察のために7時間待ち?!小児科医師20万人不足②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

1分の診察のために7時間待ち?!小児科医師20万人不足②


皆さん、こんにちは。

何人もの方から
長女のご体調についてご心配頂き
ありがとうございます。
お陰様で5日の通院点滴と薬の服用で
無事に回復いたしました!

また誕生日の話で麺だけというのは
話を少し持ってしまいまして、
実際は愛妻がちゃんと用意してくれていた
ケーキもいただきました。



結構似ているなぁと喜んでいたのもつかの間
家内が嬉しそうにケーキを私の頭の部分から
切り分けていく姿を見ながら

彼女の笑顔の下に別の意図があるのではと
複雑な気持ちになってきました…

皆様も似顔絵入りのケーキを
プレゼントするときは相手が家康のような人でないか
留意してからにしたほうがよさそうですね。
取引先に好意で送ったら
鐘銘事件のように難癖付けられるかもしれませんので。


さて本題にもどりますが、
前回の内容を簡単にまとめると

①中国の病院は待ち時間が長い
②特に小児科は1分の診察に7時間待ち
 あるくらい待ち時間が長い
③小児科医師の数が最低でも20万人足りていない
④過労で誤診もあるのでは?!

前回の記事はこちらから確認できます↓
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/20180629

やはり待ち時間が長くなる
一番のボトルネックは何といっても
お医者さんの問診の部分です。

1)患者の状況を診て必要な検査を指示する。
2)検査結果を見て治療法を指示する。
3)場合によって治療結果を見て薬の処方箋を出す。

確かに、どの診察も大事な工程で
おろそかにはできません。

ちなみに小児科の診察で
発熱に関わるものは
8割近く
を占めるらしいので、

発熱症状の問診スピードを上げれば
待ち時間は大きく改善することが期待できます。

この問診時間を短縮してくれそうな
AIサービスが、

咪姆熊(ミム熊)

です。

広州市婦女児童医療センターで
研修中とのことですが、
昨年12月までの1年で

180万件のカルテを読み込み
32種類の病気の診断が可能

とのことです。

人間のお医者さんが
1日に100人の患者を診察したとしても
180万件だと73年以上かかりますので
咪姆熊(ミム熊)は
カルテを読み込んだ数だけでいえば
ベテラン医師をはるかに超えております。

診断の正解率も
24種類の疾病については9割以上
5種類については100%

とのことでベテラン医師に
勝るとも劣らない結果とのことです。

【参考】网易新闻2017-12-11
http://news.163.com/17/1211/08/D5C493NM00014AEE.html

仕組みとしては、症状を
テキスト入力や選択する方式とのことで
医師が行っている、聴診器での診察や
舌や表情を見ての診察は含まれないのですが
この点も、近い将来解決されるのでは
ないでしょうか。

というのも開発した会社は

依图科技
http://www.yitutech.com/

という会社で画像識別のAIサービスを
各地の公安局に納品している会社です。

症状の問診は言語解析AI
舌や表情等の観察は画像認識AI
聴診は音声認識AI

で診断ができるようになるとするならば
触診、匂い以外の情報は
スマホでできるようになりますね

この診断結果をもとに
必要な血液検査や処置をできる
近くの空いている小児科以外も含む医者を
紹介できれば小児科病院での
待ち時間は大幅に短縮されるはずです。

次女は、まだ生後数カ月ですから
あと数年はこの小児科病院問題と
付き合っていかなければいけません。

中国のAIサービスの日進月歩に
大きく期待ですね!

また医療関係の方、AI関係の方
何か既に使える良いサービスがございましたら
是非ご紹介ください!


今回の待ち時間の長さの
一番のボトルネックではないものの
もう一つ解決してほしい問題が
各工程ごとの前払い制です。

中国の病院では
それぞれの治療(診察)を行う前に
前払いでお金を払うシステムです。

今回で言うと、下記のそれぞれの工程で
毎回並んでお金を払っております。

1、挂号(診察)の費用を払う
2、診察後に血液検査の費用を払ってから検査。
3、点滴治療といわれて点滴代を払ってから点滴
4、レントゲン代を払ってからレントゲン検査
5、薬代を払って薬を受け取る

スマート決済が進んでいるものの
親としては一刻も早く診てもらいたいのに
毎回、支払いのために並ぶというのは
非常にイライラします。

ここは芝麻信用(セサミクレデイット)の
信用が一定以上ある人は一括で後払い可能など
改善されると良いなぁと思います。

ちなみに緊急手術の時などは
先にデポジットを積んでおいて、
そこから手術費や入院費が
引き落とされるシステムです。

一回一回の支払いの手間はないものの
先にデポジットを払わなければ
そもそも手術は開始してくれません…

書けば書くほど不安になってきます。

他人の努力にすがるだけでなく
自分としても病院のお世話にならないよう
改めて日頃から
健康で過ごせるように
気を付けてまいりましょう!

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国EC2大イベント「618」で京東の売上が2.7兆円

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国EC2大イベント「618」で京東の売上が2.7兆円


皆さん、こんにちは。

6月18日は何の日だったかご存じでしょうか?
今年の6月18日は旧暦5月5日の端午の節句にあたり
中国では正式な祝日となり
土日月と3連休になりました。

端午の節句に中国では粽(チマキ)を
食べるのが習わしでして
多くの会社でも従業員にチマキを配ります。

そして、もう一つ6月18日は
ある企業の創立日です。

その企業こそが今回のテーマの

「京東 JD.com」になります。

中国関連の方ならご存じのとおり
京東は天猫(TMALL)に続く
第2のECプラットフォームです。

天猫(TMALL)が始めた
イベント双11(W11)はすっかり有名になり
今では多くのECプラットフォームが
W11に向けてキャンペーンを行いますが

京東が始めた618も同様に、

・TMALL
・拼多多
・蘇寧易購
・VIPSHOP(唯品会)

など多くのECプラットフォームを
巻き込んだ一大ECイベントとなっております。

京東からしてみれば
他の会社まで自身の創立日を
祝ってくれるようで嬉しい(?)反面
激しい競争が繰り広げられております。

その中で、今年の京東は
「京東618」のイベントとして
6月1日~18日24時までに
昨年から32.7%増の

1592億元(約2.7兆円)

の売上規模に達しました。


なんと、この数値は
世界ランキング104位

ネパールのGDPとほぼ同額という

大きな額です!


私も含めピンとこない人に
別の比較対象を挙げると

楽天の2017年の
年間国内EC流通額が
3.4兆円

ですから
たった18日間で2.7兆円の
規模の大きさが分かりますね。

弊社のような
カスタマーサポート業界も大忙しで
チャット対応で、イベント前日から
昨日までは夜中2時まで
次々と入ってくる問合せへの対応を行いました。


また、この京東の誕生日である
6月18日は別のプレゼントとも言える
発表ありました。

それは

グーグルが5.5億米ドル(約600億円)出資!

京東にはWechatを展開しているテンセントを
筆頭株主として、創業者の劉強東、
ウォルマートなど名だたる株主が
出資しているので約600億円の出資といっても
割合は大きくないとは思っていましたが、

約600億円が時価総額に占める割合は
わずか0.9%前後・・・


それもそのはず、現在
京東は米ナスダックに上場しており
時価総額は620億ドル(約6.9兆円)です。

2018年6月20日時点での
東証時価総額8位のソニーの
6.85兆円を上回る額です!

もちろん単にお金を出すだけでなく
戦略的に米中間での相互扶助という
目的があるので双方にとっての
資本提携の効果は出資額の
多寡では測れないのですが、

約600億円という巨額のグーグルの出資も
6.9兆円の時価総額や
2.7兆円のイベント売上と比較してしまうと
少しかすんで見えてしまいますね…


ちなみに来週6月26日は
何の日だかご存知でしょうか?
  ・ 
  ・
  ・
  ・
  ・
6.26で露天風呂の日であると同時に
私の誕生日です!

600元、いや6元でもかすむことなく
感動すること間違いなしです!
Wechat、Alipayなど中国の今のテクノロジーを活用して
野村にサプライズ出資してみて下さい(笑)

6元だったらチマキ?
600億円だったら露天風呂付ホテル所有権
など
株主特典は出資額に応じて考えます!



本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国版Amazon Go カメラだらけのコンビニ 「簡24」に行ってきました②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国版Amazon Go カメラだらけのコンビニ 「簡24」②


皆さん、こんにちは。

前回に続き、
jian24无人便利店(簡24無人コンビニ)について
紹介したいと思います。

(前回の記事は以下のURLからご確認ください)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/20180606
 

早速「簡24」のHPにも書かれている

手に取ったら、そのままGO」の買い物体験
http://www.jian24.com/#content-top


をやってみます。 
 
特価のチョコレートを持って出ようとすると

画面に商品の写真と
「支払中、少々お待ちください」
の文字が表示されます。

「支払成功」という画面と音声と同時に
ゲートが開きます。

少し立ち止まりましたが
ほとんどストレスはありません。


そして携帯には買い物通知が届きます。
まぁ、ここまでは期待通りです。

そして次に思い浮かんだのは

「カメラに映らないようにしたら
 正確に把握できるのだろうか?」

という疑問でした。

全ての商品棚の上にカメラがついていますから


手で隠してしまい直接商品が映らなくても
取り出す位置で何の商品かばれてしまうかもしれません。

センサーが具体的にどこに設置され
何を感知しているのか
分かりませんが
もし形状を認識しているのなら

棚から持ち去られた形状を認識して
商品がばれてしまうかもしれません。

なのでカメラとセンサーを混乱させるために
上のカメラにも、後ろのカメラにも
映らないようにしながら
左にある黒いHALLSを
右の水色HALLSの上に移動させ
少し混ぜた後に、再度上に置きます。
 

色以外は形状も重さも同じですから
これでセンサーも水色と黒が
ゴチャゴチャに分からなくなるのではと
期待に胸がふくらみます!

そして手を棚から出した後に、
再度、水色HALLSの位置から手を差し込んで
黒いHALLSを手のひらで覆って、
カメラに見られないよう、すぐさまポケットに入れます。

・周りのカメラをキョロキョロし
・棚の中に手を突っ込んでゴソゴソして
・握ったものをポケットに素早く入れる

こんな行為は
通常のコンビニでは
決してできないので、新鮮な
予想外のドキドキ体験です(笑)


そして、
私が水色を取った(≠盗った)と見せかけて
実は黒色をポケットに忍ばせていることが
バレるかドキドキしながら
ゲートに近いづいていくと

しっかりと黒いHALLSのお金が
引き落とされた通知が
携帯に送られてきました…

本当にビックリと同時に
使った時間にガックリです。

そして、
今までの怪しい行為を
店員さんに洗いざらい話した上で
仕組みを聞いてみたのですが、

店員さんも何でそこまで
識別できるのかは分からない
とのことでした。

ただ、自信を持って笑顔で伝えてくれたのは、

「君が盗れるものなら
 いくらでも挑戦してもらって構わない、
 失敗するごとに売上増えていくから(笑)」

とのことです。

誰か頭と腕に自信があるかた
是非チャレンジしてみてください!

同時に一つ注意点を教えてくれました。

それは

「お店の中では代わりに
 商品を取って手渡してはいけない」

ということ。

カメラとセンサーのシステム上

ゲートを通るときに
商品を持っていた人でなく

最初に商品を棚から手に取った人が
お会計をする

ようになっています。

体験したい上司をアテンドして
気を利かせて代わりに飲み物や弁当を
取って渡してあげたら
自分が会計することになります。

実際に子供が来られた場合は
子供が商品を取らないように
注意喚起するようです。

「結局、店員必要じゃん」と
突っ込みをいれそうになりましたが
後から創業者 林捷 さんの
インタビュー記事をみて納得がいきました。

そもそも「簡24」は
無人を目指しているわけではなく
省人化すべきところは省人化を進め、
一方でサービス専門スタッフを配置して
お客様とコミュニケーションをとるような

「温かみのあるコンビニ」

が目標とのことです。


参考記事:吹着无人的风 简24成了一家有温度的便利店
http://www.ebrun.com/20170908/245765.shtml?from=timeline

AIを始め科学の発展過程でよく言われることですが
技術の進歩が人の仕事を奪うのでなく

・人でしかできないこと
・人にやってほしいこと

をより多くより良くやるために
積極的に技術の発展を取り入れていく
必要があると改めて感じました。

本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます!

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]