にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(3店舗目)

 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(3店舗目)

皆さん、こんにちは。

これまで2回にわたって
MINISOを取り上げてきましたが
今回は5年で3500店舗開店を
支えた

お金の仕組み

について
説明していきます。



前回までの記事は過去の
リンクからご確認ください。

うわべの日本っぽさに必死
MINISO記事1回目

有名になり模倣する側からされる側へ
MINISO記事2回目

この世界79カ国の
3500店舗ですが全部が
直営店というわけでは
ありません。

中国での爆発的な増加は
この加盟店に支えられての
ものなのですが、
オーナーは加盟に際して

①年間8万元のライセンス使用費
②商品保証金75万元

を用意する必要があります。

(上記表はMINISOのHPから転載)
http://www.miniso.cn/Shop/Stroe

ここからがコンビ二などの
フランチャイズとは違ってきます。

オーナーは店舗を見つけてきて
お金を出しますが、日々の管理は
行いません。(≒行えません)

内装設計、施工
従業員の採用、研修から
発注、在庫管理、レジ管理まで
Minisoが全部やってくれます。

そうして翌日には
商品原価+管理費として
Minisoから売上の62%
(食品は67%)を引かれた
金額が加盟店オーナーに
振り込まれます。

前日の店舗売上が1万元だと
翌日自身の口座に
3300~3800元が
振り込まれるというわけです。

運営と言うより
先ほどの表にもあったように
投資ですね

オーナーはそこから家賃や
人件費、水道光熱費を払い
手元に残る金額が利益となります。

この加盟店オーナーが
出店資金を負担する仕組みにより
MINISOは手元資金がなくても
どんどんと出店ができます。

ここまでは多くの
フランチャイズと同じなのですが
MINISOには更に出店を
加速する仕組みがありました。

それが加盟店オーナーへの
出店、運転資金の貸付支援!

ライセンス使用料8万元
保証金75万元の他に
その他の出店費用を足せば
1店舗ごとにかかる資金は
100万元を超えていきます。

加盟店オーナーとしては
どんどん店を増やしたいとしても
自己資金だけでは
新店舗出店速度に
限りがありますよね。

中国ではP2P(個人間)の
資金貸し借りを仲介する
プラットフォームが多くあります。
(そして問題になっている…)

実はMINISOは
分利宝をはじめP2Pの
事業資金の貸付の
プラットフォームを複数
実質的に運営しております。

そのプラットフォームを使って
出店意欲のある加盟店オーナーに
お金を貸し付け出店して
もらうわけですね。

P2Pのプラットフォームでは
個人から集めたお金を
仲介役である自社のために
使ったり、関連企業へ融資する
ことが禁止されております。

その点ではMINISOのケースも
グレーなので今後、借主である
MINISO加盟店オーナーの
店舗収益状況が悪化し
融資が焦げ付いたりしてくると
店舗数が多いだけに
社会問題になる可能性も…

P2Pからのローンは
加盟店オーナーだけでなく
MINISOへのサプライヤーにも
行われていたようです。

つまりMINISO自体は、
ネットを通じ広く
個人から集めたお金で
加盟店オーナーを増やし
サプライヤーを増やし
自社は保証金と加盟金に加え
日々の売上の62%を
確保していくというように
低投資、低リスクのモデルを
確立していることになります。

前回の中カツ!通信でも
書いたとおり現在の中国で
人気ブランドの模倣品を
売ること自体は難しくないです。

実際にMINISOを模倣した
チェーンも中国国内外で
多く出現しております。

ただ、上記の金融の仕組みが
あったからこそMINISOが
圧倒的に店舗を増やし
5年間で3500店舗という
驚異的なスピードを
成しえたのだと思います。

「オフラインの小売でしょ」
なんて思ってたらP2P金融という
フィンテックをフル活用して
レバレッジを効かせていたのですね。

ただ昨今では多くのP2P
プラットフォームの資金用途不明、
夜逃げなどの問題が起きたことにより
政府も規制を強めております。

MINISO自体も
多くの競合の出現を受け
昔のように売上を上げていく
ことも良い場所を確保するのも
簡単でなくなってきており
出店ペースを
維持加速できるのか意見がわかれます。

しかし5年前とは違い

3500店舗の購買
ビッグデータ、

強化している
独自のデザイン力、

3500店舗という
バイイングパワー、

巨大なチェーンを
支える物流力、

などMINISOの足腰は
相当強くなっております。

以前、目標に掲げている
2019年
100カ国10000店舗
に届くのか?
はたまた3500店舗から
減ってしまうのか?

今後とも「日本発?」の企業に
注目していきたいと思います。

本日も最後まで

お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(2店舗目)

 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(2店舗目)

皆さん、こんにちは。

前回は5年で79カ国3500店舗
売上約2805億円の成長企業
MINISO(名創優品)が以前は
全力で「上辺の日本っぽさ」を
追求してたことについて紹介しました。

パクリ業態?!のMINISOが
5年で79カ国3500店舗
年商2805億円の謎(1店舗目)


2回目の今回は
最近の状況、特に
商品力の源泉について
見ていきましょう!

ホームページ上の

デザインなーチーム
(今では稀となった
 微妙な日本語の間違い)

 を見てみると
元々の日本人三宅さん以外に
ノルウェー、スウェーデン、デンマークが
それぞれ2つずつが加えられております。

あれだけ日本を意識していたのに
すでにデザイナーチームは
北欧にシフトしてしている(笑)

ただその甲斐もあってか

iFデザイン賞
reddot賞

を数々の商品で
受賞しているようです。

デザイン賞 受賞作

ちなみにreddot賞は
モバイクのサーモンタイプも
受賞していましたね。

【中カツ!記事】Mobikeデポジット不要へ③


受賞作の一つのオシャレなボトルは
創業者 叶国富さんのインタビューによると
年間に1000万個も売れるようです。

一款杯子年赚1000万!全球开店3500家,营收过百亿,靠什么?

粗利が1元しかないそうですが
1000万個売れれば1000万元と
約1億6000万円ですから
たいしたものです。

同じ記事の中では
100以上の国際的なデザイン賞を
受賞したことと同時に
全世界でデザイン特許を
申請しており2000万元(約3.2億円)を
投入しているとのことです。

自分達が散々、パクッてきたので
他人にパクられる怖さを
知っているからなのでしょうか?!


MINISOでは有名キャラクターが
デザインされた商品も少なくないのですが

今ではレジの横には上記のように

「本店で販売している商品は
 正式にライセンスを授権してます」

との表示がされております。

わざわざ、こんな表示を
出すこと自体が過去がどうだったのかを
物語っていますよね。

現在ではTMALL、京東での
オンライン販売も始めてますので
権利関係は整理されてきている
のだと思います。

現在でこそ、
自力で数々のデザインをできるような
MINISOですが、弱小な当初は
どのように人気商品を模倣
していたのでしょうか?

三宅さんがコピー品を
デザインする天才だったのか?!

そうではなく
世界の工場と言われる
中国だからこそ
可能だったのだと思います。

考えてみてください、
MINISOが模倣した
100円ショップのダイソー、
ユニクロ、MUJIの商品って
どこで生産されていますか?

そう"Made in China"です。

日本人が普通に生活していく
品質を支えているのは
中国の工場なのですよね。

先日お会いした方は
中国の工場に入ってくる
日本向けのオーダーの流れを
見ていれば日本で何が
爆発的な流行前かがわかると
言ってました。

日本の流行に少し遅れて
中国でも流行するものも
予測がつきますね。

これは対日本との
関係だけではありません。
『世界の工場』として
世界のマーケットと
繋がっているのですから
ある意味で

中国は世界の流行の発信地
(発送地)

ですね。

MINISOが北欧デザイナーを
前面に推し出し始めたのも
中国の工場にくる世界からの
オーダーの変化を反映しての
判断かもしれません。

この世界のブランドの多くが
中国で作られているということを
露骨にアピールしている

網易厳選

というサイトもあります。

品質の担保の仕方が
「MUJIの製造受託工場で作ってます」

他にも、
Armani、samsonite、BIRKENSTOCK
Coach、CK、Wedgwoodなど
幅広い分野のブランドの委託工場がならびます。

こういう基礎力?があるので

「最近、流行っている
 あのブランドの、あの商品を
 少し安く作ってよ」

という設計詳細のない
オーダーが初期のMINISOでも
可能だったのではないでしょうか?

工場のほうも既存の商品の
設計や材料を少し変えるだけですから
仕事を受けやすいですよね。

ただし、お金をちゃんと
払ってくれるなら・・・

MINISOってオフラインが
メインでの商売ですから
店舗が必要です。

当然
敷金、家賃、内装代が
かかりますし、
商品の陳列をするには
在庫も抱えなければいけません。

コレだけの店舗展開をするには
莫大な現金が必要なわけです。

その現金って
どこから出てきたの??

ということで、
次回はMINISOの爆発的な
店舗展開を支えた
お金の仕組みについて
見ていきたいと思います。

本日も最後まで

お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(1店舗目)

 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 パクリ業態?!のMINISOが5年で79カ国3500店舗年商2805億円の謎(1店舗目)

皆さん、こんにちは。

前回のOMOの話から一転、
オフラインの小売で
最近改めて注目している
企業について紹介したいと思います。

MINISO(名創優品)といえば
中国に関わっている人であれば
多くの方が既にご存知でしょう。


「あのユニクロ、無印、ダイソーを
 足して4で割ったような
 コピー店舗でしょ(笑)」

というような認識をされている方が
多いと思うのですが、

設立から5年目の
2018年末の時点で

・79カ国3500店舗
・年商170億元(約2805億円)

と、当初の予想を
遥かに超えた発展をしていることを
ご存知の方は多くないのでは
ないでしょうか?

2805億円というと
日本マクドナルドを上回るような
非常に大きな売上です。

その勢いは
MUMUSO、Mini good、
YOYOSOなる
MINISOのコピー店舗が
登場するほどです。


MUMUSOのHP


YOYOSOのHP


このMINISOについて
何回かに分けて
紹介していきたいと思います。

今回は昔のMINISOを
知らない方へのおさらいも
含めて紹介していきます。

MINISOは
2013年7月23日に設立された
广东赛曼投资有限公司
のブランドです。

下記のホームページ上では
「東京で設立して中国に進出」
となっておりますが

MINISOブランドについて(日本語)

当初は日本に店舗はありませんので
最初から『日本』の良いイメージを
活用するためのマーケティングでした。

日本ブランドを活用する為の
マーケティング手法は
この本社所在地日本だけにとどまらず

MINISO(名創優品)という
MUJIとダイソーを想起させる屋号や

ユニクロを想起させるロゴなど
当時の中国で日本の小売として
有名どころをミックスしたのが
うかがえます。


共同創始者として、
日本人デザイナーを前面に
だし、

(ただし、後々のインタビューで
 三宅さん本人が経営等の事業には
 関わっていないと回答)

中国で生産されて
当時は中国でのみ
販売していた商品に
敢えて日本語の表記をし
輸入品かのように
装っていました。

「私達は日本のブランドですよ~」

ということを信じ込ませるのに
ここまでやるのかと
当時もビックリしたものです。

商品の品揃えも
当時、中国で流行っている
他社製品と同じような物を
値段と品質を下げて
売っているという
感じでした。

日本ブランドと信じさせる為に
書いてある日本語が
間違いだらけだったり、
商品の品質がイマイチだったり、


ダイソーの人気にあやかって
「10元ショップ」
という打ち出しをしているのに
お店に入ると10元じゃない
商品の方が多かったりなど
突っ込みどころ盛り沢山でした。

うわっつらの小手先の
ブランディング?と
これでもかというほど
伴っていない中身に

「こんないい加減な店は
 すぐに潰れるよ」

というのが、日本人だけでなく
消費力のある中国人層の見方でした。

ところが、お店は
ドンドン増えていき
各店舗も若い女の子を中心に
たくさんの買い物客に溢れている
という状況が続いていくのですね…

そうです。

そもそも私達は
MINISOからみたら
ターゲットではなかったのです。

彼らの初期のターゲットだと
思われる

「日本製品への憧れ(信頼)はあるが
 日本へ行ったこともなければ
 日本製品は高くて買えない
 所得の低い若者層」

にとっては、

ユニクロ、ダイソー、MUJIの
ブランドデザインっぽい日本感の
信頼がおける店で

最近、巷で流行っていると
聞いたことがある商品らしいものが
手の届く値段で買える。

というのは十分魅力的ですし
その際にホンモノかどうかを
確かめるこだわりはないのです。

ボリュームが大きいこれらの層を
MINISOは上手に捉え
二年たたない2015年12月31日には
1000店舗出店と一気にビジネスを
成長させます。

規模が大きくなってきた今では、
数々のデザイン賞を受賞したり
テンセントグループから出資を
受けたりと、
すっかりと優良企業になってきています。

次回は、胡散臭さしかなかった
MINISOが現在はどのように
なっているのか?

今後はどう発展していくのか?
について紹介していきますね。

本日も最後まで

お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


O2Oは古い?!OMOの事例紹介 サンプル自販機「天猫U先」

 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 O2Oは古い?!OMOの事例紹介 サンプル自販機「天猫U先」

皆さん、こんにちは。

最近よく聞くOMOって
わかりますか?

星野リゾートの
都市観光ホテルブランドの
OMOではなくて

中国でO2Oの次と言われる

 Online Merges Offline

の方です。

O2Oは
オンラインから
オフラインへの送客

例えば
インターネットでクーポンを配り、
実際の店舗の集客をする
という

「Online TO Offline」

でしたね。

OMOは一言であらわすと

「オンラインとオフラインの融合」

となるのでしょうが、
私の理解としては、
「顧客データが一元管理されて
 より良いマーケティングができる」
となります。

2018年1月の中カツ!通信で
盒马生鲜を紹介した時は
O2Oって書いてましたが(笑)

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」①

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

リアル店舗での現場調理品
  ↓
美味しかったからネットで
再注文

この新零售(New Retail,新小売り)の

・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓

「より良い顧客体験!」

などはOMOの典型例ですね。

今日は
ショッピングセンターで
この自動販売機も
OMOを体験できるものでした。



「天猫U先」という名前から
分かるようにアリババ系の
TMALLのサービスです。

一言で説明すると

サンプルを配る
自動販売機

です。

画面上のQRコードを
自身のTMALLのAPPで
スキャンをすると
0.01元(約0.16円)で
購入できる画面に飛びます。



購入すると、このように
歯磨き粉や


オムツのサンプルが出てきます。


今までも、オンライン上で
サンプルを配布する
サービスはあったのですが、

無限に配るわけにはいかないので
応募者の中から抽選でかつ
使用報告を書かなければいけない
という面倒くさいものでした。

なので先ほどの歯磨き粉、
オムツ一枚なんていう、
まずは多くの人に試してみてという
商品には余り適しませんでした。

逆にオフラインで
大量にサンプルを配る時は
駅の構内、展示会等で
有人にて対応していることが
多く有りました。

サンプルを渡すと同時に
WECHAT、携帯番号など
個人情報の取得をするものの
直ぐに解除されてしまったり
偽の番号であったりと
有効な顧客データとして
活用するのは簡単では
ありませんでした。

今回の天猫U先では
いつ、どこの場所(オフライン)で
どんな購買履歴のある人が(オンライン)が
何のサンプル申請をしたかが
分かるわけです。

私のTMALLのMYページを
開くとしっかりと購買履歴に
残されております。


私も使ってみて、
もし満足すれば
この購買履歴から
すぐに再購入することができます。

スーパーで試食して
美味しかったとしても
その場で買い物カゴに
入れなかったら
忘れてしまいますしね。

メーカー側としても
顧客データが取れた上で
自動販売機であれば
配送費、配布費が
安くなるメリットがあります。

化粧品のサンプルや
温度帯の問題がクリア
できれば調味料など
食品のサンプルも
配布可能になるかも
しれませんね。

また、今は誰でも
サンプルをもらえるように
なっていますが、
今後は先にスキャンさせて
購買履歴をチェックして
サンプル配布にふさわしい
ターゲットにだけ
該当するサンプルを
配布するといった
選定もできるように
なってくるかもしれません。

OMOは消費者にとっても
サプライヤーにとっても
まだまだ進化していきそうです。


中カツ!通信も
OMO化を目指して?!
今年はオフラインでの
活動も企画中です。

具体的な企画に関しては
検討中ですが
また、中カツ!通信の中で
アンケートを実施する
予定ですので、その際は
ご協力どうぞ、よろしくお願いします。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


お年玉80個もらいました!ZOZOもビックリ総額145.8億円のお年玉企画

 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 お年玉80個もらいました!ZOZOもビックリ総額145.8億円のお年玉企画

皆さん、明けましておめでとうございます!

中国では7連勤の後の
お正月7連休も終わり
今日から仕事始めです。

以前から疑問に
思っていたことがあります。

中国では今年は豚年であり
猪年ではありません。

確かに中国では豚は
「猪」と書くので
勘違い?くらいに
今まで思っていました。

ただ、
そんな簡単な間違いするか?
という思いもあり
この機会に調べてみました。

結果としては、
諸説あるのですが、
最も有力と言われているのが

「日本では家畜のブタを
 飼う習慣がなく
 野生のイノシシの方が
 馴染みが深かったから」

日本の干支と中国の干支の違いについて

上記のサイトによると
磯田道史「江戸の備忘録」にて
下記の記述があるとのことです。

ブタはイノシシを家畜化したもので
弥生時代に北九州を中心にブタを飼った
ことがあるがすぐ廃れた、
なぜなら森林が豊かな日本では
野生のイノシシがふんだんに獲れたから。
やがて仏教が伝来、肉食は嫌われブタは
日本から消えた、そこへ干支が伝わり
ブタはイノシシになった。

とのことです。

他のアジア圏でも
森林が豊富な国も含め
豚で統一されているのに
日本だけ猪?

馴染みなんて話だと
そもそも龍なんて
空想の動物だし…

正直、まだ腑に落ちていません…
どなたか更なる有力な説が
ございましたら、
ぜひご共有ください!

豚の話はここら辺にして
お正月と言えば
やはり「お年玉」です。

日本でも
ZOZOの前澤社長が
総額1億円のお年玉企画で
世界記録の550万人が
リツィートしたのが
話題になりましたね。

お年玉の本場である
中国ももちろん負けておりません。

以前の中カツ!通信で紹介した
錦鯉キャンペーンを行った

一生働かなくてすむ?錦鯉式マーケティング(1匹目)

一生働かなくてすむ?錦鯉式マーケティング(2匹目)

Alipay(支付宝)は

総額5億元(約81億円)

のお年玉キャンペーンを
行いました。

街中(オフライン)にある
「福」の字をAlipayの
APPの中のAR機能でスキャンしたり
Alipayを使って支払いをすると
5種類の福カードが
ランダムに出現します。

5種類の福を全部集めると
お年玉の分け前をもらえるという
仕組みなのですが、
福カードの一種類
「敬業福」の出現率が
とても低く中々、全種類
集まらないのです…

友人同士でカードを
贈れる機能もついており

「誰か『敬業福』持っていない?」

という会話が春節の期限前には
盛んにされておりました。

私も締め切り2時間前に、
10年前の同僚が
WECHATのモーメンツで

「敬業福余っているけど
 誰か欲しいですか?」

というのに飛びついて
ギリギリで5種類を
集めることができました(笑)


そして、結果的に当たったのは
 

たった2.08元(約33.6円)…

それもそのはず、
既に5枚集めている人の数が
3億2789万5015人

ほぼ、アメリカの総人口と
同じ数です。

私みたいな外国人は
極めて少数だと仮定すると

中国人の約4人に1人は
5枚集めているという
計算になります。

まさに国民的イベントです。

期待値で考えれば
1.52元ですから、
私は36%上回っているだけ
運が良いというものです。

そして今年はこのAlipayを
超えるお年玉企画が出ました。

百度Baiduが準備した
お年玉の総額はなんと、

9億元(約145.8億円)!

しかも大晦日に放映される
CCTVの国民的番組
春晩とのタイアップ企画
ということで、
このお年玉企画への
延べアクション回数は

208億回!

これは全国民が
参加したとしても
平均約15回参加したという
化け物みたいな数です。


私もTVを見ながら
携帯をピコピコ押していたら

延べ60個のお年玉、
総額13.12元(約212円) を
Getしました!

Alipay(支付宝)の
福のカードを集めるのに
使った時間を考えると
効率良いですね~

これだけの資金を投入して
百度がしたかったことは
・百度APPユーザー拡大
・百度ミニプログラム宣伝
・百度AIの宣伝
・百度系列のAPPユーザー拡大
・百度系列のAPP体験をさせる

などがありますが、
短時間での208億回の
トランザクションに耐えうる
運営能力を示すことも
目的の一つだったのでは
ないでしょうか。


百度、Alipay以外にも
同僚、友達、家族同士で
オンラインで
お年玉をあげたり
もらったりしているので
今年は全部で80個以上の
お年玉をもらい

この年齢になって
もらったお年玉の数の
自分史上最高記録です(笑)

収益上は赤字ですが…

仕事は本日から始まるものの
お正月は2月19日の元宵節まで
続きます。

ということで
友達100人ならぬ
お年玉100個目指して
引続き皆様からの
お年玉募集中です(笑)

今年は上海で旧正月を
過ごしたのですが
縁起担ぎも兼ねて
浦東の上海環球金融中心(森ビル)に
金魚を見にいってきました。

  

錦鯉に限らず、
魚は発音が「余る」と
同じことから
「年年有余」
(年中ゆとりがあるように)
という縁起の良いものです。

日本人の木村さんと言う方が
プロデュースされており
とても素敵なパワースポット?です。


今月17日まで開催とのことなので
まだ行かれていない方は、
ぜひ運気を溜めてきて下さい(笑)

アートアクアリウム イン 上海


本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

改めて豚年の本年も
何卒どうぞ、よろしくお願いします!


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]