にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

上海の死亡体験館が3年でご臨終(閉館)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

上海の死亡体験館が3年でご臨終(閉館)


皆さん、こんにちは。
今回はどちらかというと
「終カツ!通信」という
できごとを紹介したいと思います。

昨今の中国では
日々、スタートアップが出現し
顧客と資金を獲得しているという
華々しいイメージがありますが
もちろん全部が全部成功している
わけではありません。

中には今回取り上げる
醒来のように草葉の陰に
いってしまうビジネスも
多々あります。

醒来は死亡体験館ですが
大きな音や怖い視覚情報で
スリルを味わうような
お化け屋敷ではありません。

醒来のHP


12人の見知らぬ人があつまり
死生観に関わる様々な議題で
意見をたたかわせていてきます。

1つの議題が終わるごとに
人狼ゲームのように投票を通じて
死ぬ人を選んでいくという流れで
長ければ3時間(別途8時間コースも有)
生き残ることができます。

他人の投票により死なざる得ない
ことは社会的な死亡の体験で
その後に火葬場を模したお棺に入ります。

火の燃える画像、熱風、音を感じながら
肉体的死の体験をします。
 
その後に店名の醒来の意味でもある
よみがえりをしてきて

新たな生死観をもって
自分の人生に戻っていくと言う
流れです。

一度死亡を体験することにより
生をよりリアルに感じることができる
というニッチだけど面白い
サービスですね。

立ち上げた黄衛平さん自身が
紆余曲折の人生を送っております。

起業をしお金持ちになったものの
酒浸りの生活、離婚などを経て
生活は荒れ自殺願望を持つまでに
精神が病んでいきます。

2008年の四川大震災の際は
現場にボランティアに駆けつけますが
「この機会に死ぬことができれば、
 栄誉ある死を得られる」
という少し歪んだ動機でした。

ただ、そこで親を亡くした少女等
多くの死と触れ合う中で
逆に生への感謝に目覚めていきます。

上海に戻ると癌病棟で末期患者への
精神的なターミナルケアの
ボランティア組織を作り実行してきます。

こうして死を知ることが
生きることへの活力につながることを
確信した黄さんはもっと多くの人に
広めていく事業にしたいと考えます。

パートナーをみつけ
事業化のために葬儀場、
火葬場を何十回と見学し、
実際に火葬のかまどの中にも
入ってみて死亡体験館のアイデアを
具現化していきました。

個人の資金ではとても足りず
パートナー、クラウドファンディング等
資金調達を4年かけて
やっと2016年4月4日の
清明節の日にオープンします。
※清明節は先祖を祭る日本の盆のような日

価格は444元(約7000円)、777元
(約12200円)という安くない設定ながらも
毎回12人、1日24人までという
限定性もありオープン当初は予約が
何ヶ月待ちになるほどの人気だったそうです。

中には死亡体験館を通じて
自殺を思いとどまった人もいるようですが
評価サイトのコメントをみると

「コスパが悪い」

「最初の方で死亡させられて
 楽しめなかった」

「サービスが悪い」

と全体的には否定的なものが多いです。

そもそもテーマパークのような
期待をしていくと、肩透かしに
あうのかもしれません。

自殺を考えている人をはじめ
人生に悩んでいる人が行くクリニックと
考えたら444元(約7000円)は
とてもコスパが良いです。

ただテーマパークのアトラクション
感覚であれば上海ディズニーに399元を
払って平日1日遊ぶコスパには
到底かなわないですね。

オープン景気も終わり
客足が延びないなか、
開店して約1年半の2017年9月に
2019年4月4日の清明節に
半永久の閉店をすることを宣言します。

さすが自らが死亡体験を
提供している企業とでもいいますか
4年間準備してやっと開業して1年半の時に
1年半後の閉館を宣言し
自他共に知りながら開館し続けるのって
中々、凄いことだと思います。

閉館を宣言した後にも
記事広告?のようなものも
見受けられるので
もしかしたら閉館という話題で
「死中に活あり!」と
再度の蘇りのチャンスを
狙っていたのかもしれません。

2019年4月4日の閉館が
迫ってくると新幹線や飛行機で
全国からご臨終直前の
死亡体験館を訪れる人もいたようですが、
結果的には、予定通り
2019年4月4日の清明節に
閉館することとなりました。

自身のアップダウンの人生を経て得た
経験からの強い思いがまずあり、

「自分にとって必要なものは
 きっと皆も買ってくれるはず」

となりメッセージ先行で

・ターゲットとベネフィットの明確化
・マーケティングチャネルの選定

が相対的に弱かったのかもしれません。
 

月収が100万元を超え毎日、飲んだくれて
ある意味、人生の栄華を謳歌した後に
離婚や事業の売却とともに人生の意義を
見失っていた黄さんが震災ボランティア、
末期患者への精神ケアボランティアを通じて
儲け以上の価値を見出して始めた
事業の死(閉館)は、黄さんに
どのような影響を与えるのでしょうか?

自分史作成支援事業を始めた後に
現在は開店休業状態となっている
私個人としても死亡体験館の閉館に
重ねてしまうものがあり複雑な心境です。

全ての人がいつかは死ぬように
企業も永遠ではありません。

企業の創設、成長期から
多くのことを学べるように
最期が見えても
必死にもがいた軌跡からも
同様に多くのことが学べると思います。

「死中に活あり」
「私に中カツ!あり」

ということで日々、追い詰められている
野村が生き残るために集めている情報を
今後もシェアしていきたいと思います!

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

令和時代の中古品の新ビジネス

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

令和時代の中古品の新ビジネス


皆さん、こんにちは。
フリータイム最後の週末は友人と
1泊2日でフィリピンに行ってきました。

フリータイムの最後の思い出
旅行に行きたくて
理由と場所を探していたのですが
ちょうど不動産を見に行く人がいたので
便乗してきました。

そこでも中カツ!に関わるような
事項があったのですが、
記事にするには間に合わないので
回を改めて書きたいと思います。

昭和から令和に変わる際に
平成で新しく生まれた職業
無くなった職業という
TV番組をみました。

無くなった職業としては切符きり
生まれた職業としてはYoutuberなどが
取り上げられていたのですが
本日紹介するのも今の時代だから
出てきた職業と言えます。

しかもECのカスタマーサポートを
生業とする私達からしたら見過ごせない
ビジネス、その名は「返品屋」

返品屋と聞いてどのようなビジネスを
思い浮かべますか?

・他人の返品代行をして手数料収入?

・返品があったB級品を安く仕入れて
 転売する?

そうではありません。

返品ビジネスとは
買った物を返品しないビジネスです。

それ普通の買物じゃん!

と突っ込んでくれた方
ありがとうございます。

普通じゃないのは

返品はしないが返金はさせる

という点にあります。

つまり無料で商品をゲットし
それをメルカリのような中古売買サイトで
販売(転売?)しお金を稼ぐという仕組み。

無料でゲットといっても
サンプル品ではありません。

どのように返品を通じて
商品を無料でゲットするのでしょう?

その説明の前にビジネスとまでは
いかなくても制度が
悪用されている事例を紹介します。

5月中旬にあるECの返品が
世間で物議を醸しました。

ことのあらましとしては
黄さんという20代女性がGW連休前に
アパレルのEC店舗で服を18件
4600元(8万円弱)分と
かなりの額を購入。

EC店舗は大口のオーダーに
喜んだのもつかの間、連休後に
「気に入らなかったから」
という理由で返品申請がきます。

現在タオバオでは7日間以内かつ
再販売に支障がなければ、
理由は問わず返品できる制度を
利用しての申請でした。

これは店舗側も受けざる得ないので
返金を承認しつつ、返品された理由を
ヒヤリングする為に
WECHATで黄さんに友達申請をします。

WECHAT上で友達になると
相手(黄さん)のモーメンツ(SNS投稿)が
見れるようになります。

EC店舗側は黄さんの投稿をみてビックリ。

なんと旅行にいった際の写真には
返品請求があった洋服をきてポーズを
とっている黄さんが写っている!


つまり旅行用に服を調達して
旅行が終わったら返品ということで
レンタル感覚で利用していたと…

激怒したEC店舗側は、この事実を
黄さんの投稿内容をネットに拡散。

見事に炎上し黄さんへの批判の嵐
そして住所や電話番号まで流出。

黄さんの携帯には嫌がらせの電話と
ショートメッセージが溢れ
不眠と食事も喉を通らない状態に
追い込まれてしまいます。

黄さんは

「確かに旅行に着ていった服を
 返品したのは私が悪かった。
 ただ8件は購入したので
 18件全部返品したというのは嘘だ。」

と反論するものの焼け石に水。
携帯電話番号も変えざるえなくなります。

黄さんの例は、まだ可愛らしいもので
この返品制度を更に悪用する人もいます。

返品相互扶助と呼ばれる方法は
こんな感じです。

①自身で洋服を買って普通に着用

②少し古くなってくる。

③友達に同じEC店舗で同じ商品の
 購入をお願いする。

④新しい同じ服が届いたら、
 着古したものを友達から
 7日以内に返品してもらう。

制度を悪用したすり替えですね。

店舗側も返品された服を見れば
自分達が数日前に送ったもので
ないことは一目瞭然ですが、
同じ商品であるだけに
すり返られたことを証明するのは
至難の業で泣き寝入りすることも
多いようです。

このすり替えを更に進化させると
段々とビジネスになってきます。

返品屋のモットーは先にも
書いたように

「返金させるけど返品しない」

一度ECで購入し物は受取る
その後にお金だけ返金してもらい
手元にある商品を転売です。

でもEC店舗側は、
なんで返金だけして商品を返して
もらえないのでしょうか?

実際、EC店舗を運営していると
稀に商品に欠陥があることがあります。
そういう場合は当然返金はしますが
返品もしてもらい原因を確認する
必要があります。

では、どういう状況だと
返品を要求できないかというと
店舗側がお客様に弱みを握られている時。

例えば、偽物や本物だけどメーカーから
正式に販売許可を得てない商品など。

商品を受取った後に、
お客側から

「これ偽物ですよね?
 返金してください。
 返品はしなくていいですよね?」

といった申請がこれば店舗としては
ECの運営プラットフォーム側に
通告されるとEC店舗自体がペナルティ、
最悪は閉店せざるえないので、
返金だけして返品という
対応で水に流そうとします。

ところが返品ビジネスは
これで終わりません。

なんと、そのような
脛に傷のある店舗を調べて
リスト化しその情報を販売しています。

詐欺師が騙された経験のある
カモ名簿を他の詐欺師に売るように
一度、返品屋に目をつけられた
店舗は次々と同じような返金要求を
受けざる得なくなります。

例え在庫が余っていても
その問題商品を販売画面から
下ろす必要がでてきます。

返品屋からすれば、
このような候補はいくつもあるので
新しい店舗を探して
自身で返品なしの返金が
できるかを試してみて成功?すれば
その情報を販売するということを
繰り返していきます。

この行為をネットから偽物を
排除する世直しだと
開きなおる返品屋までいる始末。

もちろん本物を売ってない
EC店舗側も悪いですが、
隙があればつけこまれる
中国ビジネスの縮図を感じます。

ちなみに、悪質なお客様向けの対策も
きちんとタオバオ、TMALLには
用意されております。

云标签(クラウドラベル)という
仕組みがあり、店舗側も
悪質な客をECプラットフォームに
申請することができます。

これはラベリングされた
客側は見えないように
なっております。

店舗側では情報が共有され
購入される前に気をつけて
対応することも可能です。

実際に返品、返金要求など
クレームが入り店舗とお客様の間で
解決されずECプラットフォーム側が
仲裁に入る際にも客側が
悪質ラベルがついているかどうかの
参考にもされます。

悪質ラベルが累積すると
最悪、アカウントが凍結され
ECプラットフォーム上で
買物ができなくなることも
あるそうです。

芝麻信用(セサミクレディット)と
同様に個人の信用力が可視化される
仕組みとなっているのです。

以前にも監視カメラを取り上げた
ことがありますが、

2年後には監視カメラが4億台?!

本当に多くの言動がデータとして
採取されております。

自分の身から出たさびは
月にかわってお仕置きされる
仕組みが着々とできているわけです。

やはりビジネスの基本は誠実です。

ECのカスタマーサポートをする
弊社にとっても返品は本当に嫌なものです。
返送、再送となれば
地球環境にもやさしくありません。

特に品質に問題はないんだけど
7日間たってないから
返品しちゃおうかなぁと言う時は
この記事を思い出して
もう一度記録が残ることも
考慮して判断してみてください。

ちなみに返品は嫌ですけど
中カツ!通信への返信は
大歓迎です。

皆さんの優しい返信を
お待ちしております。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


ジョウジョウの奇妙な冒険~ビールおばちゃんとラッキンコーヒー~

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ジョウジョウの奇妙な冒険~ビールおばちゃんとラッキンコーヒー~


皆さん、こんにちは。
現在、家族を農村に残し
久しぶりの都会でのフリータイムを
満喫中の野村です。

帰宅時間を気にしなくてよいと
上海の夜の顔を再発見することも。

以前にも書いた啤酒阿姨(ビールおばちゃん)

啤酒(ピィジョウ)⇒ビール
阿姨(アーイー)⇒おばちゃん

アルコール67.5%のビール?!5000種類が味わえる「ビールおばちゃん」

家近くの店舗では客が私だけという
店舗か倉庫か分からない状態でしたが
たまたま2日連続で別の店に行ったら
両店とも席待ちの大繁盛!

 延安西路店
 

南蘇州路店



ご一緒させて頂いた日本人の方も
「日本でも流行るんじゃない?」とのこと

その内、日本のメディアにも
取り上げられるかも知れませんね(笑)

現在約3年で上海5店舗展開中
上場を目指しているかは知りませんが
飲めば気分上々にはなれるので
まだ行かれていない方は、
ぜひ一度どうぞ~

そして今週のジョウジョウと言えば
なんといっても5月17日に
米国ナスダックに上場した
ラッキンコーヒーLuckin coffeeです。

2018年8月に3回にわたって
紹介しましたが、その時から
店舗数も増えて、まさかの創業から
1年半での上場です。

打倒スタバ!創業から半年で525店舗。鹿のマークのLuckin coffee③

2017年11月に創業して
2019年3月末には2370店舗。

CEOの銭さんが創業時に集めた
10億元(約160億円)で始めた会社が
約2年で約50.9億ドル(約5590億円)と
約35倍に価値が上がったことになります。

2018年の損益は約16億元の赤字
2019年は第一四半期の時点で
既に5.27億元の赤字となっており
2019年全体では、2018年を超える
大きな赤字が出るとされております。

創業から2年も経たない
巨額の赤字かつ、赤字は短期では
増え続けるとされる企業が
ナスダックに上場

これだけ見ると
本当に奇妙ですね…

ただ冒険は上場したら
終わりではありません!

既に2370店舗を抱えながら
目標の今年4500店舗体制となると
8ヶ月で倍近くの開店が必要となります。

1日平均10店舗弱の開店…
簡易のスタンド式店舗
だとしても物凄い作業量です。

またナスダック上場の際に公開された
第一四半期の財務数値をみてみると

売上が4.785億元(約76.56億円)に対して

原価が2.758億元(約44.56億円)

家賃とその他運営コスト
2.824億元(約45.18億円)

との情報があります。

飲食でいうFLRコスト比率117%と
広告宣伝費、減価償却などを引く前から
既に赤字構造です。

F=フード:食材原価
L=レイバー:人件費
R=レント:家賃

つまり現在の割引クーポンばら撒き作戦で
平均単価が下がっている状態では
コーヒーの杯数が増えても
黒字にはならないと言うことですね。

クーポンを減らし値段上げるのは、
顧客離れにもつながりますので
中々、難しいと思います。

また新規獲得についても、
以前の中カツ!通信でも書きましたが

Luckin coffeeのマーケティング

WECHATのモーメンツ(朋友圈)での
告知が大きな威力を発揮しております。

これも制限される可能性が
でてきております。

Wechatが2019年5月13日に

《关于利诱分享朋友圈打卡的处理公告》

を発表し既にいくつかの英単語など
学習アプリはモーメンツ上で勉強結果を
シェアできなくなりました。

今回は詳しく書きませんが、
アプリのユーザーにインセンティブを与え
モーメンツ上にシェアをさせる
販促手段に対して制限することにより
モーメンツが広告っぽい
投稿のみになってしまうことを
防ごうというWechatの施策の一環です。

ラッキンコーヒーの新人獲得は
まさにこれにあたり実際に
一時期は私のモーメンツにも
溢れかえっていました。

19日のお昼の時点では、
送れば友人のモーメンツに
表示されている状態でしたが
これが制限されると新しい
地域に出店しても
今までのようなスピードで新規顧客の
開拓ができない可能性があります。

第一部が波紋を広げながら
上場するまでだとしたら

冒険の第二部は
スタンドを増やしたり、
変化させていきながら
今後も次々と迫り来る経営課題を
乗り越えていくことになります。

モバイクのように
冒険の途中で主人公(CEO)が
変わって第三部、第四部と
進んでいくことも考えられますね。

これからもどんな冒険が展開していくのか
見守っていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


出前ドライバー270万人のうちの20人と1台のロボットが集う町

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

出前ドライバー270万人のうちの20人と1台のロボットが集う町


皆さん、こんにちは。

前回に続き家内の実家へのGW帰省で
見てきたことを紹介していきます。

前回の記事は以下から
中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!

今日はこの村から一番近い
バスで30~40分で行ける鎮(町)の
様子を紹介いたします。

ここは四线城市(4級都市)である
湖南省の市の下の県に所属し
2019年4月16日には念願の
脱贫摘帽(脱貧困)認定された
町になります。

道を歩いていて最初に思ったことは
外卖(出前)のバイクが無くて
歩きやすいなぁということ。

上海では出前の運転手が

・携帯見ながらの運転
・道路の逆走
・歩道での爆走

など何度もヒヤリとしたことがあります。

ところが運転手は見かけないのに
いろんなレストランに
大手デリバリーサイトの
美团(meituan)、饿了吗(ele.me)の
ステッカーが貼られております。


見上げてみると屋外広告も

路地裏にはドライバー募集の広告も

4000元というのは、
この都市の給与からすると
とてもとても高いレベルです。

しかもドライバーと
業務マネージャーが同じ4000元
スタートと言うのもすこし気になります。

ということで実際にどのような
給与体系になっており、
本当に高給なら親戚に紹介しようかと
電話をして聞いてみると

最低賃金は保証は無し!

1件あたり3元の完全歩合制!

勤務時間は7時半ー19時半(2時間休憩含む)

とのことで決して4000元からでは
ありませんでした。
実は他の都市でもあり歩合の階段は
以下のようになっているようです。

300件までは3元
~450件 5元/件
~550件 6元/件
~650件 7元/件
650件~ 8元/件

4000元を越すには月間782件が
必要です。21日出勤だとすると
一日あたり37件が必要な計算になります。

さて気になりだすと広告は
よく見つかるものの
肝心のドライバーが中々みつかりません。

そんな時、やっと美団の
ドライバーをみつけました!

ただ、お昼前の時間帯野なので
37件達成の邪魔になるかと思い
話しかけるのを一度は躊躇しましたが
私がパン屋に入って10分後に
出てきたときも、まさかの
まだ同じ場所にいました!


思い切って突撃インタビューしてみます。

野村「この町にドライバーは何人いますか?」

ドライバー
 「饿了吗(ele.me)は8人しかいないけど
 美団(meituan)は10人、いや20人はいるよ」

言い直したのが少し気になりますが
多分20人はいるそうです。

他にも給与など聞きたかったのですが
携帯で動画をみていて忙しそうだったので
やめておきました。

2018年の美団の報告によると
ドライバーは全国に270万人いると
されております。

その中の20人ですから
かなりのレアキャラですね(笑)

ただ結構暇そうでしたので
給与4000元もらえるだけの
オーダー数が市場のパイとしてあるのか
心配になってしまいます。

そもそも先ほどの人材募集の電話で

「配達に使う電動バイクを
 借りる為に2000元のデポジットを
 先に払ってもらう」

とのことだったので、
手元に貯金がないと
出前市場が盛り上がるまでは
ドライバーの給与だけで
自立していくのは厳しそうです…

現在、美団も饿了吗(ele.me)も
地方都市の開拓には力を入れているので
今後は消費者もレストランも
デリバリーを活用する機会は
増えていきそうです。

さて話は変わり、
今日のもう一つの話題
ロボットレストラン。

確かに最近、中国でも調理や配膳する
ロボットレストランが出始めております。

ただ、このような町に

ベッカムの名をもじったような
ハンバーグ屋で屋号の下に
ーロボットレストラン(机器人餐庁)ー

とはかなり怪しい雰囲気を
かもし出しております。

そもそも、この町一番の広場には

麦肯基ハンバーガーという
マクドナルド(麦当劳)と
ケンタッキー(肯德基)の2つを
あわせて作った店舗が
まだ残るような地域です。

ますます眉唾…

ただ1階の蘇寧易購は
蘇寧グループはECの巨頭であり
上海では無人ショップも開くほどの
先進企業です。

その2階にあるロボットレストラン
もしかしたら本当にロボティクスの粋が
つまった近未来が見られるかもと
私は吸い寄せられていきました。


上がってみるとファストフード店の
ような店構えでハンバーガー屋?

店内には埋め込まれたレールの
ようなものがあり…

レジの右奥にいました!
間違いなくロボットです!


どうやら配膳用のロボットです。

地面に埋めこまれたレールが
各テーブルの傍まで延びており
そこに向かってオーダーを
運ぶ仕組みのようです。

早速店員にロボットに
運んでほしいんだけどと
何かを注文しようとすると

店員「いや、料理直ぐできるから
   自分持っていって下さい」

野村「うん?いや、ロボットに
   運んで欲しいんですが…」

店員「今日はリモコンがないので
   動きません!何、頼みますか?」
  (かなりイラついた口調で)

野村「ちょっと、考えます・・・」

レジを離れロボットに近寄っていくと
手の上の配膳台に積もっている
ホコリがみえます。

脳裏には、ふと天空の城ラピュタの
ロボット兵が思い浮かび、
昔は元気に動いていたんだろうなぁと
哀愁のまなざしを向けながら
私は店を後にしました。

少し考えてみると
ファストフードで皆が
オーダーで並ぶ動線を横切って
ロボットが配膳するって
かなり危ないですよね。

レジオーダーかつ
料理は比較的軽く
調理を待つ時間も少ない
そして、そもそもウェイターがいない
ファストフード店にとって
ロボットで配膳する意味があるのか?

ぜひリモコンが見つかった後に
勇姿を見に行きたいと思います。

前回、今回の地方都市、村の紹介を
通じて日本の読者の皆様にも
「中国ってさ~」
ひと括りにしてしまうことが
いかに大雑把すぎるかを
少しは感じて頂けたかと思います。

中カツ!通信では今後も中国の
多面性を意識して紹介していきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!


皆さん、こんにちは。

日本の10連休には及ばないものの
中国でもGWは4連休でした。

この4連休を利用して
1年強ぶりに家内の実家に
帰って来ました。

新幹線など交通手段の発達と
道路整備のおかげで今では
12時間で着けるようになりましたが
そこは上海と同じ国とは
思えないくらい差があります。

山と川に囲まれた実家では
令和というより昭和の面影を
強く残しております。

去年2018年の3月頃にも
「農村のキャッシュレス」というテーマで
2回記事を書いたので古くからの読者は
記憶に残っているかもしれません。

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)衣食住
中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)②「食」


労働節という休みではありますが、
今回も前回の薪割り引続き
普段とは大分違う労働をしてきました。

野生のワラビをとったり
  

竹の子をとったり



前回、前々回と記事に書いた
玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

叮咚(dingdong)买菜の売りが
最速29分で配達だとしたら、
ここでは徒歩2.9分以内に
ほぼ食料が揃っています。


SKUが少ないのが残念ですが
選択と集中で鮮度は抜群です!

難点と言えば今回の竹の子とワラビを
採取して、加工するのに
2.9時間くらいかかりました…

採取まではテンション高いのですが
黙々と行う下処理を
毎回繰り返すと思うと
食べる量を少し減らそうかなぁと
さえ思えてきます。

改めて、すぐに調理できる状態で
配送してくれる叮咚(dingdong)买菜に
感謝の念が湧いてきます。

この辺りまでは、
去年書いた記事とほぼ同じなのですが
今回少し気づいたことがあります。

なぜか村に新築の家が増えている。


しかも門の両側にある対联(対の赤い祝いの言葉)は
今まで見たこともないような句です。

上联(右側)が感良政喜住新居
下联(左側)が托党恩楽遷福地

自己流に翻訳すると

「良い政治に感謝し、新居に住めて喜んでおります」
「党の恩のおかげで幸福の地に引っ越せました」

という???な内容ですね。

どういうことかを親戚に聞いてみると
政府の補助金を使って建てられた家だそうです。

家が無い、もしくは危険な家に住んでいる
貧困家庭が対象となるのですが
2~8万元(約32~128万円)の
新築費用補助金がでるとのことです。

補助金を受取る為には、
面積の基準内で基礎工事を終わらせ
政府の審査を受ける必要があります。

審査の印象を良くする為に
まだ未完成の家であっても
上記のような党に感謝する
対联を先に貼るというわけですね。

経済発展著しい中国ではありますが、
まだ全国には国レベルで貧困地区と
指定されているエリア(市、県、区)が
592もあります。

それらの貧困地区を支える
扶貧政策の一環として新築補助もあるのですね。

2~8万元(約32~128万円)の補助金というと
上海都市部であれば1㎡の土地が
買えるかどうかという金額です。

ただ所得や物価に大きな差があるので
8万元なんていったら、
この村では数年分の現金所得に値します。

下記の表は2019年4月時点での
中国の最低月給表です。

上海の2420元(約38720円)
湖南省の第4レベル1130元(約18080円)

を比較すると2.14倍の差があります。

しかも、上海で実際に2420元で
雇えている話を聞いたことありませんが
実家の辺りでは、この給与以下で
働いている人はたくさんいますので
実質的にはもっと差がある感じです。

日本の最低時給の差が
東京(985円)と鹿児島761円)で
1.29倍ですから、それ以上の差です。

国土も人口も日本とは
10倍以上の差がある中国。

日本の感覚で一つの国として
中国を捉えてしまうと見誤りかねません。

自分の感覚としては中国の同意語は
EUという感じで、各地の特色と
発展具合と政策があります。

マーケティングや
人材採用についても
そういう地域レベルで
考えたほうが良さそうですね。

次回は、この村から一番近い鎮(町?)で
まさに発展中の

・オンラインデリバリー(出前)サービス
・ロボットレストラン

などについて紹介したいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]