にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

おばちゃんのハートを掴み続けられるか?!生鮮の勢戦 叮咚(DingDong)买菜 2回目

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

おばちゃんのハートを掴み続けられるか?!生鮮の勢戦 叮咚(DingDong)买菜 2回目

皆さん、こんにちは。

とうとう残り2日ですね。
中カツ!通信は今回も含め
平成の間に第80号まできました。
令和も引続き頑張っていきます

ということで今回は
前回に続き叮咚(DingDong)买菜
について紹介していきます。

【前回記事リンク】
玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

簡単におさらいすると

・上海のサービス。5軒に1軒、500万家庭が利用。
 1日のオーダー数は20万
・たまねぎ1個からでも配送、配送料0元
・最速29分で配達
・小ネギなど下町の八百屋のようなおまけがついてくる

という感じです。

この生鮮野菜、肉を扱うビジネスは、
中国のオンライン市場でも
大きな期待がされている分野です。

市場規模が大きいだけでなく
EC化率が高いと言われている
中国においても生鮮分野は
約3%とまだ低いからです。

相対的に低いままなのには
もちろん理由があります。

菓子、飲料、油、米など常温かつ
日持ちがするものは貯蔵、運送の
取り扱いがしやすく既にEC化が
進んでおりました。

ところが生鮮品は温度や輸送で
商品がすぐ傷んでしまいます。
菜市場やスーパーでは、
傷んだ時点で交換できます。
そもそも顧客側が傷んだものを
買い物カゴにはいれませんね。

ただECで届いたものは
その場で変更することができず
クレームにもつながりやすく
返品にかかるコストも大きい為
ビジネス的に成立しにくいのです。

生鮮の中でも肉、果物については、
野菜と比べると単価も高く粗利がとれ
果物専門のEC、宅配はありました。

葉物の野菜になると

例えば

・杭白菜280g 1.8元(約30円)
・ちんげん菜300g 1.99元(約32円)

こんな単価です。

粗利額が低い上に
量はかさばり配送コストはかかる、
品質管理をしても廃棄率が高いと
ECビジネス的に難しいのです。

それでも生鮮野菜肉が魅力的なのは
油、お菓子、果物とはちがい
1日3食と非常に高頻度の消費であるからです。

高頻度、多数使用の顧客接点を確立でき
多くの行動データを取得できれば
後はそのニーズに沿って商品・サービスを
増やし収入を増加させていくことが可能です。

この生鮮市場の攻め方として

①店舗型
②店舗+配送型
③配送特化型

があります。

①は伝統的な菜市場、スーパーなど。

②店舗+配送型は
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)などで
店舗で

・実際に商品を見て触れる
・試食などトライアルができる
・店舗での現場調理で食べれる

という体験から

「店舗で試した○○を
 オンラインでも頼もう」

と誘導するタイプで
”オンラインとオフラインの融合”
OMOの典型ですね。


③配送特化(実店舗なし)は
叮咚(dingdong)买菜の他には
オイシックスも上海にて
配送特化ビジネス展開をしています

上海オイシックスキャンペーン

ネットの情報によると
叮咚(dingdong)买菜の客単価は
個人的に予想していたよりは高い
45元(約720円)

それに対して
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)は
75元(約1200円)

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)は
有機野菜、輸入品など商品単価が
高いものが多いことに加え
消費力のある立地を中心とした
配送体制なので納得できます。

しかもこの叮咚(dingdong)买菜の
45元(約720円)という数字も


「49元以上買うと5元割引」

などの割引により客単価が上昇している
ということもありますので
割引がなくなると値段のお得感で
繋ぎとめていた顧客は流出してしまう
可能性もあります。

この流出してしまう顧客層こそ、
まさに

「小葱のおまけ」

に反応する
おばちゃん達であります。

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)が

・消費力はある
・買物に行って吟味する時間はない
・それでも安全安心な
 良い生鮮品を欲しい

という
30-40代の共働き高収入家族ニーズに
応えるサービス設計なのに対して

私の義母を始めとする
おばちゃんは

・比較的時間はある
・自分で手にとって野菜を見たい
・1円でも安く買いたい
・菜市場での値引き交渉等のおしゃべりも
 楽しみの一つ

という感じです。

叮咚(dingdong)买菜は
3月にはデリバリー大手の
饿了吗(elme)とも提携を結びましたので
日次のオーダー数はまだだ増やしていけると思います。

ただ粗利率の改善は中々、難しい課題です。

そのような中、同じく3月には
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)が
②店舗+配送型としての菜市場を
オープンしました。

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)よりも
安価な食材を用意した菜市場と
そこを起点とした配達というモデルで
店舗数が広がってくると
叮咚(dingdong)买菜にとっては
大きな脅威となってきます。

書けば書くほど、
我が家の年間会員費が
ちゃんと有効期限まで使えるのか
心配になってきました・・・

日本の八百屋の漢字は
八百万(やおよろず)という
「数が非常に多い」から
きているとされております。

中国では八百万の新サービスが
でてきます。

なので、例え叮咚(dingdong)买菜が
立ち行かなくなったとしても、
その時には新しいモデルを確立した
他の企業に事業継承されるでしょう。

それよりも
目の前のサービスに八百長がないかを
心配確認した方が良いかもしれませんね。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

皆さん、こんにちは。

前回では出前(デリバリー)の
値段が上がっていることを
紹介いたしました。

手数料26%?! 最近出前の値段が上がっている理由

今回は我が家でも最近活用している
庶民の味方の食材デリバリーサービス

叮咚买菜(DingDong)

を紹介します。

HP上の情報を元に紹介すると

・上海の5軒に1軒、500万家庭が利用。

・0元から配送、配送料0元

・最速29分で配達

・7+1の厳格な品質コントロール体制
・品揃え豊富

と既に上海ではかなり浸透している
サービスになります。

普段、肉や野菜といった食材は
ネット以外であればスーパーや
家の近くの食材市場で購入します。

現在、乳飲み子を含む2人の子供がいる我が家では
家内1人だと、ちょっと野菜を買いに行くのも一苦労。
雨など降っているとなお更です。

そんな時、
叮咚であればAPPで注文すると
家まで30分~1時間以内には
持ってきてくれます。
(宣伝文句の最速29分は
そもそも時間帯が選択できない…)

しかも朝の7時から
夜の9時15分まで注文可能!


今までもアリババ系の
天猫スーパーでは
肉、魚、果物など注文はしておりましたが
即配対応ではないので
受取が翌日朝などになってしまいます。

しかも本当に少しの食材であっても
無料で配達してくれるので
気兼ねなく頼むことができます。

この短時間での配送を実現する為に
上海で既に200を越える配送拠点があり
時折、街中でも緑のバイクと
赤いカブ?にんじん?のロゴを見かけます。

 
家内の情報によると
食材の値段については全般的には
市場よりは少し高いが、
スーパーよりは少し安いという感じです。

ただ年間有料会員グリーンカードを
購入すると更にクーポンが増え
市場と比べても安くなるようです。

値段だけでなく
叮咚(DingDong)が普段は市場を使う
庶民をターゲットとしていることは
APPの注文備考画面からもわかります。

頻繁に言われることが
選択できるようになっていますが
以下のようなことが書いてあります。



「生食なので、卵は最新の日付を持ってきて」
「小葱」
「ノックしないで。着いたら電話下さい」
「誰もいなければドアの前に置いておいて」

この「小葱」というのは
市場で野菜を買った時に
おばちゃんがおまけでくれる
定番アイテムなのです。

スーパーやコンビ二などでは
当然ない、「お得!」に弱い
主婦心をくすぐるサービスです。

今回の買物でも20g程度の
小葱がおまけでもらえました。

最近では日次20万オーダーが
あると言われておりますので
全員がほしいといったら
おまけのネギで1日4トンです・・・

食材市場の客層を掴むには
コミュニケーションも大事です。

叮咚(DingDong)の配送員は
かなり笑顔かつ丁寧で気持ちがよいです。
写真撮影のお願いも
笑顔で応じてくれました(笑)



また商品の中には御礼と
不満があった際の連絡先が
オンラインチャット用の
QRコードではなく
電話番号で書いてあります。

「何か不満があった際には 怒らずに、
 激怒を周りにぶつけることなく
 我々にお電話下さい」

という文言もなんとなく
上海のおばちゃんの行動特性を
ふまえた表現になっております(笑)

もちろんQRなどオンラインも
活用されており各商品ごとに
トレーサビリティも確認できます。



安い単価、行き届いたサービスで
ビジネスとして成り立つのか?
という疑問がでてきますが
やはり現状はまだ赤字のようです。

ただこの食材配達市場は、
この数ヶ月、他のプレーヤーも
巻き込んで盛り上がってきております。

実際同じ様なサービスとして
ニューリテール(新零售)や
OMOでよく挙げられるアリババ系の
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)を
思い出す方も多いと思います。

【過去の記事】
アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」①

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

「叮咚(DingDong)」と「カバスーパー」の
違いを私の感覚、二言で説明すると

「叮咚(DingDong)」・・・庶民派、配達特化
「カバスーパー」・・・少しセレブ、店舗が大事

という感じでしょうか。

次回は、
そういった他のプレーヤーとの
ポジショニングも踏まえて
叮咚买菜を見て行きたいと思います。


※叮咚买菜にご興味のあるかたは
下記のQRコードから申し込むことができます。

 

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


ランチ3500万円の金融若手エリートが自首するまで

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ランチ3500万円の金融若手エリートが自首するまで

皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんの
投資先は大丈夫ですか?

3月27日にある人の自首により
WECHATのモーメンツが
騒がしくなっております。

私の知人は、この影響で
100万元(約1650万円)もの
個人投資金が戻らなくなりそうです…

彼だけでなく同じように
お金が戻らないか心配で
夜も寝付けない人が
22.2万人いると言われています。

自首したのは中国Forbesの
2017年金融・ベンチャー投資分野
30歳以下30人にも選ばれた
団貸網の創始者 唐軍さんです。

http://www.forbeschina.com/review/list/002390.shtml

団貸網の事業であるP2P金融を
簡単におさらいしておくと

「銀行等の金融機関を介さず、
 インターネット経由で
 貸手が個人・中小企業向け
 融資を行う仲介の仕組み。」

で、日本では
ソーシャルレンディングの呼称の方が
一般的かもしれません。

団貸網はP2P業界では有名企業で
今まで1307億元(約2.15兆円)もの
融資仲介を成立させています。

ただ現在は投資家(貸手)への
未償還が30億元(500億円弱)
残したままで違法の疑いで
警察の査察が入り、
創業者が自首したという状態です。

この唐軍さんは
まだ事業を立ち上げて
間もない頃に
巨人網絡の創始者である
有名経営者 史玉柱さんとの
ランチの権利を213万元
(約3500万円)で落札したのを
きっかけに

巨人創投、民生資本、九鼎投資など
有名VCからも出資を受けており
比較的安全なP2Pだと
思われておりました。

前々回の中カツ!通信

一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

の中でも番組で

『714高砲』と比喩され
7日、14日で50%の利子を
取られたりする個人金融

が取り上げられたことを
紹介いたしました。

これまた以前の中カツ!通信で

MINISO開店資金P2P融資の仕組み

にても紹介しましたが
本来P2Pプラットフォームは
仲介業務であり
投資先が決まってない資金を
集めたり、投資先を偽ったり
自社事業への資金使用は
不正行為となります。

ただ多くのP2Pプラットフォームが
乱立する環境では多くの
融資希望者を集める為に
より利回りの高い
年利10-15%という投資案件を
そろえる必要がでてきます。

https://www.tuandai.com/

ただ、そもそも通常の事業者が
融資を受ける場合の利率は
P2Pプラットフォームの
手数料10%程度?も
上乗せされますので
個人の出資者が10%の
投資収益を得る為には、
金を借りる事業者は
年利20%以上を負担する
必要があります。

年利20%の借金をできる
事業なんて限られているかつ
少なくなっていくわけで
集めた資金で利回りを上げる為に
P2P側としては個人への
融資を増やしていきます。

女子大学生が軽い気持ちで
借金をして返済不能になって
脅されたり暴行を加えられるという
被害も複数でており
中には借金を返すために
『714高砲』のように
更に高い利子で借金をして
自殺に追い込まれる人も。

最近では
714高砲どころか
55超級高砲といって、

1000元借りるのですが
その場で500元を差し引かれ
5日後には1200元を返す

5日で利子が140%

というものまであるそうです。

3.15消費者権益デーで
取り上げられるなど政府としても
P2Pに対する規制を強めており
次々とP2Pプラットフォームが
閉鎖に追い込まれています。

その際には私の友人のように
投資をしていた人は財産が
無くなるわけで集団デモが起きたり、
つぎ込んだ全財産が無くなり自殺して
しまった人もいます。

規制が整わない中で
市場が加熱してしまった結果
有象無象のP2Pプラットフォームが増え
高利回りを目当てに、

「私の友達も儲けている」
「有名人が宣伝している」

と、よく考えずに
投資してしまった人が
少なからずいたのですね。
(自身への反省も込めて…)

日本が超低金利の中、

「中国は理財商品など
 利回りが高くてよいよね~」

と言われることがあります。

ただ金融商品に関しては
リターンがあればリスクが伴います。

よく分からない仕組みの
よく分からない誰かに
預けたお金が高い利回りで
増えていくことを期待するよりも

やはり自己投資や
子供への投資が一番です!


もっと役に立つ
「中カツ!通信」をお届けできるよう
自分を磨いていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


”3”Mの中国撤退。ミスドだけじゃない。アメリカとドイツの”M”も中国撤退

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 ”3”Mの中国撤退。ミスドだけじゃない。アメリカとドイツの”M”も中国撤退

皆さん、こんにちは。

3月24日をもって中国大陸における
ミスド全10店舗が閉店となりました。

一時期は25店舗まで拡大したものの
人件費、賃料の高騰で採算が
悪化していたとのことです。

食べられなくなると言われると
食べたくなるのが人の性。

私も近くのミスドに行ってみると
予想以上に大盛況。

4個買うと1個プレゼント
6個買うと3個プレゼント

というキャンペーンも
効果があったようで
私自身思わず買い収めと思い
5年ぶりに買ってしまいました。

最盛期は25店舗あったミスドは
1999年に上海に進出しており
20年近く運営していたことになります。

大衆点评などグルメサイトの
コメントを見てみると

「私の小さい時の思い出、
 最後に買いに来ました。」

「子供に買ってあげていたが
 その子供も今はすっかり大人」

など昔を思い出す象徴として
感傷的なものが複数見受けられました。

確かに買いに来ている人も
ご高齢のお客様が目立ち
逆に高校生のような若者は
一人もいませんでした。

年代を超えて愛されるというと
聞こえは良いですが
スイーツのようなトレンドを
捕まえる商品で、この客層
というのは微妙ですよね…

この光景からも人件費や
賃料のコントロール以上に
商品開発を含む
マーケティングの穴が
大きかったように思えます。

実際、コメントの中には

「日本はたくさん新商品がでるのに
 中国のはいつも変わり映えがしない。
 日本に行った時は食べるけど
 中国のミスドは飽きた」

というのもありました。

日本、中国と離れたエリアでも
情報が瞬時に伝わる世界で
中国のミスドは顧客に
サプライズを提供し
続けることができなった。

なので郷愁は生んでも
新しい世代の顧客の心を
つかめず今回のような
事態を招いたと言えそうです。


2個目のMはアメリカの
百貨店大手メイシーズ(Marcy's)です。
実は上海直営店自体は
2015年に閉店しており、
今回2018年末の撤退はTMALLという
オンラインも含めた撤退です。


1年ちょっと前には
O2O活動の一環として
中山公園のラッフルズシティー内で
ポップアップ店舗を開いていたのに…

百貨店自体が数多くの店舗・商品を
一つの空間の中に集めるスタイル。
オンラインの中に入ればメイシーズも
TMALLというもっと大きな
百貨店の店舗の一つに過ぎず
「品揃え」という差別化は
目立たなくなってしまいます。

またオンラインでは
アメリカの在庫を中国の消費者に
売るわけですからニーズの
ミスマッチもあり
マーケットニーズの変化対応が
他のプレーヤーに
及ばなかったようです。

アリババ自身
銀泰という中国大手百貨店も
買収しております。

オンライン、オフライン
地域という垣根がなくなって
きている中で、
単にオンラインチャネルが
あるというだけでは
いくらアメリカの有力小売でも
生き残っていけないのが
中国市場と言えそうです。


3つ目のMは
ドイツのスーパーMetro(麦德龙)

ミスド、メイシーズと違い
メトロは閉店撤退ではなく
身売りを画策中との
ニュースが3月22日に
報道されました。

中国で59の都市に95店舗をもつ
BtoB、BtoCを兼ねた
会員制超大型が特徴のメトロ

昔は有料かつそれなりの制限が
あったという会員制も無料になり
最近では入場の時にすら
必要なくなっておりました。

会計の時は後ろに並んでいる人に
ちょっと会員カードを
借りればOKという程
ハードルを下げてきたのは
BtoCの取り込み促進
だったと思います。

私自身、前の家の時は
徒歩圏内にあったこともあり
週末に散歩がてら店に行き

「冷凍トリ胸肉5kg」
「鯖2kg」

など勢いで大きいパックを
買っては家に帰って
叱られたりしてました。

メトロもオンライン販売があり
盒马超市(カバスーパー)の
ように店内商品を使った
飲食スペースを設け
顧客体験の場を増やすなど
ニューリテールの
キャッチアップもされています。

ただ商品がレストランなど
BtoB向けからスタートしているので
どうしてもBtoC向けに
最適化が進んでいく
その他のサービスと比べると
徐々に見劣りしていく
ジリ貧感があり、
我が家でもTMALLネットスーパーの
生鮮の品揃えが充実していくに
従って最近は行く機会が
めっきり減っておりました。

今後、アリババかテンセントか
どちらかの陣営に組み込まれる
可能性が高いと思いますが
その時は、どのように進化するのか
会員としては楽しみです。

あとは溜まっているポイントが
どうなるのかがちょっと心配…

この3つのMの撤退からも
分かるように今の中国市場では
「海外ブランド」というだけで
勝ち残っていくのは非常に
難しいです。

口コミサイトの普及で
どの商品・サービスも評価がされ
売上に対して大きな影響を与えます。

この変化を受け中国企業の
商品力、サービス力も
どんどん高くなってきています。

同時に世界を見て・体験してきた
中国人消費者のニーズも
どんどん変わっていきます。

勝ち残っていく為には

・常に顧客のニーズを注視し
・ニーズに対応すべく自社を変革する
・しかも早く、何度でも

という必要がありますね。

中カツ!通信でも
皆様のニーズを注視し
内容も変革してきたいと思いますので
今後とも、ご意見頂ければ幸いです!

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

皆さん、こんにちは。

今日の中カツ!通信のテーマ
「3月15日」って
何の日かご存知ですか?

「靴の日!」

と答えた人には
申し訳ないですが
別の話題です。。。

中国では弊社のような
カスタマーサポート業界や
各メーカーが

戦々恐々と迎える日
それが3.15消費者権益デー

です。

この消費者権益デーは
中国だけのものではなく
国際消費者機構が提唱している
世界的なものです。


3.15と言う日付も
「消費者サイコー」みたいな
日本の記念日にありがちな
語呂合わせではなく、
1962年の3月15日に

ケネディ米大統領が
消費者の4つの権利を明確にした

ことに由来しております。

それでは、なぜ中国の我々が
戦々恐々とするかというと
3.15晩会という番組の存在です。



中国では毎年3月15日の夜に
CCTV(中央TV局)で
『3.15晩会』という特番が
組まれるのですが、

その番組の中で

不正な商品・サービスを
隠しカメラを使った潜入捜査で
公開告発していきます。

この1991年から始まった
3.15晩会の番組の影響力は
日本のTV局の密着取材

「レ○パレスの手抜き工事の事実」
「スル○銀行の不正」

等のインパクトを遥かに凌駕します。

というのも主体者が
CCTV(中央TV局)単独でなく

・最高裁
・最高人民検察院
・公安部
・商務部

等、下記のような国家権威
勢ぞろいで提供されているため

 

不正を暴露された企業は
すぐに対応を迫られます。
放送直後に警察が直接
捜査に入るなんてことも…

その影響力は絶大で
ブランドイメージが傷つく
だけではありません。

取り上げられた翌日には
プラットフォーム側の
自主規制でECサイトで
該当商品が検索できなく
なるなど売上にも
直結する事例が数多くあります。

もちろん外資系企業も
告発の対象として含まれております。

外国製品も多くの欠陥があることを
暴露することを通じて、
盲目的に外国商品を愛用する
消費者を国産品の消費へと
誘導している?

とか、

その時期の外交上の世相を反映し、
日本、韓国、アメリカ、ドイツの商品不正を
告発し、その国への好感度を下げている?

などども噂されております。

実際アップル、ナイキ、
フォルクスワーゲンなどを始め
日本企業では2017年には
カルビー、無印良品なども
過去に取り上げられました。

2017年の無印良品のように
直ぐに番組側の報道が不正確だ
ということを反論し
社会からも支持されるという
稀な事例はあるものの、
多くの企業は炎上した後に謝罪、
リコールなどに追い込まれます。

昨今の外交関係を考えると

「今年の外資枠は、
 やっぱりアメリカかなぁ~」

などと思っていたら意外に意外
今年は外資系企業が1社も
入っておりませんでした。

さてさて気になる
2019年の3.15晩会で
不正を告発された内容を
簡単に以下に書いていきます。

①医療廃棄物が適切な処理を経ずに
 再生プラスチックの原材料として
 子供のおもちゃ等に使われている。

②汚いブラック工場で基準を超える
 添加物を使い子供もおやつで食べる
 食品が作られている。

③普通の卵に添加剤で模様をつけ
 地鶏卵として高値で販売

④1日5000件の営業電話(迷惑電話)を
 かけるシステム。しかもWifiから、
 番号を自動的に取得するシステムとセット

⑤薬局、病院が薬剤師、医師の免許名義借りで
 実際は不在のまま薬を処方。

⑥オムツの再利用にて不衛生な
 老人用オムツが生産されている。

⑦電子タバコに表示量以上のニコチンが
 含まれている。

⑧家電の無料設置のはずが、いろいろと
 理由をつけて費用を取られている。

⑨銀聯カードの非接触式クイックペイ機能の
 安全性の問題について。

⑩金融高利貸しアプリ。7000元借りたのが
 膨らみ50万元に。『714高砲』と比喩され
 7日、14日で50%の利子を取られたりする。
 

一つ一つの話題で、
一回分の中カツ!通信が
書ける程の粒ぞろいのネタですので
3.15以降の社会の反響が
大きいものを選んで
また取り上げたいと思います。

個人的には④、⑩とかは
興味ありますね~

上記のテレビに
取り上げられる案件意外にも
消費者クレームセンターには
3月15日前後には多くの
案件が全国の消費者から
持ち込まれ調査の対象となります。

そういう事情もあり
各メーカー、
カスタマーサポート業界は
3月15日前後は、
いつにも増して緊張感を
もって臨んでいるという
わけなんですね。

その時々のテーマで

国の取り締まり強化の
業界や方向性もわかる

と、言われている3.15晩会。

逆に健全な企業にとっては
オムツしかり、食品しかり

「自分達はこんなに、
 しっかり管理しています」

と差別化をするチャンスです。

是非、皆さんの企業でも
3.15晩会のネタを
自社の品質の差別化に
活用してみてください。

ちなみに弊社では
④のように1人では
1日5000件も
電話をかけることも
受けることもできませんが、

「御社のブランドイメージを
 向上できるよう心をこめて
 対応させて頂きます。」

・営業支援

・お客様窓口センター
・ECのチャット対応(越境含む)
・RPA

を中国語はもちろん
英語、日本語など多言語でも可能ですので
ご要望の際は是非お声掛け下さい!


本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]