にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

出前ドライバー270万人のうちの20人と1台のロボットが集う町

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

出前ドライバー270万人のうちの20人と1台のロボットが集う町


皆さん、こんにちは。

前回に続き家内の実家へのGW帰省で
見てきたことを紹介していきます。

前回の記事は以下から
中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!

今日はこの村から一番近い
バスで30~40分で行ける鎮(町)の
様子を紹介いたします。

ここは四线城市(4級都市)である
湖南省の市の下の県に所属し
2019年4月16日には念願の
脱贫摘帽(脱貧困)認定された
町になります。

道を歩いていて最初に思ったことは
外卖(出前)のバイクが無くて
歩きやすいなぁということ。

上海では出前の運転手が

・携帯見ながらの運転
・道路の逆走
・歩道での爆走

など何度もヒヤリとしたことがあります。

ところが運転手は見かけないのに
いろんなレストランに
大手デリバリーサイトの
美团(meituan)、饿了吗(ele.me)の
ステッカーが貼られております。


見上げてみると屋外広告も

路地裏にはドライバー募集の広告も

4000元というのは、
この都市の給与からすると
とてもとても高いレベルです。

しかもドライバーと
業務マネージャーが同じ4000元
スタートと言うのもすこし気になります。

ということで実際にどのような
給与体系になっており、
本当に高給なら親戚に紹介しようかと
電話をして聞いてみると

最低賃金は保証は無し!

1件あたり3元の完全歩合制!

勤務時間は7時半ー19時半(2時間休憩含む)

とのことで決して4000元からでは
ありませんでした。
実は他の都市でもあり歩合の階段は
以下のようになっているようです。

300件までは3元
~450件 5元/件
~550件 6元/件
~650件 7元/件
650件~ 8元/件

4000元を越すには月間782件が
必要です。21日出勤だとすると
一日あたり37件が必要な計算になります。

さて気になりだすと広告は
よく見つかるものの
肝心のドライバーが中々みつかりません。

そんな時、やっと美団の
ドライバーをみつけました!

ただ、お昼前の時間帯野なので
37件達成の邪魔になるかと思い
話しかけるのを一度は躊躇しましたが
私がパン屋に入って10分後に
出てきたときも、まさかの
まだ同じ場所にいました!


思い切って突撃インタビューしてみます。

野村「この町にドライバーは何人いますか?」

ドライバー
 「饿了吗(ele.me)は8人しかいないけど
 美団(meituan)は10人、いや20人はいるよ」

言い直したのが少し気になりますが
多分20人はいるそうです。

他にも給与など聞きたかったのですが
携帯で動画をみていて忙しそうだったので
やめておきました。

2018年の美団の報告によると
ドライバーは全国に270万人いると
されております。

その中の20人ですから
かなりのレアキャラですね(笑)

ただ結構暇そうでしたので
給与4000元もらえるだけの
オーダー数が市場のパイとしてあるのか
心配になってしまいます。

そもそも先ほどの人材募集の電話で

「配達に使う電動バイクを
 借りる為に2000元のデポジットを
 先に払ってもらう」

とのことだったので、
手元に貯金がないと
出前市場が盛り上がるまでは
ドライバーの給与だけで
自立していくのは厳しそうです…

現在、美団も饿了吗(ele.me)も
地方都市の開拓には力を入れているので
今後は消費者もレストランも
デリバリーを活用する機会は
増えていきそうです。

さて話は変わり、
今日のもう一つの話題
ロボットレストラン。

確かに最近、中国でも調理や配膳する
ロボットレストランが出始めております。

ただ、このような町に

ベッカムの名をもじったような
ハンバーグ屋で屋号の下に
ーロボットレストラン(机器人餐庁)ー

とはかなり怪しい雰囲気を
かもし出しております。

そもそも、この町一番の広場には

麦肯基ハンバーガーという
マクドナルド(麦当劳)と
ケンタッキー(肯德基)の2つを
あわせて作った店舗が
まだ残るような地域です。

ますます眉唾…

ただ1階の蘇寧易購は
蘇寧グループはECの巨頭であり
上海では無人ショップも開くほどの
先進企業です。

その2階にあるロボットレストラン
もしかしたら本当にロボティクスの粋が
つまった近未来が見られるかもと
私は吸い寄せられていきました。


上がってみるとファストフード店の
ような店構えでハンバーガー屋?

店内には埋め込まれたレールの
ようなものがあり…

レジの右奥にいました!
間違いなくロボットです!


どうやら配膳用のロボットです。

地面に埋めこまれたレールが
各テーブルの傍まで延びており
そこに向かってオーダーを
運ぶ仕組みのようです。

早速店員にロボットに
運んでほしいんだけどと
何かを注文しようとすると

店員「いや、料理直ぐできるから
   自分持っていって下さい」

野村「うん?いや、ロボットに
   運んで欲しいんですが…」

店員「今日はリモコンがないので
   動きません!何、頼みますか?」
  (かなりイラついた口調で)

野村「ちょっと、考えます・・・」

レジを離れロボットに近寄っていくと
手の上の配膳台に積もっている
ホコリがみえます。

脳裏には、ふと天空の城ラピュタの
ロボット兵が思い浮かび、
昔は元気に動いていたんだろうなぁと
哀愁のまなざしを向けながら
私は店を後にしました。

少し考えてみると
ファストフードで皆が
オーダーで並ぶ動線を横切って
ロボットが配膳するって
かなり危ないですよね。

レジオーダーかつ
料理は比較的軽く
調理を待つ時間も少ない
そして、そもそもウェイターがいない
ファストフード店にとって
ロボットで配膳する意味があるのか?

ぜひリモコンが見つかった後に
勇姿を見に行きたいと思います。

前回、今回の地方都市、村の紹介を
通じて日本の読者の皆様にも
「中国ってさ~」
ひと括りにしてしまうことが
いかに大雑把すぎるかを
少しは感じて頂けたかと思います。

中カツ!通信では今後も中国の
多面性を意識して紹介していきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国で昭和を体験!食材は徒歩3分圏内?!


皆さん、こんにちは。

日本の10連休には及ばないものの
中国でもGWは4連休でした。

この4連休を利用して
1年強ぶりに家内の実家に
帰って来ました。

新幹線など交通手段の発達と
道路整備のおかげで今では
12時間で着けるようになりましたが
そこは上海と同じ国とは
思えないくらい差があります。

山と川に囲まれた実家では
令和というより昭和の面影を
強く残しております。

去年2018年の3月頃にも
「農村のキャッシュレス」というテーマで
2回記事を書いたので古くからの読者は
記憶に残っているかもしれません。

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)衣食住
中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)②「食」


労働節という休みではありますが、
今回も前回の薪割り引続き
普段とは大分違う労働をしてきました。

野生のワラビをとったり
  

竹の子をとったり



前回、前々回と記事に書いた
玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

叮咚(dingdong)买菜の売りが
最速29分で配達だとしたら、
ここでは徒歩2.9分以内に
ほぼ食料が揃っています。


SKUが少ないのが残念ですが
選択と集中で鮮度は抜群です!

難点と言えば今回の竹の子とワラビを
採取して、加工するのに
2.9時間くらいかかりました…

採取まではテンション高いのですが
黙々と行う下処理を
毎回繰り返すと思うと
食べる量を少し減らそうかなぁと
さえ思えてきます。

改めて、すぐに調理できる状態で
配送してくれる叮咚(dingdong)买菜に
感謝の念が湧いてきます。

この辺りまでは、
去年書いた記事とほぼ同じなのですが
今回少し気づいたことがあります。

なぜか村に新築の家が増えている。


しかも門の両側にある対联(対の赤い祝いの言葉)は
今まで見たこともないような句です。

上联(右側)が感良政喜住新居
下联(左側)が托党恩楽遷福地

自己流に翻訳すると

「良い政治に感謝し、新居に住めて喜んでおります」
「党の恩のおかげで幸福の地に引っ越せました」

という???な内容ですね。

どういうことかを親戚に聞いてみると
政府の補助金を使って建てられた家だそうです。

家が無い、もしくは危険な家に住んでいる
貧困家庭が対象となるのですが
2~8万元(約32~128万円)の
新築費用補助金がでるとのことです。

補助金を受取る為には、
面積の基準内で基礎工事を終わらせ
政府の審査を受ける必要があります。

審査の印象を良くする為に
まだ未完成の家であっても
上記のような党に感謝する
対联を先に貼るというわけですね。

経済発展著しい中国ではありますが、
まだ全国には国レベルで貧困地区と
指定されているエリア(市、県、区)が
592もあります。

それらの貧困地区を支える
扶貧政策の一環として新築補助もあるのですね。

2~8万元(約32~128万円)の補助金というと
上海都市部であれば1㎡の土地が
買えるかどうかという金額です。

ただ所得や物価に大きな差があるので
8万元なんていったら、
この村では数年分の現金所得に値します。

下記の表は2019年4月時点での
中国の最低月給表です。

上海の2420元(約38720円)
湖南省の第4レベル1130元(約18080円)

を比較すると2.14倍の差があります。

しかも、上海で実際に2420元で
雇えている話を聞いたことありませんが
実家の辺りでは、この給与以下で
働いている人はたくさんいますので
実質的にはもっと差がある感じです。

日本の最低時給の差が
東京(985円)と鹿児島761円)で
1.29倍ですから、それ以上の差です。

国土も人口も日本とは
10倍以上の差がある中国。

日本の感覚で一つの国として
中国を捉えてしまうと見誤りかねません。

自分の感覚としては中国の同意語は
EUという感じで、各地の特色と
発展具合と政策があります。

マーケティングや
人材採用についても
そういう地域レベルで
考えたほうが良さそうですね。

次回は、この村から一番近い鎮(町?)で
まさに発展中の

・オンラインデリバリー(出前)サービス
・ロボットレストラン

などについて紹介したいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


おばちゃんのハートを掴み続けられるか?!生鮮の勢戦 叮咚(DingDong)买菜 2回目

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

おばちゃんのハートを掴み続けられるか?!生鮮の勢戦 叮咚(DingDong)买菜 2回目

皆さん、こんにちは。

とうとう残り2日ですね。
中カツ!通信は今回も含め
平成の間に第80号まできました。
令和も引続き頑張っていきます

ということで今回は
前回に続き叮咚(DingDong)买菜
について紹介していきます。

【前回記事リンク】
玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

簡単におさらいすると

・上海のサービス。5軒に1軒、500万家庭が利用。
 1日のオーダー数は20万
・たまねぎ1個からでも配送、配送料0元
・最速29分で配達
・小ネギなど下町の八百屋のようなおまけがついてくる

という感じです。

この生鮮野菜、肉を扱うビジネスは、
中国のオンライン市場でも
大きな期待がされている分野です。

市場規模が大きいだけでなく
EC化率が高いと言われている
中国においても生鮮分野は
約3%とまだ低いからです。

相対的に低いままなのには
もちろん理由があります。

菓子、飲料、油、米など常温かつ
日持ちがするものは貯蔵、運送の
取り扱いがしやすく既にEC化が
進んでおりました。

ところが生鮮品は温度や輸送で
商品がすぐ傷んでしまいます。
菜市場やスーパーでは、
傷んだ時点で交換できます。
そもそも顧客側が傷んだものを
買い物カゴにはいれませんね。

ただECで届いたものは
その場で変更することができず
クレームにもつながりやすく
返品にかかるコストも大きい為
ビジネス的に成立しにくいのです。

生鮮の中でも肉、果物については、
野菜と比べると単価も高く粗利がとれ
果物専門のEC、宅配はありました。

葉物の野菜になると

例えば

・杭白菜280g 1.8元(約30円)
・ちんげん菜300g 1.99元(約32円)

こんな単価です。

粗利額が低い上に
量はかさばり配送コストはかかる、
品質管理をしても廃棄率が高いと
ECビジネス的に難しいのです。

それでも生鮮野菜肉が魅力的なのは
油、お菓子、果物とはちがい
1日3食と非常に高頻度の消費であるからです。

高頻度、多数使用の顧客接点を確立でき
多くの行動データを取得できれば
後はそのニーズに沿って商品・サービスを
増やし収入を増加させていくことが可能です。

この生鮮市場の攻め方として

①店舗型
②店舗+配送型
③配送特化型

があります。

①は伝統的な菜市場、スーパーなど。

②店舗+配送型は
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)などで
店舗で

・実際に商品を見て触れる
・試食などトライアルができる
・店舗での現場調理で食べれる

という体験から

「店舗で試した○○を
 オンラインでも頼もう」

と誘導するタイプで
”オンラインとオフラインの融合”
OMOの典型ですね。


③配送特化(実店舗なし)は
叮咚(dingdong)买菜の他には
オイシックスも上海にて
配送特化ビジネス展開をしています

上海オイシックスキャンペーン

ネットの情報によると
叮咚(dingdong)买菜の客単価は
個人的に予想していたよりは高い
45元(約720円)

それに対して
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)は
75元(約1200円)

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)は
有機野菜、輸入品など商品単価が
高いものが多いことに加え
消費力のある立地を中心とした
配送体制なので納得できます。

しかもこの叮咚(dingdong)买菜の
45元(約720円)という数字も


「49元以上買うと5元割引」

などの割引により客単価が上昇している
ということもありますので
割引がなくなると値段のお得感で
繋ぎとめていた顧客は流出してしまう
可能性もあります。

この流出してしまう顧客層こそ、
まさに

「小葱のおまけ」

に反応する
おばちゃん達であります。

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)が

・消費力はある
・買物に行って吟味する時間はない
・それでも安全安心な
 良い生鮮品を欲しい

という
30-40代の共働き高収入家族ニーズに
応えるサービス設計なのに対して

私の義母を始めとする
おばちゃんは

・比較的時間はある
・自分で手にとって野菜を見たい
・1円でも安く買いたい
・菜市場での値引き交渉等のおしゃべりも
 楽しみの一つ

という感じです。

叮咚(dingdong)买菜は
3月にはデリバリー大手の
饿了吗(elme)とも提携を結びましたので
日次のオーダー数はまだだ増やしていけると思います。

ただ粗利率の改善は中々、難しい課題です。

そのような中、同じく3月には
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)が
②店舗+配送型としての菜市場を
オープンしました。

盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)よりも
安価な食材を用意した菜市場と
そこを起点とした配達というモデルで
店舗数が広がってくると
叮咚(dingdong)买菜にとっては
大きな脅威となってきます。

書けば書くほど、
我が家の年間会員費が
ちゃんと有効期限まで使えるのか
心配になってきました・・・

日本の八百屋の漢字は
八百万(やおよろず)という
「数が非常に多い」から
きているとされております。

中国では八百万の新サービスが
でてきます。

なので、例え叮咚(dingdong)买菜が
立ち行かなくなったとしても、
その時には新しいモデルを確立した
他の企業に事業継承されるでしょう。

それよりも
目の前のサービスに八百長がないかを
心配確認した方が良いかもしれませんね。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

玉ねぎ2個でも無料配送!上海500万家庭が使う庶民派、食材配送サービス叮咚买菜

皆さん、こんにちは。

前回では出前(デリバリー)の
値段が上がっていることを
紹介いたしました。

手数料26%?! 最近出前の値段が上がっている理由

今回は我が家でも最近活用している
庶民の味方の食材デリバリーサービス

叮咚买菜(DingDong)

を紹介します。

HP上の情報を元に紹介すると

・上海の5軒に1軒、500万家庭が利用。

・0元から配送、配送料0元

・最速29分で配達

・7+1の厳格な品質コントロール体制
・品揃え豊富

と既に上海ではかなり浸透している
サービスになります。

普段、肉や野菜といった食材は
ネット以外であればスーパーや
家の近くの食材市場で購入します。

現在、乳飲み子を含む2人の子供がいる我が家では
家内1人だと、ちょっと野菜を買いに行くのも一苦労。
雨など降っているとなお更です。

そんな時、
叮咚であればAPPで注文すると
家まで30分~1時間以内には
持ってきてくれます。
(宣伝文句の最速29分は
そもそも時間帯が選択できない…)

しかも朝の7時から
夜の9時15分まで注文可能!


今までもアリババ系の
天猫スーパーでは
肉、魚、果物など注文はしておりましたが
即配対応ではないので
受取が翌日朝などになってしまいます。

しかも本当に少しの食材であっても
無料で配達してくれるので
気兼ねなく頼むことができます。

この短時間での配送を実現する為に
上海で既に200を越える配送拠点があり
時折、街中でも緑のバイクと
赤いカブ?にんじん?のロゴを見かけます。

 
家内の情報によると
食材の値段については全般的には
市場よりは少し高いが、
スーパーよりは少し安いという感じです。

ただ年間有料会員グリーンカードを
購入すると更にクーポンが増え
市場と比べても安くなるようです。

値段だけでなく
叮咚(DingDong)が普段は市場を使う
庶民をターゲットとしていることは
APPの注文備考画面からもわかります。

頻繁に言われることが
選択できるようになっていますが
以下のようなことが書いてあります。



「生食なので、卵は最新の日付を持ってきて」
「小葱」
「ノックしないで。着いたら電話下さい」
「誰もいなければドアの前に置いておいて」

この「小葱」というのは
市場で野菜を買った時に
おばちゃんがおまけでくれる
定番アイテムなのです。

スーパーやコンビ二などでは
当然ない、「お得!」に弱い
主婦心をくすぐるサービスです。

今回の買物でも20g程度の
小葱がおまけでもらえました。

最近では日次20万オーダーが
あると言われておりますので
全員がほしいといったら
おまけのネギで1日4トンです・・・

食材市場の客層を掴むには
コミュニケーションも大事です。

叮咚(DingDong)の配送員は
かなり笑顔かつ丁寧で気持ちがよいです。
写真撮影のお願いも
笑顔で応じてくれました(笑)



また商品の中には御礼と
不満があった際の連絡先が
オンラインチャット用の
QRコードではなく
電話番号で書いてあります。

「何か不満があった際には 怒らずに、
 激怒を周りにぶつけることなく
 我々にお電話下さい」

という文言もなんとなく
上海のおばちゃんの行動特性を
ふまえた表現になっております(笑)

もちろんQRなどオンラインも
活用されており各商品ごとに
トレーサビリティも確認できます。



安い単価、行き届いたサービスで
ビジネスとして成り立つのか?
という疑問がでてきますが
やはり現状はまだ赤字のようです。

ただこの食材配達市場は、
この数ヶ月、他のプレーヤーも
巻き込んで盛り上がってきております。

実際同じ様なサービスとして
ニューリテール(新零售)や
OMOでよく挙げられるアリババ系の
盒马生鲜(カバ生鮮スーパー)を
思い出す方も多いと思います。

【過去の記事】
アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」①

アリババが運営するO2Oスーパー「カバ生鮮」②

「叮咚(DingDong)」と「カバスーパー」の
違いを私の感覚、二言で説明すると

「叮咚(DingDong)」・・・庶民派、配達特化
「カバスーパー」・・・少しセレブ、店舗が大事

という感じでしょうか。

次回は、
そういった他のプレーヤーとの
ポジショニングも踏まえて
叮咚买菜を見て行きたいと思います。


※叮咚买菜にご興味のあるかたは
下記のQRコードから申し込むことができます。

 

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


ランチ3500万円の金融若手エリートが自首するまで

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ランチ3500万円の金融若手エリートが自首するまで

皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんの
投資先は大丈夫ですか?

3月27日にある人の自首により
WECHATのモーメンツが
騒がしくなっております。

私の知人は、この影響で
100万元(約1650万円)もの
個人投資金が戻らなくなりそうです…

彼だけでなく同じように
お金が戻らないか心配で
夜も寝付けない人が
22.2万人いると言われています。

自首したのは中国Forbesの
2017年金融・ベンチャー投資分野
30歳以下30人にも選ばれた
団貸網の創始者 唐軍さんです。

http://www.forbeschina.com/review/list/002390.shtml

団貸網の事業であるP2P金融を
簡単におさらいしておくと

「銀行等の金融機関を介さず、
 インターネット経由で
 貸手が個人・中小企業向け
 融資を行う仲介の仕組み。」

で、日本では
ソーシャルレンディングの呼称の方が
一般的かもしれません。

団貸網はP2P業界では有名企業で
今まで1307億元(約2.15兆円)もの
融資仲介を成立させています。

ただ現在は投資家(貸手)への
未償還が30億元(500億円弱)
残したままで違法の疑いで
警察の査察が入り、
創業者が自首したという状態です。

この唐軍さんは
まだ事業を立ち上げて
間もない頃に
巨人網絡の創始者である
有名経営者 史玉柱さんとの
ランチの権利を213万元
(約3500万円)で落札したのを
きっかけに

巨人創投、民生資本、九鼎投資など
有名VCからも出資を受けており
比較的安全なP2Pだと
思われておりました。

前々回の中カツ!通信

一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

の中でも番組で

『714高砲』と比喩され
7日、14日で50%の利子を
取られたりする個人金融

が取り上げられたことを
紹介いたしました。

これまた以前の中カツ!通信で

MINISO開店資金P2P融資の仕組み

にても紹介しましたが
本来P2Pプラットフォームは
仲介業務であり
投資先が決まってない資金を
集めたり、投資先を偽ったり
自社事業への資金使用は
不正行為となります。

ただ多くのP2Pプラットフォームが
乱立する環境では多くの
融資希望者を集める為に
より利回りの高い
年利10-15%という投資案件を
そろえる必要がでてきます。

https://www.tuandai.com/

ただ、そもそも通常の事業者が
融資を受ける場合の利率は
P2Pプラットフォームの
手数料10%程度?も
上乗せされますので
個人の出資者が10%の
投資収益を得る為には、
金を借りる事業者は
年利20%以上を負担する
必要があります。

年利20%の借金をできる
事業なんて限られているかつ
少なくなっていくわけで
集めた資金で利回りを上げる為に
P2P側としては個人への
融資を増やしていきます。

女子大学生が軽い気持ちで
借金をして返済不能になって
脅されたり暴行を加えられるという
被害も複数でており
中には借金を返すために
『714高砲』のように
更に高い利子で借金をして
自殺に追い込まれる人も。

最近では
714高砲どころか
55超級高砲といって、

1000元借りるのですが
その場で500元を差し引かれ
5日後には1200元を返す

5日で利子が140%

というものまであるそうです。

3.15消費者権益デーで
取り上げられるなど政府としても
P2Pに対する規制を強めており
次々とP2Pプラットフォームが
閉鎖に追い込まれています。

その際には私の友人のように
投資をしていた人は財産が
無くなるわけで集団デモが起きたり、
つぎ込んだ全財産が無くなり自殺して
しまった人もいます。

規制が整わない中で
市場が加熱してしまった結果
有象無象のP2Pプラットフォームが増え
高利回りを目当てに、

「私の友達も儲けている」
「有名人が宣伝している」

と、よく考えずに
投資してしまった人が
少なからずいたのですね。
(自身への反省も込めて…)

日本が超低金利の中、

「中国は理財商品など
 利回りが高くてよいよね~」

と言われることがあります。

ただ金融商品に関しては
リターンがあればリスクが伴います。

よく分からない仕組みの
よく分からない誰かに
預けたお金が高い利回りで
増えていくことを期待するよりも

やはり自己投資や
子供への投資が一番です!


もっと役に立つ
「中カツ!通信」をお届けできるよう
自分を磨いていきたいと思います。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]