にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

【祝】中カツ!通信1周年を迎えました!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【祝】中カツ!通信1周年を迎えました!

皆さん、こんにちは。
タイトルにもつけさせて頂きましたが
「中カツ!通信」も1周年を迎えました!

思えば昨年の国慶節にゴロゴロしながら

「30代のうちに何かしたいなぁ…
 マラソンは無理だけど
 ブログくらいなら続けられるかも、
 せっかくだから自分が長年いる
 中国の今をもうちょっと
 理解してもらえる情報を
 疲れてても気楽に
 読めるような記事で」

という感じで始めたのが
きっかけでした。

お蔭様で、実際に会った際に

「日本本社との会議で
 最近の中国事情ネタとして
 共有したら喜ばれた」

など嬉しいご感想を頂くことも
増えてきました。

メールにて記事についての
更に深い関連情報や
各業種の専門家からご意見を頂けたりと
私自身も非常に勉強になっております。

この場をお借りして
改めて皆様に御礼申し上げます。

2年目も
「ちょっと活力を得られる情報」
をお届けできるよう
頑張ってまいりますので
引き続きご愛読ならびに
ご感想の程よろしくお願いします!


ちなみに、「中カツ!通信」の
読み方について

「なかかつ」(約50%)とか
「串カツ」(過去2名)とか

言われるのですが
「ちゅうかつ」で統一させてください。

今まで、
53回の記事を書いてきましたが
その中の情報は既に
古くなっているものもあり

顔パス決済のできた無人コンビニJian24は
中国版Amazon Go カメラだらけのコンビニ 「簡24」に行ってきました①
にて2018年5月28日に紹介したら


9月の時点で本当に無人になっておりました。


 2018年3月16日に
半年で全112店舗の撤退に追い込まれた中国ロッテマートの今

で紹介したガラガラの棚のロッテマートは
 
 

利群生活スーパーとして生まれ変わり

棚には商品満載となりました。

結局、お客さんはいませんが…

もちろん消えていくばかりではありません。

打倒スタバ!創業から半年で525店舗。鹿のマークのLuckin coffee①
は2018年9月19日には
北京故宮に1099店舗目を開き

創業して1年ちょっとの年末までには
2000店舗を超える計画とのことです。

スタバの20年で3000店舗というのを
2年以内に追い越してしまう可能性すら
でてきました。

今年は中国4000年?の
歴史の中で一番変化の早い
一年だったでしょうし、
来年、再来年と
まだまだ変化のスピードは
あがっていくと思います。

その変化の流れを
皆で華麗に泳いでいける
錦鯉になれるよう
頑張っていきましょう!

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

 

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

国慶節終わって、みんなどこにいる?都市ヒートマップ2

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

国慶節終わって、みんなどこにいる?都市ヒートマップ2

皆さん、こんにちは。

国慶節に旅行に行かれた方も
多かったのではないでしょうか?

今はSNSのお陰でというより
SNSのせいで、どうしても自他を
比較してしまいます。

上海ディズニーランドでの
楽しそうな写真をみれば妬みも
でますが、ヒートマップで
超混雑状態を確認できれば
「行かなくて良かった」と
溜飲をさげることもできる
そんな百度地図の機能を
前回では紹介しました。

【前回記事は下記のリンクから】
国慶節みんなどこにいる?都市ヒートマップ1

すいません・・・
それは特殊などこにも
出かけられなかった人の見方で
そんな目的で作られていないと思います(笑)

前回の記事を書いてから
関連する情報を頂けましたので
今回はそちらを紹介したいと思います。

一つ目が、実はWECHATの中にも
都市ヒートマップを見れる機能が
あるということです。

場所は、ウォレットの中の


Public Servicesに入り


交通出行の項目の下にある
拥堵查询(混雑確認)



そこにある城市热力图
(都市ヒートマップ)を
押すと

下記の図のような具合に
リアルタイムでの状況が出てきます。



朝の8時40分頃出勤の時間帯
駅の辺りに人が集中して
いるのが分かりますね。

テンセントがWECHATを
始め関連のアプリを
入れている人の場所を
リアルタイムで把握している
ことを改めて見せつけられるわけで
頭では分かっていましたが、
ちょっと怖い気もしました。

飲食の出店立地調査で
時間帯を分けてカタカタと
指で通行量調査をする
手間が省けるなんて見方も
できますが、

テロリストが細菌を
できるだけ多くの人に
被害を与えようとする時にも
使えるわけです。

人が密集する状態をリアルタイムで
把握し公安(警察)にも
データが提供されており
交通整理の人員調整に
役立てたりもしているようです。

実は、この機能はあるご縁で
お会いしたテンセントの少し偉い人に
教えてもらったのですが
わざと発見しにくいよう
かなり下の下の階層までいかないと
辿り着けないようにしているようです。

やはり

「あなたがどこにいるか、
 全てお見通しですよー」

という事実に心理的抵抗を
持つ人が少なくないことに
配慮をしているようです。


二つ目は、自分自身の職場
知らないうちに特定されているという
自分の利用頻度の高い場所が見れる
iPhoneの機能を紹介します。



上記のように、iPhoneの
利用頻度の高い場所という画面に
設定なんてしていないのに
職場という表示がされています。

ちなみに2つ目は自宅、
それ以降は別のオフィス住所がが
かなりの精度で表示されています。

この職場を押してみると


分刻みで滞在していた時間が
表示されてしまいます。

実際にはいたはずなのに
表示されていない
時間帯もあるのですが、
こんな詳細な記録が携帯の中に
見れる状態であったのはビックリです。

営業行く振りして漫画喫茶に
行ってたなんてことはないのですが、
直ぐに記録機能をオフにしました。


北京へ出張といって、
実は上海にいて密会を楽しんでいる。

通話、WECHATの記録も
しっかり削除してあるので
万が一、奥様に携帯見られても
大丈夫と思っているSさん!

もう全てばれているかも知れませんよ!


そもそも中国は元々が
個人の移動記録に関して
しっかり管理している国です。

新幹線、飛行機、ホテルなど
いろいろなチェックポイントで
身分証の登録が行われます。

あるお金持ち男性が
きれいな女性と結婚をする前の
身辺調査では、実際にこのホテル宿泊
記録情報をチェックしたりするそうです。
(もちろん公開情報ではありません!)

お相手の女性が夜中頻繁に
住んでいる近くのホテルに
チェックインしているとなれば
もしかして自分以外の誰か、
しかも不特定多数の誰かと
一緒にお泊りしているのでは?!

などと考える方もいらっしゃるそうです。

こんなことを書き続けると
自身のプライバシーなんて何処にもない
本当に窮屈な社会だなぁという
思いを抱かざる得ません。

このサービスが進むと
夜の歓楽街の売上が落ち込みすら
心配になってきます…

場所が特定されない
移動式飲み屋が流行るかも知れません。



「性弱説」という

人間は「性善」「性悪」ではなく
もともと、
心が弱く楽なほうに流れようとする
動物であり、
性悪だから不正やサボりが起きるのではない
という考え方があります。

稲盛さんの

「人に罪を作らせないために
弱い心に魔がさすことないような
不正をできない環境を作るのが大事」

というのも人間は性悪ではなく、
性弱ということを前提にしています。

以前、下記の記事でも書きましたが

QRコード付の魚?!中国の食の安全について

今までの社会を振返ってみても
監視カメラ等の技術の発展で、
実際にモラルがあがったのと
同じ効果が得られてきたと思います。

2050年になった時には

2018年の時は、バレないと思って、
 そんなことをしていたのか?!」

という感想になるかもしれませんね。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。
 ・
 ・
 ・

えっ、iPhoneの解除の仕方が
まだ紹介されていない?

中カツ!通信の読者は
利用頻度が高い場所がばれても
気にしない方ばかりなので
不必要かもしれませんが
簡単に設定の場所を紹介します!


設定画面のプライバシーにはいって


位置情報サービスに入って


一番下のシステムサービスに入ります。


その中の
「利用頻度の高い場所」
で「オン」と「オフ」を
切り替えることができます。

それでは今度こそ、
本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


国慶節みんなどこにいる?都市ヒートマップ1

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

国慶節みんなどこにいる?都市ヒートマップ1

皆さん、こんにちは。
今週月曜日10月1日は
中華人民共和国の建国記念日。

10月1日から7連休となっております。

日本の皆様のために
簡単に解説すると、実は祝日は
10月1日ー3日で4、5日は代休です。

なんの代休かというと
9月29日(土)、30日(日)は
振り替え出勤日です。

7連休を作るために、国家単位で
前後の土日を出勤日にするというのは
さすが中国です…

また、この国慶節で行きたい国に
今までのタイを押さえて
日本がトップになりましたね!

この大型連休ですが、
上海から出て行く人もいれば
上海内で観光している人もいます。

今回紹介するのは、
各地の混雑状況がわかるサービス。

Baidu地図を開いて
https://map.baidu.com/

赤丸で囲んだ「国庆出行大数据」を
クリックしてみると



各観光地の混雑指数が表示されます。
10月4日11時時点での
トップは上海ディズニーランドで
それに続くのが野生動物園です。

ディズニーランドの熱量(実時熱度)が
5675と2位の動物園の2038の倍以上ですから
かなりの人が訪れているようですね。

ただ平日比較(較平日)値は109.3%…
それに対して動物園は924.1%と

通常の9倍近くの

人が訪れているようです。



もう少し詳細にディズニーを見てみると
確かに人は多いですが、
時間ごとのグラフは緑で
まだまだ大混雑というほどでは
なさそうです。

それに対して、動物園は


9時の時点で濃い赤の酷い混雑(严重拥堵)に
突入しております。

パンダの他には駐車場あたりが
混んでいるようですから
まだまだ入場者が増えそうです。

この数値は過去にもさかのぼって
見ることができるのですが、


動物園だと連休2日目の10月2日の
10時半のタイミングで最高混雑指数を
たたき出しております。

それ以外の平日との差が歴然ですね。
9月20日ー22日も連休だったのですが
その時と比べてもかなり多いです。

ところが他の上海の観光地を見てみると


・ディズニーランド
・城隍庙(豫園の周り)
・東方明珠タワー

では先週の連休の初日9月20日に
最高値となっております。

このように連休は何処も
混んでいるのですが
その中でも傾向を把握しておくことで
少しでも不快を減らせそうですね。

ちなみに全国の観光地混雑度だと


中国、五岳(五名山)の一つである
嵩山がトップ。

その次は杭州の西湖
同じく杭州の千島湖、

そしてまた五岳の一つである
泰山と続きます。

気候のよい、この季節
自然を感じられる観光地の
人気が高いようですね。

私は逆に人がいない環境を
楽しもうと思って
普段12時だと並ぶ近くのコンビニに
昼ごはんを買いに行きました。

案の定、人もいないと
喜んだのもつかの間




なんと弁当も一つもありませんでした…
 

さすがデータ分析がされているのか
人がいないところには
リソース配分がされていないんですね。

この記事を書き終わったら
デリバリーを頼もうと思います…

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


アリババ最高峰テクノロージーイベント雲栖会議 天猫未来店について

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

アリババ最高峰テクノロージーイベント雲栖会議 天猫未来店について

皆さん、こんにちは。
前回までに引き続き
アリババ関連の話題です。

毎年一回、
アリババグループの拠点でもある
杭州市雲栖にて開かれる
テクノロジーイベントに
いってきました。

連日のアリババ幹部の講演は
その後のテクノロジーの
発展方向を理解するのに
欠かせないと多くの人が
注目しています。

4日間に渡る期間の
チケットは有料にも関わらず
なかなかの入手困難で
ジャック・マーが登壇する
初日チケットは早々に
売り切れになっておりました。


同時に近未来テクノロジーが
体験できる場として会場には、
新サービスがいくつも
ありました。

例えばケンタッキーの
AI体験コーナーでは
音声認識でオーダーができます。

 

コーラなど具体メニュー名が
直ぐに口から出てくる商品は
良いのですが、ハンバーガー等は
数ある中から商品名を
覚えていないと、
画面上で探して
ボタンを押すのと
あまり効率が変わらないかも
しれません。

「チキンバーガー」では
KFCのハンバーガーのほとんどが
候補として出てしまいますからね。

普段からKFCを利用し
具体商品名を覚えていないと
音声一発オーダーにはならないと。

お昼時はKFCに行列ができていましたが
ほとんどの人がタッチパネルで
音声認識なしで頼んでいる様子でした(笑)
 

自動の物流配送車なども見かけました。

そのように、いろいろある中でも
多くの人が並んでいたのが
「天猫未来店+」


 

顧客視点から簡単に説明すると
AmazonGoや
以前、中カツ!通信でも紹介した
Jian24と同様に顔認証をして
決済登録をしておけば
棚から取って、そのまま持ち去るだけで
会計が完了するというシステムです。

【以前の記事は下記のリンクで】
中国版Amazon Go カメラだらけのコンビニ 「簡24」①

中国版Amazon Go カメラだらけのコンビニ 「簡24」②


少し見にくいですが、天井にはカメラがびっしり
顧客と店員の一挙手一投足を監視しています。


Jian24との違いといえば、
店の真ん中にGuideがあり欲しいものが
どこの棚にあるかわかる機能がありました。

「これくらい、知っているし♪
 Jian24で体験済みですー」などと

周りの参観者を見ながら
少し優越感に浸っていたのですが

店舗の外にある管理システムについて
店舗責任者から説明を受けて
知ったかぶりをしていた自分が
とても恥ずかしくなりました。

小売として顧客体験(UX)を
改善するのは当然ですが
アリババグループは
小売主体である前に
プラットフォーマーです。

自グループでの店舗展開
だけでなく他の小売業者への
システム提供が念頭にあります。

店舗責任者の唐さんの言葉を
借りると

「店長不要計画!」

それでは具体的に
どのようにして店舗常駐の
店長を減らしていくのかを
見ていきましょう!

下記の画像は、
ダッシュボードの一つですが

左のヒートマップはお客様の滞留時間が
長いところを表示したもの。

右の漏斗は
・来店人数
・商品を手に取った人数
・会計までした人数

その下の数値は
・平均滞在時間
・平均客単価
・ガイドが使われた回数

・シフトイン人数

がリアルタイムで更新されていきます。

下記の写真の2つ目のダッシュボードには
 
現在の商品の在庫数と売れ行きが

リアルタイムで
表示されていきます。

3つ目のダッシュボードは、
現在の補充状況と顧客の
リアルタイムでの動きがわかります。


白い点と赤い点が

蛍のようにフラフラと
動き続けているのですが
・白い点は商品を手にしてない人
・赤い点は商品を持っている人

白い棚の部分は
商品補充がされている状態で
補充必要になると
赤く色が変わるとのことです。

欠品による機会損失を
防ぐためにリアルタイムでの
細かい商品補充を
するためのアシストが
可能となります。



そして4つ目のダッシュボードには
 
左側に3つのランキングがあります。

①手に取られていない商品TOP3
②手に取られたのに買われていない
 商品TOP3

③売れ残り商品TOP3

真ん中には、
リアルタイムの坪売上げ額等の
数値が昨日対比で表示されます。

右側の時計のようなものは
現在のタイムセール状況が
反映されます。

つまり売行きの悪い商品に
関してはタイムセールで
売上を伸ばそうという
PDCAが回せるわけですね!

タイムセール自体も
POPを新たに追加や
声掛けといったアナログではなく
システム上だけでリアルタイムに
販促を変えていけます。

下記の写真はナッツが
19.7元と表示されています。


そこから一つ手に取った瞬間に
デジタル表示がかわり
3個買うともう1個プレゼント
という表示がされます。


「1つでいいやぁ」と思ってた人も
3つ買えば1つおまけでついてくる
という情報があれば
「4日分買いだめするか!」という
判断になるかもしれません。

この3個かって
1個おまけという販促が
どれくらい成功するかも
リアルタイムで統計が
とれますので、
反応が悪ければ
「2個目は半額!」という
販促に即時変更することも可能です。

   

唐さんに思い切って

こんな質問をしてみました。

「AmazonGoや
 Jian24との違いは何ですか?」

その答えが
「感知・分析・発信まで
 できるのが天猫未来です」

「Jian24も感知(収集)した
 ビッグデータを分析は
 しているはず」

「ただ分析結果をメーカーに
 提供するだけでは
 商品開発には役立つかも
 知れないが小売業者に
 とっては売上に
 直ぐ結びつかない」

「分析→アクションが
 リアルタイムで行えてこそ
 小売業者にとっての
 本当にメリットになる。」

「だからこそ、感知(収集)した
 データを誰でもリアルタイムに
 発信(アクション)に結び
 つけられるよう分析の
 分かりやすい表示が必要である。」

「それはコンビにだけでなく
 アパレルや雑貨などの
 優秀な店長が必要とされる
 全ての小売に革命を起こせる」

「ベテランスーパー店長が
 現場で感じる流れを元に
 PDCAをまわしていたのが
 ベテラン店長が本部で
 遠隔で10店舗以上を
 管理することも可能になる」

「これが店長不要(正確には削減)
 に繋がると考えている」

販促も今は商品ごとの表示ですが
今後は顔認識に基づいて
過去の購買履歴や
その他のビッグデータが
連携されてオフラインでも
自分だけのために
カスタマイズされた
クーポンが提示される
可能性もありますね…

その時には既に店長自体も
AIに代替されているかも…

さすがアリババグループ
顔認証決済の無人コンビニ
と侮っていた私の想像を
遥かに超えておりました。

ちなみに私に刹那の優越感を
与えてくれた上海水城路の
無人コンビニJian24に
改めて比較しようと行ってみました。


 

なんか店舗の中、暗いなぁ・・・
と思ったら
 
商品もカメラも全て撤去され、
店員もお客も完全無人で
全く便利じゃない状態に
様変わりしておりました(笑)

今、話題となっている
サービスや企業も
5年といわず1年後の
存在すら誰も保証できません。

ただ中カツ!通信では
そんな中国の情報を
1年後も5年後も
発信していけるよう
今後とも皆様の応援を
ぜひお願いいたします!

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


苦渋(9.10)の決断?!アリババ、ジャックマー引退発表②

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

苦渋(9.10)の決断?!アリババ、ジャックマー引退発表②

皆さん、こんにちは。
来週9月24日(月)は
中秋節ですね。

中秋節といえば月餅(げっぺい)
一説によると中秋節に
月餅を食べる習慣は
周代からとのことです。

周は紀元前771までですので
2800年前の人も
同じ月を見て
月餅を食べていたのですね。

2800年後の中秋節は
火星にいる華僑が
火星から月を眺めながら
月餅を食べているかも
しれませんね(笑)

さて前回の中カツ!通信では
アリババ創業者である
馬雲(ジャック・マー)が
来年には引退して
教師に戻るということを
書きました。

(前回の記事リンクは以下)
http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/jackma1

今回は、そのジャックマーが
創設した2つの学校について
紹介していきます。

まず一つ目は
企業家向けの湖畔大学。

https://www.hupan.com/

社長をはじめとする、
高級管理職向けに
EMBAを設置している学校は
ありますが、湖畔大学は
一線を画しております。

願書申請の条件が

・創業三年以上の企業意思決定者
・年商3000万元(5億円弱)
・3年以上の納税証明
・会社規模30人以上
・3人からの推薦。そのうち
 一人は湖畔大学指定リスト
 含まれている人。

この指定リストですが、
大物ぞろいで、
民生銀行のトップ、
泰康保険のトップ、
海底捞のトップなど
会うのすら困難な人達ばかりです。

湖畔大学の在校生、
卒業生の中には
58同城のCEOや
饿了吗のCEOなど
こちらも有名な企業のトップが
ずらりと並んでいます。

以前の中カツ!通信で
書いたDIDIの総裁である
柳青も湖畔大学の
第4期生です。

そのようなMBAで
ケーススタディとして
取り上げられるような
ビジネスモデルを創った
企業家へどんな授業を
しているのでしょうか?

内容の公開は禁止されている
もののネットの情報によると

・将軍を招いて作戦立案の授業
・サッカー監督を招いて、
 サッカーの布陣について

など一見すると経営と直接関係の
ないものも含まれているようです。

まぁ、これだけの人材が集うわけ
ですから、題材がなにであれ
活発に議論を交わすだけで
多くの気づきが得られる場に
なることは間違いないですね。

つづいて
もう一つの学校が
雲谷学校です。

http://www.yungu.org/

こちらは未来を担う
人材の育成が目的で
幼稚園から高校までの
15年一貫教育を予定しております。

“让每一位孩子成为 最好的自己”

「一人一人の子供が
 最高の自分になれる。」



という
パーソナライゼーションを
キャッチフレーズとし

・グローバルな視点をもち、
・楽観的に挑戦をし、
・豊富な想像力で未来を創り
・自己をコントロールできる

学生を育てることを
目標としています。

体制もかなり特徴的で
・中国語、英語の教育環境
・豊富な校外活動

などに加えて、

・自身のレベル・興味に合わせて
 授業を選べるオーダーメイド制度

・教師と生徒の割合が1:5にし
 チューター制度を導入する。

といった、革新的な取り組みも
予定されているようです。

気になるお値段ですが
年間9.6万元(約158万円)


安くない授業料ですが
案の定、応募者が殺到しております。

この2つの学校以外にも
農村の教育など
ジャックマーは教育に対しては
今までも情熱を注いでおります。

来年9月10日以降、
アリババの最高責任者の任を
降りた後は更に”教師”としての
活動が増えていくのか
子を持つ親としても
とても楽しみです。


ジャックマーが創った学校で
学んだ企業家や子供たちの中から
私たちを火星に連れて行ってくれる
人材が輩出されるかもしれませんね。

本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]