にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第117回 あなたの商品は第何位?中国900分野のランキングが分かる無料アプリ 盖得排行(ガイドランクGuideRank)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第117回 あなたの商品は第何位?中国900分野のランキングが分かる無料アプリ 盖得排行(ガイドランクGuideRank)


みなさん、
今まで買ったことないものを
買うときどんな情報を参考にしますか?

今日紹介したいのは
900以上の商品群、レストラン、医薬、車の
ランキングが分かる盖得排行(ガイドランクGuideRank)について。


アプリを開くと最初に
「公正、お金を受け取らないランキング」
と表示されます。

そう盖得排行(ガイドランク)の
最大の特徴はPGC(プロ生成コンテンツ)であること。
SNSなどでお客様のコメントによって
評価が決まるUGC(ユーザー生成コンテンツ)ではありません。

機能としては大きくわけて3つです。
1つ目がアプリ名にもなっているランキング

現在は931分野ものランキングがあります。

例えば家庭用家電だけでも
洗濯機からヨーグルト機まで
68種類の商品群があります。

家庭用エアコンをみてみると

品牌(ブランド)ランクのTOP3
ダイキン、三菱電機、日立が表示され

その下には更に
「3LDK等通常型」
「大型」
「豪華別荘型」
と分類されたランキングがあります。

ブランドランキングの小分類も
各性能ごとにランキングされております。

日系三社とも、コンプレッサーを始め
ほとんどの項目がA++なのに
設置サービスはダイキンだけA++なんだと
総合ランキングの構成要素が
わかる仕組みになっています。

続いて空気清浄機を見ようとしたら

「盖得排行(ガイドランク)の株主に
 空気清浄機メーカーの現職がいるため
 その株主と関連する商品は選評から
 自主的に外しました」
 
という声明がでました。
確かに公平性の維持には
配慮をしているようです。
 
ただ中には公平であっても
主観によって良し悪しが
大きく左右される商品群もあります。

例えば日本酒

十四代が一位となってますが
好みによっては順位が異なりますよね。
そんな時に役立つのが
AIお奨め機能

いくつかの質問に
自分の状況を答えていくと

マッチング度とあわせて
お酒が表示されます。
 
たった5問の質問で
私には獺祭の二割三分より
ワンカップ大関の方が、
お似合いだと判断…

現状AI機能はいまいちと
言わざる得ないですね(笑)

逆に5問以外の情報が使われてたら
怖いですが…

このランキングに続く
第二の機能が評価レポートです

自社の100数十名の調査員に加え、
外部の検査機関を加えて調査をしています。

例えば輸入野菜の評価レポートでは

「60種類の檸檬との評価」
「約50種類のにんじんとの評価」
「70種類のトマトとの評価」
「200種類のリンゴとの評価」


など多くのレポートが並んでいます。

他の影響を受けない為
1時間前から水以外を口にしない
30人による試食評価など
中々、本格的です。

外部機関への残留農薬検査も
実施されています。

実際のトマトレポート

この2つの機能までですと
広くて深い調査にお金をかけていることは
分かりますが盖得排行(ガイドランク)は
どうやってマネタイズしているのでしょうか?

それが3つ目の機能
ECプラットフォーム自体への流入(送客)

2019年10月には単月黒字を達成したと言われている
盖得排行(ガイドランク)は
アプリを通じてTMALL、京東等のECで
月間6000万元(約9.5億円)の
消費(GMV)が発生しています。

自分達でECプラットフォームをやってしまうと
評価の公平性が疑われますが、
評価したものをTMALLや京東で
買ってもらう分には
公平性が保たれるという論理です。

アプリの初期段階でタオバオ(TMALL)との
アプリ連携を求められます。

もちろん消費者に対するメリットもあり
盖得排行(GuideRank)経由で買うと
アプリの中に割引金額がキャッシュバックされます。

別に盖得排行(ガイドランク)のランキングに
載っている以外の商品も割引対象なのですね。

客観的なランキングというお奨めの形での
商品アフィリエイトアプリと理解すると
構造が分かりやすいかもしれません。

商品以外にも
主要都市のレストランのランキングもあり
面白いです。

ちなみに上海の日本料理ランキング
1位は、やっぱり客単価3500元の
黒木でした。

他にもコーヒー店ランキングなどもあり
今度行ってみたいと思います。

アプリは下のQRコードから
ダウンロードできると思いますので

面白いランキングがあれば
ぜひ共有してください!

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第116回 元旦から上海で数百人が並ぶ日系スーパーあの商品

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第116回 元旦から上海で数百人が並ぶ日系スーパーあの商品


みなさん、改めて
明けましておめでとうございます。

日本では今日から仕事始めという方も
多いのではないでしょうか?

中国は元旦は祝日なものの
翌日2日から仕事でした。

日本で言う正月は
1月25日からの旧正月なので
そろそろクリスマスの飾りを片付け、
正月(旧暦)の準備をしようか
という感じで、むしろ今からが年末モード。

中華圏に長いとはいえ、
私も日本人として大晦日や正月は感じたいわけで
大晦日には自宅で紅白を見ながら
家内が作ってくれた
天ぷらみたいなフライの入った蕎麦と
しっかりと火の入った金目鯛に見える
長寿魚を堪能しました。

調べれば何でも載っている
小红书(RED)という日記帳アプリと
自分のWechatに写真を上げるためにも
頑張って作ってくれた家内に感謝です。

さすがに御節までは手が回らず
翌日は買出しも兼ねて上海でも
日本を感じられるスーパーのアピタ(雅品嘉)に
行ってきました。

元旦の上海アピタは初売り企画があります。
200元の上海アピタのショッピングカードを
買うごとにくじが引けます。

SONYのカメラ、ダイソンの暖房や
鼠年だけにディズニーの家族チケット、
アピタの500元カードなど
10数点ほどの豪華商品が並びます。

500人限定で家族4人なら
1等のカメラでも0.8%
何でもいいなら約10%の確率であたります。

もれなく7日間限定の割引券も
入っているというので
そもそもがお得です。

期待値が投資額の半分と言う
年末ジャンボとは違います(笑)

子供と一緒に寒空に並んで風邪を
引かれても困るので
先に1人で行ってみました。
開店前なのに既にこの行列。

そして、さすがアピタ
待っている人に温かい麦茶を
配るホスピタリティがいいですね。

10時にスタートしてみると、
意外と列はするする進み
家族が来る前に自身の分は
購入できてしまいました。

ふと振り返ると列は、
まだまだ伸びています。

家族もまだ到着しないので
だめもとで2回目を並ぼうと
列の後ろに歩いていくと
既に券を手にした2回目の人が
ちらほらといます。

その人達も2回目も買えてましたので
結果的には1人1枚限定というよりは
1人1回並ぶごとに1枚限定という
ルール運用になっていたようです。

我が家の3人も到着し
無事に4人分購入できたのですが

その時に商品だしをするダンボールを覗き込むと
まだ数百はあるんじゃないか!?という
カードの入った紅包(赤いお年玉袋)の束が見えます。

500枚限定??
よく考えてみたら
私が2回並んでいた間の人だけで
500人は超えていそうなもの…

付き添いで並んで買わない人が 
いたとしても多すぎます…

アピタ側にとって有効期限1年の
ショッピングカードを初日から
大量に販売することは
キャッシュが豊富に手に入り
資金繰りに有利ですよね。

しかもショッピングカードの特性上、
中身の金額の消化率が100%に達することは
まずありませんから有効期限である
12月31日に再度、お年玉を
もらえるようなものです。

買ってくれる人が多いのなら
500枚しか売らないなんて
もったいない商品券です。


そのような疑念を抱えていたからか
くじの結果は4枚ともスカ…

ただ、おみくじ以外にも
素晴らしい和太鼓のパフォーマンスや

もちつきも体験できて

子供も大満足の2020年初日でした。

2019年12月31日晩の
習国家主席の講話にもありましたが
今年2020年は共産党が掲げた
1つめの「100年の奮闘目標」である
全面的小康社会(ゆとりのある社会)の
達成目標年であります。

2015年に具体的にされた
定義によると小康社会の達成基準は

「2020年までに国内総生産および
 国民の平均収入を2010年の倍にし、
 国民の生活水準と質を高め、
 貧困人口をゼロとし、
 生態環境の質を全体として改善する」

となっております。

日本の正月気分すら味わえる
上海だけを見て中国全体を
判断することはできません。

ネズミ年の今年も
チュー国をチュー意深く
みていく必要がありそうですね。

子年の中でも
庚子は新しい変化が生まれる状態、
新たな生命がきざし始める状態と
いわれております。

チュー活!通信も
皆様の何かの変化のきっかけを
提供できるように頑張っていきます。

今年も、どうぞよろしくお願いします!

P.S.上海アピタは日本の正月だけでなく
 中国の正月にも商品券の販売をするようです。
 今回も限定500名とのことです(笑)
   中国の人が正月に並ぶのかなぁ??

P.P.S アピタと同じ敷地内の1階にある
 GapブランドのOLD NAVYも
 2020年早くに撤退ということで
 70%offセールで100人以上の
 会計待ち行列ができていました。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[10回]


第114回 日本と中国の宝くじどちらが当たるか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第114回 日本と中国の宝くじどちらが当たるか?


みなさん、こんにちは。

先週は訪日中国人集客の案件で
東京に行っておりました。

クリスマス、年末など季節感のある
街並は歩いているだけでも
楽しいですよね。

そんな中、立っているだけで
ウキウキしている大量の人達を
発見いたしました。


そう年末ジャンボ宝くじですね。

写真の銀座の西銀座チャンスセンターは
日本で最も高額当選が当たりがでるので
有名らしく、その中でも人気の1番窓口は
4時間も並ぶこともあるそうです。

確かに10億円が当選したら
どうやって使うかを考えながらだと
4時間という時間も苦痛ではなく
楽しい時間かもしれません。

ちなみに年末ジャンボ宝くじの
当選期待値ってご存知ですか?

「当せん金付証票法」という法律があり
還元率は50%以下に定められています。

夢を壊す言い方をすると
1枚辺り150円を損する紙を
買っていることになりますね。

しかも、金額だけでなく
並ぶという時間も労働の機会損失を
しているとも言えます。

時給2000円の人が4時間並んで
30枚9000円を購入すると
=2000×4+9000×50%
=12500円

「夢を買う」というのは
本当にいい表現で、まさにAIには
できない人間らしい行為です。

ところが中には夢を売るお手伝いを
している民間企業もあります。

ネットで調べてみると
銀座の宝くじ売り場で
代理購入する業者が複数ありました。

手数料は送料込みで30枚で
2000-3000円程度。

ちゃんと指定された場所で
指定された日(大安吉日など)に
買ったことを証明する為
売場の日付が入った領収書も
同時に送付されてくるそうです。

多分並んでいる時に表情が
ワクワクしている人は自分の夢を買っている人
つまらなそうにしている人は
仕事をしている人なのかも(笑)

もちろん中国でも宝くじはあり
彩票といいます。

国家体育総局が発行、管理をする体育彩票と
民政部が発行、管理をする福利彩票があり
財政部が監督をしています。

中国でも売上に対しての各比率が
決まっており当選金の割合は50%を
下回らないこととなっており
日本より若干高くなっております。

その他にも発行費は15%を超えないこと
公益金は35%を下回らないこととなっており
この公益金は名前の通り
体育彩票はスポーツの振興
福利彩票は主に社会保障の基金として
国と各地方で半々で使われております。

この宝くじの売場ですが、
町を歩いている時に注意していると
ちょくちょく見かけます。


もちろん許認可制ですが
新しい許認可は下りないらしく
既存の許認可が売買されております。

宝くじ売場の経営権を取得したとしても
販売手数料は7%と一律らしく
1万元の宝くじを売ると
700元の粗利ですが、
そこから家賃、水道光熱費などを
出さないといけないので
一攫千金といった商売ではないようです。

宝くじは1口2元から買える
ロトくじが主流で頻繁に行われており
弊社の近くの宝くじ売場でも
過去の当選番号票が貼られており
店の中で今後の傾向を議論している
おじさん達をみかけます。

ある意味、夢を語っているのだから
そりゃ熱くもなります。

空港から戻る際の運転手さんに
「宝くじ買ったことある?」と聞くと
そこから熱く30分話して頂きました(笑)

宝くじ暦は8、9年であるが
自分は最高100元しかあたったことない。
しかも、その時は80元分購入した。

通常は20元くらい買って、
ほぼはずれだが、たまにあたっても
5元、10元と小額である。

ただ幻の500万元というのがあり
番号は既に選んでポケットに入れていたのに
その日はくじを買うのを忘れてしまって
後日、当選番号を確かめたら
500万元あたっていたと…

他にも
1万元あたった友人の奥さんの話、
売場の人間があてた10万元の話、
当たる番号の選び方というネット情報など
次から次へとでてきます。

ただ、この運転手さんも
これだけ熱く語っていたのに
もう直近3年は買っていないとのこと。

理由を聞くと
「運転手が忙しい…
 いや、宝くじ儲からないから」

実際に中国の宝くじは
ここ10年成長を続けてきたものの
2019年6月からは昨年対比を
下回ってきております。

これは夢から覚めた人が
自然に増えただけでなく
ロトの開催回数の制限など
政策的な要因が大きいです。


年末ジャンボ1等の当せん確率は
なんと0.000005%

アメリカの国家安全運輸委員会の
調査結果によると
飛行機が落ちる確率は

0.0009%


並べてみましょう。
宝くじ0.000005%
飛行機0.0009%

数字のマジック、
飛行機が落ちる可能性が
高く見えてしまい
なんか逆に怖くなってきた。。。

飛行機は落ちないと信じている私としては
それ以上に可能性の低い
宝くじに夢をかけることはできないと
改めて決めました。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。
*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[9回]


第113回「AI時代の顔が売れるって?!」5000枚顔写真が10元で。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第113回 「AI時代の顔が売れるって?!」5000枚顔写真が10元で。

みなさん、こんにちは。

私は名前を覚えるのは苦手ですが
一度お会いした方の顔は覚えているほうです。

何かの会合などで、
以前にお会いした人を見かけ
挨拶の間合いになった際に
先方の名前は、まだ脳内検索中ながら

「お久しぶりです。野村です」

と「忘れていませんよ」というアピールがしたいのか
先に挨拶してしまうことが多いです。

ところが中カツ!通信を始めてから
時には先方からお声掛け頂くことも
でてきました。

ブログ、メルマガの顔写真で
憶えてくださっているとお伺いすると
「少しは顔が売れてきたかなぁ~」
と恥ずかしくも嬉しい気分になります。

ただ今回の中カツ!通信は
嬉しくもないし、恥ずかしいじゃ済まない
AI時代の「顔が売れる」について。

新京報の記者が調べたところ
ネット上で8元(約130円)で3万枚の
顔データ写真が販売されていたとのこと。

焦点は売られていること自体ではありません。

例えばIBMでは100万人のデータ付き画像データを
顔認識を研究するコミュニティに一定の条件のもと
提供するとしております。


https://www.research.ibm.com/artificial-intelligence/trusted-ai/diversity-in-faces/


今回、問題とされているのは
SNS上など公開、半公開の写真が
本人の同意を得ないまま
収集、販売がされているということ。

中国では
輸入博、展示会などのイベントでの入場パス
無人コンビ二、アリペイでの顔決済
など顔データを登録する機会が増えています。

最近では外国人が入国してから
24時間以内に公安に届ける必要がある
境外人员住宿登记がネットでできるようになり
(ホテルに泊まる人は不要)
そこでも顔写真を登録する必要があります。

上海境外人员住宿登记自助申报系统

このように顔データは
社会生活のインフラとして
どんどん活用されているわけで
昔、何かのビデオに出て
顔バレするのとは別の次元での
リスクが増大してきているわけです。

このようなリスクが報道されると
各ECでも規制が始まります。

央視網の記者が実際に
データの販売がされていると
報道した转转(転転)で
まだ売られているのか調べてみると


"顔データセット"で検索すると

"関連する法律法規、政策から相応しくない可能性があり表示しません”

と既に見つけることはできませんでした。

「顔データだけで何ができるんだ?」
と疑問に思う人もいると思うのですが
当時は

「顔データ+身分証明書+銀行カード+携帯番号」

までセットで1人分4元で
買うことも可能だったそうです。

これだけ揃うと流石に
いろいろと他人を装い悪事が働けそうです。

同時に、どこまで追い詰められると
そのようなデータを売ろうと思うのか
胸が痛くなります…

数年前からピースをした
近影をSNSに上げるのはダメだと
報道されたことがあります。

指紋と虹彩という個人情報が
漏洩してしまうからだというのが
理由ですがスマホのカメラの性能が
ますます向上している昨今では
冗談でなくなってきております。

それでは我々は今後、
どうすればよいのでしょうか?

皆が高性能のカメラをもち
日常的に写真をとられる世の中で
本心だけでなく、物理的にも
仮面をかぶらなければいけないのでしょうか?

そのような憂鬱になっている中
解決策を捜してみると一つの答えかも
知れないものを見つけました。

プライバシーを守る定番といえる
安心感のある、このサングラス。

虹彩だけでなく、輪郭も一部隠れるのが
グッドですね。

でもやはり目が見えてないと
相手に失礼なのではないかと
心配になってしまいますよね…

そんな人にお奨めなのが
博多の伝統マスクとも言える
あの商品。

お面が付いている「にわかせんぺい」

実際に代表的なSNSの一つである
インスタグラムを見てみると
既にプライバシーに敏感な人が
多く着用しているのが分かります。

https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%BA%E3%81%84/

書いてたら食べたくなってきた…
誰か九州から来られる人いたら
買って来て欲しいです。
一緒に写真撮りましょう!

これから
クリスマス、忘年会、新年会などで
自分の顔写真がSNS上にあがってしまう
可能性のある機会が増えます。

ぜひパーティーグッズもとい
プライバシー対策グッズとして
いろいろ検討してみてくださいね!

小売の読者の皆様、
楽しいプライバシー対策商品売り場を
作って頂けるのをお待ちしております!

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。
*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[10回]


第111回 意外と知らない?!忘年会で使えるWechat小ネタ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第111回 意外と知らない?!忘年会で使えるWechat小ネタ

みなさん、こんにちは。

上海も寒い日が増えてきました。
12月から旧正月まで中国で
増えるものといったら忘年会。

気心の知れた友人、同僚、お客様に加え
新しい知合いが増えることも。

そんな時、中国では名刺交換と同時に
Wechat(微信)も交換します。

むしろWechatだけ交換して
必要ならWechatで名刺の写真を
後から送ってくるということも
よくありますね。

中国と関わっている方なら
Wechat自体はご存知でしょうから
基礎解説自体は省きますが、
LINEをパワーアップさせたような
月間で11億人以上が使うSNSです。

中国で仕事するには、
いや生活するにも必須のアプリです。

そんな中国に関わる人なら
毎日使っているアプリで友達も
どんどん増えていきますが、
現在自分が何人と繋がっているか
ご存知ですか?

Wechatの連絡先をあけて
一番下までスクロールすると
「何件の連絡先」という形で
現在繋がっている人の数がでます。

この中には同じグループチャットにいるけど
直接繋がっていない人は含まれません。

私の場合ですと
電話番号、メアドが分からなくても
直接メッセージや音声をやり取りできる人が
ほぼ1287人いるということですね。
(複数アカウント保持者もいるので)

これは便利ですよね!

ただ、この友達の数ですが
無限に増やせるわけでなく上限が決まっています。

その数は5040人

ちなみにLINEの友達の上限数は
ブロックしたもの、知り合いかもを含めて
5000人らしいので、この点でも
Wechatが若干勝っているかと。

ちなみに
このWechatの友達上限5040人という数字は
都市伝説のようないわれがあります。

ギリシャの哲学者プラトンは自著の中で
理想的なポリス(都市国家)は市民が
互いに顔見知りであるくらいの規模がよく、
仮の数字として市民5040人というのが
挙げられています。
(5040は1~10のどの数字でも
 割り切れる調和数として
 他の場面でも出てくるようです)

Wechatの開発者である張小龍が
理想郷を語ったプラトンにならって

「各自がWechatのなかにユートピア
 (理想郷)を作ってほしい」

と、この5040人という上限数を設定したとか。

忘年会のちょっとしたネタとして
活用できそうですね(笑)

今後、新しい人とWechatで友達になる場合は
現在何人いるのかを考えながら

自分の理想郷5040人に入れてもよいのか?
溢れるとしたら誰を追放すべきなのか?

そんなポリス建国気分を味わってみるのも
よいかも知れません。

Wechatでは直接の

・メッセージのやり取り
・音声のやりとり
・音声通話
・ビデオ通話

以外にチャットグループの中でも
上記と同じことができます。

一つのグループへの参加上限数は
500人ですので衆議院465議員を
全部入れても、まだ少し余裕があるくらい
十分な人数です。

音声通話とビデオ通話は
さすがに500人の同時参加はできず
最大9名までとなっております。

チャットグループの中で
右下のスマイルマークの
右横の「+」を押し

「音声呼び出し」を押すと
最多で9人までの間で
音声通話(会議)が可能です。

ネット速度が遅いと遅延が発生しますが
9人でビデオ通話も可能です。

ビデオ通話は素顔が映ってしまって
嫌だという方には
同じく腾讯(テンセント)のアプリ
猫呼(マオフー)もおすすめです


AR(拡張現実)の機能が充実しており
素顔をさらしたくない人は
お面をつけたままでビデオ通話できたり


もちろん美顔に修正することもできます。

いやぁ、無料でお化粧(や手術)前に
Before、Afterが分かるって凄いですよね(笑)

AR、VRのレンズを眼球に埋め込むような
時代になったら相手に見える自分を
調整するだけで物理的な美容整形は
必要なくなりますね。

本当に甲殻機動隊の時代まで
あと少しという感じです。

話がそれてしまいましたが
まとめに入りたいと思います。

最近、仕事の関係で日本にいらっしゃる
あまり中国と関わりのない方とも
音声会議をすることが増えてきています。

Facebookのメッセンジャーは当然、
いろいろのものがVPNなしでは
使えないわけです。

VPNをいれてもご存知のとおり
不安定だったりするわけです。

ZOOMなど便利なものもあるのですが
やはり中国を拠点としていると
中国人とのやりとりは、ほぼほぼ
Wechatや釘釘(dingtalk)になります。

なので日本にいる皆様も、
野村は5040人のユートピア枠には
入れられないという方以外は
中国を知る為にも、Wechatを
インストールし活用して頂ければ幸いです。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。
*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]