にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第141回 今、中国で注目の販売手法!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第141回 今、中国で注目の販売手法!
みなさん、こんにちは! 

先週から幼稚園も再開され、私の朝の日課も再開しました。

幼稚園に送っていくと、門の前は

 

「コロナをばらまいてやる!」という犯行予告でもあったかのような厳重警戒態勢。

新型コロナ以前は2名警備でしたが、現在は倍増かつ警棒や盾まで装備しており、園というよりは組事務所のようです。ちなみにピンクのシャツは舎弟ではなく優しい園長先生です。

校内で小学生が襲われた事件の影響で警備を強化しているとのこと。

 

以前は教室まで送っていましたが、今は敷地内に入れるのは子供だけ。

 

コロナ対策用のフローにのっとって

ソーシャルディスタンス(社交距離)を保ちながら体温測定の後に

手洗いをし、再度お医者さんによる再測温と簡単な健康チェックをクリア、やっと入園することができます。

 

時間差通学も実施されており、中班の場合、8時15分から30分の間に遅れると9時まで待たないと入れないとのこと…

こうして厳格なチェックを通り抜けて通園してきたのはクラス13人中2人だけ。やはり多くのご家族が、まだ園内での感染を心配されているようです。

 

我が家も心配ではありましたので、第124回 新型肺炎GoodNews!マスク(口罩)消毒法で紹介したオゾン消毒器を幼稚園の娘の教室で使ってもらえるよう一台寄贈しました。

痛い出費ですが娘の健康には変えられません…

 

奈良県立医科大学によりオゾンで新型コロナ肺炎ウイルスが不活性化することも明らかになりましたので、オーニットさんは、ますます生産が追い付かないようで羨ましいかぎりですね。

http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/ozon.html

 

2人の生徒しかいないものの、1クラスの先生の数は通常通りでカナダ人の先生も含めて4人体制というVIP待遇です。コロナ対策はしっかりとられていますし学費は変わらずですので、家で互いにストレスを溜めているより健康的だと考え通わせよることにしています。

 

また中カツ!通信 第139号 マスクの次のバブル商品はコレだ!で紹介したヘルメットは6月1日から罰金が強化されるとのことでしたが、電動バイクは対象から外れたからか、着用者が増えた実感はありません。

一方で元からヘルメットを着用しているデリバリーの方が更に追加でアクセサリーを盛っているのが増えた気がするのですが、これは罰金対象にはならないんですかね?

特にデリバリー大手の饿了吗(elema)ではドラえもん好きなのか?

ドローン的な演出か?タケコプターのようなものをつけている人が増えています。

通常は一つですが、少し重そうなドラえもんは3つ装着していました。

飛べないにせよ、涼しくなるとか秘密の機能があるのではと話を聞いてみると、見たままで「別になんの機能もない」そうです。むしろ運転中にタケコプターだけ後ろに飛ばされて行ってしまい危ないこともあるそうです(笑)

 

私が子連れだったことか、多分来年には見かけるのが難しくなるであろう貴重なタケコプターを1つ頂きました!

 

「中カツ!通信 初の読者プレゼント!」にしますので、欲しい方はご連絡頂ければ料金着払いで送ります。

 

万が一、応募多数の場合は街で落ちてないか探す必要があるので入荷次第の配送となること、ご了承ください。

さて、本題の中国で話題になっている販売手法についてです。

 

きっかけは6月1日李克强総理の山東省煙台での視察です。

露天販売者との会話の中で、「露店経済、小型店舗は就業機会の重要な源泉である。私たちは支持します」と称賛したことにより、全国で露店販売に一気に注目が集まります。

 

元々、露店販売は数年前までは、どこにでもある風景でした。夜になると出現するリヤカーの串焼き屋、焼そば屋などですが、

 

「道路をふさいでしまう」

「ゴミの管理が徹底されていない」

「酔っぱらって騒音がでる」

 

等から近隣住民の不満も多く、取り締まりが強化され上海ではすっかり見かけなくなってしまいました。

 

飲食以外にも「工場直送」という手書きの看板を掲げ乗用車のトランク部分にぎっしり詰めた、ぬいぐるみ、偽物を含む服や靴などを展示して販売する店など怪しさもありながらワクワクする即席店舗(今だとポップアップストア?)が数多くあったものです。

 

SNS上では、この流行に乗って有名なCEOや幹部が露店で自社サービス、商品を販売したり、人材募集を行いました。


また、現在の名だたる成功者も昔は露店販売をしていたという情報もSNSで多く拡散されております。

 

例えば

アリババのジャックマー(马云)は夜は副業でパンツ、靴下などを露店販売

 

京東の劉強東はCDやネットカードを露店販売

 

HUAWEIの任正非は健康食品、ダイエット薬、火災報知器などを露店販売

 

など。

 

そんな時に、上海で露天商が許可された場所という情報を入手します。

30度近い陽気での露店散策に全く乗り気でない家内を

 

「未来のジャックマーを見つけてソフトバンクの孫さんのようになるチャンスかもしれない」

 

と説得し家族で自転車で出発です!

 

ところが、家の近くの普陀区で武宁路や曹阳路を捜索しても気配すら感じません。 観光地である長風公園に行ってみると、そこには「未来のジャックマーとなる若者」というより常連販売者ばかり…




捜索の見落としを防ぐため公園が見渡せる隣のショッピングセンターの屋上にも登ってみましたが、やはり見つかりません…

それもそのはず。

 

休憩中にジュースを飲みながらネットをみると、なんと先ほどの上海の露店が許可されている場所の情報はデマでした…

 

ニュースサイト搜狐の以下の記事に

https://www.sohu.com/a/399629059_120244154

 

上海城管部门(都市管理部)から「上記の情報はデマで、露店経済を支持するものの許可制であり、公共の邪魔にならないよう区域を決めて行う」

 

と書かれております。

 

確かに大連では夜市の開催により交通渋滞、翌朝のごみの散乱がひどく、夜市が停止になるなど無秩序な露店は活気こそあれ副作用も大きいです。

 

現在、上海では景気刺激対策の一つとして「夜生活節」というイベントが開催されており、10か所のショッピングセンターの敷地内で食べ物を中心とした夜市が楽しめるようです。(具体的場所は下記の搜狐のサイトをご参照ください。)

https://www.sohu.com/a/399534415_822965
さっそく行った友人に聞くと入場するまでに30分待ち、中もソーシャルディスタンス不可能な人混みだったそうです。


やはりオンラインが発達しても、オフラインの人が集まる場所が発散する魅力に人は引き付けられてしまうのでしょうね。

 

中カツ!通信のイベントも前回のオンラインから、次回はオフラインで開催したいと思いますので詳細が決まり次第、またご案内させて頂きますね!

 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第140回 6億人が月収たった1.5万円?!中国経済の実態って?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

140回 6億人が月収たった1.5万円?!中国経済の実態って?

みなさん、こんにちは! 

5月28日 第13期全人代第3回会議が閉幕しました。

 

GDPの成長目標が発表されなかったりと新型コロナを抑えているとはいえ、その影響による経済の不透明感は、いまだ払拭されておりません。

 

今年の成長目標は未発表ではありますが、そもそも皆さんは中国の経済についてどのように把握されていますか?

 

GDPでみると第三位の日本に2倍以上の差をつけて堂々の世界第二位。

 

2019年日本に訪れた人数は1000万人近くと伸び続け、今回の新型コロナでもインバウンド関連産業が如何に中国に恩恵を受けていたかを知る機会となりました。

 

「お金持ちが増えている国」

 

「どんどん豊かになっている有望なマーケット」

 

「昔も今も自転車がたくさん走っている国」

 

という見方をしている人が多いのではないでしょうか?

 

ただ「中国」という主語で一括してしまうには、あまりに大きく多様なので注意が必要です。そして、そのことは我々外国人だけでなく、中国人自身も自分を平均ととらえた一面的な話しをしてしまうことが多いです。

 

天津に留学しているときに

 

「自転車に乗れなかったら中国人じゃないですよ」

 

と言われたことがありましたが、山が多い私の家内の実家あたりでは、そもそも自転車に適した平地がないので自転車に乗れない人がチラホラいます。

 

5月28日 第13期全人代第3回会議の閉幕後に李克強総理が国内外の記者向けに会見を開きました。その中での発言に中国SNS上で注目が集まっております。

 

人民日報記者の質問に対して、李総理の

 

「中国の平均年収は3万人民元(約45万円)だが、そのうち6億人の月収はたった1000元(約1万5000円)だ。1000元では中等都市で家を借りることも困難だ。」

 

という回答です。

 

これにたいしてSNS上では

「1万元以上だって恥ずかしいよ」

 

「ただの平均でしょ?周りに1000元未満なんていないし。私だって1200元の月収がある」

という書き込みもあれば、

 

「5%の人が80%の富を占めていて、残りの95%で20%を分けている。これが現状であり事実だ」

 

という書き込みも。

 

私自身も、

 

6億人が月収1000元(約1.5万円)以下って市場としてどうなの?

 

と思ってしまったのですが、数値は良く前提条件を確かめないといけません。

 

そもそも中国の労働人口って何人いるのか?と考えてみると

総人口約14億人のうち約9億人です

 

では、李克强総理が発言した、この6億人というのは

 

・労働人口9億人のうちの6億人なのか?

・総人口14億人のうちの6億人なのか?

 

によって意味がかなり変わってきます。

 

答えは以下の中国全国の最低賃金表を見れば推測できます。

現在、全国で最低賃金が1000元を切る地域はありません。もちろん自営業や、パートなどもありますが、それでも6億人が1000元以下というのは考えにくいです。

 

「平均年収3万元(約45万円)だが6億人の月収は1000元(約1.5万円)」

 

を改めて数字を補足しながら説明し直すと

 

9億人が稼いだ収入を14億人で割ると平均年収が30000元(月収2500元)程度になるが、43%(6億人)は月収1000元以下に属する

 

ということ。

 

農村で月収2000元で共働きで子供が2人いると4000元を4人で割るので平均月収が1000元になりますね。

 

都市部で、お父さんが働いて奥さんと子供1人を養っている場合に月収7500元だと平均年収が3万になります。

 

「7500元だとしても、日本製の自社の商品は高くて手が届かないんじゃないか?」

 

と心配されるかもしれませんが、家庭月収7500元というのも全国平均であり、よくテレビで見かける北京、上海、広州、深センといった上位都市とはかなりの差があります。

 

今年1月に国家統計局から発表された2019年の可処分所得の状況によると

 

上位20%の平均が76401元

下位20%の平均が7380元

 

と10倍以上の差があります。

 

そして更に上位になると差も更に広がっていきます。

 

2018年のデータによると招商銀行の保有する約1.2億口座のなかで50万元以上(約750万円)の預け入れ(理財商品含む)の口座数は236万件と2%弱ですが、総資産に占める割合は約81%となっており平均資産額は230万元(約3450万円)となっております。

プライベートバンク口座は7.3万口座と数では0.06%ですが総資産に占める割合は約30%で平均資産額は約2800万元(約4.2億円)となります。

 

2%弱の人が、約81%の資産を持っているので

20:80の法則どころか、2:80という富の偏在が起きているのが事実です。

 

 

よく頂く質問で

 

「最近、中国はどうですか?」

中国では何が売れていますか?」

 

と聞かれると、どこから話し始めてよいか困ってしまうことがあります。

 

中国という一括りにすることが如何に難しいか(というよりビジネス上、あまり意味がない)ことが、多少はご理解頂けたと思います。

 

「群盲象を評す」というインドの寓話は木を見て森を見ずと同じような意味で使われますが、逆に「中国」「中国」という大きな森ばかりを見ていても、自分に必要な木が具体的に何かが曖昧になってしまって意味がないですよね。

 

 

もう一つよく聞かれる森を見て木を見ずな

 

「中国人の嫁さんって旦那に厳しい(怖い)んでしょ?」
 

という質問。

 

逆質問するのが

 

「日本人の奥様は皆さん優しいんですか?」

 

大体の方は自分の奥様を思い浮かべてらっしゃるのでしょうか、少し沈黙があった後に

 

「みんな優しいわけじゃないね。人によるよね…」(苦笑)

 

この場合、森を見て木を見ずというよりは灯台下暗しとも言えるかもしれませんね(笑)

 

会社の近くのレストランが周年記念セールでピエロを使って呼び込みをしておりました。

地に足のついた?背伸びの経営?のおかげか客入りも上々で復興に向けて立ち上がる象徴として写真を撮ると私にも風船をくれました。

今年の前半はコロナで多くの業界が減退、停滞、混迷をしておりますが今後は中国経済全体がどうなろうと皆様と私のビジネスが風船のように右肩上がりになっていくよう頑張っていきましょう!


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第138回 完全復帰カウントダウン?!ついに、あの職場まで再開通知

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第138回 完全復帰カウントダウン?!ついに、あの職場まで再開通知


 みなさん、こんにちは!

日本でも39県の緊急事態制限が解除されましたね。日本、中国だけでなく世界各地でもコロナの厳戒態勢から徐々に規制が緩和されてきています。

 

気持ち的には日常に戻った感すらある上海で週末に髪を切りに行ってきたのですが、彼らのチェーンは4月1日から再開して既に1か月半。

 

春節休みの1月末から2か月以上を休んでの再開であり、カットしてくれた美容師によると、その間は無給で自宅待機だったため離職する同僚も少なからずいたそうです。

 

同僚だけでなく近隣の同業でも閉店もあり、今は新規顧客も増えて大忙しと笑顔で話してくれました。

 

「この期間でも潰れなかったんだから、うちは安心。会員カードにお金をチャージしませんか?いろいろなサービスが割引になりますよ~」

 

と営業もされましたが、同情するほど悲惨な状況でないことに加え、すでに事前チャージは1件トラウマがあるので遠慮しておきました。(参照:第133回 武漢開放と心の開放

 

また帰りに路上でチラシ配りをしているチェーン系の不動産屋の青年に話を聞いてみると、やはり2月、3月は内見も面談もできず一軒も契約ができずインセンティブがなく相当辛かったとのこと。

 

ところが4月にはその反動で契約が増加し、10人のチームで7000万元(約10億5千万円)近くの売買契約が成立し1人当たりのボーナスも20万元(約300万円)を超えたと、興奮気味の笑顔で話してくれました。

 

彼にも

 

「家を買いませんか?もしくは売りたい物件があれば!」

 

と営業されましたが

 

「20万元ボーナス出たら考えるわ」

 

と、こちらから話しかけたくせに大人げない態度で断ってしまいました…

 

他にも車の業界でも4月は売上がほぼ昨年水準まで戻ってきているなど喜ばしいニュースがあり、一部の市場では消費はコロナ前まで戻ってきているのか?と思えなくもありません。

 

ところが、このように復帰とV字回復が続く業界だけでなく、まだ稼働できていない業界も存在します。

 

例えば、映画館は新作が投入され一番の稼ぎ時である春節を逃したばかりでなく、今でも再開ができておりません。3月までで2200館が倒産したという情報もあり、影響は甚大です。

 

そして更に生活に密着していながら、今でも再開が許されていないのが幼稚園。ところが先週、上海では早ければ6月2日から再開を許可するとの発表がされました!

 

確かに幼稚園は義務教育でありませんし、幼児にマスクの長時間着用や、自主的に頻繁に手洗いを期待するのは無理があります。

 

ただ、この一番手がかかる年代だからこそ、面倒を見てくれる人がいないと共働きの親は完全に仕事に復帰するのが難しいです。

 

中国は共働きの比率も多いので幼稚園以外にも両親や親戚に預けたり、ベビーシッターさんに家に来てもらったりと幼児の面倒をみる選択肢が多く存在するのですが、接触自体がリスクとなるコロナの状況では、自身で面倒を見る以外の選択肢がかなり制限されています。

 

住民以外は居住区に入れない時期も最近までありましたので、ベビーシッターだけでなくお手伝いさんも入ってこれませんでした。

 

そして困るのは親だけではありません。幼稚園は一気に収入がなくなってしまいました。

 

日本でも数多く紹介されているオンライン授業も4歳児相手には相当困難で、そもそも授業中の教室でも走り回っているのに、画面越しにコントロールするなんて言うのは至難です。

 

私の長女(4歳)の幼稚園でも英語の先生による1対3のオンライン授業がありました。

邪魔にならないよう別の部屋で次女2歳を隔離しながら、のぞき見をしていた家内の話によると1人の友達はすぐに机の下に隠れてしまい、お母さんが引っ張り出しては、隠れるというのを数回繰り返した後にお仕置きをされ、画面の中に姿なきまま泣き声だけが響いていたそうです…

 

このようにオンライン化による収入源の獲得も難しい中で、思い切った新規事業に乗り出す幼稚園も出てきました!

 

・デリバリーの宅配?

・知育玩具のライブコマース?

・臨時のホスピタリティ溢れるスーパーの店員?

・育児情報教材の販売?

 

でも、これらの領域はライバルも相当多いですし組織というよりは個人のスキルを活かした副業か転職ですよね…

 

河北省や山東省の幼稚園で開始された幼稚園という資産をも活用した画期的な新規事業とは

 

「幼稚園の庭を使った屋外炉端焼き屋」

 

確かに、中国の幼稚園は給食も出しますので、元から飲食許可書も取得しておりますし数十人分の料理を提供する厨房を備えている園も多いです。

幼稚園の先生も子供に接触するという職業のため健康証という飲食に従事するのにも必要な資格を取得しております。

 

そして何よりも開放的な子供が遊びまわっても大丈夫な安全、清潔に配慮された庭があります!

 

飲食業の再開が許された後、給与や家賃の支払いに困窮した園長先生のアイデアで始まった炉端焼き新規事業ですが、児童を預けていた親だけでなく、近隣住民の支持もありどちらも盛況とのこと。

 

ただ安い販売価格で、人員(幼稚園の先生全員)も過剰配置なので、なんとか幼稚園の先生をはじめ元からいた従業員の給与が支払えるくらいの稼ぎにしかなっていないようです。

 

ちなみに山東省の幼稚園 炉端焼きの店名は「森系焼烤」

自分が保育園の頃、お店ごっこで肉屋やレストランをやったことがありますが、幼稚園でビールを飲みながら食べる炉端焼きって、個人的には少しワクワクしてきます。

 

そこで現役の幼稚園の先生が接客してくれるわけですから、数十年前に「はい、あーんして」とされたことを思い出したりしてしまうのでしょうかね。間違って先生を「お母さん!」と呼んでしまった羞恥心の初体験まで思い出してしまったりして(笑)

 

そうなると、できることならば娘達が通っていない幼稚園で飲んだ方が良い気もします…

 

個人的な妄想の範囲ではありますが、夜の幼稚園は新しいビジネスチャンスの先駆けのような気もしてきました。

 

とはいえ、多くの先生が炉端焼き屋を本業にしたいとは思っていないでしょうから6月2日以降の本業復帰は彼女たちにとっても私達、幼児を持つ親としても非常に喜ばしいことです。

 

幼稚園の先生以外にも今回のコロナで多くの人が転職や副業を余儀なくされています。隣の芝生は青く見えるという言葉がありますが、他の職業をやってみてこそ、自身の適性や元の職業や職場の良さがわかるというもの。

 

幼稚園の先生の中には今回のコロナで、今まで以上に子供たちの愛おしさや、子供に会えない切なさ、幼稚園という自身の舞台の心強さを感じた方も多いのではないかと。

 

Withコロナの時代って様々な制限がかかるからこそ各自や会社が多様化することを加速させる契機になっていると思います。

 

ある社員は幼稚園の先生であり、知育玩具のセールスマンでもあり、癒し系の炉端焼きスタッフでもあるというような一人で複数の職業を行うことが許されたり、幼稚園という1つの組織が先生とセールスマンとホールスタッフなど多様な人材が活躍するプラットフォームになっていくというような。

 

先週、感銘を受けたサイボウズさんのセミナーの感想を書かせて頂きましたが、

 

売上をあきらめたら、逆に売上UP?!今だからこそ社員の幸せを考えよう!

 

今回の幼稚園の話とも関連して、組織で活躍できる採用対象者もどんどん範囲を拡大させていくことが、生き残り戦略の重要条件になるのかもしれません。

 

皆さんも「中カツ!通信や野村にこんなことをやらせてみたら面白いんじゃないか?」というアイデアがあれば是非、ご連絡ください。

 

トップアイドルは無理でも、地元の地下アイドルくらいだったら今からでもなれるかな(笑)

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第134回 パンダの恩返し 情けは人のためならず

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第134回 パンダの恩返し 情けは人のためならず


 みなさん、こんにちは。

 

東京では軽井沢、那須など別荘地に疎開する人が増えているそうですね。軽井沢のスーパー駐車場には多くの首都圏ナンバーの車がならびレトルト食品やトイレットペーパーが品切れになったとのニュースも見ました。

 

新型コロナへの感染を避けるためでしょうが、疎開することによって、都市には出勤できなくなるわけで、今回移動された方は、そもそも働く必要がないか、リモートワークで仕事を続けられる人なのでしょう。

 

製造業、飲食業の現場など不可や難しい環境があるとはいえ技術普及が今回のリモートワークを実現可能にしたと言えます。10年前の技術・インフラの普及度・コストであれば、今ほど多くの企業が採用するのは難しかったと思います。

 

そういう意味でも前回紹介した10年前からリモートワークしているサイボウズさんは本当にすごいですね…

【コロナお役立ち情報】幸せになるためのリモートワーク教えます!

 

今後5Gをはじめ更に技術やインフラ整備が進んでいく10年後はどうなっているのでしょうか?

 

経営資源として「人、物、金、情報」と言われますが、金と情報は既にリモートワークでも支障がないレベルだと思います。

 

そして、今回のコロナで注目された「人」の接触リスクを減らすためには、人が移動せずに今まで以上に物が動いていく必要があります。

 

中国(都市部)は間違いなくEC、フードデリバリー先進国ですが、安いコストで配送を可能とする物流基盤ができたからの発展に他なりません。

 

自動運転やドローンが普及してこれば人件費の高い国地域でも今まで以上にデリバリーが加速しますね。

 

3Dプリンターが発展して、自宅で製造できるものが増えてくれば物を運ぶ回数自体が減るかもしれませんし、行きつくところまでいけばマトリックスみたいに仮想現実の中で活動し実際の肉体は生命維持装置によって栄養補給をされる人も物も動かない世界が来ないとも限りません。映画のように機械の動力源にはならないと思いますが…

 

全世界的な移動の制限もあり石油需要も落ちております。英調査会社FGEによると、世界の石油需要は4月に日量2400万バレル(約38億リットル!)減るとのことで、人類が新型コロナ肺炎での発熱に恐怖する一方、地球の発熱が緩和されるというのは皮肉なものです。

 

地球環境が大事とはいえ、今の我々の生活は新型コロナが出現する前から物流関係の皆様の多大な努力によって支えられているわけで、倉庫、配達機能が止まれば生活はすぐに困窮します。

 

アマゾン倉庫で感染者がでた、深センのデリバリースタッフで感染者が出たというニュースがありましたが物流が止まれば自宅まで配送してくれないだけでなく、スーパーにすら物がなくなってしまいます。

 

サプライチェーンが長く複雑になった現状を危惧して海外に出ている日本製造業を国内に戻すべきという議論もありますが、第一次産業についても今後、改めて地産地消が見直されていくのではないでしょうか?

 

地産地消といった時に、単位が国なのか、県なのか、町なのかは各自のイメージがあると思いますが私自身がまず思い出すのが家内の実家です。

 

今年の春節帰省時は、新年挨拶回り禁止令で宴会も少なく、休みの延長で時間があったこともあり珍しく平常時の家事手伝いをしました。

 

たぶん自家生産と5軒のご近所さんと物々交換で選り好みをしなければ食べていくのには困りません。ただ、果物が勝手に落ちているような楽に獲得できるわけではなく、毎日の生活の中に食料を生産するための時間をしっかりと使う必要があります。

朝は早くから家禽に餌をあげ、畑にその時期の作物の手入れをしに行きます。冬でしたので白菜や大根が収穫機なのですが、今日食べる野菜を取って終わりでなく、作物が取れない時に備えて保存用を仕込みます。

 

数十本の大根を洗って、切って干すって予想以上に重労働です。

 

野菜だけでなく、お肉に関しても地産地消です。とり肉と言っても工業化された小屋はないので毎朝小屋から出し、鴨とガチョウは畑の場所まで連れて水路に放し、夕方には迎えに行きます。

餌をあげて肉と卵を食べつくしてしまうだけでなく、孵化もさせます。

せっかく生まれてきても全部が育つわけでなく、不幸にも悪い子グマに踏まれて命を落としてしまうヒヨコもいます。

もちろん悪いことをした子グマはこの後、義母に泣くまで懲らしめられていました(笑)

 

保存するのは肉も同じで、家の横にある薫製用の小部屋で1週間以上もスモークをするのですが、煙をいぶすための薪も山から刈ってきた木を自分で割って定期的にくべる必要があります。

家族以外とソーシャルディスタンスを保ったまま、半年くらいは生活することも可能な農村ですから文句を言われることはありませんが上海だったら消防車を呼ばれてもおかしくない煙の量です。

 

では限られた面積かつ高密度の都市ではどのように食料生産ができるのでしょうか?多くの人が面積不要の農業を楽しんだことがあると思いますが、収穫したらちゃんと食べられないと生きていけません。

 

3月8日の中カツ!通信で外出制限がされる中での自炊ブームについて紹介いたしましたが、

第128回 新型肺炎8 活きるための欲とは?

 

家庭でできる栽培も密かに流行っておりました。

 

中国の都市部は殆どの人がマンションに住んでおり1階以外は庭がありませので鉢植えや水耕栽培を始める人が増えました。

 

ネットで多く見かけたのが野菜の一部を食べずに残して育てる方法。

ネット上のショートムービーでも多く紹介されており、セロリのような簡単なものから

イチゴのような果物まで…

こうして種を穫るところから始めれば、どんなに酸っぱいイチゴも美味しく感じるでしょうね。同時に美味しい農作物を作ってくださる生産者への感謝の念も強くなるかと。

 

 

私も自宅隔離時に水耕栽培を始めました。野菜のデリバリーのおまけでもらった小葱の根の部分をプチトマトの入っていたプラスチックに入れるだけなのですが、洗濯ものがない時でも一日二回はベランダにいって眺めていました。

 

小葱は成長が早く育ってる感が得やすいのでおススメです。太陽は本当に偉大です。

 

実は上の小葱は家族に見せるために2月に撮影したものなのですが、出勤するようになると小葱に刺激と癒しを求めなくなってしまい、水をやらず黄色く変色してしまいます…

 

小葱すら育てられない私は自己生産をすることへの自信を無くす一方で食料生産をする人と繋がることの大事さをより実感するわけです。家族が多くの食料をもって帰ってきたときは本当に嬉しかったです。

 

「パンを食べられないなら、お菓子を食べればいいじゃない」という言葉は実際はマリーアントワネットが言ったという記録はないそうですが、

 

中カツ!通信としては

 

「食べ物を育てられないなら、友人を育てればいいじゃない!」

 

という言葉を残したいと思います。

 

そもそも文明の発達は分業がなければ成し遂げられませんでした。私が美味しい料理を食べられるのは家内の他にも多くの名前も知らない人達が食材を育てたり、運んでくれるという信頼があるからこそ「葱、育てなくて大丈夫かな?」と不安にならずにオフィスで働いてられるわけです。

 

友人が増えれば、大根だって卵だって分けてもらえる可能性は大きいです。

 

米中貿易摩擦に加えコロナウイルスが引き起こした移動制限、株価の大暴落をみて世界大戦前のようだという評論家もいますが昔と今は違います。

 

一般庶民は昔は限られたメディアが編集した情報しか入手できませんでしたが、今ではリアルタイムで海外に離れた人がどのように暮らしているかを知ることができるだけでなく、実際に知り合いになり、オンラインで一緒にお酒を飲むこともできるわけです。

 

こうした友人関係の種を世界中に蒔いておけば、芽が出て大きな根を張り時には大根?になって帰ってくるわけです。

 

良い事例として素晴らしいプロジェクトがあります。

 

世界中のメディアに取り上げられている南京に住む同い年の番組プロデューサーである竹内さんやHISの安達さんが中心に運営されている、そのプロジェクト名は

 

「パンダの恩返し」

 

パンダの恩返しが取り上げられたNHKニュースの記事

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200415/amp/k10012387481000.html?fbclid=IwAR1s7C3_AdGiaKF9GShe2HFTZLDHIUmpQ1CZGRi2TganXyWTzdbLawiKtqY

 

(プロジェクト詳細や参加方法はフリーペーパーWhenever大連の下記のリンクをご参照ください)

https://mp.weixin.qq.com/s/vWzgoxpVPzMEAkJ7X-kBVg

 

当初、竹内さんの会社で製作したドキュメンタリー「感染者ゼロの街・南京」が世界各国で好評となった功績が評価され、南京市政府からもらった5万枚のマスクを東京と大阪に寄贈しました。

 

それだけで終わらせず、現在は在中国の日本人から募金を集めて中国でマスクを購入し、日本に寄付するというプロジェクトを運営して頂いております。

 

実際には在中の日本人だけでなく、日本からのマスク支援に恩返しをしたいという中国に住む中国人の方や、日本に住む中国の方からも寄付が集まっております。

 

17日時点で既に数百人から15万元近くの寄付が集まり、必要という回答があった自治体の中で感染者の多い千葉県と神奈川県にすでに2万枚が送付され、第二弾の埼玉県と兵庫県へも、もうすぐ発送予定です。

 

WechatpayやAlipayがあれば募金可能ですので、ご賛同頂ける方は

是非、ご協力お願いいたします!

 

(参加方法はフリーペーパーWhenever大連の下記のリンクをご参照ください)

https://mp.weixin.qq.com/s/vWzgoxpVPzMEAkJ7X-kBVg

 

もし人数が上限に達していた場合は以下のQRコードからグループにお入りください。

 

このパンダの恩返しは日本人が発足ですが、日本で大学を卒業した中国人の同窓からもマスクや体温計を送ろうと募金活動の呼びかけがあり、こちらも現時点でマスク6万枚以上、体温計100個以上の寄付ができそうです。

 

食べ物だけでなく、「マスクが作れないなら、友人を作ろう!」とも言えそうですね!

 

陰謀論など新型コロナ肺炎を戦争の火種としようとする様々な情報を目にすることもあります。

 

それでも我々一人が希望を持って行動を続けて行けば遠くない未来に

 

「新型コロナ肺炎をきっかけに、友情が芽生え、 その後に恋の花が咲き、子種を授かりました。」

 

と喜びのニュースが若者から聞こえてくるはずです。

 

しばらくは大変な時期が続きますが、苦しい今を一緒に乗り越えた友ほど未来も強い絆で結ばれるはず。

 

外出自粛をはじめ、各国の一人一人が自分にできる今を頑張って生きましょう!


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第131回 新型肺炎10 中国の景気対策

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第131回 新型肺炎10 中国の景気対策


 みなさん、こんにちは。

上海でも桜が満開ですが、

新型コロナウイルスも世界で満開となってしまっております。

(Coronavirus COVID-19 Global Cases by the Center for Systems Science and Engineering (CSSE) at Johns Hopkins University (JHU)から引用)

https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

 

上海では3月23日から日本が重点地域リスト対象を解除され入国者は14日間隔離が免除という発表がなされ国際的な経済活動正常化に向けての大きな一歩と期待しました。

 

結局28日からは24か国の重点地域どころか全ての外国人は入国が一時停止(外交官など特別な人を除く)23日の朗報を聞いて中国に戻る切符を買ったのに、結局戻れずじまいという方も何人もいらっしゃいます。

 

この

一進一退? 2歩進んで3歩下がる?

ような現状では改めて経済の先行きに対して不安になってきますが中国ではどのような景気対策がとられているのでしょうか?

 

企業に対しては

 

·金融機関による中小企業への融資

·3種の社会保険料の減免

 

などが発表されています。

またオフィス物件オーナーにもよりますが半月から2か月の家賃免除措置がなされているところも多いです。

 

一方、国民に対しても各地方によりますが、

 

・江蘇省南京では3.18億元の消費券(飲食、体育など選べる)

・浙江省紹興では1.8億元の消費券

・広西では各住民が268元相当の暖心カードの配布

 

など電子マネーの形で配布が始まっており、貧困層には別途、油交換券なども配られているようです。

 

南京では3月15日の消費券第一弾予約から1週間で約200万人による540万枚以上の申請が受理されました。やはり巣ごもり疲れか飲食券が一番人気で183万枚の申請があったようです。

 

体育券も人気で南京のバトミントン場では、すでに多くの券を持ったお客さんが訪れています。巣ごもり期間は球技や対戦スポーツはできなかったですからね。

 

ただ、消費券だけで2か月落ち込んでいる売上の回復は見込めず、あくまで

 

こもりきってた人を外に連れ出し消費を促進するきっかけ作り

 

という位置づけです。

 

もちろん

「現金を直接配ったほうがいい」

「効果の高い業界に絞ったほうがいい」

「所得制限を付けたほうがいい」

といった、議論は引き続きされております。

消費券となると地方政府権限(財源)の判断要素が多いので、各省、各市によってこれからもバラエティに富んだ施策が出てくるはずです。
ちなみに今のところ「お肉券」と「お魚券」はみかけておりません(笑)

中国国内での感染数収束傾向を受け旅行業への振興策も始まっています。

河南省では県の管理する観光地のチケットを無料や半額にする条例が出されたり浙江省、江西省、甘肃省では条件を満たした企業に対して旅行に行きやすくするために

4月1日から3か月の限定で週休2.5日制度(金曜の午後から休み)が推奨

されたりしています。ただ休みが増えるというわけでなく半日分は月曜から木曜で残業するのですが…

 

もちろん、人混みにより感染者の再増加も懸念されており、踏んだブレーキを緩くしつつアクセルを踏むような方法しか取れない現状では旅行業の劇的な改善を期待するのは難しいです。

 

今回の経済の落ち込みがリーマンショックと比較されるのをよくみますが大きく違うのは、お金だけでなく人や物の移動まで制限されてしまったこと。人とモノが移動できないと、お金があっても消費が限られます。

 

そして、まだ根本の不安原因自体に対策が見つかっていないということ。


リーマンショックで直接病死した人はいませんし「自分には関係ないわ」と思っていた人も多くいたと思いますが、今回の新型コロナは英国のジョンソン首相や保健相が自身の感染を発表したように貧富の差なく、ほぼ全員が危険と隣り合わせなわけです。

 

 

医療資源が新型コロナウイルス対策に大幅に割かれると、通常であれば入院する必要がある他の疾病を持つ患者が後回しになって、手遅れになって命取りになるなんていう間接死亡者も発生します。

 

特効薬、ワクチン、集団免疫の獲得など新型コロナウイルスが怖くないと社会が認知されるには最短でも一年はかかると思います。その間に経済は確実に悪化していきますから自殺者という間接的死亡数も上がってきます。

 

各国政府としても新型コロナウイルスによる直接死亡者数と間接死亡者数のどちらが多くなるのかを天秤にかけながら様々な判断をしているはずですが現在の外出規制、入国規制の厳格化状況を見ていると直接死亡者数も一部の世論で見受けられるほど少なく収まらないのでは?というのが私の予想です。

 

政府は国民の生活を守る役割があるとはいえ、このような状況ですから政府に期待しすぎるのも良くないと。

 

各自が自身と家族の安全を心配しながら、経済活動に精をだすという今日の命と今後の命の心配を同時にしなければいけないという二重苦が続きますね。

 

ナチスのアウシュビッツ強制収容所から奇跡的に生き残ったユダヤ人、精神科医のフランクルはベストセラーとなった「夜と霧」の中で、生きる希望について書いています。

 

収容所でクリスマスに解放されるとの噂が嘘だったと分かった後に、急に力つきてしまう人が多かったとことを挙げ短期的な希望(楽観的な希望)は実現しなかったときに絶望に変わるとして書いています。

 

「ただの風邪でしょ?」

「1か月くらいで収まるんでしょ?」

 

と思ってた時から株価が下がり、市場がパニックを起こし何度も起きるサーキットブレーカーに絶望しかけた人も少なくないと思います。

 

 

一方でアウシュビッツで生き残った人は運がよかっただけではなく、

どんな状況でも未来への希望を捨てず、

今を大事にして、ユーモアがあったと言います。

 

「人生(世界や社会や他人)に何を求めるかではなく、人生が私に何を求めているかを問う。」

 

とも書かれており自分の本分を尽くし、人の役にたつこと。そこに生きがいを見いだすことが大事

 

政府に期待して失望するのではなく、やはり我々一人一人が何ができるのかを考え実行していくことが必要ですね。

 

そして「お肉券」や「お魚券」も政府ならではのユーモアの提供だったのかも(笑)

 

自分ができる人の役に立てることについて、前回の中カツ!通信でも告知いたしました

 

第130回 コロナに打克つための無料イベントのお知らせ

 

急遽でありますが3月30日18時半から20時(中国時間)で世界最大のコーチングファームの上海代表でもある小池さんと一緒にオンラインワークショップを開催することにいたしました。

 

 

・自分は日本、メンバーは中国。皆の仕事の様子が分からなくて不安
(自分が上海、メンバーは中国全土などもあるかも)
 
・修正目標達成に向けて一致団結しなければいけないのになんだかメンバーのやる気度が感じられない。
 
・リモートワークになったらコミュニケーションが減ってしまい皆が自立して仕事をしているのか不安
 
・メンバー各自いろいろと不安も抱えているようだが、どう向き合ってよいのかわからない…

 

というようなことでお悩みの方向けに

 

「リモートワークでも

 チームの目標達成意識を上げる

 対話型コミュニケーション」

 

 

のテーマでワークショップおこないます。

 

オンラインですので参加者数の調整もしやすいため、ご興味がある方は私のメール(yoshiki_nomura@inet-support.cn)もしくは文末にある私のWECHATまで30日16時までに下記の情報とともにご連絡ください!

 

+++++++++++++++++++
会社名:
役職:
お名前:
メールアドレス:
+++++++++++++++++++

※頂いたメールあてに、当日参加のZOOMのURLをお送りいたします。
※中カツ!通信を今後配信させて頂きます。
 

30日のワークショップでもユーモアを大事に実施していきたいと思いますので世界各地からのお申込みお待ちしております~

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 

※転送、シェアなどは私に確認せずにご自由にどうぞ。丁寧にご確認頂く方もいらっしゃるのですが、私の返信が遅かったりするので…ご意見、ご質問等は直接Wechatやメールでお寄せください!こちらも返信遅かったりしますがご了承ください。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという声が増えてきたので
Wechatでも配信を始めました。
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]