にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第199号 中国でも賛否両論。コロナでの東京オリンピック

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

とうとう7月23日から東京オリンピック、パラリンピックが始まりますね!

コロナの影響で2020年から1年延期され、開催も危ぶまれたものの東京でのオリンピックが実現すること自体は、良くも悪くも歴史と記憶に残るでしょう。

その一つが開催目前にも関わらず、いまだに開催賛成・反対の報道がされていること。

イプソスが28市場を対象に合計19,510人の成人に実施した調査結果では

https://www.ipsos.com/ja-jp/2020-summer-olympics-perceptions

28市場全体で賛成が43%、反対が57%という結果になりました。

そして日本の賛成割合は下から二番目で、たったの22%…

ちなみに中国は41%が賛成しており平均値に近いです。

賛成か反対かの以前の

「東京オリンピックに関心がありますか?」

という質問に対しての結果は、もっと衝撃的でした。

それぞれ関心があると答えた上位と下位の5位を並べると

日本は関心がないで3位…

ちなみに中国は関心があるで3位。

賛成反対どころか、そもそも関心がないなんて東京出身者としては、かなりショックな結果です。

現地東京にいないので肌感覚が分かりませんが、上海にいる私の周りより、日本の方が関心が低い可能性があるんですね…

中国でも賛否両論はあるものの、盛り上がってきているのを感じます。

ネットのトレンドワードにも「東京奥運(東京オリンピック)」がいくつもあがっていますし、検索大手の百度で「东京奥运」というキーワードを入れると特設サイトがでてきます。

百度らしくビッグデータの分析したものを

「ホットな話題」(下図の左側)

「注目の種目」(下図の右側)という項目があります。

图片

5位には「福原愛が卓球の解説員に」がランクイン!

彼女の中国での相変わらずの知名度の高さがわかります。

もちろん不倫や離婚の時も中国でもニュースになっていましたので、そういう状況下でオリンピックという公式な場での仕事があることもニュース性を高めています。

注目の種目も中国の人気スポーツである

「男子バスケ」(男子篮球)

「男子サッカー」(男子足球)

が上位にあり、その後は国技ともいえる

「卓球」(乒乓球)

そして、こちらも中国が強い

「バトミントン」(羽毛球)

と続きます。

中国でもオリンピック関係者内で新規感染者がでていることは報道されており、中国選手が感染してしまうのではないかという心配の声がでています。

先ほどの調査結果でもわかるように、現在の日本のような状態で感染者が増えるオリンピック自体を開催すべきでないという意見もあります。

その他にも、今回のコロナを理由にルールが改正されたことで中国選手に影響がでるのではという心配の声もあります。

特に注目を集めているのが、

国技卓球での

「テーブルに触ることやピンポン玉に息を吹きかけることを禁止する」

というルール。


中国卓球協会の劉国梁主席が、最後の強化合宿を終えたあとのインタビューで

「今回の五輪の準備は極めて難しい。例えば、新型コロナウイルスの影響で、卓球の試合中、選手は手で卓球台を触ったり、球に息を吹きかけたりすることが禁止されている。そのため、練習の際、プレッシャーや気を散らされやすい状況に耐えられるよう、選手を鍛えている」

と答えたところから、

「中国ではコロナがおさまっているから、そんなルール変更は不利に働く」

「コロナがおさまっていない国の選手は有利だ」

等の意見がネットに書き込まれました。

調べてみると、このルールは東京オリンピックのために最近できたものではなく、2020年の夏には国際卓球連盟から卓球国際試合でのコロナ防止対策として発表されていたものでした。

もちろん卓球強国の中国も、この決定過程には参与しているでしょうから、中国にとってだけ不利な条件を知らぬ間に押し付けられたという状況ではなさそうです。

やはりメダル獲得可能性が高い競技ですから、些細なことでも気になる人が多いのだと思います。

オリンピックというと自国の国威を発揚する、世界で一体感を感じるなどの効果が言われます。

でも、そもそもオリンピックは誰のモノなんでしょうかね?

日大体育大学のオリンピックスポーツ文化研究所のオリンピック基礎知識によると

”オリンピアはゼウス神の聖地であり、オリンピア競技はゼウス神に捧げる競技祭として始まったとされる。”


”1896年に復興させたクーベルタンはオリンピックは単なる「スポーツの祭典」ではなく、精神の発達を願う芸術祭も含めてのものだった。”

そして近代オリンピックの理念であり、哲学的原理であるオリンピズムについては

  1. オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指すものである。スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求めるものは、努力のうちに見出される喜び、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造である。

  2. オリンピズムの目標は、スポーツを人間の調和のとれた発達に役立てることにある。その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く、平和な社会を推進することにある。

(2011年版オリンピック憲章、日本オリンピック委員会)

とのこと。

コロナが世界人類に投げかけた課題は、生命の危険だけでなく、経済的な格差、情報の混乱、相互不信など、まさに人間社会の調和に対する挑戦だと思います。

そんな時だからこそ、肉体と意思と知性の資質を高めて融合させた人類代表とも言えるオリンピック出場選手のスポーツを見ることによって得られる気づきがあるんじゃないかと思います。

東京を中心とした多くの会場で無観客となってしまったのは残念なことです。

ただ、元々、オリンピックを観ているほとんどの人はテレビなど会場以外のところで触れて、感動してきたわけです。

7月23日からのオリンピック、パラリンピックで開催の賛否両論を超えた、心が動かされる人間ドラマを一緒にたのしみましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第196号 新商品成功率7割!驚異のヒットメーカーTMIC

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

  

前回の中カツ!通信

 

中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

 

に続き今回も618で気になったことを紹介します。

 

618セールスの1日から15日までのTMALLの売上統計(予約販売含む)で

 

459もの新しいブランドが商品小分類で売上の1位を獲っている

 

というニュースがありました。

 

中国のEC市場は世界の各メーカーがしのぎを削るメジャーリーグのようなもの。そのトップのアリババのTMALLの小分類と言えども売上No.1になるのは、そう簡単ではありません。

 

そういった環境で設立から数年以内の新興ブランドが初参加の618で一気に一位を獲るというのは起業を目指す人にとっても、投資家にとっても夢のある市場ですよね。

 

このように雨後のタケノコのように新企業がでてくる中で歴史ある大手メーカーはイノベーションのジレンマでやられっぱなしなのでしょうか?

 

実は、そんな爆発的ヒット商品を開発したい企業を助ける、凄腕の組織があります!

 

その名もTMIC

 

半導体を作っていそうな印象をうけますが正式名称は

 

TMALL Inovation Center(天猫新品創新中心)

 

そう!アリババのECプラットフォームTMALLの組織です。

 

どれくらい凄いかというと、新商品は通常、業界平均が

・成功率たった5%
・18カ月以内に70%が撤退のところ

TMICでは新商品成功率が70%という驚異の数値をただき出しています。

 

また通常は新商品の正式リリースまでの時間が平均18カ月かかるところを、6か月に短縮できているとのこと。

图片

https://insight.tmall.com/portal/tmic_showcase?spm=a216w.12025753.1222181.3.4a6649c9ypdNSR


実際に事例として

 

・NIVEAのボディソープムース

・フィリップスの髭剃り

・辛い味のスニッカーズ

 

などが並んでいます。

 

確かに、この辛いスニッカーズは当時は、すごいキワモノを出してきたなぁとビックリして思わず買いました。あの裏にはTMICがいたのですね…

图片

TMICを実際に使っている企業名が下に表示されており、

P&G、SHISEIDO、SUMSUNG、PEPSICOなど名だたる企業が並んでおります。

 

このようにマーケティングのプロ企業もが依頼するTMICとは、どのようなサービスを提供しているのでしょうか?

大きくは、それぞれTMICの頭文字をとって4つの分類がされております。

 

Targeting Segmentation(人群研究)

Market Foresight(市場洞察)

Innovation Guidance(爆品創造)

Collaborative Tactics(策略昇級)

 

Targeting Segmentation(人群研究)では

アリババのエコシステム内の6億人のユーザーを300もの基準で細分化することができ、自社の商品のターゲットとなる人達を設定することができます。更にTMICもしくは自社のアンケートを通じて更にターゲット像を絞り込むこともできます。

 

Market Foresight(市場洞察)では、アリババの各チャネル、各商品カテゴリーの売上や検索データから、

 

・どのような訴求ポイントがホットなのか

・競合品の販売トレンドはどうなっているのか

・消費者のニーズはどこにあるのか

 

などを分析し、どこに爆発的にヒットを生む可能性が有るのかをさぐります。

 

Innovation Guidance(爆品創造)では
图片

C2B(Consumer to Business)として実際に消費者、デザイナー、KOLなどを巻き込んでサプライチェーン、素早い生産体制、テスト販売を行っていきます。

 

またMock Up TestではTMICの独自特許でもある、テストECページにてユーザーのページ内の行動(どこを見たか、どこをクリックしたかなど)を計測し、アンケートも加えて、どのような点をアピールするのかを最適化していきます。

 

市場潜在予測では一部の潜在ターゲットユーザーへの広告表示を行いクリック率などから年間の売上金額を予想します。

 

Collaborative Tactics(策略昇級)では、

実際に1年間のなかでのセール時期も含めた価格の決め方、出稿する広告の内容について、競合品の売れ行きも含めたKPIの設定とトラッキングなどを提供しています。

 

 

ここまで見てみると新商品の成功率が70%に達するというのも納得できます。

 

 

アリババのECデータは中国市場で製品販売を展開したい企業にとって喉から手が出るほど欲しいものです。

 

そのデータの共有だけでなく、

 

・ニーズの分析

・コンセプトチェック

・適切な消費者モニターによるテスト

 

なども提供してくれており確かに正式に売り出すときには、ほぼ失敗することがない状態まで仕上がっているのですね。

 

2020年のヒット商品のうち平均1日1つはTMICから出ているとのこと。

 

アリババにとっては売れる新商品が次々と出てくることが短期の収益にもつながりますし、プラットフォームとしてのブランド価値があがりより多くのメーカーから選ばれ続けるようになります。

 

先週の中カツ!通信でも書いたように消費者としても

 

「定番商品を安く買えるのはどこだ?」

 

というのには疲れてしまっていることもあり、

 

「自分に合う新商品が買えるのはどこだ?」

 

ということがプラットフォームの価値としてより大事になってきているのですね。


6月1日には755もの新ブランドがTMALLで1日で100万元以上の売上を達成したというのも、このことを裏付けていると思います。

 

618、W11といった多くの人が注目する大型イベントで既存の各店舗がアピールするのも、

「一年で一番安いもの」だけでなく

「そこでしか買えない初登場!新商品」にどんどん変わってきていると思います。

 

ビッグデータを元にトレンドを把握し、メーカーにフィードバックすることで一緒に次の新しいトレンドを創る。

 

昨今の中国の国潮商品ブームの牽引役の一つとも言われているTMIC、こういった個別メーカーへのサービスの他にも、各種調査機関、メーカー、コンサルなどと共同で様々な市場レポートも出しています。


・女性のEC消費トレンド

・カーユーザーの報告

 

など、これだけで中カツ!通信が3、4回分書けそうですね。

 

中には畳市場の分析なんていうニッチなものもあります。

( ※中国語で畳はタタミの音から榻榻米と書きます)

https://insight.tmall.com/portal/report?spm=a216w.12025768.1222179.9.22a95bfcZmY0cV&&xw_id=0012

 

90年以降生まれの人が購買者の約24%を占めるなどの

よくあるデータから

消費能力が高い人、TMALL会員のランクが高い人の方が関心が高い、iphoneユーザーの方が畳に関心が高いといった実際の行動データーが反映されているもの

 

学歴が高いほど、畳に対する関心が高いなど、なかなか面白いですね。

皆さんも高学歴のお金持ちのiphoneユーザーの得意先や友人へのプレゼントとしてタタミを検討してみたらどうでしょうか?

 

私たちの属性情報、オンライン上の行動情報が積み重なって自分のTMALLのトップページの表示に反映されているわけですね。

 

プリッツのザリガニ味が表示されるあたりは、なかなかイイ線をつかれている気がします…

 

人がモノを検索する時代から、モノが人を検索する時代

 

TMALLのトップページや表示されるターゲティング広告は自身の行動の鏡とも言える貴重な個人情報なので人に見せる時は気を付けましょう!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

 

中国の2大ECセールといえば11月11日の双11(ダブルイレブン)と、もう一つが今回取り上げる「618」です。

 

去年取り上げた時はコロナのリベンジ消費として注目され

 

中カツ!通信 第143号 EC2大イベント「618」と「ライブコマース」と「失敗」

 

EC第一位のアリババ系TMALLで6982億元(当時約10兆5300億円)、

第二位の京東で2692億元(当時約4兆600億円)

 

という凄まじい売上でした。

 

さて今年の数字はというと

 

京東で3438億元(約5兆8708億円)と約3割近くの伸びで最高売上を記録しました。

今年はiphone12、11の大幅値下げを始めとしてスマホ、家電、ノートPCの売上が特に好調だったようです。

 

 

一方、TMALLはというと6月18日0時から1時間の売上が昨年と比べて100%の伸びを記録したことは発表されましたが売上総額については、今(6月19日)現在発表されておりません。

その代わりに新しく発表されたのが以下の

 

「アリババ ゆで卵 ヒストリー」

 

10件の注文で消費される熱量が2005年からどのように変化してきたかという図になっております。

2005年には4個の卵をゆでられるほど排熱をされていたのが、2021年には1つのうずら卵を半熟にするほどの排熱にまで抑えられてきているというのを図で表しております。

 

イメージを活用して分かりやすくてうまい伝え方ですね!

 

昨年の618と比べて、天猫の1注文あたりの排出炭素量が17.6%削減されたという「グリーン経済」を意識した発表内容です。

图片

アリババのこの発表は大きな意義があると感じています。

 

というのも中国のECセールは以前の

 

「1年で一番安い日」

 

と言えなくなってきていて消費者の意識も変化してきております。

 

以前は11月11日の双11(ダブルイレブン)、6月18日の618は確かに、他の日より安く買えるセールでした。

 

この日に買いそこねると「一億を損した」感じがするという言葉がネット上でよく言われていました。

 

ところが現在では旧正月前の「年貨節」、3月の「女人節」etc

と、毎月のようになんらかのセール中という状態です。

 

それに加えて有名KOLによるライブコマースはフラッシュセールであるものの、メーカーから好条件で仕入れているため価格も安いです。

 

実際618の預售(先行予約)として行われた李佳琦のライブコマースでは、25.65億元(約438億円)もの売上がありました。

 

出店メーカーへ自社以外のECプラットフォームに出店しない、安くしないなど強制をしていた行為が独禁法違反にあたるとアリババが約3000億円もの罰金を支払わされた件もあり、メーカーは各ECプラットフォームで出店もできるようになり、

 

「あのメーカーを買うなら、あのプラットフォーム」

 

という差別化が難しくなりました。

 

特に今年はショートムービーの2大巨頭 快手、抖音(Tiktok)の618ライブコマースへの本格参戦もあり元々、京東の創立記念日から始まった618も京東だけ見ていれば安く買えるという状態でなくなっているわけです。

 

値引きも以前の単純な割引ではなく、

 

「同一プラットフォーム内で300元買ったら50元値引き」

「事前に友達と一緒にゲームに参加すると割引券がもらえる」

 

など、複雑かつ買い物前から時間をかけないと安く買えないという状況になってきています。

 

これは消費者の立場からすると

 

「一番安いかも複雑で分からないし、時間かかるし面倒くさい…」

 

と感じてしまいます。

 

 

以前であったら11月11日、6月18日の当日は

 

「双11、618だから何かを買わなきゃ!」

 

という焦燥感すらありました。

 

今年の京東の618は名前こそ618のものの、実際のセール期間は

 

5月24日から6月20日と長期化しており、もう「ほぼ6」と呼んだほうが実態に近い状況です。
 

各ECプラットフォームとしては

 

「過去最高売上を更新!」

 

という至上命題のもと長期化、取扱商品の範囲拡大などが年々進行しております。

 

ただオオカミ少年の童話のように

 

「この日が一番安いぞ!みんな買っているぞ!買わないと損だぞ!」

 

に最初は過敏に反応していた消費者も、だんだんと理性的に

 

「欲しいものが欲しいタイミングであれば買えばいいじゃん」

 

と変化してきているのを感じます。

 

実際、今年は恒例のように行われていた

 

「ねぇねぇ、今年の618は何買うつもり?」

 

という同僚との会話もほとんどなかったです。

 

安さによる刺激で消費を拡大させることには限度があります。

 

「消費はお金を支払って行う投票である」

 

と言われるように、より自分の望ましい社会に近づけようとする企業の物が買われていく時代です。

 

それはメーカーだけでなく、ECプラットフォームも同じなのかもしれません。

 

「どうせ同じお気に入りの商品を買うなら、地球環境にやさしい、あのECプラットフォームで買おう!」

 

という具合に。

 

今後のECプラットフォームの差別化ポイントが値段や買い物の利便性だけではないところに、どんどん変わっていくのでしょう。

 

数年後のECセール前のオフィスでは

 

「今年の618は、どんな価値観に投票(消費)する?」

 

「今年の京東は300元分買うと50元分の炭素排出減らしいよ」

 

なんていう会話がなされているかもしれませんね。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第192号 中国で飲んべえギャルが増加中?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

皆さんはお酒を飲まれますか?

人類がお酒を飲みだしたのは紀元前4000年頃のメソポタミアと言われています。

最初はワインなどの果実酒、紀元前3000年頃からはビールも同じくメソポタミアで作られていたという記録があるそうです。

中国で有名なお酒と言えば白酒

主にコーリャンを原料とした蒸留酒でアルコール度数は50度を超えるものも多数。

中国の宴会では、これを小さいグラスに入れて毎回、一気飲みするのが通常です。

 ただお酒を飲み干すのがマナーと言われている一方で、宴会の最後まで脱落せずに席についているのもマナーと言われており、私自身は少し覚悟と緊張感を持って参加します。

日本の時のように食べながら、飲みながら場所を変えつつ1次会、2次会、3次会と飲み続けるというよりは2時間一本勝負というイメージです。

2005年から2010年まで台北と深センで居酒屋の運営を行っていた際は、日本と比べてアルコールの出数が多くありませんでした。

食事をするときはアルコールをたのまないお客様が多く、注文しても酔っぱらうまで飲むお客様は多くありませんでした。

ただ彼らがお酒を飲まないというわけではなく、カラオケ、バーなどに行くと酩酊するまで飲んでる人を多く見かけましたので食事の場とお酒を飲む場を分ける意識が日本より強いのを感じたものです。


中国でも

「最近の若いやつは、あまり酒を飲まねぇからなぁ。俺らは白酒を飲んで体をはって仕事を取って会社を大きくしてきたんだ」

などという、迷セリフを今でもたまに聞くことがあります。

ところが最近、若い女性向けのお酒が増えていると感じていました。

以前の中カツ!通信でも若者の飲酒事情について紹介したことがあります。

67.5%のビール?!5000種類が味わえる「ビールおばちゃん」

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD/beerlady

中カツ!通信 第150号  なぜ、この小さな店に若者が夜な夜な群がるのか?

今回、改めて日記帳アプリ小红书(RED)で調べてみると

女生酒(女性酒)というタグだけで10万以上!の記事が投稿されています

「酒鬼(飲んべえ)な私の冷蔵庫の中身」

「女性にピッタリのお酒」

というような、お酒紹介記事がたくさん投稿されているのです。

記事を見ていると

パッケージが可愛くておしゃれで、アルコール度数の低い、果実酒が人気のようです。

TMALLの2020果酒創新趨勢報告によると人気の味は、梅、もも、オリジナル、ブドウ、バラとなっています。

確かにコンビニでも

食料品店でもそういったお酒が棚に並んでいますね。

Trainというお酒のYoung Trendというキャッチコピーはどうかとは思いますが…

サントリーの「ほろよい」も季節感のあるバラエティが人気で、ふだんはお酒を飲まない妻もなぜかケース買いして棚に積まれてます。


では、何故このような低アルコール飲料が若者に支持されるようになってきたのでしょうか?

同じく2020果酒創新趨勢報告によるとキーワードは

「自分でコントロール」

「Chill(リラックスして楽しむ)」

「美味しい」

右に対比されているそれまでの中国の白酒、ビールの文化は

「強制」

「場の雰囲気マナーが大事」

「違いが分からないと美味しくない」

確かに納得させられるものばかり…

最初の頃は白酒は修行だと思って飲んでいました。

伝統のある白酒はワインや日本酒と同様に産地、製法など蘊蓄(うんちく)がたくさんあり、舌だけでなく頭でそういった文化も味わいながら楽しむものだと思います。

それに対して低アルコール飲料は、

「見た目も可愛くてバラエティがある」

「甘くて、いろんな味、香りがあっておいしい」

「健康的(比較的)」

など五感で、その場で直感的に楽しめるようになっているのです。

特にSNSが発達した今ではパッケージは非常に大事ですよね。

オンラインサロンにも入って頂いている有名白酒メーカーの泸州老窖の方から頂いた白酒もオシャレでモダンなデザインになっていました。

ちなみに通常の商品は下記のように中国の伝統色を前面に押し出したパッケージ


では、最近の若者はどういった状況でお酒を楽しんでいるのでしょうか?

利用シーンについての解説もありました。

「パーティー」、「ストレスや疲れを感じた時」、「一人でリラックスしたい時」という最初の3つはよくわかるのですが、4つ目の「仕事のひと息」ってなんでしょう?

先週は会社で何回かちょっと酒を飲みました。午後三時ごろ、忙しい中で急速にリラックスしたくなり、コンビニでRIO(商品名)を買ってきました。飲む前は少しイライラしていたのですが飲んだら楽しくなりました。そう、こっそりとサボっているという快感。見た目がソフトドリンクっぽいので、同僚にもバレにくいです。普通のジュースだと飲みおわったら楽しさが消えてしまいますからね。

 

上海 27歳 男性 酒量抜群の強いアルコールのユーザー

 

 

この前、会社でこっそりと甘いお酒を飲みました。その日はイライラしていて気をまぎらわしたかった。ランチの時に何か飲みたいなぁと思って、ソフトドリンクではなく缶のお酒を買いました。あまり目立ちたくないので紙で包んで、ストローで飲みました。

 

杭州 23歳 女性 酒量抜群の強いアルコールのユーザー

これって、低アルコールが好きというよりも、ただの酒好きじゃないですかね?普段は強いアルコールのユーザーって書いてあるし(笑)

職場のデスクでティータイムに酒飲んでいるというのは、もはやアル中ではないかと、心配になってきます…

職場での飲酒はかなりお薦めできないとしても、若い人たちがこのように低アルコールからお酒を飲み始めてくるのは喜ばしいことかもしれませんね。

日本人のおじさんの得意な飲みニケーションが中国の若い女性社員にも活用できる日が来るかもしれません!

とはいっても、若者がお酒を飲む動機は、

「自由」「Chill」「美味しい」

ですから、酔いに任せて長々とお説教や苦労話をしたら全くの逆効果になる可能性は高いです。

酒は飲んでも、飲まれるなということで、

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。う

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第190号 10年ぶりの国勢調査から見えてくる中国の未來

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

「人口が国力を表す」

「人口動態を見ていれば、その国の未來がわかる」

というようなことが、よく言われます。

国力という言葉自体の定義が難しい用語であるものの

「確かに人が多くいたほうが、働く人も多く、税金も集まるし、

 有事の時にも何かと有利そうだ」

という想像はできます。

また人口動態は

中カツ!通信 第186号 文系出身者は発展の邪魔?!人民銀行の報告書

でも紹介したように

社会の発展にともない出生率と死亡率の関係に変化が起き、社会に大きく影響を与える

ことから当たる可能性が高い未来予測だと言われております。

2021年5月11日、第七回目の人口普查(国勢調査)の結果が発表されました。

この人口普查は10年に一度行われており、1960年、1970年というように下一桁が”0”の年に行われてきました。

なぜ10年に一度かというと実施の負荷が非常に重たいからですね。

中国の広大な国土と膨大な人数を調査するのは一大プロジェクトです。

今回は700万人以上の調査員が動員されたとのこと。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210510_1817176.html

昨年、全世界従業員が100万人をこえるというニュースがあったアマゾンの7倍です…

国内外で注目される700万人動員した10年ぶりの人口統計の気になるポイントを早速みていきましょう!

1、総人口について

今回の調査で総人口は14億1178万人

前回2010年の調査から5.38%の7206万人が増加しました。

ご存知の通り、この14億1178万人という人口は世界一です。

ちなみに

アメリカの2019年の推計値が

3億2,824万人

https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/basic_01.html

EU27か国の2019年の統計で

4億4,682万人

https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/basic_01.html

ですので合計しても中国人口の半分ちょいの7.7億人です。

「どこの国の人に売るべきか?」

という問いに対して中国が真っ先に挙がるのも納得です。

(もちろん国民全員が均一で自社商品のターゲットになるわけでないので国という単位でマーケットをとらえることに意義があるかは別です)


2、生産年齢人口

続いて、生産年齢人口についてみてみましょう。

中国では男性は満60歳、女性は55歳と50歳で定年退職となります。

そのため生産年齢も15-59歳と定義されています。

今回の調査で生産年齢人口は8億9438万人(63.35%)となり、2010年の調査からは6.79%の減少となりました。

実は生産年齢人口は2012年から既に減少トレンドとなっております。

中国でも都市部を中心に人手不足が叫ばれており、給与がどんどん上昇しているのは、経済が発展して働き手の需要が増加しているというだけでなく供給自体も減ってきているからなのですね。

・工場での自働化設備の普及

・レストランでの無人オーダーの普及

・RPA、AI等のホワイトカラーの省力化

といった、DXがなぜ人口の多い中国で早く広がっていったのかもわかります。

では生産年齢人口が減ったのに総人口は増加となると、どの年齢層が増えているのでしょうか?


3、老齢人口について



高齢者(60歳以上)は前回の調査から5.44%増加し、2.6億人(18.7%)となりました。

日本同様に65歳以上を高齢者とした場合でも1.9億人(13.5%)となり、高齢社会の14%という基準に2021年には突入することが予測されます。

ちなみに日本の高齢者率は28.7%(2020年)で超高齢社会と定義される21%以上に突入したのは、遠い昔の2007年です。

中国も速いスピードで高齢化が進んでいるだけでなく、人口の母数が大きいので介護分野を始め日本のシニア向けビジネスには大きな注目が集まっています。

介護は国家福祉の根幹ですので国によって制度が大きく異なり、日本での成功モデルを、そのまま再現できるわけではないものの、高齢社会先進国の日本企業にとっては中国市場は大きなチャンスがあると言えますね!


4、少年人口について

高齢化とセットで語られる少子化についてはどうでしょうか?

0-14歳の人口割合は10年前の調査から1.35%増えております。

この人口増加に大きく貢献したのが、

2016年からの全面的二人っ子政策への転換です。

それまで溜まっていた第二子 出産意欲が爆発し2016年には前年比130万人以上増加の1786万人が誕生しました。

翌年2017年も1700万人を超える新生児が誕生したものの、過去の意欲は出し切ってしまったのか2020年には1200万人と2016年対比33%の減少となっております。

ただ、この数値に対しても海外メディアから

「統計を水増ししているのではないか?」

との疑惑が上がりました。

疑う根拠として、過去の年次統計(サンプル調査)よりも人口数が大きく増えているというのです。

これについては統計局から

「国勢調査の対象年以外は、サンプル調査による推算のため誤差がある。今回の調査の漏れ率は0.05%」など疑問点に回答する文章がHPに掲載されました。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210512_1817360.html

この年とともに過去の年の出生数が増えていくという現象には思い当たることがあります。

中国では一人っ子政策の時代、そして二人っ子に緩和された今でも、それを超える出産の場合は実質的な罰金(現在の名称は社会扶養費)があります。金額もかなり高額で地域によってバラツキはあるものの広東省では32万元(約500万円)もの罰金を払った例があります。

また所得によっても変わるらしく、北京オリンピックの演出も担当した

張芸謀は748万元(約1億2500万円)もの社会扶養費を支払っております。

子供は産んでしまったものの、この罰金を逃れるために、「黒戸」と呼ばれる戸籍上存在しない子供たちが存在します。

もちろん戸籍上の登録がないと教育、予防接種など国からのサービスを享受できないので就業年齢が近くなってくると、その時点で登録されたりするということを以前はよく聞きました。

また、罰金だけでなく法的に結婚できる年齢に達していないカップルの間に子供が生まれた場合、結婚証明書がないため、子供の出生証明もだせず、数年後に届け出を行うというのも聞いたことがあります。

統計方法の正確性だけでなく、このように産んでしまったものの届け出をしたくない人がいるというのも誤差が生まれる原因の一つでしょう。

では、今後出産制限がなくなれば中国の出生者数は増えるのかというと、そうでもありません。

今回の統計の中に最終学歴に関する調査もあり10万人における大学以上の学歴者は8930人から15467人と70%以上も増えました。

大学だけではありません。


娘の幼稚園の友達を見ていると5歳から、英語、算数、ダンス、ピアノと多くの習い事をしており、これらにかかる教育費の家計にしめる割合を考えると、産めよ増やせよというわけにはいかないのです。

また幼稚園や習い事の送り迎えなど時間的にも負担がかかり共働きが多い中国では、祖父母世代に子育てを手伝ってもらうのは、ほぼ常識です。

昔の農業がメインだった時代のように働き手が増えれば、生産力が上がるという時代ではありません。

教育に対して時間とお金を投資をしないと子供たちが幸せになれないと思えば、予算から逆算して出産を控えますよね。

女性も出産、子育てが自身のキャリアに影響するとなれば、例え十分な資金があったとしても、そもそも子供を産まないという選択をする人も増えてきています。

「少子高齢化で何が問題なのか?」という議論で出てくるのは、

「年金がもらえなくなる」など

「支える人と支えられる人のバランスが崩れる」ということ。

ただ、先ほども触れたように、現在の産業は体力を使った農業などではなくなってきています。

その点では年齢だけで一律に「支える側」「支えられる側」という線を引くこと自体の意義が少なくなってきており、今後はもっと少なくなっていくのでしょう。

ウォーレン・バフェットなんて90歳ですけど、桁違いの税金を納めているはずです。

また高齢者になると消費意欲が減るとも言われますが、それは食べる量にはあてはまるかもしれませんが、健康食品など単価が高い消費もしますので、全ての高齢者に一律であてはまることではないと思います。

今後、中国は間違いなく少子高齢化社会を突き進んでいきます。

今回の第七次人口普查から我々が考えていくべきことは、統計上に表れている人口動態をしっかりと見ながらも、この統計上に表れない個々人の差異について理解を深めていくことだと思います。

マーケティングにおいて

「中国人は、みんな××が好きなんです」

というように中国を一括りにした主語を使ってしまいがちですが、

「EU人は、みんな××が好きなんです」

とは、普通は言わないですよね?

国土が広く、多様な文化を持ち、経済的にも地域間格差がある中国。

その多様な一面を理解するのに、今後とも中カツ!通信をご参考いただければ幸いです(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]