にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第174号 雲隠れ後の馬の動画が7兆円を動かした!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

前回の記事について訂正があります。

中カツ!通信 第173号 中国のTV視聴率が日本の1/100な理由

「残念ながら上海TVはTOP10には入っておりませんでした。」

と書いてしまいました。

ところが、そもそも中国各省それぞれのチャンネルのうち1つだけが全国放送で視聴率調査の統計対象になるとのことで、上海の場合は「上海東方衛視」になります。

なので上海TVとしては全国で堂々の4位です。上海TVの皆様、大変失礼いたしました…

また、視聴率に関しても中国旧正月の前日に放送される春晩は、2019年で視聴率が30.07%

(グラフはhttp://www.xinkeji.cc/chuangtou/chuangye/195695.htmlより転載)

2020年の春晩にいたっては新メディアでのライブ配信延べ人数が11.16億人、TVが5.89億人、他にも560以上の海外メディアで放送されていて正確な視聴率は見当たらなかったものの、過去最高だと言われております。

視聴率100分の1どころか肉薄している可能性が高く、視聴人数では紅白歌合戦の10倍以上は確実です。そもそも春晚は、いろいろなTVチャネルや動画サイトで生配信されていますので日本のようにチャネルで視聴率を測るという比較法自体が不適切でした。

動画サイトでの視聴者は中国国外からも少なくないでしょうから、人気コンテンツはとっくにチャネルに制約を受けない時代になっているのですね。

ご指摘を頂いた皆様、ありがとうございます。

そうしてTV以外で放映される動画が影響力を持つという事例が、先週にもありました。

その動画により、ある会社の株価が一日で一時は10%以上もあがったのです。

その企業とはアリババ。

1月22日時点は時価総額が699,731,737千ドルですので、約7兆円も価値が上がったことになります。

どんな革新的なサービスが発表されたんでしょうか?

それとも市場の予測を上回る速報値でも発表されたのでしょうか?

どちらでもありません。

創業者の馬雲(ジャックマー)が100名の田舎の教師とのオンライン会議に参加したという動画が公開されただけ…

このコロナのご時世、有名起業家がどこかのオンライン会議に参加しているのなんて日常茶飯事なわけです。

なぜ、株価が10%上昇するほどの注目を浴びたかというと馬雲(ジャックマー)は、約3か月間公の場に姿を現していなかったからです。

アフリカの起業家を応援するTV番組に出演予定だったのが、出演しないだけでなく写真すらも番組のサイトから削除されるなど、なにか尋常じゃないことが起こっているのでは?とうわさが絶えませんでした。

中には、

「馬雲は実は箱根のソフトバンク孫さんの別荘にかくまわれている」

なんていうものまでありました。(笑)

昨年10月下旬に行われたスピーチで中国の金融当局を批判し、11月上旬には350億ドルと史上最大のになるはずであったアントグループのIPOが差し止めになりました。(批判したから差し止められたのではなく、差し止められることが事前に分かっていたから批判したという見方もあります)

12月にはアリババに対しても、優越的な地位の乱用が独占禁止法の調査が入りました。

これらの事象と馬さんの雲隠れにたいして世間の論調は

「馬雲(ジャックマー)の時代は終わった」

となっていたところに、人民網(人民日報)が

「そもそも馬雲(ジャックマー)の時代なんて無い、時代の中の馬雲だ!」

と更に否定を感じさせる報道があっただけに、今回の久々の登場は馬雲(ジャックマー)の無事が確認でき、アントグループだけでなくアリババに対する取り締まりが、それほど厳格なものにはならないのではという楽観的予想をする投資家の買いをさそったわけですね。

アントグループの支付宝(アリペイ)は約10億のユーザーを抱えモバイル決済の約55%を占めるトップ企業です。

馬雲(ジャックマー)が世間に再登場し始めたのを機に、すぐに史上最大のIPOがなされるのでしょうか?

ところが、ブルームバーグのアナリストFrancis Chanは11月のIPO前には3200億ドルあるとされていたアントグループ企業価値が1080億米ドルと66%も落ちたという予測を発表しております。

というのも中央銀行である人民銀行が新規則で1社で市場の50%以上、2社で市場の3分の2以上の場合は独占禁止調査の対象になる可能性があると説明し事業のタイプごとに企業分割をされる可能性があるからです。

一つの情報で大きくお金が動くのはアリババ株だけなく、ビットコインなど昨今の金融相場に多くあてはまるのではないでしょうか。

上海でも新規の陽性者がでて急速にコロナ対策の再厳格管理が始まりました。オフィスビルの1階を始め、下記のような9個の“不” の標語が張り出されています。

(各標語の写真は次のサイトでみれます。)https://tieba.baidu.com/p/7201417686

不侥幸 慎重に

不慌乱 慌て取り乱さない

不冲动 衝動的にならない(体温チェックをする人などにイラッとしない)

不硬闯   強行突破しない(必要な体温検査、健康QRを見せない、登録しないでビルに入ることをしない)

不轻信 簡単に信じない

不传谣 噂やデマを流さない

不聚集 できる限り集まらない

不隐瞒 隠さない

不松懈 油断せずにマスク、手洗いを

上記の9つの”不”はコロナ対策でもありますが、投資をするときや情報発信をするときの心得としても役立ちそうですね。

私も先週は視聴率に関して不传谣が守れず正確でない情報を流してしまったのですが、不轻信な読者のおかげで気づくことができました。

そのことに不冲动かつ不慌乱不隐瞒で訂正しつつ、今回は不侥幸に書きました。

日中共に改めてコロナに対する不安が高まってきている時だからこそ、10%、2000人、37.4度など数字に過度に振り回されることなく、自分が楽しいと思えることをしっかりと感じながら毎日を頑張っていきたいですね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第173号 中国のTV視聴率が日本の1/100な理由

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは中カツ!通信の野村です。

先日、上海TVの外国語チャンネルの「阿拉日本人」という番組に出演しました。

「阿拉日本人」とは「私達、日本人」という意味で、毎週上海に住んでいる日本人が一人紹介されるという日本語番組です。

放送されたTV番組の出演部分リンク(日本語)

(内容紹介の最初の写真は何故か留学時代の馬に乗った写真…)

以前に上海交通大学で開催されたTell+Japanという中国語スピーチイベントに参加したのがきっかけでお声がけを頂き、メルマガのネタにもなるし双方の両親が喜ぶかもという思いでお受けしました。

中カツ!通信 第164号 日中関係の未來は明るいのか?


Tell+Japanに関しても先週に新聞記事にもなったようで、お知り合いの方から

「公安局の前で解放新聞に載っているのをみつけた!」


と、写真を送って頂きました。

公安局の解放新聞といっても釈放された容疑者速報ではありません、そもそも捕まっていないのでご安心ください。

中国では住民向けサービスとして役所など人が集まる場所の外にメジャーな新聞の記事を掲示しております。そして解放新聞も普通の新聞です。

TV番組をみた知人友人からは、

「爽やかすぎる」

「発言に違和感がある」

そして

「昔、太りすぎ!」

など温かいコメントを頂きました。

まぁ交換留学じゃないとか事実が不正確なところもありますし、TVだからシナリオもありますし、大人の事情もあるわけで、本来の自分が自然体で放映されるということはないんですね。

そういうことが分かったのと、プロのカメラマンに愛娘たちを撮ってもらっただけで十分、良い経験です。

上海TV唯一の外国語チャンネルだし数人の方から反応もあるくらいだから案外人気番組なのかも?

と、ネットで調べてみると省レベルの各TV局ごとの視聴率ランキングが見つかりました。

收视率排行榜(http://www.tvtv.hk/archives/9717.html)

残念ながら上海TVはTOP10には入っておりませんでした。

それよりもランキングの視聴率の数字が気になってきます

トップの湖南卫视でも0.336%、10位だと0.085%と驚きの低さ… 

世帯視聴率なら紅白の100分の1未満です。

https://www.videor.co.jp/tvrating/

スマホやタブレットが普及してTVを見なくなったから母数自体が極端に減ったのでしょうか?実際にTV視聴率は落ちては来ているものの全体としては30%くらいはあるようですので、視聴率がNHKの100の1未満の説明にはなりませんね。。

TV局がそもそも中国って多いなぁと思いだして、全国で100社くらいあるのかなぁと、調べてみると

2020年10月に国家広播电视局が発表した数値で

・国営、地方政府運営レベルで408!

・教育TV局で36

・県(日本でいう市くらいの感覚)レベルで2106

これを全部足し合わせるとTV局の数は2550!

更に1つのTV局に1つのチャンネルではありません。

国営のCCTVは1社で15チャンネルありますし、今回出演した「上海外国語チャンネル」も上海TV局の中の1つのチャンネルです。

なのでチャネル数は、更に膨らみネットでは正確でないものの約8000チャネルという書き込みも。

それだけチャネルがあれば、0.336%でNo.1になるのもうなずけます。

でも、これだけの多くのTV局がひしめく中で、TV局ビジネスが成り立つのでしょうか?

主な収入源としては

1、広告収入

2、番組コンテンツ販売

と、日本と同じです。

1、広告収入

通常のスポンサー広告にくわえ、報道番組で取材してもらうのも広告費が必要だったりし、ほとんどの企業や商品がTVで前向きに紹介されている時はおカネが発生しているようです。

今回の私の取材は企業もサービス紹介もしていないので、こちらから費用は払っておりません。

国営のCCTVの中にニュースを放送しているCCTV13というチャンネルがあります。

朝の時間帯の広告費は、

1回5秒の広告で64,600元(約103万円)、

15秒の広告で121,800元(約195万円)

となっており日本よりも値段が高そうですね。

http://www.cctvzsyb.com/news_show.asp?id=462

2、番組コンテンツ販売

一部の有料チャンネルでは視聴者個人からの徴収になりますが、大きいのは他局や動画サイトへの放映権販売です。

 確かに同じドラマのタイトルや娯楽番組がいろんなTV局でやっているのを見かけます。しかも同じ局の中で時間を分けて何度も再放送していたりします。

ドラマ(全話)放映権で1億元(約16億円)の)値が付くこともあるそうなので、他のTV局から人気コンテンツを買い付けたら、とことん使い倒さないと元が取れないです。

いまだに自分が子供の頃にみたようなウルトラマンや日本のアニメがいろんなTV局で再放映されているのには、そういう事情もあるんでしょうか。

またネットメディアは基本はオンデマンドで提供するので放映時間の枠にとらわれずに広告や会員費をとることができますね。

放送されたTV番組の出演部分リンク(日本語)

今回の番組自体も6分のコーナーが丸ごと、腾讯(テンセント)视频にあげられており、いろんなチャネルで再利用する前提でコンテンツが作成されています。

なのでTVを見逃しても、再放送がある可能性も日本に比べて圧倒的に高いですし、ネットで探して視聴できる可能性はさらに高いです。

 こうしてTVのコンテンツもネットに大量に溢れ、一つ一つの動画の再生回数は少なくてもロングテールで広告収益が上がっていくと。

本人たちが気恥ずかしくなるような通常1.5倍以上の仲睦まじさの演出は、双方の両親は喜んでも、他人からみたら大した刺激にはなりませんので、親孝行に貢献できても動画サイトの広告収益には貢献できないでしょう。

まぁ私が大事件でも起こして世間の注目を浴びれば、あとから再生回数が増えて動画サイトの広告収入が増えるのでしょうが、とんでもない親不孝ですね。

「あの離婚した芸能人夫婦、TVではあんなに仲良く見えたのにね~」

というワイドショーおきまりのセリフがあります。

後々、友人の酒席のネタにならないよう、時にはこのTVを見返して、現実での家族円満を頑張っていきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に

こんにちは中カツ!通信の野村です。

中国では様々な富豪ランキングがあります。

 

2020年10月20日に発表された2020胡润百富榜では100番以内に入る足切りラインは450億元(約7200億円)

 

そして都市別の富豪数をみると

1位北京、2位は上海でなく深センなんですね。

 

しかも年間の増加数が84人とトップ。

別途発表されていた深センに限定した富豪ランキングでは一番若い富豪は1991年生まれ29歳の聂雲宸さんで45億元(約720億円)の資産。

 

聂雲宸さんは2012年21歳の時に始めた事業でここまでの成功を築きました。

 

中国の若者であれば誰もがしっているその事業とは?

 

そう Hey Tea 喜茶です。

 

この「帰ったら、まずは手洗い、うがい」みたいなマークが

今では深センだけでも100店舗以上、全国では684店舗(2020年12月7日時点)展開されており、2020年中に700店舗を突破すると思われます。

 

ドリンクがメインの店で8年で700店舗というと中国では驚くほどでないように聞こえますが、すごいのは

 

・2020年の開店数が300店舗以上

・全部自営でありフランチャイズではない

 

ということ。コロナの影響があった今年に昨年末の390店舗から倍近い店を開いているんですね。

 

創業者の聂雲宸さんは、元から飲食経験者なのかと思って調べてみると、2011年までは携帯販売ショップの経営と未経験者…

 

2011年当時も既にCOCO、Happy Lemonなど多くのミルクティーを販売するチェーン店がありました。

 

聂雲宸さんは市場をみていて

 

「巷のほとんどの店はフルーツ味はフレーバーの粉、お茶も、ミルクも粉を使いこだわりがない。本物のお茶とフルーツを使えれば、きっと人気が出るはず!」

 

(確かに今でもフルーツはかなりたくさん入っています)

 

ということで、携帯販売で貯めた20万元を使って未経験の業界に挑戦します。

 

ただ素人が簡単に成功するほど甘くはありません。ひどい時は一日の売上が20元だったこともあったそうです。

 

それでもお客様の声を聞いて改善を続けることで、最初の店は行列もできるようになり、チーズフォーム(ラテの泡の部分にチーズが含まれていて濃厚な味がする)が他の店に真似されるような爆発的なヒットとなり更に火が付きます。

 

上海に2017年に進出した時は、すでにSNSで話題になっていたことから多い日で1日に4000杯を売るなんて次々とニュースになりました。

 

その頃は百貨店が開店する前から喜茶を買う人の行列ができており、7時間待ちなんて状態。消費者の代わりに並ぶ代行業者がたくさんおりました。

 

代行業者はトレンドに敏感にはみえないおじさん、おばさんの方が多かったからか

 

「喜茶が雇って並ばせて行列を演出しているんだ」

 

と噂になり

 

「飢餓感マーケティングだとしても粗利額の少ない飲料で何時間もならばせる人件費をかけて元がとれないでしょ?」

 

という反論に対しても

 

「直営店を少しだけ開いて加盟店展開の時に加盟料で大きく儲けるに違いない」

 

と多くの人が、この一杯のチーズフォームのミルクティーのために長時間ならぶ若者のことを理解できませんでした。

 

実際に喜茶は今でも加盟店を募集しておらず全店直営です。


HP(https://www.heytea.com/)にも、

 

「加盟や代理は一切ありません。偽物が加盟店と偽っているから気を付けてください」

 

ということが書かれております。

 

ネットで検索してみると確かに、うさん臭い加盟店募集がゴロゴロあります。

「喜I茶」

 

「喜HEYTAA」

TEAですらないのに騙される人がいるのでしょうか?(笑)

 

流行りすたりの激しいドリンク業界で一般的なフランチャイズのように一気に面で多数店舗展開をし知名度を上げるというやり方でなく、一店舗ずつ行列を作って利益を出して、それから開店していくというやり方が結果的に飢餓感マーケティングに繋がったというわけですね。

 

各都市に初出店するとなると、このような行列が全国でできていったのです。

 

私自身、行列を何度もみていたものの飲んだことはないまま半年以上過ぎていました。

 

ある平日の午前に10人くらいしか並んでいないのをみて「ラッキー」と20分くらいならんで買ったのが初めてです。

 

今年は上海でも喜茶が本当に増えたので並んでない店が増えてきました。

 

それでも

 

「並んでない時に買っておかないともったいない!」

 

と、今でもふと心の中で思ってしまいます。

 

ただ実際にはデリバリーのオーダーも増えたので、店舗にお客さんが並んでいなくてもオーダーしてみたら前に15人待ちということもあるので注意が必要です。

 

チーズフォーム自体は、今では多くのお店で売られているので珍しくなくなってしまったのですが、それでも喜茶が人気があるのは、その商品力だけでなく若者が好むブランドづくりが上手だからだと思います。

 

「Inspiration of TEA」

 

「灵感(Inspiration)」

「设计(デザイン)」

「茶」

で、このロゴって面白いですよね。

 

そもそも創業者の聂雲宸さん自身がまだ20代ですし発想が若いのだと思います。現在使われているテイクアウト用の紙袋はMade in Chinaが8個も書かれた中国推しです。

 

他にも店舗にはお客様用の小さな薬箱があったり


自由に書き込みができるノートが置かれていたりします。


何が書かれているのか開けてみると

 

「もう少し早くならないですか?」との可愛らしい書き込みが。

確かに若い子の感性を捉えているのかもしれません(笑)

 

行列が出来ていたころは、男の子が何時間もならんで買った喜茶を女の子にプレゼントをすることで自身の愛情の深さを伝えるなんていう話もありました。

 

今ではシステムが整ってきて事前にネットで購入をすまし、出来上がったらお店に取りに行くこともできるので愛情表現のツールとしては価値が落ちてしまったかもしれませんね。

 

喜茶も通常の席がある店だけでなく「喜茶GO」というテイクアウト専門の店を増やしています。

 

特にコロナの時は「非接触」でドリンクが受け取れるロッカーが大活躍しました。

そして、お茶系ドリンク以外の商品も続々と増えてきています。


以前からあったアイスクリームに加え、波波(タピオカと同じようなもの)入りの食パンであったり

ポップコーンや じゃがりこ のようなコップ型のポテトスティック

コンビニでも買える、フルーツソーダ水や果物ジュースなどの自社商品を販売しております。

今日は11時過ぎにお店に入ったのですが31元(約496円)のドリンクって、平日昼間のご飯の値段と大して変わらないですよね。

飲み物というよりもデザートを消費している感覚に近いので単に喉が渇いた、お腹が空いた時の消費よりも値段の高さが気にならないのかもしれません。

 

広東省の小都市 江辺からスタートしたお店は既にシンガポールには出店しています。

 

日本にも2020年に新店舗がオープンするという計画があったそうですが、現状はコロナの影響かまだ出店できてないようです。

 

 

20万元の手元資金から始めた企業も今では大手の投資機構から出資を受けて企業価値としては160億元(約2560億円)ともいわれています。

 

出資を受けたからには投資家へのリターンも必要となってきます。今年の大量出店も、成長の加速を求められていることが背景にあるのでしょう。

 

昨今の大量出店のドリンク業態といって思い出されるのがスピード上場のあとに不正会計で上場廃止となったラッキンコーヒー

 

チーズの泡(フォーム)から始まった喜茶サクセスストーリーは急激な膨らみで弾けてしまわないといいですね。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第167号 コロナ禍の師走でも走りまわる人達とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第167号 コロナ禍の師走でも走りまわる人達とは?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年も早いもので12月になってしまいました。

年初から始まったコロナの問題に右往左往し、すぐに収束するとの期待はかなわず師走となった12月も世界中で忘年会(日本だけ)、クリスマスパーティーの自粛がされております。

人の外出、移動が制限される中で、そのぶん大忙しで走り回っているのは配達(デリバリ―)の方ですね。師走の一カ月というより、今年一年中、そして来年以降も走り続けなければいけない可能性大です。

ニューヨークではコロナが蔓延してきた3月以降でUber Eatsだけで3.6万人、他業者も含めると5万人のデリバリー従事者が増えたといいます。

ちなみに中国でデリバリーの最大手、美団(Meituan)は7月の時点で登録されている出前ドライバーの数が493.9万人!

2019年末の時で約400万人という報道があるので半年で約94万人も増えているのですね。

この出前ドライバーの増加に対応すべく中国の職業分類表にも「ネット注文配送員」(网约配送员)という項目が今年、追加されました。

もう社会に必要な職業として認められたことを意味します。

美団は会社の伸びとしても著しく、Hurun Reportが2020年11月26日発表した中国民営企業500強ランキングでは企業価値が去年の3倍近くまで増加しテンセント、アリババに次ぐ第三位にランクインしました。

株価もコロナ後も絶好調だったのですが、11月30日第三四半期の決算発表後は1日で7%も下落しました。

決算の中身をみてみると

・売上高は354億元(約5600億円)で前年同期比23.8%増、前四半期比43.2%増の成長となり市場予想以上

・純利益も前年同期比374.1%増の63億2000万元(約1000億円)大きな成長を達成。

この事実だけを見ると好業績に思えるのですが、問題なのはその利益構造。

63億2000万元の純利益のうち、58億元は主にEVメーカーの理想汽車への投資収益です。

出前事業も昨年と比べ伸びているものの営業利益は前年同期の3億3000万元(約50億円)から7億6800万元(約120億円)と63.2億元の純利益に占める割合は大きくありません。

その他の新規事業も売上は増加しているものの、立上げ時期で投入も大きく結果、営業損失が拡大しております。

上場するタイミングでシェアサイクル大手のオレンジ色のMobikeを買収する時も多額のお金を使いましたが、結果的に今の上海では美团の黄色い自転車が一番多くなっております。

私も以前は頻繁にMobikeを使っていたのですが、街でほとんど見かけなくなってしまいました。久しぶりにAPPをひらいてみると12月14日でAPPやミニプログラムの運営が終了するとのこと。

Mobike自体の車両は残るものの、今後は美団のAPPやミニプログラムを使わないと使用できなくなるため、美団ユーザー以外は使えなくなってしまいますので、これを機に美団のAPPを開く回数が増え、自然とAPP内の多様な他の生活サービスを知り、使う人も増えてくると思われます。

このように着実に我々の生活に広く食い込んでいるものの、収益としては投資によるものが圧倒的に多いというのは、コロナ後の実体経済の回復以上に世界中で株高となっていることと相関性があるように思えます。

出前のドライバーが世界各地で増えているのはネットで出前ニーズが増えているという要素に加え、他の職を失った方や副業をしたい人が増えているから急速に応募が増えたという要素も忘れてはいけません。

忘年会の由来の一説として

「その年に起きた苦労や嫌なことを忘れるために行われる宴会」

といわれておりますが、日本では今年は忘れたいことはたくさんあっても肝心の忘年会が開けないのであればしかたありません。

今年起きた嫌な変化や苦労を忘れずに、来たるべく新年を良くすることに備えていきましょう。

来年は東京オリンピックで多くの外国人が訪れリベンジ消費による実体経済の回復にと忘れたいことが無い、素晴らしい年になるはずと信じて、2020年の残り1カ月弱も頑張っていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第166号 蘇州で和服を着た中国人に非難殺到?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第166号 蘇州で和服を着た中国人に非難殺到?


こんにちは中カツ!通信の野村です。

前回の配信

中カツ!通信 第164号 日中関係の未來は明るいのか?

では敢えて取り上げなかったのですが、やっぱり日中友好を願うものの一人として、現実を直視すべきだと思いなおしました。

それは何かというと、11月17日に発表された

第16回 日中共同世論調査 結果

https://www.genron-npo.net/world/category/cat345.html

11月21日、上海交通大学でのスピーチイベントTell+Japanでも上海日本領事館の福田さんが冒頭の来賓挨拶にて取り上げておられました。

日中に関わる人間としては知っておいたほうがよい数値です。

(表は上記リンクHP内から転載)

互いに相手国の印象 「良くない」が

・中→日が52.9%(横ばい)に対して、

・日→中は89.7%(5ポイント増加)

日中でアンケート回答者の母集団の年齢層に違いがある(中国は50歳位以上が23.1%に対して、日本は53.4%)ことは少し気になるものの、それだけでは説明がつかないほど日本→中国の印象が良くないんですね。

これは私の周りの日本人からすると、想像しがたい空気感です。

言論の自由が保障されているなかで89.7%が選ぶって逆に同調圧力?と違和感すらあります…

中国の日本に対する印象は2013年に大きく落ち込むものの、調査が開始された2005年の「良い」が11.5%から比べると、大きく改善されています。

上海で40代以下の方とお話をしていると、小さい時に日本のアニメをみて育ち、実は最近のアニメや漫画もみているという人も多く、二次元の話で一気に打ち解けることもしばしば。

そして影響を与えているのはアニメだけではありません。

蘇州の日本人居住者が多いエリアの淮海街で日本をイメージした改修がなされました。

蘇州高新区日本事務所のHPによると

https://snd-jp.com/news20200928/

全長550mの通りに数多くの日本料理屋がならび、日本をイメージさせるオブジェもあるとのこと。

SNSでは若い女性を中心に和服(浴衣)姿に身を包んだ多くの投稿をみることができます。

「コロナの影響で日本に行けなかったので、日本の風情を感じられるところで楽しんでます!」

という感じのノリです。

ただ、投稿に寄せられるコメントは前向きなものだけではなく、

「なんで中国人が日本人の和服を着るんだ!」

「歴史を忘れたのか!」

というものも散見されます。

ちょうど土曜日に蘇州でのセミナーに参加する機会がありましたので、

・本当に和服を着た人はいるのか?

・もう一年近く帰国できていない私も日本の風情を感じられるの?

を確かめに行ってまいりました。

道頓堀のイメージか?入り口すぐにカニが覗いています。


土曜日の昼12時過ぎだというのに通りの人影は、まばらです…

SNSで投稿されていたのが和服というか浴衣なんで、この時期には厳しいだろうというのは覚悟していたのですが、人がこんなに少ないというのは予想外でした。

あとから蘇州の友人に聞いてみると実は11月20日頃に天津でコロナ感染者がでた際に過去の行動履歴を調査したところ11月7日に蘇州にも遊びに来ており、この淮海街で食事もしていたということで、一気に来客が減ってしまったようです。

また和服については以前は淮海街の複数店舗でレンタルをしていたそうなのですが、やはり批判を浴びてレンタルも自粛となったとのこと。

確かに交差点のディスプレイ看板に、中国国旗が表示がされているなんてコンセプトとズレがあるなぁと感じました。

 多少なりとも忖度がはたらいているということなのでしょう。

和服の総称としても使われる呉服。この呉服の由来は絹の一大産地であった呉から入ってきたとしてつけられた名称。

しかも呉はまさに今の蘇州を含みます!

もし淮海街で

「何で和服を着ているんだ!」

と非難されたら、

「和服じゃなくて呉服を着ているんでーす」

と言い返してみたらどうでしょう?50代の人でも日本の一休さんをアニメでみたことがある人は多いので、トンチに感心して笑顔になるかもしれません。

ちなみに、この呉服の由来について呉とは三国志の時代、日本では卑弥呼の時代ですから当時、実際に日本で呉服を着ている人はいません。

外国産の高級生地を使っていますという意味で「呉」が使われたようです。現在でいう「イタリアスーツ」みたいな感じですかね。

和服姿をみれずに少しさびしい気持ちになったものの、せっかくきたので日本を感じられるスポットはないかとウロウロしていると、よさげな店が。


店内外には約270台のガチャガチャが並んでいます。


日本で大人気中の気滅の刃のフィギュアや、無料でコスプレできる羽織と刀が置いてあります。




そして店内も、やはり人は少ない…

本来の目的であった素晴らしいセミナーも終わり、友人と楽しくお酒を飲んでいると、夜は人通りが多くなるとの情報が。

勢いで、もう一度確認しに来ました。

確かに人も増えて賑やかさが増しています。

先ほどのガチャポンの店も大賑わい。

和服は出会えなくても、コスプレしている姿はみれるかもと期待しての再来店だったのですが、相変わらず誰も見向きもしていません…

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

という悠長な時間はありません。

まぁ日本で大人気中の気滅の刃、

そのコスプレも日本を感じる一つの手段かと思い立ったら、お酒の力も借りて

恥の呼吸 壱ノ型 「いいから早く撮って!」

呼吸の全集中どころか、周囲の若い中国人の視線の集中が突き刺さるように痛かったです…

 

日本であれば、全世代で、あれだけ盛り上がっているので、これくらいは普通ですよね?

どうか、そうであって欲しい…

羽織りも和服みたいなものだと拡大解釈すれば、当初掲げた

「和服をみかける」

「日本を感じる」

という二つの目標とも無事に達成できました!

その後、蘇州では感染者も無く、特に心配する必要ないと思われますので、中国国内の皆様は是非、日本を感じに?淮海街に行ってみてください。

あと、もう一つ気になるものが…

日本街で検索した時にヒットした広東省佛山市にある通り。

歌舞伎町を模したようなのですが、いろんな意味でやりすぎ感があります。


ギラギラのネオンの中に、ちりばめられる日本語

「いっしょうけんめいのんびりしよう」

「天下一武道会」

これは偽物テーマパークとは別の意味でインパクトあります…

「時は大海賊時代 ワンピース 尾田栄一郎」

海賊版の王様という意味であれば、かなりイイ線まできていると思います…

ただ商標管理が厳しくなってきた今日この頃では、多くの看板がそう遠くない未来に撤去されるんだろうなぁ…

期間限定ポップアップ店舗ならぬ、ポップアップ通りになってしまう可能性もあります。できることなら、このお祭り感が残っているうちに現地にいってみたいです。

日本にもない、日本を感じられそうです…

11月30日以降、日中のビジネス渡航が緩和されるというニュースがでました。

隔離無しでの日中の旅行渡航ができるようになれば、お互いに現地で人と文化に触れあうことができるようになります。

日中の友好のためにも早くコロナが収まってほしいですね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]