にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年も双11、11月11日が終わりました。

アリババ系のTMALLでは総流通額が4982億元(約7.9兆円)と去年の2684億元から85%以上の伸びとなりました。

一昨年2018年から昨年2019年の伸び率が26%ですから、今年2020年の伸び率は異常です。

京東は昨年の2044億元から2715億元(約4.4兆円)へ約33%売上が伸びていますが、それでもTMALLの伸び率85%には遠く及びません。

TMALLの、もともとの母数が大きい中で85%以上の伸び率の裏にはどんな仕掛けがあったのでしょうか??

そのキーワードは

ヌンチャク!

今年10月20日にTMALLは光棍節(独身の日)から 双節棍(ヌンチャク)へという発表をしました。

例年11月11日に集中していたセールのピークを2つに分ける(11月11日と11月1-3日)としたのです。

そしてセール売上額の対象日を今までの11月11日だけから11月1日-11日までの期間に増やしたのです。

京東は以前から11月1日-11日の期間売り上げをセール額として発表してますのでアリババがそれに合わせたという形になります。

今後は日本のメディアの表記も「独身の日」から「ヌンチャク」に変わるかもしれません(笑)

そもそも現地で独身の日セールという呼び方をしている人は、ほぼ皆無なので…

今回、アリババが双11の期間を延長したのには3つの理由があるとされています。

1、コロナの影響で1日の統計では過去最高売上がでないか心配

2、そもそも1-11日で双11セールをしている京東との売上の差がなくなってしまうのも心配

3、サーバーへの負荷を分散させるため

常に業界トップ、過去最高売上を期待されるアリババにとって、このようなルール変更は必然かもしれませんね。

二位の京東はもとから11日間の売上を発表しており、今度は「11月全体を双11の数字としてカウントします」なんていう長期化も起こりえるかと。


我が家も含め日用消耗品を買いだめするユーザーも多いのですが、たくさん買うと置き場に困ってしまいます。

最高記録を更新し続けるために本当に1年分買わせようとして先にお金だけ支払ってくれればECプラットフォームの倉庫スペースを個人に貸し出すなんていうサービスが始まるかもしれません(笑)

我が家はTMALLでの買い物は妻に任せているのですが、やはり私としても周りのムードに流され、何か買いたくなってしまうのが毎年の常。

第三位のECプラットフォームである拼多多(Pinduoduo)で、何か記事になるような面白いものがないかと、眺めていました。

拼多多(Pinduoduo)は以前は共同購入の仕組みで安く買えるが偽物、粗悪品ばっかりで田舎の人しか使わないと言われ有名ブランドは自社商品の提供を躊躇していました。

2015年の創業から2018年にはナスダックに上場するという超速の成長で、内部チェック機能も働いてきて偽物なども減ってきており、多くのブランドも無視できず、続々と出店しています。

以前の拼多多(Pinduoduo)は懐かしき雑誌宝島のVOW「街のヘンなモノ」のような商品がたくさんあったのですが、

「もう拼多多(Pinduoduo)も立派になっちゃったからなぁ…」

と、半分あきらめかけながらスマホをスライドさせていると

白い恋人のパクリ商品が見つかりました。

商品名は「白色童話」北海道風味

何を根拠に北海道風味なのか?商品説明を読み進めていくと

「新鮮なまご」は新鮮ナマたまごの略でしょうか?

右も「ランドの粉ミルク」とニュージーランドを短縮しているので、そういう省略文化の会社なんでしょう。なぜ北海道風味なのかの根拠も省略されており見当たりません。

ひとまず定番と抹茶味の2つを買ってみました。

他には以前、記事で紹介したことのある

中カツ!通信 第161号 中国人のうち4億人は南極人だった?!

南極人のロングTシャツ

2枚で19.8元、1つのタグのロイヤリティ使用料が8元と聞いていたのですが、これじゃ生産者は送料込みで3.8元となってしまいます。

多分、今はタグのブランドロイヤリティが値下がりしているのでしょう。もしくは南極人 風味の偽物か。

これもひとまず白と灰色のセットを買ってみます。

シャツを買ったせいか下着関連が続々とリコメンドされていく中、一つの商品に目がとまります。

日本MUJIの男性用パンツ。5枚組で27.4元(約435円)と格安です!

この値段でMUJIの商品が買えるとなると、人気が出るのも当然。

男性用縫目無し抗菌パンツ売れ筋ランキングで堂々の1位です!

ただ、タグに書かれた「ビバリーヒルズへ男のパンツ」と

ゴムの部分に書かれた「いちばんつよい」という

MUJIらしくない斬新なデザインに一抹の不安がよぎりますが、とりあえずポチります。

注文してから届くまでの3日はワクワクと先に妻に開けられて叱られるのではというドキドキでいっぱいでした。

まず、北海道風味の白色童話は、北海道をみじんも感じさせない型崩れの段ボールで届きました。

ただ、中身は普通で

持ったらポロっとビスケットがはがれてしまうほどパサついていて、チョコもビスケットも美味しくないだけです。

次回、中カツ!通信オンラインサロンのオフ会の際には、持っていくのでメンバーの皆さんは楽しみにしていてください。

そして、南極人も普通に白とグレーのセットを注文したのに、グレーが2枚きてしまっただけで、品質的にはとりたてて面白いことはありませんでした。

最後に楽しみにしていたMUJIのパンツがやっと届きました。

箱はすでに穴が開きボロボロで、

箱の横をみると、

小売価格499

無印良品上海有限公司

ビバリーヒルズへ

と書かれております。

499元のものが27.4元だとしたら約95%オフという破格です!

念のため、QRコードをスキャンしてみると、何故か台湾のMUJIのHPに繋がります。「仿冒品提醒声明」というニセモノに気を付けてという声明がでてくるページのリンクを敢えて張っているのは偽物業者の良心の呵責による自白なのでしょうか?

実際の商品を見てみると、事前の写真と同じく

”ビバリーヒルズへ”

”いちばんつよい”

が存在感を示しております。

品質が心配なので裏側についているはずの製品表示タグを探してみますが見つかりません。

ところが内側に成分表示のような書き込みがされているのを見つけます。

”ビバリーヒにちは” ??

”男のステム” ??

その下の要素の箇所には

 95%再生のサービスです繊維

 5%こんにちは

もう翻訳ミスとかのレベルではなく、故意に何かを訴えてきています。

5%は「こんにちは」で構成されているパンツは、

マクドナルドのスマイル

バファリンのやさしさ

に匹敵するマーケティング戦略なのかとも思えてきます(笑)

しかも「5%のこんにちは」の部分の強度が弱いのか穴まで開いております

これは諸々の疑問を確認するチャンスと思い、カスタマーサポートにチャットしてみます。


「パンツに穴が開いているよ」

とメッセージを送ると、相手は謝ることもせず

「一枚分の返金するわ」

という悪びれもしない合理的な対応…

弊社の社員がこんな対応したら、即警告です。

私自身、身に着けるつもりもない保存版ですので

「いいよ」

と応答すると、相手も

「好(OK)」

と相変わらずのそっけなさ。

そして、核心の質問

「本当に日本MUJIの商品ですか?」

その質問には答えず、パンツ1枚分に微妙に足りないお金を速攻で送ってきます。

もう一度、同じ質問をしてみます。

17分の沈黙があった後に一文字だけ

「是(はい)」

もう、ここまで来たら本人から自白させるのは無理でしょう。

とりあえず、私にできる範囲で知合いのMUJIの方に事情を連絡させて頂きご対応頂けるとのことでしたので、この商品は来年の双11ではお目にかかることはできないはずです。

最新のテクノロジーとシステムで膨大なオーダー数を処理し、注文当日に荷物が届いてしまうような先進的な中国。

一方で、もうコピー商品とも呼べないほどの粗悪ニセモノ品があるのも中国。

この多層性と多面性があることを理解するのは非常に大事です。

「最近の中国ってさぁ」と、ひとくくりにして伝えたり、理解しようとする傾向がある人には、ぜひ気を付けて頂くとともに、”5%のこんにちは”の気持ちを込めて中カツ!通信を

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第163号 超大型展示会、輸入博で注目を集めた日本の商品とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


第163号 超大型展示会、輸入博で注目を集めた日本の商品とは?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年で3回目となる中国国際輸入博覧会に7日(土)に行ってきました。

世界でコロナの感染者増加が収まらない中、世界各地の企業が中国に物を売り込むための超大規模展示会です。

第108回 W11と中国輸入博覧会、オンラインとオフラインの2大イベント(前編)

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/jinbohui

 

第二回目となる去年は181カ国と地域から3800社以上の出展があり、50万人を越える事前来場登録がありました。

 

今年は更に展示面積を3万㎡拡大したものの、コロナ対策のため入場量制限をし最大収容数の30%に入場を抑えると発表されています。

 

 

輸入博は去年までは中国の高官だけでなく、世界の高官も来てましたのでセキュリティも厳重です。

 

申し込み完了までに、身分証明書、自撮り写真、会社の営業許可書のアップロード、入場料の支払い(200元=約3100円)など8ステップあり、締め切りも1か月前の10月10日です。

さらに今年は参加者全員に入場7日前以内のPCR検査陰性結果の提出が求められており、その結果を事前にネットでアップロードしないと事前の来場予約ができません。(※来場予約は必須ではないが、人数制限時に優先的に入れる)

 

こうして、申し込みをした来場予測人数が40万人です。


米国テック展示会で有名なCESでも来場者数が17万人ですから、その倍以上の規模になります。

 

倍なのは人数だけでなく取り扱い範囲も非常に広いです。

 

輸入博ですから、輸入できるものならなんでも対象になります。

・サービス貿易エリア

・自動車エリア

・技術装備エリア

・消費品エリア

・医療機器、医薬保健エリア

・食品、農産品エリア

 

と多岐にわたっており、

 

GEのエンジン

NACHIのロボット

日立の陽子線、重粒子線ハイブリッドの放射線治療器の模型

と、最先端技術の大型展示品があったほかには、初出展となるユニクロも

進撃の巨人とコラボでもするのか?大型展示品で存在感をアピール

昨年同様、人気のブランドのいくつかで配布されるノベルティに大行列ができています。





1日中配り続けているわけではなく数量限定なので、ひとまず行列ができ始めたら並ぶ人もおり

女性に交じって並んでいる初老の男性人に、

 

「何のブランドで何がもらえるんですか?」

 

と聞いてたみたところ

 

「知らない!ただ、何かいいもんもらえるんだろ。ハハハ」

 

いくら事前登録、PCRが義務付けられているとはいえ、こういう展示会らしい雰囲気も残っており、他にも、その場で買える実演販売や物産展のようなブースもあります。


 

実は今回、出展している各国の出展社数(322)、商品数(1328)で日本は第一位です。

そして香港(239出展社)を除くと、第二位はアメリカです。

 

政治の問題があっても経済の結びつきは、そう簡単には切れませんし、経済の結びつきが友好に大きく寄与してくれると良いのですが…

 

さて我が日本に目を向けると、貿易といえば、やはりJETRO!

食品館、医療館、消費館にそれぞれブースが出展されており、多くの人を集めておりました。定時で阿波踊りや、和太鼓のパフォーマンスもありSNSで動画がたくさんアップされていそうですね。

 

食品館の目玉はJapanese Sake

全国各地の日本酒が上海で飲み比べできるという日本でもここまでの品揃えは難しいのではないかと思えるほど壮観でした。しかも無料!

ただ、このように物は移動できても人の移動は制限されております。

商品を味わって気に入ったとしても、どうやって購入してよいのかが分からなければ、輸入することは難しいわけです。

 

そんな課題を解決するために用意されていたのが、オンライン面談ブース

上海の展示会場と日本全国の出展者を繋ぐことにより、しっかりと商談できる体制が整っていました。
 

他にも消費品エリアでは、厨房用具などの雑貨がおかれているのですが、珍しいものだと、この商品

素人でもパラっとしたチャーハンができる中華鍋?!ではありません。

数々の食品サンプルまで展示されておりました。

そして横には拍照打卡点(写真スポット)というポップが。

見事に作戦にはまって写真を撮ってしまいました(笑)

 

現在中国の大食い自粛モードに対する忖度無しの、この大盛鉄火丼は食品サンプルとして引き合いがあったのかどうかは気になるところです。

 

ヘルスケアのJETROブースでひときわ人気があったのが、NIN株式会社のマッサージチェア。

日本の伊賀に住居を構える責任者の方にお話を聞くと、私が訪れる前日の金曜日には3台、9万元(約140万円)が売れたとのこと。

広い展示会場を歩き回り疲れた時に体験する本格マッサージ、中国人富裕層の方の筋肉と一緒に財布のヒモまでほぐしてしまったのかもしれませんね。

 

またJETRO以外のブースでも多くの日系企業のブースが人気を集めておりました。その中で目を引いたのが去年に引き続き、中国の国技である卓球の自動マシーンを売りにしていたOMRONのブース

少し嫌味かなぁ と思いつつも

 

「昨年も同じ卓球マシーンだしてましたよね?」

 

と聞いてみると予想外に

 

「去年と同じものは展示しませんよ!実はいろいろと新機能が付いているんです」

 

という答え。

去年のマシーンは画像識別機能を利用して、正確に球を打ち返してくるだけだったのが、今年は画像認識機能で相手の心拍数と表情を捉え、感情を分析することができるとのこと。

 

これにより相手が負けこんできてイライラしてきたら、わざと打ち返しやすい球をかえすなどゲームのモードを自動調整してくれる機能が付いていました。

 

接待ゴルフどころか接待ピンポンができるマシーンに進化していたのです!

 

もちろん実際の製造現場で使うことを想定した機能です。

 

人とロボットが同時に作業するような製造ラインで、画像識別によりヒトの感情や状態を見極めラインの流れるスピードを早めたり、緩めたりすることができるとのこと。

 

ヒト以上に融通が利くロボットと協働する時代は、もうすぐなのかもしれません。

 

このように世界各地の特産品どころか日本の現在が一か所で体験できると考えると、200元(約3100円)の入場料もコスパが良いと感じます。

 

そうしてワクワクと満足感に浸りながら休憩で座ってコーヒーを飲んでいる時に、隣に座られた中国地方政府の幹部の方から話しかけられました。

 

その内容は決して楽観的になれるものではありません。

簡単にまとめると

 

「昔は海外の製品は、非常に魅力的だった。また中国が成長発展していくうえで必要不可欠なものが多かった。ただ、その時は国民も地方政府もお金が潤沢でなく買うことができなかった」

 

「今日、輸入博に来てみて確かに各国の商品がでているが、残念ながら今回、地元に必ず導入しなければいけないというモノは見つからなかった。」

 

「欲しいと思うものは購入するだけの財力ができたのに、今は中国国内で買えるものが増えてきており、個人的な趣味や嗜好を除くと必ず外国のものを買わないと成長できないという商品が減ってしまった。それは嬉しい喜ばしいことではあるのだけど、少しさびしい感じもするんだよね…」

 

もちろん、この方の個人的な見解であり中国を代表する意見ではありませんが、同じく中国で長年暮らしている身としては一理あるなぁと感じます。

 

この巨大な市場の隣国であるということは貿易にとっては大きなメリットです。ただ近いだけで買ってもらえる時代は、とっくに終わっています。

 

中国の人から

 

「この日本の商品が無ければ、中国の成長が立ち行かない!」

 

「金に糸目はつけないから、お願いだから売ってください!」

 

というような、商品をいかに生み出して宣伝していくのか?

 

この答えは一つではないと思いますが、この問いは常に我々が考え続けていく必要がありますね。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第161回 中国人のうち4億人は南極人だった?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第161回 中国人のうち4億人は南極人だった?!

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

中カツ!通信オンラインサロンについて

前回、30名限定募集させて頂いたオンラインサロンですが、おかげさまで2日で33名のお申し込みを頂き満員となりました!


お申し込みを頂けた方、今回は間に合わなかった方、ご検討中の方ありがとうございます。テスト運営をしてみて順調であれば2021年の春節には拡大募集をしたいと考えておりますので、その時はまたどうぞ、よろしくお願いいたします。

10月も下旬になると、世間ではちらほらと

「今年は何を買うつもり?」

という話題が出始めてきます。

そう中国最大のECセール11月11日が近づいてきているのです。

10月20日にはアリババ系のTMALL(天猫)の会見が行われ、昨年の1.4倍の1400万商品がセールに参加すると発表されました。

またセール本番が11月11日だけから3日間(11月1日―3日)増えて)2つの部分に分かれた「独身の日(光棍節)からヌンチャク(双节棍)に変わる」と。

京東に関しては、そもそも11月1日からセール本番でしたし、TMALL(天猫)の発表により日本メディアの報道でみられた「独身の日ECセール」という表現方法も「いわゆるヌンチャクセール」に変わるかもしれないですね(笑)

これから11月11日にむけて街中の広告がW11体制になり購買心を煽られていき、私も今年も何か買うんだろうなぁ…

そして広告といえば最近気になっているものがあります。

会社のエレベーターホール、エレベーターの中でヘビーローテーションされている、その広告とは

南極人 4億人の選択 私のファミリーブランド

動画が載せられないので下の4枚の画像を見て何を売っている会社だかわかりますか?

数々の食品

数々の衣服

数々のホビー用品

そして数々の美容関連商品。

このCMと「4億人」というのだけみると南極人はECプラットフォームだと思われた方も多いのではないでしょうか?

「南極人」をECプラットフォームである、タオバオと京東で探してみるとそれぞれ旗艦店がみつかります。

京東旗艦店のカテゴリーをみてみると、靴下や下着といったものが並んでいます。

TMALL(天猫)の旗艦店の方は寝具がいろいろとならんでおります。

あれ?衣服関係と寝具しかないですね…

それではさっきのCMは誇大広告だったのでしょうか?

ところが、南極人で「店舗」を検索してみると

2つめに南極人食品旗艦店が出てきます。

更に下の方に行くと便座カバーを販売している南極人居家日用旗艦店など続いていき、

結局、店舗の名称に「南極人」という名前が入っているECショップだけで3066店舗あることが分かりました。

オフラインの飲食チェーンではありません、EC店舗上に3066店舗です…

気になって南極人について調べていくと、私が想像していたのとは別の「南極人」のブランド像が浮かび上がってきます。

百度百科の情報によると

https://baike.baidu.com/item/%E5%8D%97%E6%9E%81%E4%BA%BA/10267804?fr=aladdin

南極人は1997年に売り出した保温下着で一世を風靡します。(2003年ユニクロのヒートテックよりも早いですね)冬の必需品として誰もが持っているブランドだったそうです。

ところが、その後の価格競争が厳しくなってきた中で2008年に思い切った決断をします。

なんと「南極人」というブランドだけを残し生産ラインと販売ラインの両方を売却してしまうのです。

中国新聞网のネット記事によると

10万元の保証金を支払えば、一つの南極人のブランドタグごとに約8元のブランド使用料を払うだけで1万元近いマッサージチェアから0.5元の使い捨てマスクまで南極人ファミリーに入れるとのこと。

提携サプライヤーは1113社で販売代理店は4513社、授権店舗は5800店舗にまで達するとのこと。

一つの商品あたり8元のブランド使用料というとアパレルなど単価の安い商品にとっては割高な気もしますが、知名度のない中小メーカーにとってはそれでも利益が増えるようです。

自社のEC店舗で2本で79元のジーンズが、南極人のブランドをつけると2本で129元の値段で売れるようになり(どちらにしても安いなぁ…)16元のブランド使用料を払ったとしても34元粗利が増えるというように。

幅広い商品領域でブランド使用権を渡していくのは良いのですが、南極人のブランドを使うにふさわしい商品かどうかの品質保証ができるのでしょうか?

実際には、やはり品質に対する担保は行き届いてないらしく、元々本業の下着とアパレルに関しても品質に対するクレームが少なくないようです。

ましてやこんなナイフとか、金庫とか元々、保温下着の技術と何の関係もなさそうものまで

「南極人の名前つけたら売上増えるんじゃない?」

と考えて申し込んだ社長がたくさんいるんだから不思議なもんです。

この社長達は、多分自社商品以外の南極人ブランドは買わないんでしょうね。だって最低でも8元以上の売価が添加されている自社ブランドでは販売できない商品なんですから。

南極人の本部としても、商品領域と商品数が増えればブランド使用料の収入は増えてきますし知名度も維持、もしくは向上するかもしれません。

ただ費用対満足度が低ければ、

「4億人に使われているが品質は、いまいちなブランドです」

という負のブランド認知、口コミが広がってしまい、ブランドを使用したくなる人も、南極人のタグがついた商品の売上もどんどん減少していってしまいます。

このタイミングでの広告費の投下は、

品質が上がってきたからゆえの再起のためなのか? 

それとも良いブランド認知が残っているうちに刈り取ってしまおうという最終決戦なのか?

南極大陸の氷が急速に溶けて減少していく一方で、

南極人の5800店舗と4億人のユーザーの数がどうなっていくのかについても関心を持ってみていきたいと思います。

ちなみに南極人ブランドでのヌンチャク(双棍节)は、まだ売ってませんでした。

自社ブランドの知名度の低さに悩んでいるヌンチャク屋のあなた!

今ならまだ間に合うかもしれませんよ(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第159回 偽物天国から、もう海賊版は無くなってしまったのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは。中カツ!通信の野村です。

中秋節、国慶節の大型8連休も、あっという間に終わってしまいました。

前回の中カツ!通信で書いた親戚の新居祝い旅行

中カツ!通信 第158号 新居に入る際の注意点

の他にも

・「そば処紋兵衛」主催の親子運動会

・40人集まった天秤座の誕生日会

・帰任される方の送別ホームパーティー

など、連日なにかと外出していました。

上海も7年以上住んでいますが、この数日で10人以上も新しい日本人のお知り合いが増えたりと、改めて上海の日本人コミュニティの厚さを実感した連休でした。

10月で帰任される方のホームパーティーに家族でお伺いした時のこと、荷物の整理中ということで、たくさんのDVDがありました。

日本のTV番組、ミュージックビデオなど豊富(雑多?)なレパートリーに

「こんなのも観られるんですね~」

と思わず口にすると、過去に帰任された方が残されていったものがたくさん混じっているからとのこと。

2018年12月の中カツ!通信第62号で

渋谷タワレコ、Movieshops等で海賊版75,170枚を没収!

という記事を書きました。昔は海賊版のDVDショップが上海のあちこちにあり、安さにひかれて、ついつい買ってしまう人もおりました。

 ただ日本に持って帰ると税関でひっかかるので、帰任の際は後任者や友人に残していき、もらった人も、捨てるに捨てられず次の誰かに引き継がれていくという繰り返しです。

ただ私自身はDVDを観る回数が減っております。

携帯や家のテレビでオンデマンドのネット配信にすっかり慣れてしまって最近ではDVDを入れ替える作業も煩わしく感じてしまいます。

結果、我が家のDVDは毎月送られてくる

”しまじろう”

の教材専用プレーヤーとなっております。

2000年代初頭の天津、日本では見たことのない宇多田ヒカルのベストアルバムには藤圭子の歌までボーナストラックで入っているというオリジナリティ溢れた海賊版CDがあった時代、留学生はVCDやCDを再生するために、わざわざノートPC立ち上げていました。

一度便利になると戻れないですね…

2000年代後半、深センではCDだけでなくラグジュアリーブランドの鞄、時計、洋服など「工場の流出品だから、ある意味”本物”」という偽物が街中にたくさんありました。

世界の工場と言われる中国だからこそ信憑性があるこのセールストークも軽工業製品の生産が労働力の安い第三国に移っていくと、使えなくなっていきますね。

偽物や模倣は海外ブランドだけが対象でなく、むしろ中国国内ブランドの偽物品の市場規模の方が圧倒的に大きいです。

代表的なものとしてタバコ、お酒があります。

「この酒(高級白酒)の空き瓶なら100元で売れるよ」(偽物業者が買う)

「この店のお酒は本物だから翌日、2日酔いしないよ」

「あそこのタバコ屋は直営じゃないから偽物が混ざっている」

などは、会食中によく出る話題です。それくらい偽物があるという認識で皆が生活しています。

中国国内で買える日本製品でも、わざわざ越境ECを通じて日本から、時には中国国内よりも高いお金を出して買う人が少なくないのも、この「中国は偽物が紛れているのが普通」という感覚があるからですね。

また法律的には偽物ではないものの、倫理的には黒に限りなく近いグレーな模倣品というのもチラホラ見かけます。

日本でも販売されているRED BULLは中国語名では紅牛という商品名なのですが紅午という模倣品があります。

「牛」と「午」の違いですね。

上が模倣品「紅午」、下が本物のREDBULL「紅牛」

トレードマークの赤い牛は、赤い虎?のようなものに代わっており、模倣の意図が強く感じ取れます。

RED BULLを飲みたくなるような疲れている時には、なおさら見分けがつかなさそうです…

ところが英語表記は一気に雑な感じで「David」

デビッドも元気がでそうな名前ではありますが、紅い午だけにRED NOONでよかったのではないでしょうか…

漢字とマークの模倣で力尽きよい名前が思いつかなかったのか?

それとも模倣じゃないと言い逃れできるように、あえてRED BULLと全然関連のない商品名をつけたのか?

どのような紆余曲折をへて「もうDavidにしようよ」と決まったのか当時の会議の様子が気になるところです(笑)

話を偽物、海賊版に戻します。

現在では商標や版権に関しての取締りも厳しくなってきています。2018年12月の記事で紹介した海賊版DVD屋も閉店を余儀なくされましたし、オンラインでも同様に取締りが強化されました。

以前はジャンプの発売の2日前にはワンピース、NARUTO等の人気漫画が中国語に翻訳され読める無料サイトがいくつもありましたが、今では、ほぼ閉鎖されております。

ちなみにこれらを翻訳していたのは「字幕組」と呼ばれる日本語が堪能な人たちで、好きな漫画や動画のために無償で翻訳業務を行っています。

以前、履歴書に「字幕組×年」と書いている人と面接をしたことがあります。突っ込んで話を聞いてみると

「海賊版の作成という悪いことをしている」というより、

「自身の日本語能力で日本の良さを中国に広めています!」と、

ボランティアについて誇らしげに語るような雰囲気だったのに、さらに驚いたものです。

取り締まりが強化され違法サイトが閉鎖された今、日本の人気漫画が読めなくなったかというと、そうではありません。

テンセント等の大手企業がきちんと日本から版権を買って有料で配信をしております。

無料の海賊版が出回っていては中国企業もビジネスになりませんので、取り締まり本格化と中国企業による有料配信は密接な関係がありますね。

腾讯动漫のAPPを開くと多くの中国語漫画と一緒に

「日本漫画」

「韓国漫画」

といったカテゴリーが用意されています。

今年完結した鬼滅の刃ですと、19話までは無料で読めるようになっておりますが、

鍵のマークがついている20話以降は1枚で1話読めるチケットを買う必要があります。

1枚ずつですと50点(0.5元=約7.8円)ですが、50枚まとめ買いすると2083点(20.83元=約322.9円)と15%ディスカウントされ1話あたり約6.4円で購入することができます。

日本のアマゾンで電子書籍を買うと1冊418円です。

だいたい9話分が収録されていると仮定すると1話あたり46円と7倍の値段ですから中国で読んだほうが、かなりお得ですね!(中国語ですが…)

値段が安いとはいえ、今まで無料だったものにお金を払うというのは消費者的には大きな心理的抵抗がありうまくいかないのではと思っていましたが、実際に情報や知識にお金を払うことはどんどん当たり前になってきています。

それは漫画、音楽といったエンタメだけではなく、オンライン教育コンテンツも同様です。

子供用の教育コンテンツ、成人用のキャリアアップ講座、教養講座などの各市場が拡大を続けています。

リサーチ会社のiiMediaのレポート

「2020年中国知识付费行业运行发展及用户行为调研分析报告」

によると知識付費とよばれる市場の2019年ユーザーは3.6億人、市場規模は278億元(約4263億円)であり2020年には40%以上伸び392億元(約6076億円)に達すると予測されています。

このレポートは今年の2月に発表されたものですのでコロナで実際の2020年は予測以上に拡大していると思われます。

これからは日本企業にとっても物理的な商品だけでなく、周辺の情報コンテンツも有料で販売するチャンスかもしれませんね。

「ノートのプロ!コクヨが教えるノーベル賞を取る人のノート術」

という動画コンテンツとか売れそうじゃないですか?

日系企業は長らく中国での偽物、模倣品に悩まされてきました。

3Dプリンターの品質が向上し普及すれば自社が苦労して開発した商品を真似をされる間もなく情報商品として一気にユーザーに届けられる時代が来るかもしれません。

そのためにも自身の価値あるオリジナルのコンテンツを頑張って磨き続けていきましょう!

来週で「中カツ!通信」は3周年を迎えます!

3周年記念企画も考えていますので、是非次回もお読みください!

この機会に皆様からの中カツ!通信に対するメッセージ、ご感想も頂ければ幸いです。

Wechat ID :nomura-yoshiki

Email:yoshiki_nomura@inet-support.cn


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第157回 ボッタくり?月餅それでも市場が拡大する理由とは

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


第157回 ボッタくり?月餅それでも市場が拡大する理由とは

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

10月1日から中国は8連休!

今年は中秋節と国慶節が重なったこともあり例年よりも1日多くなっています。

この季節、中秋節の食べ物といったらなんと言っても月餅。

この伝統の食べ物ですが、今では老舗の中国食品メーカーだけでなく各種レストラン、ホテル等の各種企業、そして、スターバックス、ハーゲンダッツといった欧米企業も参入している一大市場です。

もちろんスーパーでは年中買うことができますが、この中秋節の季節にしか食べない人がほとんどです。

この時期にしかとれない旬の素材を使っているわけではなく、お互いに月餅を贈るため食べる頻度が急上昇し、それ以外の時期は

「まぁ、わざわざ食べる必要ないかなぁ…中秋節の時、何個も食べたし」

という感じになっております。

日本でいうと普段は自分で買わないけどお中元の時期には水ようかんをよく食べるのに近いイメージでしょうか?

お中元の贈り物はいろいろな種類があると思いますが、それが水ようかんで統一されているようなのが中秋節の月餅です。その市場規模があるからこそスターバックス、ハーゲンダッツといった企業までも参入してきているのです。

今年のスタバの月餅ですと3種類あり、

2段重ね8個入りのギフトセットで458元(約7099円)です。

1個あたり887円(57.25元)とかなりのお値段です。

実際にスーパーで売っている月餅は上海で有名な老舗飲食、食品メーカーの杏花楼のものでも10元程度で買えます。

立派なギフト用の包装が追加されスタバ、ハーゲンダッツというブランドが付くと5倍以上の値段で取引されるということです。

もちろん、味や中身の素材によって原価の差はあるものの、価格差がここまで開くことは説明できません。

他の食品で他社との差別化をするために、よく見かける

「〇〇産の厳選小豆100%使用」

という説明も私はみたことありません。

主に月餅の価格差要因は

・ブランド

・包装の立派さ

・ギフト全体の大きさ、重さ

・味

という順序のような感じがします。

ブランドが大事なので各高級ホテルも立派な包装の月餅をこの時期だけ売り出します。

立派な包装で小鳥のオブジェまでついているグランドハイアットの月餅

組み立て箱を外して

二段重ねの箱に6個の月餅がはいっています。

一段でも十分なスペースがあります…

ネットで調べてみると338元なので、1つあたり1000円以上です。

原材料はどうなのかと商品表示ラベルをみていると

受託生産企業:宁波思维特食品有限公司 

とあります。そもそも自社で生産したものでもないのですね。

確かに銀の紙箱をあけて、月餅を直接包んでいる袋や月餅自体にはハイアット独自のものとわかる表示はありません。

全く同じ月餅が他の包装で別の値段で売られている可能性ありますね…

ハーゲンダッツの月餅にいたっては、形が月餅なだけで中身はアイスですが贈り物用の月餅としては長年の人気です。

これらの例からブランドや包装が味よりも大事だというのがお分かりいただけると思います。

ただ月餅を持参し顧客回りをするという伝統的なスタイルではハーゲンダッツの月餅は溶けてしまうので引換券を贈り受け取った人が、交換しに行きます。

また、その他のブランドの月餅もこのように引換券で発行しているところは多いです。

それは持参、郵送するほうにとってかさばらないから楽という理由もありますが、受け取り側にとっても

「人前で大きな箱の月餅を受け取って目立ちたくない」

という理由がある職業というか業界の人は少なからずいますので…

また、この引換券で渡すのは、もう一つの効能があります。

ずばり換金がしやすい!

下の写真はあるパン屋の入り口です

収售 (買取、販売)月餅券という看板を出しているおばちゃんが座っていますがパン屋の人ではなく、ダフ屋です。

月餅の引換券を、この人達が買い取ってくれます。

今ではネット上での中古取引も盛んで、減ってはきていますが、まだ街中には健在です。

このダフ屋というのは各メーカーにとっては排除したい対象なのかと思っていたら、一部のメーカーにとっては実はありがたいグレーな繋がりがあるとのネット情報が…

例えば、このような循環ができているそうです。

1)メーカーが100元の月餅ギフト引換券を60元で卸業者に販売

2)卸業者から企業贈り物担当のAさんが80元引換券を購入します。

3)Aさんは普段からお世話になっている顧客先のBさんに贈ります。

4)月餅を食べ飽きていたBさんはダフ屋に50元で引換券を売ります。

5)メーカーはダフ屋からまとめて55元で買い上げます。

メーカー、卸業者、贈ったAさん、もらったBさん、ダフ屋のすべてが月餅を通じて得をしています。

ここで注目すべきなのは、月餅は実際には動いていないということ。

季節性の商品である月餅は生産予測が外れると売れ残ってしまうか、機会損失が発生します。

そして月餅を贈る人も、受け取る人も「食べる」のを主目的でやり取りしているわけでなく心とメンツが満たされれば実物が手に入らなくても問題ありません。

スターバックスをはじめ引換券の使用期限は決められていますので、実際に引換券の販売数と同じだけ作っていたとしても、一定の取りに来ない人がおりロスが発生します。

そう考えれば食材と過剰な包装のロスを発生させずに、皆の目的を達せいしているので地球環境にも優しいですね(笑)

月餅エコシステム

賄賂や贈り物に対しての規制が強くなってきて月餅市場も縮小傾向なのかとおもいきやファミリーマートでは去年から、KFCでも今年からオリジナルの月餅ギフト販売を開始しました。

そんなに儲かるのでしょうか?

確かに有名ブランドが販売する月餅は価格が高いため粗利が50%ととも言われていますが、ファミマやKFCでは知名度はあるものの贈り物という意味でのブランドとしては高級ホテルやスタバのような価格設定はできません。

中商产业研究院の2020年中国月餅業界の現状及びトレンド分析によると

(中文原題:2020年中国月饼行业发展现状及发展趋势分析)

2019年の月餅販売数は13.8億個、売上額196.7億元(約3049億円)と2015年から比べて50%近く伸びているとのこと。

実際に月餅を生産する企業の登録数も増えてきているとのことです。

確かに月餅を取引先へ贈る企業は減ってきているのですが、各企業で社員に福利厚生の一環として配布を続けている企業は多いです。

IT企業をはじめとした成長企業では社員向けにオリジナルの月餅を特注で作る企業も増えています。

例えばユニクロだと社員とその家族むけのメッセージが書かれた箱に

月餅と一緒に満月をイメージした形の旗艦店のイラストが描かれたライトが入っています。

そして月餅上の文字もオリジナルで

「世界第一」

という言葉も。

中秋節は中国では大事な節句の一つ。

満月は円満を意味しますのでメッセージ性のあるオリジナル月餅ギフトを配ることで社員の帰属感を上げるためのコミュニケーションになっています。

工夫を凝らした月餅ギフトは、社員がSNSで拡散することによって従業員採用にもプラスに働いているのかもしれません。

アリババ、テンセント、バイトダンスなどの注目企業が、どんな月餅ギフトを社員に配ったのか興味がある人は以下のリンクの中の写真をご覧ください。

2020中秋,十六家互联网公司月饼大比拼,猜猜谁更胜一筹?

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1678699237385452885&wfr=spider&for=pc

でも、このように高級ブランドや各社特注品という差別化がされてきた中でKFCやファミマは、どのような目的で始めたのでしょうか?

粗利率が高い、既存商品とバッティングしないなどに加えてやはりブランドとしてのコミュニケーション強化なのだと思います。

KFCは欧米のブランドというイメージがある中で、中秋節の月餅という中国色が非常に濃いイベント向けの商品をだすことで、より中国市場に根差したブランドですよというメッセージの強化なのかと。

今回第一弾の月餅のパッケージは故宮という中国文化の象徴をモチーフにしたデザインにしています。

ファミマも以前紹介したことがありますが自社商品、自社キャラクターなどブランディングに力を入れております。

皆が注目する中秋節の月餅という露出が増えるところだからこそ、あえて自社オリジナル月餅ギフトを打ち出したのではないでしょうか。

ただブランド強化と売れるかどうかは別の話で、会社近くのファミマ店舗では発売開始から1か月でまだ4つしか売れていないとのこと…

中秋節が過ぎギフト用の包装から中身だけ出されてパン コーナーで売り始められることがあれば買ってみたいと思います!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]