にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第193号 上海で綺麗なオリンピックが咲きに開催

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

 

今年の東京オリンピックは、どのような大会になるのでしょうか。

 

ワクチン接種が順調に進展していけば7月下旬の時には、コロナも今とは違う状況になっているとは思います。

観客が入る前提で進めて、近づいてきた時に状況が改善していなければ無観客に切り替えるでよいのではないかと思う今日この頃です。

 

さて、そんなモヤモヤした状況で中国上海では一足早く

 

「中国花界のオリンピック」といわれる花博が開かれております。

 

 

この「××界のオリンピック」って、いろいろなところで聞きますが、どういう基準なんでしょう?

 

・世界から参加している?

・世界各地で開催される?

・金メダルなど何か順位を決めるものがある?

・たまに(4年)しか開かれない?

 

今回の花博は名称は

 

第10回中国花卉(China Flower Expo)です。

 

 

今までのオリンピックと同じ4年に一度開催され世界の珍しい花や植物が展示されており、国内展示館では順位を決める品評会があります。ここまではオリンピック的な要素を備えていますが、開催場所は過去10回とも中国。中国国内イベントなので、今後とも開催地は中国です…

 

ちなみに数学オリンピックは正式名称に「オリンピック」といれるだけあり4年に一度ではない(毎年開催)点を除ければかなりオリンピック要素を備えています。今回の東京オリンピックも4年に一度から外れましたので、開催頻度は絶対要素ではないのかもしれません。

 

もう一つ気になっている日本各地(世界各地?)にある「××銀座」を名乗れる必要条件についてご存知の方がいたら是非、ご教示下さい!

 

さて今回、上海で行われた花博は規模でいうと、まさにオリンピック級!


https://flowerexpo2021.shcm.gov.cn/html/open.shtml

 

世界に誇る経済都市 上海のどこに、こんな広い土地を確保したのかと不思議に思われるかもしれません。

 

そう、今回の花博は上海は上海でも崇明島で開催されているのです。

 

なので屋外庭園180か所、屋内展示64か所といった大規模なイベントで、一日で回るのは、ほぼ無理な広さです。

 

巨大なチョウの形の世紀館は花博の北に位置しボタン形の花畑にある博覧会常設会場、復興館に向かって飛んでいるようにデザインされています。

 

デザインのこだわりとしては今年、結党100年を迎える中国共産党にかけて

 

「Blossom with the Chinese Dream(中国の夢と共に花開く)」

 

がテーマとして反映されているそうです。

 

普段は花より団子ではありますが、今年の東京オリンピックには行けそうにもないので、せめてもということで上海の花博に行ってきました!

 

案の定、すごい人だかりで、やはり花柄の人が多いです。

花博とはいうものの、珍しい植物もたくさんあり

日本語名では酒樽という名のついたビール腹のような木や、

图片
昔は狩りの際の矢じりにも塗られいてた猛毒の木

50種類以上の食虫植物など、花には特に興味がない男性が観覧しても面白い植物がたくさんあります。

 

特にこの食虫植物は、虫だけでなく多くの人も引き寄せておりました。

ここだけ植物の周りが水のお堀りように囲まており、近寄って写真を撮ろうとするおばちゃんが次々と水の中に足を突っ込んでいきます(笑)

虫だけでなく人までも魅了する食虫植物すごいですねー

 

このような世界の珍しい植物だけでなく復興館では中国の多くの省がそれぞれブースを出しています。


上海は市の花である白モクレンの大きいオブジェを展示していました。

图片

いくつかのブースをみて気づいたのが、どこの地方も盆栽と胡蝶蘭が飾られているということ。

聞いてみると、この札がついているのは花卉の品評会に出展しているもので、「盆栽」「蘭」のように各種目で全国の花卉業者が賞を取るべく自分たちの自慢の一品をだしているんですね。

 

どれもかなり高価なものとのことで、中には最初は公開していたものの写真をとるために枝を掴んで盆栽を壊してしまう人が出たためブースの中に入れないようにしている省もありました。

上の盆栽は、おばちゃんが座って壊したわけではありません。これで数十万元もする高価な一品とのこと…
 

分かりやすい親しみやすいものもあります。

リンゴの木ですが八百屋のようにうっかりと手を伸ばしてはいけません。

「リンゴは本物です。

もぎとったら罰金500元」

 

その分、禁止されていないところでは、お花畑の中でポーズを決める乙女がたくさんいらっしゃいました。

花博の中では食べ物まで花がテーマ。上海の市花である白モクレンと崇明島の花である水仙の形をしたアイスが売られています。

ちなみに、この光明は 上海では牛乳で有名なブランドで、今回の花博のスポンサーでもあります。

 

花と牛乳にどういう関係が?と思って調べてみると、光明は崇明島全体の約6分の1にあたる200キロ平方メートル近くの土地を所有しており牛乳の生産だけでなくデベロッパーとして別荘の販売なども手掛けております。

 

花博というより崇明島のスポンサーと言っても過言ではありません。

もちろん1社だけでスポンサードされているわけでなく、他にも多くの会社が協賛しており、夜のパレードではそれらの企業名をみることができます。


花を観賞する場所なのに夜になっても人がいるの?と思われるかもしれませんが一部の人は夜にしか見れないイベントを待っているのです。

 

夕暮れになると本格的な機材をもった人たちが集まってきます。

彼らが撮影しようと待ち構えているのが下の写真です。

花火?UFO?ではありません。

 

1500台のドローンが音楽に合わせて空中に様々な模様を描いていくショーが行われているのです。

私も初めて肉眼でドローンショーを見てみて、刻々と形と色が変わる光景は圧巻で思わず引き込まれました。

朝から晩まで、花に興味がある人も、そこまででない人も楽しめる、この上海花博の入場料は120元、2日券で180元と意外とリーズナブル。

 

7月2日まで開催しているそうなので、上海近くの方は家族や乙女心を持ったお友達を連れて一度行かれてみては如何でしょうか。
 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第192号 中国で飲んべえギャルが増加中?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

皆さんはお酒を飲まれますか?

人類がお酒を飲みだしたのは紀元前4000年頃のメソポタミアと言われています。

最初はワインなどの果実酒、紀元前3000年頃からはビールも同じくメソポタミアで作られていたという記録があるそうです。

中国で有名なお酒と言えば白酒

主にコーリャンを原料とした蒸留酒でアルコール度数は50度を超えるものも多数。

中国の宴会では、これを小さいグラスに入れて毎回、一気飲みするのが通常です。

 ただお酒を飲み干すのがマナーと言われている一方で、宴会の最後まで脱落せずに席についているのもマナーと言われており、私自身は少し覚悟と緊張感を持って参加します。

日本の時のように食べながら、飲みながら場所を変えつつ1次会、2次会、3次会と飲み続けるというよりは2時間一本勝負というイメージです。

2005年から2010年まで台北と深センで居酒屋の運営を行っていた際は、日本と比べてアルコールの出数が多くありませんでした。

食事をするときはアルコールをたのまないお客様が多く、注文しても酔っぱらうまで飲むお客様は多くありませんでした。

ただ彼らがお酒を飲まないというわけではなく、カラオケ、バーなどに行くと酩酊するまで飲んでる人を多く見かけましたので食事の場とお酒を飲む場を分ける意識が日本より強いのを感じたものです。


中国でも

「最近の若いやつは、あまり酒を飲まねぇからなぁ。俺らは白酒を飲んで体をはって仕事を取って会社を大きくしてきたんだ」

などという、迷セリフを今でもたまに聞くことがあります。

ところが最近、若い女性向けのお酒が増えていると感じていました。

以前の中カツ!通信でも若者の飲酒事情について紹介したことがあります。

67.5%のビール?!5000種類が味わえる「ビールおばちゃん」

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD/beerlady

中カツ!通信 第150号  なぜ、この小さな店に若者が夜な夜な群がるのか?

今回、改めて日記帳アプリ小红书(RED)で調べてみると

女生酒(女性酒)というタグだけで10万以上!の記事が投稿されています

「酒鬼(飲んべえ)な私の冷蔵庫の中身」

「女性にピッタリのお酒」

というような、お酒紹介記事がたくさん投稿されているのです。

記事を見ていると

パッケージが可愛くておしゃれで、アルコール度数の低い、果実酒が人気のようです。

TMALLの2020果酒創新趨勢報告によると人気の味は、梅、もも、オリジナル、ブドウ、バラとなっています。

確かにコンビニでも

食料品店でもそういったお酒が棚に並んでいますね。

Trainというお酒のYoung Trendというキャッチコピーはどうかとは思いますが…

サントリーの「ほろよい」も季節感のあるバラエティが人気で、ふだんはお酒を飲まない妻もなぜかケース買いして棚に積まれてます。


では、何故このような低アルコール飲料が若者に支持されるようになってきたのでしょうか?

同じく2020果酒創新趨勢報告によるとキーワードは

「自分でコントロール」

「Chill(リラックスして楽しむ)」

「美味しい」

右に対比されているそれまでの中国の白酒、ビールの文化は

「強制」

「場の雰囲気マナーが大事」

「違いが分からないと美味しくない」

確かに納得させられるものばかり…

最初の頃は白酒は修行だと思って飲んでいました。

伝統のある白酒はワインや日本酒と同様に産地、製法など蘊蓄(うんちく)がたくさんあり、舌だけでなく頭でそういった文化も味わいながら楽しむものだと思います。

それに対して低アルコール飲料は、

「見た目も可愛くてバラエティがある」

「甘くて、いろんな味、香りがあっておいしい」

「健康的(比較的)」

など五感で、その場で直感的に楽しめるようになっているのです。

特にSNSが発達した今ではパッケージは非常に大事ですよね。

オンラインサロンにも入って頂いている有名白酒メーカーの泸州老窖の方から頂いた白酒もオシャレでモダンなデザインになっていました。

ちなみに通常の商品は下記のように中国の伝統色を前面に押し出したパッケージ


では、最近の若者はどういった状況でお酒を楽しんでいるのでしょうか?

利用シーンについての解説もありました。

「パーティー」、「ストレスや疲れを感じた時」、「一人でリラックスしたい時」という最初の3つはよくわかるのですが、4つ目の「仕事のひと息」ってなんでしょう?

先週は会社で何回かちょっと酒を飲みました。午後三時ごろ、忙しい中で急速にリラックスしたくなり、コンビニでRIO(商品名)を買ってきました。飲む前は少しイライラしていたのですが飲んだら楽しくなりました。そう、こっそりとサボっているという快感。見た目がソフトドリンクっぽいので、同僚にもバレにくいです。普通のジュースだと飲みおわったら楽しさが消えてしまいますからね。

 

上海 27歳 男性 酒量抜群の強いアルコールのユーザー

 

 

この前、会社でこっそりと甘いお酒を飲みました。その日はイライラしていて気をまぎらわしたかった。ランチの時に何か飲みたいなぁと思って、ソフトドリンクではなく缶のお酒を買いました。あまり目立ちたくないので紙で包んで、ストローで飲みました。

 

杭州 23歳 女性 酒量抜群の強いアルコールのユーザー

これって、低アルコールが好きというよりも、ただの酒好きじゃないですかね?普段は強いアルコールのユーザーって書いてあるし(笑)

職場のデスクでティータイムに酒飲んでいるというのは、もはやアル中ではないかと、心配になってきます…

職場での飲酒はかなりお薦めできないとしても、若い人たちがこのように低アルコールからお酒を飲み始めてくるのは喜ばしいことかもしれませんね。

日本人のおじさんの得意な飲みニケーションが中国の若い女性社員にも活用できる日が来るかもしれません!

とはいっても、若者がお酒を飲む動機は、

「自由」「Chill」「美味しい」

ですから、酔いに任せて長々とお説教や苦労話をしたら全くの逆効果になる可能性は高いです。

酒は飲んでも、飲まれるなということで、

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。う

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第191号 本当に中国は悪い人が多いのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

SNSへの書き込みを見ているとムカムカしてくることがあります。

ヘイトスピーチです。

Wikipediaによると

ヘイトスピーチ(英: hate speech、憎悪表現)は、人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)、といった、自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81)

中国で暮らす日本人として日中の両方からヘイトスピーチまでいかなくても、偏見に触れる機会は多くあります。

「日本人って××だよね~」

「中国人って××なんでしょ?」

よく考えてみてください…

前回、紹介した国勢調査

中カツ!通信 第190号 10年ぶりの国勢調査から見えてくる中国の未來

でも書いたように中国の人口は14.1億人です。

当然、多種多様な人がいるわけで、

それを「中国人は」という主語でまとめることが如何に大雑把すぎるかと。

世界人口78億人のうち約5人に1人(18%)は中国人、その5人の中のもう1人はインド人ですから、宇宙人から見たら

「地球人って中国系とインド系で味の好みが分かれます」

なんて日本の関東と関西でダシの味の好みを分けるみたいに言われてたら違和感ありますよね?(宇宙人がでてくることに対する違和感は置いておいて…)

また問題なのが、このような偏見はネガティブなものが多いこと。

昨年、話題になった本に「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」があります。

その中で、「ネガティブ本能」という言葉がでてきます。

簡単に説明すると人はネガティブな情報ほど刺激を受けるし、より悪く受け取り、広まりやすいということです。

人類の進化の過程でリスクを避けるためにネガティブな情報をより重視する種族が生き残ってきたのは理解できます。

またニーズがあるのですからメディアがよりネガティブなものを報道する傾向になるのも同様に理解できます。

現在では技術が発達したことにより一日中、好きな時にネガティブなニュースを浴びることができ、自分自身にも悪い影響を与えます。

こういった「ネガティブ本能」で自身に過度なストレスをかけないためには情報の取捨選択、つまりネガティブなニュースに触れすぎないと同時にポジティブなニュースにも多く接するのが良いと思います。

そこで今日お薦めなのが

「天天正能量」

https://now.taobao.com/now/fp.htm

”天天”とは毎日

”正能量”とはポジティブなエネルギー

という意味で、中国内で溢れる人助け等の良い出来事を中国各地のメディアとネットの力を活用して社会に発信し、社会のポジティブなエネルギーを更に盛り上げていこうという公益プロジェクトです。

さて、どんなニュースが紹介されているのでしょうか

まずは元々、私がこの「天天正能量」を知ったきっかけとなったニュース

「小学生が犬の散歩中に26万元の現金を発見」

5月1日に上海崇明で5年生の女の子と弟が 犬を散歩させていました。犬が廃棄され長い時間を経ているだろう棚にぶつかったところ音がしたため、好奇心から2人で開けてみると中には一束、一束包まれた現金が!

母親に急いで伝えたところ、「オモチャのお札でしょ」と相手にされず、おばあちゃんにも信じてもらえず…

しかたなく、お姉ちゃんは棚を見守りながら、一つの札束を弟にもっていかせました。現金を見た母親はようやく本物だということに気づき警察に連絡します。

母親が冗談で「このお金は自分たちでもらっちゃおうか?」と娘にいったところ

「ダメよ!私たちのお金は私たちの。他人のお金は他人のものでしょ。必ず返さないと!」

と言ったとのこと。

後からオンラインサロンの弁護士の方に教えて頂いたのですが、中国では拾得したものを警察に届けて落とし主が見つかったとしても1割の御礼金をもらう権利はありません。

日本では3か月落とし主が現れないと見つけた人が所有権を取得できるものの中国では1年たって落とし主が現れなければ国の所有となります。

昔話、花咲じいさんの「ここ掘れワンワン」の現代版ともいえるこの話、見つけた犬や姉弟も、もちろん立派ですが、正直に警察に報告した親も偉いと思います。

この立派な行為に対して天天正能量からは、1万元の奨金が送られました。

そうです、ただ表彰されるだけでなく内容によって報奨金が当事者に送られるのです。

今朝みつけたものだと、

https://story.now.taobao.com/show_story.htm?spm=a21dy.158084.1074370.20.2b84685dxetaMo&id=39559

河南省のある貧しい地区の先生2人、生徒6人という小さい学校での話。

女の先生が生徒の一人が

「今日は誕生日で、私の夢は誕生日ケーキを食べることだ」

と他の生徒に話しているのを耳にします。

この女の子の家庭は、父親は車の事故で障害が残り、兄は白血病、まだ幼稚園の妹がいるという経済的に厳しい状況なのを先生は知っていました。

喜ばせてあげようと、旦那さんに頼んでケーキを買ってきてもらうのですが、別のことで悩みます。

この女生徒は勉強ができる反面、プライドが高いことも理解していたので、「憐れんでケーキをもらったと逆に傷つくのでは」と考えたのです。

そこで、

「うちの息子も誕生日だから皆で一緒にケーキを食べよう!」

と嘘をついたのです。

みなでハッピバースデーを歌い、食べたケーキにこの女生徒はとても喜んだとのこと。

この話がネットで話題になると、この女の子に寄付をしたい、毎年のケーキを買ってあげたいという申し込みがいくつも寄せられました。

おせっかいなご近所さんが女生徒に

「先生の息子の誕生日というのは嘘だった」

「ネットで募金が寄せられている」

と伝えたところ、女生徒は感動し泣きじゃくりながらも、知らない他人からも関心を寄せられていることが特別にうれしいと語ったそうです。

この女教師の思いやりと行為に対しても栄誉と5000元の奨金が送られました。

賞金は1000元から10万元までの幅があり、各メディアの編集者だけでなく清華大学の教授等の学者からなる審査員や閲覧者の投票によって決められます。

そして、このプロジェクト 既に8202万元(約14億円)もの奨金が支払われています。

でも、この奨金の原資はどこから出てきているでしょうか?

先ほどの証書の印章のマークとURLでお気づきになられましたか?

そう!

この天天正能量はアリババと各地方のメディアによるプロジェクトなのです。


たくさんの地方メディア(新聞社)が協力して各地から心温まるニュースが数万件と収録されています。

中には日本の観光地を旅行中だった中国人看護師が、癲癇の発作で倒れた日本人の女子中学生を助け、多くの人たちから感謝の声が届いたといった話もあります。

中国にも、このように多くの善い人がいます。

善い人の絶対数は日本人以上に多いはずです。

(善い人の定義は曖昧ですが、人口が10倍以上いるのでまず間違いない)

この天天正能量プロジェクトのキャッチコピー

「你怎样、世界就怎样」

「あなたがどうあるかで、世界もそうなる」

を見て、最近教えてもらった最澄の以下の言葉を思い出しました。

一燈照隅万燈照国(いっとうしょうぐうばんとうしょうこく)

一人一人の灯かりは小さい隅しか照らせないが、万人になれば国を明るくすることができる。

まずは我々、一人一人が善行を行うことによって、世界はより良くなっていくということですね。

コロナ、国際関係の悪化、油断しているとネガティブなニュースに溺れてしまいそうになる毎日。

それらの情報に過度に侵蝕されることないように、自身から積極的にポジティブなニュースに触れ、一人一人がポジティブな行動をし、それを発信していけば世界は今以上に確実に良くなっていくはず!

いっそのことメディアで放映する内容もクオータ制を導入して、一定以上のポジティブニュースを流せばいいんじゃないでしょうか?

中カツ!通信でもポジティブを意識しながら中国の今を発信していくよう頑張ってまいります!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第190号 10年ぶりの国勢調査から見えてくる中国の未來

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

「人口が国力を表す」

「人口動態を見ていれば、その国の未來がわかる」

というようなことが、よく言われます。

国力という言葉自体の定義が難しい用語であるものの

「確かに人が多くいたほうが、働く人も多く、税金も集まるし、

 有事の時にも何かと有利そうだ」

という想像はできます。

また人口動態は

中カツ!通信 第186号 文系出身者は発展の邪魔?!人民銀行の報告書

でも紹介したように

社会の発展にともない出生率と死亡率の関係に変化が起き、社会に大きく影響を与える

ことから当たる可能性が高い未来予測だと言われております。

2021年5月11日、第七回目の人口普查(国勢調査)の結果が発表されました。

この人口普查は10年に一度行われており、1960年、1970年というように下一桁が”0”の年に行われてきました。

なぜ10年に一度かというと実施の負荷が非常に重たいからですね。

中国の広大な国土と膨大な人数を調査するのは一大プロジェクトです。

今回は700万人以上の調査員が動員されたとのこと。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210510_1817176.html

昨年、全世界従業員が100万人をこえるというニュースがあったアマゾンの7倍です…

国内外で注目される700万人動員した10年ぶりの人口統計の気になるポイントを早速みていきましょう!

1、総人口について

今回の調査で総人口は14億1178万人

前回2010年の調査から5.38%の7206万人が増加しました。

ご存知の通り、この14億1178万人という人口は世界一です。

ちなみに

アメリカの2019年の推計値が

3億2,824万人

https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/basic_01.html

EU27か国の2019年の統計で

4億4,682万人

https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/basic_01.html

ですので合計しても中国人口の半分ちょいの7.7億人です。

「どこの国の人に売るべきか?」

という問いに対して中国が真っ先に挙がるのも納得です。

(もちろん国民全員が均一で自社商品のターゲットになるわけでないので国という単位でマーケットをとらえることに意義があるかは別です)


2、生産年齢人口

続いて、生産年齢人口についてみてみましょう。

中国では男性は満60歳、女性は55歳と50歳で定年退職となります。

そのため生産年齢も15-59歳と定義されています。

今回の調査で生産年齢人口は8億9438万人(63.35%)となり、2010年の調査からは6.79%の減少となりました。

実は生産年齢人口は2012年から既に減少トレンドとなっております。

中国でも都市部を中心に人手不足が叫ばれており、給与がどんどん上昇しているのは、経済が発展して働き手の需要が増加しているというだけでなく供給自体も減ってきているからなのですね。

・工場での自働化設備の普及

・レストランでの無人オーダーの普及

・RPA、AI等のホワイトカラーの省力化

といった、DXがなぜ人口の多い中国で早く広がっていったのかもわかります。

では生産年齢人口が減ったのに総人口は増加となると、どの年齢層が増えているのでしょうか?


3、老齢人口について



高齢者(60歳以上)は前回の調査から5.44%増加し、2.6億人(18.7%)となりました。

日本同様に65歳以上を高齢者とした場合でも1.9億人(13.5%)となり、高齢社会の14%という基準に2021年には突入することが予測されます。

ちなみに日本の高齢者率は28.7%(2020年)で超高齢社会と定義される21%以上に突入したのは、遠い昔の2007年です。

中国も速いスピードで高齢化が進んでいるだけでなく、人口の母数が大きいので介護分野を始め日本のシニア向けビジネスには大きな注目が集まっています。

介護は国家福祉の根幹ですので国によって制度が大きく異なり、日本での成功モデルを、そのまま再現できるわけではないものの、高齢社会先進国の日本企業にとっては中国市場は大きなチャンスがあると言えますね!


4、少年人口について

高齢化とセットで語られる少子化についてはどうでしょうか?

0-14歳の人口割合は10年前の調査から1.35%増えております。

この人口増加に大きく貢献したのが、

2016年からの全面的二人っ子政策への転換です。

それまで溜まっていた第二子 出産意欲が爆発し2016年には前年比130万人以上増加の1786万人が誕生しました。

翌年2017年も1700万人を超える新生児が誕生したものの、過去の意欲は出し切ってしまったのか2020年には1200万人と2016年対比33%の減少となっております。

ただ、この数値に対しても海外メディアから

「統計を水増ししているのではないか?」

との疑惑が上がりました。

疑う根拠として、過去の年次統計(サンプル調査)よりも人口数が大きく増えているというのです。

これについては統計局から

「国勢調査の対象年以外は、サンプル調査による推算のため誤差がある。今回の調査の漏れ率は0.05%」など疑問点に回答する文章がHPに掲載されました。

http://www.stats.gov.cn/tjsj/zxfb/202105/t20210512_1817360.html

この年とともに過去の年の出生数が増えていくという現象には思い当たることがあります。

中国では一人っ子政策の時代、そして二人っ子に緩和された今でも、それを超える出産の場合は実質的な罰金(現在の名称は社会扶養費)があります。金額もかなり高額で地域によってバラツキはあるものの広東省では32万元(約500万円)もの罰金を払った例があります。

また所得によっても変わるらしく、北京オリンピックの演出も担当した

張芸謀は748万元(約1億2500万円)もの社会扶養費を支払っております。

子供は産んでしまったものの、この罰金を逃れるために、「黒戸」と呼ばれる戸籍上存在しない子供たちが存在します。

もちろん戸籍上の登録がないと教育、予防接種など国からのサービスを享受できないので就業年齢が近くなってくると、その時点で登録されたりするということを以前はよく聞きました。

また、罰金だけでなく法的に結婚できる年齢に達していないカップルの間に子供が生まれた場合、結婚証明書がないため、子供の出生証明もだせず、数年後に届け出を行うというのも聞いたことがあります。

統計方法の正確性だけでなく、このように産んでしまったものの届け出をしたくない人がいるというのも誤差が生まれる原因の一つでしょう。

では、今後出産制限がなくなれば中国の出生者数は増えるのかというと、そうでもありません。

今回の統計の中に最終学歴に関する調査もあり10万人における大学以上の学歴者は8930人から15467人と70%以上も増えました。

大学だけではありません。


娘の幼稚園の友達を見ていると5歳から、英語、算数、ダンス、ピアノと多くの習い事をしており、これらにかかる教育費の家計にしめる割合を考えると、産めよ増やせよというわけにはいかないのです。

また幼稚園や習い事の送り迎えなど時間的にも負担がかかり共働きが多い中国では、祖父母世代に子育てを手伝ってもらうのは、ほぼ常識です。

昔の農業がメインだった時代のように働き手が増えれば、生産力が上がるという時代ではありません。

教育に対して時間とお金を投資をしないと子供たちが幸せになれないと思えば、予算から逆算して出産を控えますよね。

女性も出産、子育てが自身のキャリアに影響するとなれば、例え十分な資金があったとしても、そもそも子供を産まないという選択をする人も増えてきています。

「少子高齢化で何が問題なのか?」という議論で出てくるのは、

「年金がもらえなくなる」など

「支える人と支えられる人のバランスが崩れる」ということ。

ただ、先ほども触れたように、現在の産業は体力を使った農業などではなくなってきています。

その点では年齢だけで一律に「支える側」「支えられる側」という線を引くこと自体の意義が少なくなってきており、今後はもっと少なくなっていくのでしょう。

ウォーレン・バフェットなんて90歳ですけど、桁違いの税金を納めているはずです。

また高齢者になると消費意欲が減るとも言われますが、それは食べる量にはあてはまるかもしれませんが、健康食品など単価が高い消費もしますので、全ての高齢者に一律であてはまることではないと思います。

今後、中国は間違いなく少子高齢化社会を突き進んでいきます。

今回の第七次人口普查から我々が考えていくべきことは、統計上に表れている人口動態をしっかりと見ながらも、この統計上に表れない個々人の差異について理解を深めていくことだと思います。

マーケティングにおいて

「中国人は、みんな××が好きなんです」

というように中国を一括りにした主語を使ってしまいがちですが、

「EU人は、みんな××が好きなんです」

とは、普通は言わないですよね?

国土が広く、多様な文化を持ち、経済的にも地域間格差がある中国。

その多様な一面を理解するのに、今後とも中カツ!通信をご参考いただければ幸いです(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第189号 牛乳27万本事件。マーケ成功事例から一転、訴訟リスク?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

あなたが今「推し」ているものはありますか?

アーティスト?

アイドル?

特定の会社?

この「推し」という言葉。私も、ピンときていなかったのでネットで定義を調べてみました。

goo辞書によると

「他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」

[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイドルや俳優などについていう。」

(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8E%A8%E3%81%97/)

ファンという言葉に近いのでしょうが、AKBが流行した時に

「私の推しメンは〇〇ちゃん」

という用法が一般的にも使われるように広まったそうです。

そして「推しメン」のための行為として世間の注目をあつめたのがAKBの投票券を得るためのCD大量購入。

AKBの総選挙にチャイナマネー(中国のファンからの投票)が流れ込んで指原莉乃が一位になったなんていうニュースもありました。

マーケティングの成功事例として取り上げられる一方で社会問題としても注目を集めました。

大量のCDを購入したとして中身は同じですので、1人のファンが購入後に投票券だけ抜き取りCDを、ゴミ捨て場に大量に捨てたり、不法投棄されるということまでありました。

「捨てたり、ましてや不法投棄するくらいなら、リサイクルショップに売るなり、友人にあげればよいのに」

と思ったのですが、こういった投票券用のCDは大量に持ち込まれても売れないためリサイクルショップでも持ち込み枚数制限をしたり、そもそも無料であっても引き取りを拒否する店が多いため、捨てざる得ないらしいです…

今週、中国でもファンが買いすぎて捨てられていたことが話題になりました。

今のデジタル配信が普及した世の中で大量に捨てられていたものとは何でしょうか?

CD?

ビックリマンチョコ?

答えは牛乳です!

きっかけは中国の青春有你というアイドルオーディション番組です。

韓国の「PRODUCE 101」から版権を買い、100名を超えるデビュー候補生が半年近くもの時間をかけてトレーニングを積み、視聴者投票で最終的なデビューするグループメンバーを選ぶという内容です。

このような視聴者投票自体は珍しいものではないのですが、なぜ今回は大きな問題となったのでしょうか?

それは27万本もの牛乳が下水道に流し捨てられている動画が流出したからです。

投票が番組スポンサーである蒙牛の牛乳のフタの裏についているコードを読み取るという方式であったためファンの中にはアルバイトを雇って牛乳のフタを集めて、残りの牛乳を処理(捨てる)ということを行いました。

1本の容量が230mlで27万本ですから100%牛乳風呂が300回以上入れる計算です(※お風呂の容量は200リットルと仮定)

その昔、日本でもビックリマンチョコがシール目的で大量に買われていた時にもチョコは食べずに捨てるということが問題になりました。

その時は我が家の冷凍庫にもシールだけ抜き取ったビックリマンチョコが保存されていたものです。

ただフタを開けてしまった牛乳となると保存も効きませんし、開けてある牛乳を誰かに譲るというのも衛生的にも心理的にも難しいため、このように捨てるしかなかったんでしょうね…

もちろん、「推し」てない普通の人からみたら異常に映るこの行動に対して批判が殺到します。

「食物を無駄にするなんてありえない」

「資本主義の原罪を象徴する出来事だ」

問題視したのは世論だけではありません。事態を重く受け止めた所轄機関である北京市広播電視局は番組を放映していた動画プラットフォーム「爱奇艺」に対して番組のシーズン3の制作の停止を指示しました。

番組の停止だけに留まらず法的責任を問うべきだという世論もあります。中国では4月29日に通過したばかりの反食品浪費法があります。

以前にも動画投稿サイトで大食い王のような番組が、食べ物の無駄な消費を誘発していると投稿が制限されたように、中国では食物の浪費については規制を強めてきております。

そういった状況の中での牛乳27万本を下水道に直接捨てるというのは決して水に流せない事件となりました。

番組スポンサーであり、牛乳メーカーである蒙牛も微博(Weibo)にて社会に不良な影響を与えたと謝罪文を発表しております。

今回は食品だったので浪費の問題がクローズアップされていますが

、その根源的な部分は「推しメン」に対しての客観的には不合理に見える過剰なまでの献身ぶりにあるのは間違いありません。

過去には若者がお気に入りのインフルエンサーを応援するために親の金を盗んでまで投げ銭をしたり、30代の既婚男性が930万元も会社の金を横領し投げ銭をした後に自殺未遂をおこなったりという事件も起きています。

最初は外見、歌、ダンスなど作品・コンテンツの消費をきっかけに好きになり、どんどん観ていくうちに、コンテンツを生み出す人物自体を恋愛対象として何かの見返り(認知、交流、あわよくば…)を求めての、まだ合理的と言える投資(出費)から始まるケースが多いのだと思います。

ただ、いろいろな「推し」ている人のコメントを読んでいると、

「私の推しメンが、ランキングで低いという悲しい(恥ずかしい)思いをしないように、私が頑張らなければいけない」

「推しメンの良さを、もっと世の中に知ってほしい」

など利己的というよりは、母性の保護本能にも似た見返りを求めない境地を感じます。

そして、その利己的とも利他的ともつかない自分の行動に使命感とアイデンティを感じて非合理的なことも試練と受け止めて更に突き進んでいくというケースが多々あるようです。

まさに宗教ですね…

実際に自分の推しメンを他の人に紹介することを布教活動、頑張ってグッズを購入することをお布施とも言うそうです。

彼氏や彼女、結婚して子供までいるような状態でも、のめり込む人が少なくないのは、短期的な見返りではなく、手の届かない長期的な目的に向かって日々、精進している感覚に満足を感じるのかもしれませんね。

サピエンス全史で有名なユヴァル・ノア・ハラリは

「フィクション(虚構)を信じる力”こそが、人類が繁栄した鍵だ」

と指摘しました。

そして現在の企業の繁栄も如何に自社のストーリー数多くの消費者に信じさせるかにかかっています。

熱狂的な支持者が多いと言われるアップルだけでなく、中国企業でも小米、NIOなどは熱狂的なファンを抱えるブランドがあります。

以前の信者の獲得ならび育成方法は

「商品を購入してくれたら、こんなメリットや、あんなメリットをあげますよ!」

というGive&Giveが大前提。

今は、提供側が最初のGiveは与えるものの、

「あなたが受け取ったメリット以上に、あなた自身がGive(貢献、布教)させるチャンスをあげますよ」

という参画型に徐々に変わりつつあるのかもしれませんね。

テクノロジーの発展のおかげで

・情報取得(理解)、

・情報交換(同教徒への帰属)

・発信(布教)、

・送金(布施)

が、主体的に低コストで行えるようになった今だからこそ、自分の心のスキマを埋める「推し」を持ちやすくなったし、「推し」ていることに自分の生きがいを感じようとする人が増えているのだと思います。

私も現在、「推し」が二人います。

若く、可愛いく、しかも毎日会いに行けるアイドルということで、すっかりメロメロです。

毎日のようにしつこく、プレゼントや食べ物をおねだりされますが(笑)、嫌になることはなく、二人にもっと貢げるように頑張って働こうとさえ思います。

この中カツ!通信も長女が生まれた後に、改めて日中友好のために自分なりにできることをというのが始めた理由の一つです。

やっぱり自分の行動を変えられるほどのフィクション(ビジョン)って大事ですよね。

皆さんは、何を「推し」ていますか?

「”推し”がないんだよなぁ…でも、体験してみたいなぁ」

という悩めるあなた!まずは中カツ!通信の「推し」から始めてみたら如何でしょうか?(笑)

過度な短期的な見返りを期待せず、長期の日中友好のために力になりたいという人は一緒にフィクション(虚構)を現実に近づけていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]