にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信347回 月間4000閉店!甘いお茶の、甘くない競争。

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

中国の飲み物といって、
皆様が思い浮かべるものは何ですか?
 
ここ数年、中国ではスタバを超えた
瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)など
コーヒーの話題が多かったですね。
 
中カツ!通信 311回 白昼夢?茅台×Luckinのコラボで初日542万杯を販売
 
中カツ!通信 309回 あっちの水は苦いぞ、コッチのコーヒーは、いつまで続く?
 
コーヒーの消費量も増えており
《2024中国城市咖啡发展报告》によると
2023年平均コーヒー消費量は16.74杯と
2016年の9杯から86%伸びております。
 
ただ今でも圧倒的に多いのは、お茶
 
 
浙江大学茶葉研究所所長の王岳飛教授の
2023年の発表によると
 
茶葉の一人当たり
年間平均消費量は3.5斤(約1.75kg)
 
この数値は更に伸びると予想されており
毎日お茶を飲む人の数は約4億人から
2030年には約7億人に達し、
 
 
 
年間平均消費量は5斤(約2.5kg)
達すると予測されています。
 
 
中国人は昔から
大量にお茶を飲んでいたのかと思いきや
王教授によると
 
封建社会の数千年間は50-100g
1996年で250g、2006年で500g、
2010年で800g、2020年に1,600g
 
なので意外と今が急成長中なんですね!
 

 

ただ昔と飲み方は変わってきています。
 
ゆっくりと小さい茶器にお湯を注ぎ
一口ずつ飲むスタイルや
ガラス製の水筒にいれた茶葉を
口に入らないようフーフーよけて
飲んでいたスタイルから
 
今は若い人の間では
ペットボトルやストローで
飲むのが一般的。
 
以前サントリーのウーロン茶が
砂糖入りしかなかった時代から
 
今ではコンビニには、
様々な、お茶が並び、
ドリンクスタンドチェーンは、
春秋戦国時代の諸子百家に負けない
派閥と実力ブランドが争っています。
 
 

 
ミルクティー、フルーツティー
中国式など看板商品による分類から
値段の分類に加え、地域限定出店など
 
500店舗以上あるのだけでも
30ブランドもあり
とても覚えきれないです…

店舗数トップの蜜雪冰城は
低価格を武器に最新データでは
国内3万店舗以上、
世界では3.6万店舗以上を展開。
 
中カツ!通信 第258回 奶茶界のサイゼリヤ、雪だるま式に増えて上場か?
 
いつの間にか
世界第4位にまで成長しており、
1位になるのも遠くなさそうです。


 

 
他にも
こだわりのフルーツティーに
チーズフォームを加え、
並び屋(代理購入)に頼んで
購入してもらう人が続出した
HEY TEA(喜茶)
 
中カツ!通信 第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に
 
その後もHEY TEAは
FENDEIなどブランドと
コラボしたりと

お茶を売っているのか
話題を売っているのか
オジサンにはゴチャゴチャです。
 
単なる飲み物を超え
 
トレンドの象徴にもなってるとはいえ
 
消費者の胃袋だけでなく、
財布にも限界があります。
 
上海をはじめ比較的豊かな
一線都市だけでなく、
三、四線都市まで
出店地域を拡大していき、
日常的に消費してもらうためには
 
 
「価格の差別化」が何より大事。
 
トップを走る蜜雪冰城では、
この原料価格高騰のご時世で
ソフトクリーム3元(約64円)のまま
 
ただ週末に買ってみるとコーンが
かなり短くなっていました…
 
在庫が余っているのか
外の包装紙は元の長さなので
ギュッと握るとスカスカ部分が(笑)

HEY TEA(喜茶)も
 
出店地域の拡大とともに
10-15元の商品を増やし
 

SNS上では
「バイバイ30元」などのタグが
話題になりました。
 
主に一線都市の店舗展開時は
品質維持から直営店のみに
 
こだわっていました。
 
ただ直営店展開をするには
店舗取得、施工工事、人材採用、
原材料や消耗材の仕入れなど
大量の現金準備が必要です。
 
HEYTEAも今では加盟権を開放し
加盟店の割合を増やしています。
 
多くのチェーンが
更なる客数の取り込みを急ぐのは
経済環境の変化も関係あります。
 
壹览商业の統計によると
今年3月末の新興26ブランドの
店舗数は114,906店舗でしたが、
4月末には110,814店舗と
1月で4000店舗以上減少。
 
一時期は多くの投資家が注目し
これだけ日常に浸透している
ドリンクスタンド業界なのに
上場している企業は少ないです。
 
 
2024年に入り蜜雪冰城を含む
 
3社が上場申請をしたものの、
 
成功できるかは不明です。
 
企業価値が高いうちに
上場しろという出資者からの
プレッシャーもあり、
 
価格を下げてでも
売上とシェアを増加させる
必要があるのです。
 
ただライバル企業以外からの
逆風も吹いております。
 
タピオカミルクティーなど
甘くて飲みごたえのあるドリンクは
カロリーもかなり高め。
 
飲みすぎれば肥満も増え
健康に影響を与えます。
 
 
2019年からシンガポールでは
砂糖を含む飲料の広告を禁止し、
2022年には砂糖規制を発令しました。
 
2022年末に正式実施された
飲料の栄養分類を参考に
上海でも"栄養成分表示"を
 
今年の1月から試験的に開始。
 
 
ドリンク内の
 
非牛乳由来糖分、飽和脂肪、
トランス脂肪、非糖甘味料
 
の含有量に基づいて
AからDのグレード表示がされます。
 
 
まず以下の4つのチェーンで
開始されています。
 
・奈雪的茶
・霸王茶姬
・快乐柠檬
・杭州乐源
 
今、最も勢いのある
チェーンの1つである霸王茶姬。

 
ミニプログラムでは
各商品ごとだけではなく、
「砂糖通常」、「少なめ」など
選ぶオプションにより
グレードの表示が変わります。
 
「砂糖追加しない」だと
グレードBの商品が
 

「砂糖標準」を選ぶとCに変わり

カロリー表示も0から219kcalに変化

今年の1月に試験導入が開始されてから
霸王茶姬ではA、Bグレードの販売比率が
持続的に上昇しているそうです。
 
甘いものが飲みたいなぁと思っても
さすがにD表示のドリンクを選ぶのは
罪悪感を感じそうです…
 
今まで、
ドリンクスタンド業界の健康志向は
 
「体に良いものを摂取する」
 
というマーケティングが多かった。
 
ミルクティーではなく、
ヨーグルトスタンドが流行ったのも
この路線だと考えております。
 
中カツ!通信 第303回 奶茶、咖啡に続けるか?発酵してきたヨーグルト市場
 

確かにヨーグルトもアボカドも
体には良いかもしれませんが、
摂取しすぎれば太ります。
 
トッピングすれば、なおさらです…
 

加糖されたペットボトル茶が
当たり前だった時代から、
 
今では無糖が主流になったように
ドリンクスタンド内の飲料も
健康志向という名のもと
 
砂糖やカロリーオフの流れが
加速していくのだと思います。
 
ただ甘味を感じると、
 
脳内麻薬ともいわれる
β-エンドルフィンがでるため
そう簡単に手放せません。
 
マズローの5段階欲求でいう
生理的欲求と社会的欲求を
刺激して成長してきた
ミルクティーを始めとしたお茶業界。
 
ドリンク業界が脱砂糖の流れの中で
砂糖と投資はどこに流れていくのか?
 
香港風点心?
クロワッサン系パティスリー?
 
甘いものの誘惑には、
気を付けていかなければいけませんね。
 
同時に
 
「これからはダイエット茶ですよ!
人気沸騰中の業態に加盟しませんか?」
 
 
なんていう甘い投資話も、
苦い思いや火傷をしないよう
気を付けていきましょう!
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信346回 パンダ超え?「連休×〇〇」で人気観光地への道

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

中国では5連休の後の6連勤
(ちなみに連休前も6連勤)
振替出勤が終わるまでが連休…
 
遊び疲れが溜まった後の6連勤、
少し損した気になるのは
 
 
私だけでしょうか?
 
今年のゴールデンウィークは
昨年以上にお出かけした人が増え
国外、国内旅行の写真が
SNS上にならびました。
 
それもそのはず
5月連休中の出入国数は合計846.6万人
前年、同期比35.1%増加

中国人観光客は世界3,000以上の都市に
旅立っていったそうです。
 
近距離では日本、韓国、東南アジア
長距離では米国、オーストラリア、英国等
 
他にもアラビア半島の国々である
オマーン、サウジ、クウェートなど
中東の旅行は前年から3倍増加とのこと。
 
私の同僚も家族で日本旅行に行き
連休後は箱根のお土産をもらいながら
ハリーポッタースタジオツアーや
ジブリランドの状況について
熱く解説してもらいました(笑)
 
行列ができていたのはテーマパークの
アトラクションだけではありません。
 
円安がニュースになる中、
ブランド品の爆買いもおこり
ブランドショップには
2時間待ちの行列もできたとか。
 
 
 
今回の連休に限らず円安は
多くの中国人をひきつけております。
 
グッチの2024年1~3月決算では、
中国だけでなく西欧と北米も
売上が10%以上ダウンしている中で
日本は前年比7%増と唯一伸びております。
 
他のラグジュアリーブランドでも
世界の他地域で苦戦する中、
日本だけは好調という状況の背景には
少なくない中国人客のおかげだとか。
 
4月29日と5月2日は
為替介入と推測される、
急激な円高がありました。
 
これは連休中に海外にいく
日本人の円安不満を緩和する効果と
 
大型連休で高額商品をしにくる
外国人客の外貨を多めに獲得する効果が
あったのではないでしょうか(笑)
 
それでも免税を考慮に入れれば
自国で買うより安い場合も多いので
消費意欲は高く2時間待ちが発生したと。
 
ただ免税品には限度額というルールがあります。
 
中国では5000元以下が免税となっており、
5000元を超えると税金を払う必要があり、
税率は商品ごとに異なるものの
高級品の税率は最大60%に達する可能性があります。
 
 
SNSの記事をみていると、
日本からの帰国者は特に重点的に
チェック対象となっていたようで
 
日本で41万円の真珠のネックレスを買って
「お得!」と喜んでいたものの
中国帰国の際に通関で
1万元(約21.5万円以上)もの
関税をとられたということも。
 
 
さて国内のお出かけ状況はというと、
こちらも昨年と比べて増加。
 
省を超えての移動者数は延べ13億人
 


人気の目的地は、
北京、上海、杭州、成都、重慶など
大都市がならびます。
 
ただ三線、四線都市とよばれる地域も
11%流入数が増えているところもあり
 
昨年、ブレークした淄博も、
一瞬のブームで終わることなく
引き続き人気を保っているようです。
 
中カツ!通信 第293回 GW絶好調はコロナ終了それとも不況の象徴?
 
今まで観光地でなかったことが
SNSから急に人気に火が付くというのは
今後も続きそうですね。
 
私も連休中に上海にて
淄博の烧烤(串焼き)を体験してきました。
 
上海市淄博商会の旗艦店ということで
本場に近そうな期待大です。
 

 
店内は満席でウェイティングも出ており
賑やかな雰囲気です。
 

 
 
淄博烧烤は、
その串焼きの味、調味料だけでなく
薄い餅に肉を挟む食べ方も
特徴があると話題になりました。




 
この店はサービスもよく
大众点评の4人分セットを頼むと
食べきれないくらいの量で298元と
かなりリーズナブルでした。
 


 
店長や料理人の方、餅や一部の調味料も
淄博からきているそうで、
味も値段も淄博を再現していると
大満足でした。
 
ある情報見るまでは、、、



 
今回の記事を書くにあたって、
現地の様子を調べてみると
値段が更に安い!
 
「お腹いっぱい食べて、たった39元」
 
なるほど、人気が出るわけだ…
 
中国の観光地と言えば
万里の長城、石窟など名所旧跡や
张家界、九寨沟など風光明媚な景色が
有名なイメージが強いです。
 
ただ、今ではSNS上の写真やビデオで
視覚的欲求はかなり満足させられます。
 
さらに素人の撮影技術が上がったことで
場合によっては写真で期待して、
現場に行ってガッカリすることも(笑)
 
その点では、
味覚、嗅覚、聴覚、触覚を刺激する
当地の飲食を楽しむというのは
今まで以上に旅行地を選ぶうえで
重要な要素になってくるのでしょう。
 
 
そして五感を刺激し、
旅行客を誘致できるコンテンツとして
期待されているのがコンサート。
 
今回の連休で全国の営利演奏会は
3.44万回開催され、前年比10.7% 増加、
売上げ20.8億元で、前年比37.2%増加、
観客数は1,026.7万人と前年比18.6%増加です。
 
人気歌手 华晨宇は山東省煙台の海辺で
日の出を観るコンサートを行いました。
「向阳而生」という太陽にちなんだ曲を
数万人が合唱しながら日の出を迎えました。

 

感極まって涙を浮かべるファンも多数。
 
このコンサートを開くために、
全国から適した場所が探されたそうです。
 
ファンであれば、
こんな経験をするためなら
連休中であれば地元開催でなくても、
遠くへ駆け付けるのもうなずけます。
 
大型連休時のコンサートは
時間に余裕がある分、
遠方からのファンも来場します。
 
私も上海で行ってきた
张学友の連休中の厦門コンサート。
 
中カツ!通信340回 逃走犯まで魅了!サクラ不要の歌神コンサート
 
7割のチケット購入者が
福建省外からだったとか。
 
コンサートが開かれた都市では
直接的な会場や設備の収入だけでなく
ホテル、飲食、その他観光まで
大きな経済効果が期待できます。
 
もちろん受け入れる側も
歌手だけでなく都市自体を
好きになってもらうために
努力をしております。
 
华晨宇のコンサートが開かれた
煙台ではファン受け入れのため
到着時には特産品であるリンゴと
夜間営業レストランリストや
旅行ガイドを配布。
 
5月3、4日には
煙台市バスは9つの路線を開通し、
300台以上のバスを運行させ、
ファンの移動をサポートしました。
 
これらの取り組みは、
コンサート目的で旅行に来たファンを
地元のファンとして取り込める可能性もあります。
 
日の出コンサートくらいの
インパクトがあればファンにとっては
聖地巡礼のようなスポットになり
今後も日の出を見に来るファンも
いそうですよね。
 
この地方自治体による
コンサート客の取り込みは、
国内に限った話ではありません。
 
世界的超人気アーティスト
テイラー・スウィフトの

東南アジアでの公演を独占するため、

シンガポール政府はスウィフト側に
ステージあたり300万米ドルを
支払ったとタイの総理が発言し、
 
シンガポール政府も金額はともかく
お金を支払ったことは認めました。
 
もし1ステージあたり300万米ドルだと
合計で1,800万米ドルの政府支出に対し
 
交通、ホテル宿泊、小売り、飲食店など
収入増加効果は4億米ドルに達したとも
言われます。
 
オリンピックや万博を誘致するのは
インフラ的に難しい国でも
人気アーティストのコンサートなら
まだ可能性ありそうですよね。
 
テイラー・スウィフトは
特例中の特例としても
コンサートのために
海外旅行に出かける人は
一定数います。
 
 
中国国内ではチケット入手困難の
人気歌手 周杰伦が横浜アリーナで
コンサートを開催した際には
多くの中国人も来ていたそうです。
 
以前、上海に駐在して
今は日本にいる友人も
以前の同僚からチケット購入を
手伝って欲しいと依頼がきたとか。
(チケット受取るのに日本の住所と
 電話番号が必要だったりする)
 
 
中国歌手が行けば、中国旅行者や
世界の華人が来てくれる可能性があり、
経済波及効果を期待できます。
 
 
今後はパンダ外交と並んで、
 
「友好国には優先的に中国人スターの
コンサート開催権を付与する」
 
なんていうスター外交が、
始まるかもしれません。
 
 
「全国ツアー」「世界ツアー」ならぬ
 
「一帯一路ツアー」が、
中国の大型連休に合わせて
開催される日が来るのか?
 
 
気兼ねせずに連休中に旅行するためにも
振替え出勤という制度が
変わるといいんですけどね(笑)
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信345回 黄金が若者に人気?!ゴールデンウィークはKFCでチ金をゲット!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

ゴールデンウィークの連休は
いかがお過ごしですか?
 
中国でも労働節の休みで
黄金週の5連休中です。
 
五一とも呼ばれる連休は
春節、国慶節とならぶ大型連休です。
 
多くの地域で気候もよく
遠方から親戚や友人も来られるため
 
 
5月と10月の連休に結婚式を
挙げる人も多いです。
(春節は正月帰省と寒いから少なめ)
 
5月1日、我が家のマンションでも
ちょうど新郎が新婦を迎えに来てました。

日本では家に着くまでが遠足なら
中国では家に迎えに行くところから
結婚式が始まります(ホテル挙式でも)
 

 
(前夜のバチェロレッテ・パーティーの
二日酔いで歩けないというわけでなく
結婚式場まで足を外の地面につけないという
風習から車までおんぶします。)
 
他にも新婦に会うまでに
红包を渡さないとドアを開けない
いろいろゲームをクリアするなど
結婚式が始まる前から盛りだくさんです。
 
 
中国の結婚式に興味がある人は
数年前に友人の結婚式に参加した時に
関連の記事を書きましたので、
下記をご覧ください。
 
中カツ!通信 第223号 明けまして結婚おめでとうございます。



 
マンションの下では
親戚、友人だけでなく、
ご近所さんも、その場で参加して
一緒にお祝いします。
 
昔は盛大な爆竹で祝っておりましたが
都市部では禁止のため、
専用のクラッカーでお祝いします。
 

 
 
子供たちは、
喜糖という飴をもらったあとは
新婦そっちのけでクラッカーの
キラキラするものを拾っています(笑)
 

 
 
もちろん結婚するまでの準備だって
いろいろと決まりがあります。
 
男性は「車と持ち家を準備する」という話を
聞いたことがある人も多いと思います。
 
昨今では「裸婚」と呼ばれる、
財産なしで結婚する例も
増えてきていますが、
 
それでも多くの人が準備したいのが
 
「金」(カネでなく黄金の方です。)
 
結婚の時、
「三金」や「五金」と呼ばれる
贈り物をすることが多いです。
 
この三種の神器ならぬ三種の金とは、
 
金の指輪、金のイヤリング、金のネックレス
 
五金になると上記に追加で
ブレスレットやアンクレットが入るそうです。
 
金貨なども含め
十金なんていうセットもあるものの、
さすがに売り手側の魂胆を感じてしまいます。
 
 
経済成長期で
急にお金持ちになった人が多い時代なら
こういうのも売れていたんですかね
 
「昔は100キンといったら100円ショップじゃなくてな」
 
という成金エピソードトークがされているのかも
(そもそも発音も通貨単位も違いますね…)
 
ただ現在は経済成長率以上に
金の価格が上がってしまっている時代。

米ドルベースで金の価格は13.67%上昇
(2024年5月3日時点)
 
ちなみに対ドルでの日本円価格は、
こんな感じで下がっています。

日銀介入と言われている4月末から5月で
ちょびっとだけ上がっています。
 
ゴールデンウィーク中に
日本から海外旅行に行かれた方は
両替タイミングで一喜一憂されたかも(笑)
 
さて中国の金事情に話を戻すと
 
「若者の間で金購入者が増えている」
 
という記事が目に付くようになりました。
 
若い時から結婚の準備?!
 
ではなく生活防衛が主な目的だとか。
 
約2年前、コロナの影響を直に受けていたころ
個人の預金率が上がってきているという
記事を書きました。
 
中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?
 
SNSでも若者向けの金購入攻略法が
いくつも投稿されています。

 


「人件費や家賃の高い都会よりも、
 地方の店で買った方が安い」
 
「有名ブランドEC店舗でライブコマースの
クーポンを利用すると安い」
 
「深センの水貝のような黄金卸売市場では、
コスパの高い黄金を見つけられる」
 
など統一価格の金であっても
いろいろな攻略法が書かれています。
 
それ以外にも中古売買サイトで
買う方法も書かれています。
 
中古品であれば新品アクセサリーと違い
デザイン費、加工費もこみで
現在の金価格で買えることがほとんど。
 
また中には自分が買った時の値段から
既に十分値上がりしているので
毎日の金価格相場に連動させず
固定価格で提示している個人もいます。
 
その場合だと金価格相場より
更に安い値段での購入も可能です。
 
確かに中古品売買で有名なアプリ
「闲鱼」には黄金といれると、
多くの商品が表示されます。
 

金価格が高騰する中で、
プロの回収業者も積極的に
買取を行っています。
 
無料出張買取も
行ってくれるんですね。

売る側としたら、
一番高い買取業者を選ぶだけで
よさそうなもんですが、
そこには罠もあるようです。
 
金の買取時には、
例え購入時の品質証明書があっても
アクセサリーの純度やデザインに応じて
5%〜20%の損耗費をとられるそうです。
 
オフライン店舗であっても、
売却金額が決まり、引き渡した後に
店舗で金を溶かしてみたら
純度が足りないので20%オフになると
告げられるようなこともあるそうです。
 
ただ個人から買うときに一番怖いのは偽物。
 
苦情プラットフォームの「黒猫投诉」には、
「偽黄金」だけで5,591件もの苦情があります。

やっぱり黄金は難しいですね…
 
ゴールデンウィーク中に
ショッピングセンター内の宝飾店を見ていると
このお店にも四金セットが展示されています。
 
 
この店では1組の若いカップルが
店内で検討していました。
 
 
今日に限って、
やたら宝飾店を気にして値段をながめたり
写真を撮っていると
 

妻に変な勘違いをされても困るので
そそくさと宝飾エリアを離れます。
 
ただ購入者が増えてきているとはいえ
若者にとって黄金は高価なもの。
 
普段は黄金(こがね)色の
ファストフードで我慢しながら
お金を貯めて購入した人もいるはず。

そんな中、若者の味方KFCが
黄金週(ゴールデンウィーク)に
有名宝飾品ブランド周大生と組んで
黄金で作ったチキンをプレゼントという
 
キャンペーンを行いました。
 

 


市場価格9,999元(約21.3万円)の
黄金チキンを99個、
パーティーバレルがついた
腕輪を250個など。
 
結婚式の贈り物にできるかは
デザイン的に微妙ですが、
揚げ物好きな熱々カップルなら
喜ばれるかも(笑)
 
 
セブンイレブンで
「金の〇〇」という食品シリーズが
あります。
 

 
黄金色のスープなんていう
表現もするのでセブンイレブンでも
黄金製プレゼント企画をやってみたら
金のシリーズが爆売れしないですかね(笑)
 
 
類似のものをネットで調べてみたら
なんと香港の合味道纪念馆には
金でできたカップラーメンと
出前一丁が展示されているようです!
 
さすが日清!


 

他にも数年前の企画が見つかりました。
黄金のカップヌードルプラモデルという
BANDAIと日清の企画。


 

木製カップ麺のノベルティは
我が家にもあるので
ぜひ黄金製も見てみたいです。

 

 
未来がどうなるか分からない中で
娘達に金を残してあげたいと思うものの
無い袖は振れないというのも事実…
 
黄金や現金は残せなくても
せめて金言は残したいですね!
 
金言には程遠い
砂金くらいの含有量でも
チリも積もれば山になると信じ

中カツ!通信を続けていきたいと思います。
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信344回 あいのりで罰金1億円!拼多多のトホホなホトトギス戦略

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

+++(告知)BtoB営業でお困りの方、必見!+++
 
営業力が上がるヒアリングシートの
実践方法を教えるオンライン無料セミナー
 
AI時代に活躍する営業とは?無料セミナーのお知らせ(告知)
 
++++++++++++++++++++
 
中国は世界一を争うAI大国ですが、
圧倒的に一位のものがあります。
 
それはインドに抜かれた人口ではなく
EC(E commerce)!
 
経済産業省が昨年8月に発表した
「令和4年度電子商取引に関する市場調査 報告書」
によると
 
2022年国別EC市場シェアで
中国は50%を超えております。
 

単に市場規模が大きいだけでなく、
ECの浸透率も高いです。
 
星图数据が国家統計局の情報を元に
作成した以下のグラフによると、
 
2023年の実物商品ネット販売は、
総額13兆元(約273兆円)となり
社会消費品小売額に占める割合は27.6%
 
日常生活に欠かせないEC、
便利なのは何といっても
持ってきてくれるところ。
 
スマホ上で指をポチポチするだけで
早ければ当日に物が届くなんて
昔は考えもしませんでした。
 
もちろん荷物が勝手に
飛んでくるわけではないので、
 
我々の指先一つの動作の裏には
多くの人が走り回っております。
 
より早く、より安く届ける
 
ことがEC各社にとっても
大事な差別化要因であり
競争も激しく京東は京東物流、
アリババも菜鳥網絡と
自社の物流会社を持っております。
 
中カツ!通信336回 EC格安商品は消えるか?!新ルールが3/1スタート
 
 
以前の記事でも書いたように、
中国で安く買える理由は、
発達した物流網と
時には文字通り
​荷物が飛ぶ(投げられる)ことと
密接な関係があります。
 
今週話題になったのは、
アリババグループの菜鳥網絡と
一時はアリババの株価をも超えた
拼多多との裁判結果

 
浙江省高等裁判所は、
拼多多に対して菜鳥に500万元と
1億円以上の支払いを命じました。
 
さらに、拼多多は自社ウェブサイトで
5日間謝罪声明を続けることと。
 

ことの経緯を簡単に説明します。

アリババグループの菜鳥網絡は、

菜鳥驛站という荷物の受け取り場所を

全国各地に設置していました。

 

中カツ!通信336回 EC格安商品は消えるか?!新ルールが3/1スタート

 

私の住んでいる小区(団地)でも

マンションの一室に菜鳥驛站があります。


この荷物受け取り場所は、

アリババグループ自社運営ではなく

加盟店が菜鳥のシステムを使って

運営しております。

 

自分達で苦労して開拓してきた

加盟店ネットワークは

アリババグループの大事な資産です。

 

拼多多も同じく

荷物の受取り場所を開拓する際に、

既に菜鳥に加盟している人たちを

勧誘していました。

 

代理受取り業務に慣れている人であれば

研修も楽ですし、業務の正確性も

素人よりは高いでしょう。

 

結果、菜鳥驛站の業務をやりながら

同じ場所、同じ人たちが、

拼多多の代理受取り業務も行う

一石二鳥の拠点が増えていました。

 

いくつかの受取地点は

拼多多アプリ上の表示に菜鳥驛站という

名前が表示されており

(実際に同じ場所だけど)

誤解を招いておりました。

 

既存の荷物受取り場所として

認識されている菜鳥驛站を

利用することにより拼多多としては

お客様への通知コストも下がります。

 

日本の戦国時代の武将、

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の気性を

表す有名な句がありますよね。

 

秀吉が

「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」

 

なのであれば拼多多は

「ないのなら、あいのりしようホトドギス」

 

といったところでしょうか。

 

ちなみに菜鳥は中国語で

「新米」とか「経験の浅い人」

を意味します。

 

ホトドギスは、

他の鳥の巣に自分の卵を産み付け、

その鳥に子育てをさせる

托卵の習性があります。

 

菜鳥からしてみれば自分達が

築きあげた巣(ネットワーク)に

ライバル企業が相乗りしてくるわけで

当然、面白くありません。

 

菜鳥も加盟店との契約で、

「自社以外のシステムの使用禁止」

というルールがあったそうですが、

それを守らない人も多かった。

 

受け取り場所は、利便性の高い場所に

一定スペースの確保が必要です。

 

菜鳥としても不正を発見しても

せっかく確保した加盟店に対して

ルール通り厳しく対処できなかったのかも。

 

またアリババには過去に

独禁法違反で182.28億元

当時のレートで約3000億円を

支払った過去もあります。

 

中カツ!通信 第185号 アリババに独禁法違反で3000億円の制裁金

 

その独占的な地位を利用して

出店者に対しライバルのプラットフォームに

出店したら冷遇するという圧力を

かけていたというのが理由です。

 

拼多多も、この根拠から

菜鳥に訴えられた後も

反論しておりました。

 

ただ今回は、拼多多のホトトギス行為に

 

裁判所も

商業の誠実さと道徳を犯し、

同時に消費者の権利を損なう

不当競争行為として

罰金と謝罪を命じたわけです。

 

また裁判所は、物流業界における

末端拠点の重要性を強調し、

拼多多の行動が菜鳥ビジネスだけでなく

業界全体のサービス基準と効率に

長期的な悪影響を与える

可能性があるとも述べました。

 

この判決に対してネット上では

 

「拼多多は確かにやりすぎ」

 

という反応が多いものの、

 

「500万元なんて意味ある?」

 

というコメントも目立ちました。

 

確かに1億円以上と聞くと多額ですが、

拼多多の2023年の営業額は、

2022年から90%増の

2476.39億元と5兆円を超えています。

 

営業利益だって587億元と1.2兆円以上!

 

500万元なんて0.0085%に過ぎません。

 

365日24時間稼働しているとしたら

たった45分の利益です…

 

確かにアリババの時の182.28億元と

比べたら雀の涙。

 

また謝罪については、

拼多多のホームページをみたところ

それらしき記載は見当たりません。

 


拼多多としては
今回の高等裁判所の判決を不服とし
更に上訴するつもりかもしれません。
 
拼多多の「拼」という字は
 
「寄せ集める、一つに合わせる」という意味と
「なりふり構わず必死にやる」という意味があります。
 
世界最大のEC大国である中国、
大手ECプラットフォーム企業同士の
なりふり構わない競争は続きます。
 
鳴かないホトドギスは誰も待ってはくれません。
 
日本企業も、出展者として
「Early birds catch insects」の心持ちで
ECプラットフォーム間のライバル関係を
うまく活用し有利な条件を交渉していきましょう。
 
 
ただ同時に、鴨になってないかも

気を付けないとですけどね…
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信343回 偽物なのに大注目!京東創業者AIが10億円以上ライブ販売

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

テスラが世界全体で、
10%以上の人員リストラを行うという
ニュースがでました。
 
ある自動車関連ブロガーの記事では
中国の場合は10% をはるかに超えており、
特に販売部門などでは 30% ~ 40%まで
人員整理がされるそうです。
 
 
 
経済補償額はN+3(勤務年数+3)カ月分と
法定よりは上乗せされており
通知から退職手続きの完了まで5分。
 
テスラの急速充電15分の間で
3人手続きできてしまいます…
 
一方、テスラのModel3をベンチマークした
小米のSU7はかなり好調の様子。


 
中カツ!通信342回 EV業界の米騒動?!小米が自動車販売開始
 
4月18日に行われた雷軍の抖音でのライブ配信は、
雷軍の登場前から視聴者数が10万人を超え、
ライブ配信2時間でついた
「いいね」の数は1.9億!
 

 
 
納品の時間については、
 
「現在の販売数量は予想よりも 3-5 倍高い。
最近サプライヤー会議も開き、生産を加速中。」
 
との発言がありました。
 
納品についても始まっており
易车网によると、4月8-14日では、
2407台を納車し並みいる競合の中で
6位だったそうです。
 

アプリで予約注文はできても、
営業担当者によるフォローは必要なので
売れ行きが予想を超える中で
テスラをリストラされて小米に
転職していく人もいそうですね。
 
テスラか小米で迷っているお客様に
元テスラの従業員による
 
「私は両方ともよく知ってますけど
 小米の方がよい!」
 
というセールストークは効果ありそう(笑)

 

先週、同じく超有名CEOのライブコマースが

注目を集めました。

EC業界でアリババと並び2台巨頭と言われた

京東(JD)の劉強東。

前日の告知だったにもかかわらず、
視聴者数は1300万を超え、京東スーパーとして
最高のライブ視聴者数を記録しました。
 
これだけの注目を集めたのは
 
「劉強東が本物でなかったから」
 
姿かたち、声や話し方、手元のクセまでを
コピーした影武者!ではなく、
AIによるデジタルアバターが
ライブコマースを行いました!
 
その出来映えは、
 
「いやいや、本物でしょ(笑)」
 
というコメントが多数寄せらせるほど。

 

今回のライブコマースは
短めの40分間だったものの
 
総注文数は10万を超え、
5000万元以上と10億円以上の売上を
達成しました!
 
総注文量は前週の平均に比べ7.6倍、
取引額は5.7倍と大きく増加。
 
売上だけではありません。
第一財経によると
通常の京東スーパーのいいね数は5万以下、
再生回数は15万以下ですが、
 
今回の劉強東AIによるライブコマースの
いいね数は114万、再生回数は396万と、
新記録を樹立しました!
 

 

少し前の記事で紹介した内容が

中カツ!通信339回 イタコまで廃業か?!生成AIの〇〇な活用法

実際に普及し始めているのを感じます。

 

ライブコマースというと

アリババ、抖音、快手といった

ECプラットフォームがリードしていましたが、

 

京東も4月に

 

「10億元の現金と10億元のトラフィック」

 

を提供し自社のプラットフォームに

より多くのオリジナルクリエーターを呼び込み

高品質なコンテンツを増やそうとしています。

 

中国のECにおいて「コンテンツ」とは、

商品情報だけでなく、

エンタメ要素の高いコンテンツを含みます。

 

ライブコマースであっても、

直接的な商品紹介だけでなく

ストーリーテリング、視聴者とのリアルタイムな

コミュニケーションにより

エンゲージメント(信頼関係)を高めていきます。

 

 

というのも、勃興当初のECでは、

豊富な品揃え、安い価格、本物保証等が

プラットフォームの差別化要因だったのが

 

今では、

「〇〇を買いたいと思う前」から

消費者にコンテンツを通じて

影響を与えるECが標準となってきています。

 

買い物をするために観るのでなく、

観ているだけでも楽しい、

そして観ているうちに

欲しくなってきて買ってしまう。

という潮流は、どんどん加速しています。

 
 

コンテンツ系のはしり东方甄选なんて

2022年のライブコマース中には

元予備校カリスマ教師が

ホワイトボードを使い英語の詩を解説。

 

英語の授業みたいですが、

あくまでもライブコマースです。

 
この時に販売されていた商品はというと、
ホワイトボードの置台にされている牛乳(笑)
 
中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?! EC618
 

一方で今回の劉強東AIによる

ライブコマースは技術力で問題なく

販売をこなすことは証明したものの

 

「感情がこもってない」

 

と当たり前の不満をもらす人も。

 

「ライブコマースの意義が薄れた。

人間味あふれるやりとりを見たいのであり

単なる商品紹介を観たいわけではない」

 

というコメントもありました。

 

確かに人気のライブコマースは、

入念な準備がされているとはいえ、

生放送がゆえの予定外の出来事が起きます。

 

そういった突発性、意外性に対する

人間性というのがエンタメとしても

人気がある理由であり、

 

AIで完全にミスがなくなってしまうと

購入したい人にとって効率性はあがっても

エンタメとしての魅力は減少します。

 

またそのAIの姿が人間に近いほど

違和感を感じる可能性もあります。

 

ロボット工学者の森政弘氏は、
1970年にかいた「不気味の谷」というエッセーで
 
人は、人間の性質を持ったロボットに好感を抱くが、
あまりに人間に似通ってくると
逆に不気味さを感じるようになり、
 
それを通り越して人間と
ほぼ区別がつかないほど似てくると、
再び好感が持てるようになると
説明しました。
 
今の劉強東AIは
 
「似ているけど何か違う、不気味…」
 
という谷に位置しているのかもしれませんね。
 
じゃあ、今後さらに人間と
区別がつかなくなるくらいまで
AIを発展させていくとしたら
 
「人間と同じようなミスをさせる」
 

のはどうでしょうか?

ライブコマース中の失言で炎上し、
事業が大きく傾いたインフルエンサーも
たくさんいるので、そんなAIは
怖くて使えないですね(笑)
 
「許される範囲のミスをするAIやロボット」
 

って、まさにドラえもんじゃないですか!

 

本当は完璧にこなせるのに、
人間に不気味がられないように
人間のようなミスをする。
 
あざとい…
 
実は、そんな生存戦略があって
時には、のび太と一緒に叱られていた…
 
むしろ藤子不二雄Aの漫画にありそう(笑)
 
この前紹介したLOVOTだって、
本当は呼ばれているのが聞こえていても
近づいてこなかったり、
本当の生き物のような振る舞いをします。

 

中カツ!通信3回 日本を自慢できる上海新スポット!愛のあるロボットLOVOT

完璧に「完璧でない」を再現するからこそ

愛してやまないオーナーさんが出てくる。

 

やっぱり好感を持たれるには、
突っ込みどころのあるミスをする

人間らしさが必要なんですね!

 

実は先週の記事でミスがありました。

中カツ!通信342回 EV業界の米騒動?!小米が自動車販売開始

小米の自動車早期購入者向けの特典で
18,000元とかくべきところを「0」を
一つ多くつけてしまいました…

早速、友人から

「ゼロひとつサービスしすぎです」

とご指摘を頂きました。

(※記事は既に修正済み)

 

しっかりと文章を読んで頂いただけでなく
ご指摘頂けることに感謝するとともに、
 
「見積書や請求書だったらヤバかった」
 
とドキドキして、ちょうど作っていた資料の
0の数が間違えてないか見直しました(笑)
 
メルマガのなかで、たまになら
 
0が多くたっていいじゃないか、にんげんだもの

 

と相田みつお先生の言葉を
拡大解釈し心のお守りにしつつ、
書き続けていこうと思います。
 
とはいえ、
AIのハルシネーションのような
無責任なことはできないので、
 
今後とも皆様のご指摘やご意見をお待ちしております!


今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]