にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

車体より高い?!上海のナンバープレート①

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

車体より高い?!上海のナンバープレート①


皆さん、こんにちは。
実は前回のメルマガで紹介した
スターバックス ・リザーブ・ロースタリー
の横にも今の中国を象徴する

スポットがあります。

それは電気自動車

私も昔住んでいた
深センでは既に1.5万台以上の
公共バスが全て電気自動車に
置き換えられているそうです。

スタバが旗艦店を出すような
一等立地です。
もちろん他企業も放っておきません。
すぐ隣にはテスラのショールーム


その少し先には、
中国電気自動車メーカーのNIO
(上海蔚来汽车有限公司)のショールームがあります。


テスラの中には、
Model-Xが展示されています。



こちらの空も飛べそうな電気自動車の価格は
82.7万元(約1,400万円)からとのこと。

スタバのオープン当初の日次売上に
迫る高価な電気自動車です。

ただ隣のNIOに展示されている
こちらの電気自動車のお値段は

146万米ドル!
人民元の書き間違えではありません。
146万米ドル(約1.5億円、約920万元)です!

思わず

「高すぎ!」

と、
声が出てしまいましたが

店員からはすかさず

「上海で2台、北京で3台
 既に売れましたよ!」

とのことでした。

スタバを案内した際に
お時間があれば
高級電動自動車も
是非、見てみてください。

ちなみに146万ドルの車は
本物ではなく展示用模型なので
触っても大丈夫とのことです(笑)

中国の電気自動車については
また別の機会に書きたいと思います。

本日の本題は

「高いのは、車体だけじゃない!」

というお話。

中国でも公道を走るためには
当然、ナンバープレートが必要です。

そのナンバープレートですが
上海をはじめとする大都市では
渋滞緩和、環境負荷の軽減を目的に
発給枚数を制限しています。

さらに上海や深センでは
ナンバープレートを入手するには
抽選かつオークションとなっています。

下記は2017年の上海における
個人のナンバー取得オークションの結果です。

昨年一番高かった10月は

最低の落札価格が
93,500元(約158万円)

※直近の3月は値下がりして88,100元(約148万円)

上海の平均月給が 6,378元ですから
ナンバープレートを買うには

約15か月の月給が必要です。


車本体でなく

あくまでナンバープレートだけですよ…

このナンバーも縁起の良い
特別なナンバーでなく普通のナンバーです。

特別ナンバーのオークションとなると
更に高額で2016年11月に広東省では

「粤V99999」
というナンバーに

320万元(約5,440万円)


の値段がつきました。

中国で縁起が良いと言われている
6、8、9
などの連番が好まれます。

実際に街中で
「××888」などの
ナンバーをつけている車は
ほぼ高級車です。

でも、なんでここまで
ナンバープレートが
高くなってしまうのでしょうか?

次回は、その中国ならではの
事情について紹介させて頂きます。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

上海アテンドスポット 世界最大のスタバ 特別な”Third Place”

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

上海アテンドスポット 世界最大のスタバ 特別な”Third Place”


皆さん、こんにちは。

上海では春らしい日もあり
外を散歩するのに適した
季節の到来を感じますね。


今日は皆さんが、コーヒー好きなら
是非行ってほしい特別なスタバを紹介します。

昨年末のオープンなので
既に行かれた方も多いかもしれませんが
南京西路駅の近くに
その
スターバックス ・リザーブ・ロースタリー
はあります。

この
高級感溢れる2階建ての
旗艦店は
約2800㎡と
世界でも最大のスタバだそうです。

 そんなに広いにも関わらず
オープン当時は入場制限で
寒空の中100人以上が 30分以上並ぶ盛況ぶりでした。


(※写真は早朝オープン前なので
 行列はありません)


ある内部事情に詳しい方から
頂いた情報によると
当初スタバが立てた

売上目標が
1日60万元(約1020万円)

それに対して
開店当初の

実際売上は
 
1日90万元(約1530万円)

とのことです。

ちなみにこの90万元のうち
現金決済は7%だけ…
上海のキャッシュレス社会の
現状がうかがい知れます。

コーヒーショップで
日次売上が1500万円超と
聞いただけで
驚きですが、
中に入ると自分の知っている
タバとの違いに
更に驚かされます。

 

とにかく目立つのか40トンある
中国の伝統建築家1000人が装飾したという

焙煎用のキャスク


写真がうまく取れていないので
店内の設備の様子を知りたい方は
下記のスタバのサイトからご覧ください。

http://roastery.starbucks.com.cn/
 

上記のHPの中にも
「コーヒーの図書館」
という表現が出てきますが
この店ではコーヒーが焙煎されるまでの
過程を実際に目にすることができます。

店内には、良い香りが広がり
大量の豆が次々と処理されていき
まるで社会科見学に来ているようです。


目の前の作業だけでなく
いくつかのポイントに携帯をかざすと
AR(拡張現実)で解説をみることもできます。

このような焙煎過程を知ると
やはり毎日飲んでいるコーヒーの
ありがたみが変わってきますね。

この旗艦店は
売上的にも貢献していると思いますが
スタバのブランドイメージを
更に高級路線に向けることに
主眼が置かれているのは明らかです。

なので、いろいろな見学ができるだけでなく
コーヒーにあう自家製のパンや
チョコレート
   
コーヒーやお茶にまつわる
タンブラーやカップはもちろん
服やカバンなど他のスタバでは
扱っていない多くの商品を販売しております。

当然、高級路線の店舗なので
値段はどれも高いです…

上海でも
コンビニコーヒーが普及しており、
スタバの半分ちょっとの安い値段で
手に入るようになっています。

正直、私を含め
コーヒーの味がよくわかり
美味しいコーヒーのためには
より多くの値段を払っても
よいという人は
まだ多くないと思います。


ところがスタバは

中国で既に3000店舗、
上海だけでも600店舗


超えておりこれらの店は
コンビニや他のコーヒーを提供する
企業と戦っていかなければなりません。


スタバは価格勝負でなく
コンセプトでもある

「Third Place」として

コーヒーそのものだけに
とどまらない価値をより
鮮明にしていく必要があります。

今回の旗艦店は

その
Third Placeの中の
”Special Place”

として、より多くの

スタバファンを増やしていくと思います。

上海以外からお客様が来たら
是非、案内してみてください。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


半年で全112店舗の撤退に追い込まれた中国ロッテマートの今

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

半年で全112店舗の撤退に追い込まれた中国ロッテマートの今


皆さん、こんにちは。

昨日3月15日は
消費者権益日でしたね。

小売店から飲食店まで
多くのBtoC企業は、
この日にどんなクレームが
持ち込まれるか緊張する日であり
我々カスタマーサポート業界では
臨時の仕事が増える日でもあります(笑)

CCTV(中央テレビ)では
特別番組が放映され
いくつかの企業が取り上げられ
問題の指摘をされます。

内容次第ですが
影響力は大きく不買運動にも
つながりますので
特にBtoCの外資企業は
戦々恐々としながら過ごします。

今日のテーマも
そんな不買運動に関する話題です。

日本ではガムをはじめ
お菓子のイメージが強い
ロッテですが中国では
スーパーマーケットを全国に
112店舗を展開しておりました。


ところが日本でもニュースになった
韓国での高高度防衛ミサイルの配置に
対してロッテが用地を提供することが
2017年3月に明るみに出ると
韓国、特にロッテに対する
不買運動が起きます。

結果、1年もたたないうちに
87店が閉店し、現在HP上で
確認できるは35店舗のみ…

自宅近くの店舗にも
久々に足を運んでみると

店内は「出清」という
在庫一掃セールの広告とともに
倉庫のような雑然と積まれた
段ボールとともに
多くの空の棚


元々は食品を売っていた
上のフロアーも閉まっておりました。

レジで聞いてみると
既にクレジットカードや
Alipay、WechatPayも使えず
現金とロッテマートカードのみの
受付とのことでした。

実はTHAAD配備、
ロッテが用地提供という
ニュースが明るみに出た
2017年3月から半年後の
9月にロッテは全店112店舗の
売却方針を発表しています。

それもそのはず
2017年4-6月期のロッテマートの
売上は前年対比90%減
となっており、
現在開いている店舗も
上記の写真のように
開店休業となっているようです。


ところがロッテマートのHPには今でも、

「2018年には300店舗に拡大し
 売上2000億米ドルとなり
 アジアの小売業の雄となる」

というスローガンが表示されており
見ているこちらが辛くなってしまいます。

http://www.lottemart.cn/public.action?_page.id=Page_ea83a81945d4d5a00145d4efe0000014

ところで、急な不買運動により、
発生しているはずの多くの不良在庫は
どこにいったのでしょう?

それは、身近なところにありました。

近所のロッテマートの1階は
元々、飲食店やアパレルなどに
貸しだされていました。

それらが撤退して広々とした
フロアーに日用雑貨から家電までの
臨時売り場が設置されております。

 
 
土曜日の午前中だからか
こちらは閑散としたロッテーマートとは
うってかわって多くのおばちゃんが
格安品を物色しております。

私もパンパースを2箱買いました。
通常だったら

「偽物かもしれない?」

と疑う価格ですが
箱にロッテマートへの
納品書が貼られたままなので
安心です(笑)

ただ私服で販売している
おじさんに聞くと
ロッテマートの従業員ではない
とのことなので

「ロッテマート店舗外での販売」
「ロッテマート以外の販売員」

ということで、

「不買運動の対象じゃないですよ~」
「愛国者も安心して買ってください~」

という建前づくりなのかもしれません。

ただ決済は完全に現金のみ。

建前上はロッテマートとは
無関係の店ですから
もちろんロッテマートカードも
使えません。


※「現金支付」は「現金支払い」の意味

9月に売却方針を発表した後
半年近くが経過した本日3月16日時点でも
まだ売却先が決まっていないようですので
この臨時特売会場は、
もう少し続きそうです。

中国に限らず、
どこの国でビジネスを
するにしても政治の影響を
免れることはできません。

同じ外資系企業として
悪い影響をできるだけ抑えるため、
そして有利な影響を
最大限活用するためにも
日本にいる時以上に政治の動向には
気を配っておく必要がありますね。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)②「食」

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)②「食」


突然ですが皆さんは
スニッカーズ好きですか?

私の好みの食感は、

「サクサク」
「カリカリ」
「パリパリ」

なのでスニッカーズを
自ら進んで口に入れることは
ありません。

ただ今回はどうしても
こらえ切れず
食べてしまいました。

それがコレです↓

一面に唐辛子が印刷された
パッケージ

中身の見た目と食感は
普通のスニッカーズですが
味は普通じゃありません。

皆さんも、
地域限定販売の
ポッキーやキットカットの感覚で
仲の良い人向け限定の
中国土産として是非
試してみてください(笑)

さて本題の
農村のキャッシュレス社会
第二弾「食」に入りたいと思います。

家内の実家の集落では
多くの人が
米、野菜、魚、肉と
多くの食料を
自給自足しております。

結論から言ってしまうと
1か月くらいなら
キャッシュが無くても、
そして
電子マネーすら無くても

生きてくことは可能です。


新鮮な野菜もあれば

 
隣の納屋には保存食用の白菜

 
豚肉も解体した後は、
自家製燻製室で保存加工
 

鶏肉も卵も自家製です。


これだけ見ると、
とても良い生活に
思われるかもしれませんが、
不自由がないわけではありません。

①選択肢が限られる

集落の生活では
食品の選択肢が
とても限られます。

野菜では、この時期は
白菜や菜心、香菜ばかりを
毎日食べ続けます…

お金が無くても
生きていけますが
逆の言い方をすると、
お金があっても
スーパーがないので
一日30品目の食材を
買うことは困難です。

②食事をする(食材調達、食材調理)のに時間がかかる

「食材調達」
野菜も鶏も豚も日頃の世話があって
初めて食べられるわけで
専門の農家でも畜産家でもないとはいえ
平均毎日1時間以上は食材の調達のために
労働をしています。

「食材調理」
食事の準備といっても
薪をくべて火をおこすところから
始めるわけです。

鶏肉を食べようと思えば
自分で解体する必要があります。

今でこそ
冷蔵庫や電子レンジもありますが
まとめて作った料理の
保存と再加熱の利用が
ほとんどです。

温めればすぐ食べられる
お弁当や冷凍食品など
誰かが調理してくれている
商品は、ほとんどありません。

なので、

キャッシュレスでも
大丈夫ですが、

時間を使わないと
生きていけません。


また時間だけでなく
隣近所の助け合いも
生きていくのに不可欠です

家の建替えの解体作業も
近所の男性陣が
協力しあって行っていました。


金銭のやり取りは
発生しておりませんので
これらの時間はGDPには
反映されておりません。

農村のキャッシュレス社会は

「値段がつかない」

と同時に

「金で買えない程の価値がある」

という

『プライスレス』

で成り立っているのだと
改めて実感しました。

そんな集落を体験してみたい方が
いらっしゃれば是非ご希望ください!

毎食の唐辛子と
日本語が一切通じない環境でも
大丈夫なメンバー限定で
次回の帰省時に一緒に
薪割りしに行きましょう(笑)

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)衣食住

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国、もう一つのキャッシュレス社会(農村のキャッシュレス)衣食住


皆さん、こんにちは

今日は初十五(正月15日目)の
元宵节です。汤圆(白玉団子)を
食べるのが習わしですね。

由来は、この一年が一家団らん(团圆)を
できるようにとの願いを込めて
家族で食べるようです。

私も旧正月明けに
次女の手続きもかねて
家内の実家に休暇に行きました。

そこは、上海と比較したら
同じ国とは信じがたい農村なのですが
そこにもしっかりと

「キャッシュレス社会」

が存在しておりました。

今回から数回に分けて
キャッシュレスと正月を
テーマに、ある農村の生活を
紹介していきたいと思います。

まず、農村って言っても
色々なレベルがあるのですが
家内の実家を簡単に説明すると
以下のような感じです。

・集落は100戸くらい
・村には生鮮品を常に売っている店なし
 (10日に1回市が開かれます)
・料理は竃に薪をくべて加熱
・診療所一つ、銀行一つ
・家の中に蛍が飛んでくる!

では早速キャッシュレスの
状況について紹介していきますね。

集落の唯一の公道には
タバコ、お菓子、石鹸などを
販売する雑貨屋が数店舗あります。

そこでも、既にWECHATでの
支払いが可能となっておりました。

ちなみに、この時期に
一番売れるものは爆竹です。

既に上海など都市では
禁止されており、
集落の近くの町でも
大晦日の夜以外の爆竹、
花火は禁止されています。

ただ農村では、
まだ規制がされておりません。

爆竹といっても、
日本で鳴らしたら
捕まるのでは?!というくらい
ごっつい物です。

8mくらい?はあり
消防のホースのように
丸められております。

これで20元(約340円)です。

どのように使うのかというと
新年の挨拶訪問をする際に
家の前で爆竹を鳴らして
「来たよ!」という知らせをします。

油、お酒、お菓子、牛乳など
お年賀品と一緒に爆竹を車に積み込みます。

黄色で囲んだのが爆竹(ホース形態)

家の前についたら
先方に知らせることなく

投げ伸ばし
 ↓
 点火

 ↓避難

↓爆発


音も凄いのですが、
はじけた残骸がかなり飛ぶので
かなり危険です。

これを正月の時は
一日中あちらこちらで
煙を上げながら鳴り響くわけです。

自分の家にも
人が訪れるたびに
鳴らしてくれるので
昼から飲んで寝てしまっても
必ず気づきます(笑)


勝手な想像ですが
街中で銃撃戦が起きていたら
こんな状況になるのかなぁ
というイメージです。

こういうホース式だけでなく
打ち上げ式の花火もあげます。

皆さんも、
ご存知かもしれませんが
上海でも数年前までは
このように個人が各自で
花火を上げておりました。

年明け後の夜の街は
一面に広がる
爆竹と花火のゴミが
風物詩でした


今は、なくなってしまい
寂しさも感じますが
やはり安全面から考えると
当然の結論かもしれません。

正月の爆竹の話が
長くなってしまいました。

雑貨屋で、
もう一つ気になったのは

この
・「电商创业」
・「网上代购」

という看板。

「网上代购」はEC代理購入の
意味ですので

”PCやスマホが
分からない人でも
雑貨屋のPCを使って
EC購入のお手伝いを
してあげますよ。”

ということのようです。

ちなみに、
このECプラットフォームは
郵政局関連でして
IT格差を縮めるための
国策的要素があります。



もう一つの
「电商创业」は
”EC起業”の意味ですが

この集落で誰がEC起業するの?

と??だったのですが
実際にECのページを見て
やっと意味がわかりました。


中を見ると”扶貧”という
コーナーがあります。
http://www.ule.com/ulenp/fupin.html

貧困を扶養するという
意味ですから、

「貧困地区の商品を買って
 応援してあげよう」

ということですね。

また雑貨屋に張られていた
”EC起業”(电商创业)は
自分の商品を販売しましょう。


雑貨屋は
ECプラットフォームの
出張拠点として、
出店や出品のお手伝いをします!

ということのようです。

なぜ「代理購入」「EC起業」
の両方の説明ともが

”ようです”

という、不確定の表現に
なっているのは
肝心の雑貨屋のおばさんに
聞いたところ、

なんと

「私もわからない」
「誰からも聞かれたことない」

という答えだったからです(笑)

この集落でも
ネットとスマホは普及しているのすが
実際にEC起業家が出てくるのは
もう少し時間がかかりそうですね。

次回は、
農村のキャッシュレス事情
第二弾「食」について
紹介していきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]