にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

HSK受験者&中国の今を知りたい人、必見のアプリ(後篇)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

HSK受験者&中国の今を知りたい人、必見のアプリ

微信读书(WECHAT読書)後篇


皆さん、こんにちは!

電子書籍アプリ
微信读书(WECHAT読書)について
前回は、HSK対策(中国語学習)の
手段として書きました。

今回は、

中国市場を理解するうえでも
非常に有効なツール

としての側面を
お伝えしたいと思います。

どの機能も
SNSの微信(WECHAT)という
プラットフォームをフル活用している
機能になっています。

注目機能1:
他人のアンダーラインと
その部分への感想が読める

各本を読んでいる時に、
点線が引かれているところがあります。

その点線をクリックすると、
そこにアンダーラインを引いた人が
その個所を読んで、
どんな感想をもったのか
メモを読むことができます!



本を読んでの感想は、
その人の経験を反映していますので

「なるほど、この個所から
 こんなことを考えるんだぁ~」


今を生きる中国の方の
インサイトを得られる

ことが、非常に多いです!

自社の商品・サービス分野の本を
読めば、潜在的なニーズを
発見することができるかもしれませんね!


注目機能2:
文字と音声で手軽に安く
読みたい本の概要がつかめる!

本全体についての書評は
当然あるのですが、
読んで内容を要約したものが
非常に多く投稿されています。

人気の書籍ほど、投稿が多いので
複数の要約を読むだけで
流行っている本のエッセンスは
つかむことができます。

内容の要約や解説については、
文字だけでなく音声版も多くあり
お手軽な値段と、短い時間で
最新の本の概要をつかむことが可能です。

長い中国語を読むのは
私や皆さんにとっても大変ですので
とてもありがたいですね。



一つ例を紹介します。

以前も紹介した
サピエンス全史の著者
ユヴァル・ノア・ハラリの
最新作「ホモ・デウス」は
電子書籍は68元(約1,156円)で
販売しています。

それに対して
微信读书アプリ自体が契約している
書籍解説者の要約音声は
2回に分かれておりますが
それぞれ0.99元(約17円)ですから
合計で1.98元(約34円)と
97%安いです!

時間も約1時間で済みます!

気になる本を、
とりあえず把握して置こう
というのであれば
これで十分かもしれないですね。

注目機能3:
微信(WECHAT)で繋がっている人が
どんな本を読んでいるかわかる!


これは、まさにSNSならではの機能で
友人が今、どんな本を読んで
どんな感想を書いているかが分かります。

取引先のあの人が、
どんな本を読んでいるか分かったら
次回の面談の時に話が弾み
商談成功率も上がるかも?!

部下とのコミュニケーション活性化にも
とても役立つと思います。

ただ、気を付けなければいけないのは
相手にも見えてしまうので、

「転職する際に、まず読む本」
「取引先を訴える方法」

なんてタイトルは購入を
気を付ける必要があります(笑)


皆さんも、中国語だからと敬遠せず
中国をより理解するための手段として
ぜひチャレンジしてみてください!

アプリのダウンロードは
下記のページから可能です。

https://weread.qq.com/

私の読んでいる本を知りたい人は
私のWECHATも、是非登録してください!

登録頂いた方には
私から本を1冊プレゼントさせて頂きます!
(※タイトルはこちらで決めさせてください)




すでに繋がっている人は
「本ちょうだい」とメッセージ下さいね。

皆さんの登録やメッセージお待ちしております!

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
******************  

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

HSK受験者&中国の今を知りたい人、必見のアプリ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

HSK受験者&中国の今を知りたい人、必見のアプリ

微信读书(WECHAT読書)前編


皆さん、こんにちは!
労働ビザの取得が難しくなっている
昨今では、ビザ取得点数を上げるために
HSK(国家認定中国語試験)の
受験をする人が増えていますね。

中国語に関わらず語学の勉強は
とにかく毎日続けることが大事

ただ、お気に入りの小説は
くり返し読めても、教科書を
読むのは飽きてくるものです。

皆さんが、そういう状況なら
今日のアプリはきっと喜んで頂けるはず!

いや、皆さんが例え中国語の勉強が
必要なくても、

・中国の最近の流行書籍がわかる!

・他の人が、どんな文章に
 どんな感想をもったかわかる!

と、
中国市場を理解するうえでも
非常に有効なツールです。

ので、是非ご覧ください。

前編の今日は、
主にHSK(中国語)学習に
役立つ機能を紹介します。

さて、今日紹介する
微信读书(WECHAT読書)は
言わずと知れたSNSのWECHATが
出している電子書籍アプリです。

・最新のタイトルが読める!
・書店では手に入りにくい本がある!

なんていうのは皆さんが、
電子書籍を利用した経験があれば
当たり前で驚きもしませんね。

はい、ここからです。

「基本的に全タイトル
 音声朗読が付いてくる!」

つまりオーディオブック付き。

しかも、
速度調整機能つき

更に
音声は、4種類から皆さんの
気分に合わせて選べます!

音声の種類は以下の4つ

①普通女声
②普通男声
③特別男声
④情感男声

4つですが、女声は一つのみで
男声が3つに細分化されております

正直、
②と③の「普通」と「特別」の
違いはよくわかりません(笑)

④情感男声は字だけ見ると
「情熱的な朗読?」など
想像が膨らみますが、
いたって普通です(笑) 

個人的には④が一番、
人間らしく聞きやすいです。

人間らしく?!

そうです。
これら音声朗読は
音声合成技術で作られているのですね。
AI恐るべし!

朗読の際は、カラオケの字幕のように
どこが読まれているか該当部分に
色がつきますので見失うこともありません。


書籍の中には、日本のタイトルも多く
中国で人気の東野圭吾や村上春樹の本も
豊富に取り揃えてあります。


また現在(2017年10月31日時点)では
毎週2回無料で購入する企画もあります。

自分の好みの本を選べる!

字だけで読んで閲読の対策!

音声だけで聞いて听力の対策!

更に音声を変えたり、
速度を変えることで皆さんの
レベルに合わせた調整ができる!

 皆さんも中国語を勉強中でしたら
是非、一度試してみてください!

 ちなみに私は夜、消灯した後に
朗読を聞いているのですが
一瞬で、眠りに落ちることができます(笑)


ということで、
次回は微信读书の

中国市場を理解するうえでも
非常に有効なツール

としての機能を紹介していきます。

皆さんが、中国語学習に興味がなくても
参考になる箇所があると思いますので
次回も是非ご覧ください。

本日も最後まで
お読み頂きありがとうございます。

P.S
ビザ更新のタイミングまでに
睡眠学習の効果が出てきたらいいなぁ…
と思ってます。

皆さんが、効果的な睡眠学習の方法を
ご存知でしたら是非教えてくださいね!

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
******************  

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


オフィスにゴリラがやってくる?!後編(中国最新サービス)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ゴリラから何を学ぶべきか?

後篇(新零售 NewRetail 新小売)


皆さん、こんにちは!

今日は、ゴリラシリーズの後篇です。

ゴリラコンビニを通じて
新零售(New Retail,新小売り)の
マーケティング戦略について
書いていきます。

まずは
新零售(New Retail,新小売り)の
おさらいを簡単にすると

・アリババの馬雲が提唱した言葉で
・データテクノロジーの最大活用により
・オンライン、オフライン、物流の結合の結果
     ↓
「より良い顧客体験!」

という感じです。

ゴリラコンビニは、
まさに新零售の良い例だと思います。

ゴリラコンビニの
メイン顧客層は、ざっくりですが

「海外旅行にいけるような
 少しリッチな
 30代のホワイトカラー」

という感じでしょうか。

その顧客層のニーズに応えるために

オンライン×オフライン×物流の組合わせ

で、3パターンの顧客体験を提供しています。

【顧客体験パターン】
①リアル店舗(商品豊富、時間かかる)
②近隣への配達(商品まぁまぁ、時間少し短い)
③オフィス内設置(商品少ない、時間短い)

①リアル店舗

比較的高給なホワイトカラーがいる
オフィス立地にあり

顧客層が好む特色の品を
豊富な品揃えで選ぶ楽しみと

「欲しいものがある」体験を提供

  
(東京でも手に入れにくい?!
 訪日中国人のマストお土産が
 コンビニに並んでいる)


②近隣への配達

「500m以内商圏への面」への配達により
店舗を訪れたことのある人へ
外に出なくても欲しいものが
だいたい手に入るという

時間の節約を提供



③オフィス内設置

商品数は限られるものの、
「今すぐに手に入る!」という
価値を提供

この3つの手段の関係は、
相互に補完しあっており

リアル店舗は
販売拠点であると同時に

・近隣配達のための倉庫であり
・オフィス設置を促進するための
 ショーウィンドウ

も兼ねていると考えれば、

どんな商品が買えるのかを
より深く理解してもらうために

様々なシェアリングサービス導入
来店頻度を増やす

のは費用をかけても行う価値があります。

またオフィス内設置型は
前回も書いたように

・誰が
・どこで
・いつ
・何を

買ったのかわかりますから
リアル店舗を出店する際の
場所や品揃えの重要な参考資料になります。

これら3つのパターンどれもが
データを蓄積していきますから
各人の購買履歴から傾向が分析されていきます。

ある新商品が出た時に、
皆さんにはクーポンが届かないのに
私にだけ届くというようなことや、
私にだけ商品開発調査のサンプリング依頼が
来るということになるかもしれません。

江戸時代の呉服屋は
火事になった時に商品である
高価な着物ではなく
顧客台帳を最優先に
持って逃げていたという話が
あります。

いつの時代でも
顧客データを集めることが
非常に重要なのですね。

既存顧客、見込み客を
もっと深く・広く知るための
データの収集は「ビッグデータ!」
という規模でなくても
皆さんも、改めて重視してみてくださいね!

弊社でも

・既存顧客へのヒアリング調査
・見込み客への新規開拓支援

等、
皆さんのデータ収集支援業務を
行っております(笑)

是非お気軽にご相談ください!


P.S

前々回号で

「なんで中国のコンビニはトイレないの?」

と書いたのですが、
中カツ!通信読者のOさんから
あくまで個人の意見と断られたうえで、
以下のようなご返信を頂きましたので
シェアさせて頂きます。

①単純に回転率を上げたいのでは?
(イートインでトイレ付きでゆっくり
 食べられたら回転が下がる?)

②売場面積を犠牲にして、
 清掃等の管理費を負担するコストを
 考えると来店頻度が多少上がっても
 費用対効果が悪い。

 ちなみに家賃が高い東京都心の
 コンビニにトイレがないところが多いみたいです。

「なるほどなぁ」と勉強になっただけでなく、
このように考えて、フィードバックを頂けたことに
心より感謝申し上げます!

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
******************  

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


オフィスにゴリラがやってくる?! 中篇(中国最新サービス)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

オフィスにゴリラがやってくる?!

中篇(中国最新サービス)


皆さん、こんにちは!
今日は、
「オフィスにゴリラがやってくる」
の中篇です

イメージとしては以下のように
オフィスに飲料や軽食がつまった
冷蔵庫や棚が設置されます。


私が日本にいた頃の
オフィスグリコでは
アイスやお菓子の棚の
上にカエルの貯金箱が設置されていて
そこに自主的にお金を入れる
という使用方法でした。

ゴリラの場合は、
リアル店舗同様にアプリを使って
QRコードを読み取り
支払いをします。

これにより、

①現金がオフィスに溜まることがない!

 これはとても重要だと思います。
 従業員に
変な気を起こすきっかけを
 そもそも与えないのは、
 単に性善説を信じるより
 よっぽど効果的。

②何が売れたかわかるから補充が楽!

 何がいつ何個売れたか分かれば
 タイミングよく必要な品だけを持って
 補充できます。結果的に品切れによる
 機会損失も防げます。

③今後の出店計画のデータ蓄積

 オフィスに普及していけば、
 どのエリアに、どの時間帯に
 どれくらいの需要があるのか分かれば
 リアル店舗の立地診断の参考になる
 データがかなり取れると思います。

でも、一つ疑問が・・・

決済せずに
勝手に商品だけ持ってかれたら

データもとれない
正確補充もできない

そもそも売上が上がらない、


まさか盗難分は企業が弁償?

福利厚生の目的で、
最初から完全に会社負担であれば
よいですが、

そうでなければ

「そこまでは社員を信じられない」
「監視カメラをつける???」


皆さんも導入をためらうのでは
ないでしょうか?

そこは太っ腹ゴリラ!

紛失した商品は

ゴリラが全部負担
 
さすがに、ひどい会社があれば
商品が補充されなくなったり
するのでしょうか?

もし、そういう会社が増えてしまえば
この制度自体が無くなる可能性も?

というわけで、
色々な意味で今後も気になるゴリラ
弊社でも、導入を検討したいと思っています。

導入したら、お知らせしますので是非、見学しに来てください!

もれなくコールセンターの見学と
説明もさせて頂きます(笑)

これもまさに来店頻度を
上げるための手段!
でも、1回しか来て頂けないか…

むしろ
リアルなワンちゃん、猫ちゃんに
オフィスに常駐してもらって
成長を見に来てもらえれば
何回も来てもらえる?!

ということで、
前回に続いて来店頻度
つまり自社商品・サービスの
接触頻度を高めるために
どんなアイデアがあるか?

皆さんも、考えてみて下さい!

ゴリラ以外に
弊社の接触頻度を上げるための
方法も皆さんのアドバイスを
お待ちしております!

もともと2回シリーズで
終わりの予定だったのですが
身近な知人からの反響が大きかったので、
もう一回だけマーケティングの観点から
書いてみたいと思います。


本日も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL

******************  

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


オフィスにゴリラがやってくる?!前半(中国最新サービス)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け!

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

オフィスにゴリラがやってくる?!

前篇(中国最新サービス)
連日、ゴリラに会いたくなる仕掛け

 

皆さん、こんにちは!

今日は中国の最近のキーワードである

新零售(New Retail、新小売り)

について2回にわたり紹介したいと思います。

紹介するのは
猩便利(ゴリラコンビニ)

上海では既に

・スマートコンビニ8店舗
・オフィスへの菓子や飲料の棚提供

をしています。

オフィス向けサービスの方は
次回後篇でお伝えしますが

「オフィスグリコ」
「富山の置き薬」

と同じタイプと言えば
皆さんにもイメージ頂けると思います。

前半の今日はリアル店舗の
ゴリラコンビニで工夫されている

「来店頻度を上げる仕組み」
(連日、ゴリラに会いにきてしまう仕組み)

について紹介します。

まず、
【お店の概要紹介】

店内には無料WIFIがあり
専用のアプリをダウンロードします。

その後は、アプリを使って
それぞれの商品の横にある
QRコードをスキャンしていきます。

決済も、そのままアプリと連動している
支付宝(アリペイ)で行います。

基本的に現金対応はしていません。
もちろんレジもありません。
(※老人、子供、外人旅行者など
 スマホ決済ができない人向けに
 現金対応もひっそりと行っているとのことです。)


ただ盗難防止のために
入口にて決済されているかどうかを
確認する機器があります。

同じくアプリ上に表示される
QRコードをかざせばOK。
2秒ほどで終わります。


皆さんが、
アプリのダウンロードや使い方の詳細を
もっと知りたい場合には、友人の
コンサルタント西岡さんのブログを
ご参照下さい。

【フュージョンブログ】
中国のスマートコンビニ「猩便利」を使ってみた。


【毎日、店舗に通わせる仕組み】

野村が注目したのは、
来店頻度を高めるために

シェアリングサービス
を活用しているところ



ポータブル充電器





そして人気の書籍!
まで貸し出しをしています。


書籍については、最新のもの含む
ターゲット層と思われる
25~45歳のオフィスワーカーが
読みたくなるような

・東野圭吾の小説(3タイトル)
・自己啓発本
・人気図書

が並べられておりました。

日本でも人気沸騰中の
サピエンス全史だけでなく

同著者
ユヴァル・ノア・ハラリ
の最新作

「ホモ・デウス」(Homo Deus)
※日本では2018年9月発売予定

もありました。

その場で読めるのはもちろんですが
会員になると、これらを
無料で借りることができます。

私も思わず会員登録して
本を借りました!

その後にルールを確認すると

貸出期間はたったの3日間…
それを過ぎると延滞金




えっ?!3日?

3日間で一冊読み終えるのは
大変でしょ!

と突っ込んだところ

「安心してください、お店に
 一度持って来て頂ければ
 そのまま引き続き無料で
 貸し出します!」

ということで、
実は家からもオフィスからも
ゴリラコンビニは遠いのですが
読み終わらずに返すのも悔しいので、
既に3回通っています…

そして案の定、
毎回コーヒーやら
ソフトクリームなど
何かは買ってしまっております。

それだけだともったいないので
こうやって記事のネタにしました。

実際に本を読んでいた
他の客にも聞いてみると
彼もなんとなく
毎日来てしまっているみたいです。
彼もコーヒー飲んでました…

中国のコンビニでは
日本のような週刊漫画誌もなく
立ち読み文化がないので
書籍の開放は
差別化になっているようです。

希望としては、
日本のコンビニの用に
綺麗なトイレが併設されると
更に差別化できると思います。

中国ならではの設置できない
事情が何かあるのでしょうか?
皆さんがご存じでしたら
是非教えてください!

売上を向上させるとき
来店頻度(接触頻度)を上げるのは
非常に大事な要素です。

皆さんも、自社で
来店頻度(接触頻度)を
上げるための取り組みを
思いつかれたら
是非試してみてくださいね!

次回は、後半編
ゴリラコンビニinオフィスについて
書きたいと思います。

皆さん、今回も最後まで
読んで頂きありがとうございます!


*****************

【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!

ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL

******************

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]