にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第223号 明けまして結婚おめでとうございます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第223号 明けまして結婚おめでとうございます。

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

明けまして、おめでとうございます!中カツ!通信の野村です。

この毎年、いい慣れた言葉。

例年ですと、

「明けました!さて?何が おめでタイガーなのか?」

とか思ってしまうわけですが、今年は文句なく、めでたい正月を過ごしています。

大切な友人の結婚式が元旦に行われるということで、家族でPCR検査を受けて大晦日に前日入りです!

「盆と正月が一緒にきたよう」という言葉があります。

うれしいことや楽しいことが重なること、非常に忙しいことの例えです。

ただ結婚式と正月が一緒にやってくる方が嬉しさも、忙しさも「盆」よりも倍増です!

今後、中国で結婚式を挙げる可能性がある方の参考のために今回、経験してきた元旦結婚式のダイジェストを紹介したいと思います。

結婚式関連の会食は前日から既に始まっています。

翌日の結婚式では新郎新婦は大忙しで、きちんと挨拶をできない可能性もあるので手伝ってくれる友人や、近い親戚を集めた前祝いが行なわれます。
图片

結婚式本番の朝は早いです。

今回は新郎の部屋に6時40分に集合。

今でも多くの地方で、結婚式は、新郎が新婦の家に迎えに行く儀式から始まります。

もちろん、

「結婚式場に相乗りしていくために寄って行くね!」

という軽いノリではありません。

正装をした新郎が黒塗りのベンツ6台に、お付きの人を引き連れて盛大に迎えに行くのです。



日本で早朝のマンション前に黒塗りのベンツが6台も停まって、こんな人たちが何十人も続々と入ってきたら、その後に銃声でも聞こえてくるのではと、心配になりそうですよね(笑)

これだけ大勢を引き連れて家についても、そう簡単に新婦に会うことはできません。

新婦の友達や親戚が、

「そう簡単に嫁にはやらん!誠意を見せてみろ!」

と、ドアを開けてくれないのです。

ドアを開けるための手段は合言葉ではなく紅包(ご祝儀)です(笑)

紅包を袖の下ならぬ、ドアの下から1つ、2つと滑り込ませていきます。

ドアの向こうからは

「まだまだ、足りない!こっちは人数が沢山いるのよ!もう一声!」

と催促の声が。

元旦の8時前から賑やかな、やり取りが続きます。もう何個の紅包が吸い込まれたのか忘れたころに第一の門が、やっと開きます。

それでも、まだ新婦を拝むことはできません。

中に入ると新婦の寝室の前に第二の門が立ちはだかります。

ここでも、威力を発揮するのは紅包(ご祝儀)

ドアの下から次々と吸い込まれていく間も、向こうとこちらでワイワイガヤガヤと笑いながらの、やり取りが続きます。

「あと何個必要なんだろう?」

「紅包が尽きてしまったら、開かずの扉になってしまうのか?」

など、私の方が心配になってきます。

やっと、やっと扉が開いたところで、感動の新婦とのご対面です。

でも、ここからも試練が続きます。

新婦の友人達が、お金で解決できない過酷な、お題で新郎の覚悟を試してくるのです。

手を使わずに、試練(ラップ)を打ち破ってみろ!


コスチュームは用意してあるから踊りで新婦を喜ばせてみろ!

他にも、さるぐつわのような器具を口にはめたまま、ろうそくの火を吹き消す試練など、新婦の友人や、ご家族親戚が見守る中で、アドリブでのパフォーマンス力が必要になります。

あずき色の服を着ている伴郎という新郎のお付きの方も、一緒に挑戦させられます。彼らが前夜祭で、手厚くもてなされている理由が分かりました(笑)

大笑いの中、新郎とお付きの伴郎が試練をクリアすると誓約書の読み上げが始まります。


これもゲームの一環なので、内容の一部を紹介すると

今後は、

私が、ご飯を作って、あなたが食べる。

私が、洗濯をして、あなたが着る。

私が、稼いできて、あなたが使う。

奥様が東と言えば東、西と言えば西、1+1=3と言えば3

このような不平等条約?夫婦円満の黄金律?を片膝をついて声を出して宣誓しサインをして提出です。

图片


ここから更に新婦の履く靴が隠されており、それを探すゲーム(ヒントは紅包で買う)と続き、やっと新婦を部屋から連れ出すことができます。

その後は真面目な雰囲気で新郎から、お義父様、お義母様への献杯(お茶)の儀式が行われ、

最後は家の中でパーンと派手に鳴らして、やっと出迎えの儀が終わります。

そこからやっと、本日の結婚式場に移動することができます。

新婦の家から車までは、いとこの男性が新婦を背負い、

ホテルについてから部屋までの間は新郎がオンブをして背負い、新婦は地に足を着けずに移動します。



いやぁ、財力、パフォーマンス、体力まで兼ね備えてないと結婚式までたどり着かないんですよ。

ホテルの部屋も結婚式仕様になっています。

喜ぶを2つ重ねた双喜のシールが窓や鏡に貼られ、縁起の良い赤で統一されています。



タオルに書かれている数字はタオル会社の電話番号ではありません。


その発音が近いことから

「521は我爱你」

「1314は一生一世(一生をかけて)」

を表しています。

数字しか送れないポケベル時代の14106(あいしてる)などと同じようなもんですね。

時間になって結婚式の会場がある階にいってみると、そこには既に人だかりが

「元旦なのに結婚式やるの?」

と思っていたものの、この地元で有名な高級ホテルでは元旦に5組の結婚式が行われていました。

西洋風の人もいれば(トイレの途中で通りかかった時に撮った知らない花嫁入場の後ろ姿)

清朝時代?の服装の花嫁姿もいたり

千差万別です。

間違って別の式場に入ってしまわないように各会場の前には、名前だけでなく、ちゃんと写真が飾られています。

受付では、到着の署名をして持参したご祝儀を渡します。

そしてお菓子や、たばこ、引き出物などを頂きます。

横目で見ていると、ご祝儀は、その場で開けられて数えられて、ちゃんと記帳されています。誰がいくら包んだかが後で分かるためになのでしょうが、額が少なくて舌打ちとかされないか心配になってきます(笑)

会場に入ると、そこは幻想的な空間が広がります。

式が始まるとプロ司会者の進行で新郎、新婦の入場、ご両親へのご挨拶、誓いの盃などの儀式が続きます。


本来であれば、新郎の日本のご両親も参席されたかったでしょうに、コロナの影響でビザの問題などもありビデオメッセージとリモート中継でご参加されおりました。

改めて新郎からの言葉、新婦のお父様からの言葉の後は新郎、新婦が20卓はあろうかという各テーブルを一つ一つ回りながら挨拶と乾杯をしていきます。

ここからは中国でも出し物の時間。

まずは、お色直しをした新郎による弾き語り、

後には、どこかのおばさんによるアカペラの歌劇などが続きます。

途中では司会者までもが流行歌を披露します。

ただ歌うだけではなくマジシャンのトランプカード飛ばしのように、紅包をスナップをきかせて各テーブルの方向に投げていきます。

私が熱心に動画を撮っていたせいか、わざわざ歌いながら紅包を手渡しに来てくれました(笑)


新郎だけでなく中国の結婚式司会者も多芸でないと務まらないですね…

歌って、踊って、紅包を投げるスキルまでないと一人前にはなれません。

また中国の結婚式は老若男女問わず参加できることが多いので、ぬいぐるみを商品とした子供向けのクイズ大会があったり、なかなかの総合エンターテイメントです。

そして一通りのプログラムが終わると、あとは流れ解散です。

残ってお酒を飲んで盛り上がっているテーブルもあれば、残った料理をテイクアウトしているテーブルがあったり、ホテル側も人がいなくなったテーブルから、どんどん片づけを進めており、かなり自由な感じです。

こうして式が終わり親戚や友人のお見送りが終わると新郎、新婦もやっと一息つけます。

前日は遅くまで準備、当日は衣装やお化粧で5時半には担当の人が、それぞれの家(ホテル)に来るとのことで2時間しか寝ていなかったとのこと。

結婚式の感傷に浸ってジーンとしているのは列席者で、当の本人達は式が終わるまでは緊張状態で普段の仕事以上のハードスケジュールをこなしているんですね。

自分たちの結婚式ではあるものの、地元で行う以上、列席者は自分達もよく知らない親の関係者なども多く、様々なメンツや人間関係に配慮した家族としてのお披露目の場であるという要素は色濃いわけです。

この儀式を通過点として、様々な人間関係も含め継承されていくとなると時間やお金をかけて盛大な式を準備するのも納得がいきます。

私にも二人の娘がいます。

将来、どこで誰と結婚するのか、しないのかについて、現時点で私には全く想像がつきません。

継承してあげられるような立派な財産や人脈があるわけではないので、娘たちの好きにすればよいと思います。

ただ、もし相手の男性が私の意に沿わないようなタイプで、今回のような一連の結婚儀式が行われるとしたら下から紅包を差し込めないように、しっかりとドアの隙間を塞いでおきたいと思います(笑)

最後に、このような素晴らしい、おめでたい門出に立ち会わせて頂いた友人と、その素晴らしい奥様に感謝です!

二人とも末永くお幸せに!

年初から最後まで、お読み頂き本当にありがとうございます。

今年も中カツ!通信を、

どうぞ、よろしくお願いします!

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]

PR

中カツ!通信 第222号 今年も、去年より不幸だったのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第221号 今年も、去年より不幸だったのか?

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

2021年の配信も、とうとう今回が最後となります。

 

皆様の2021年は、どんな年でしたか?

幸せな一年でしたか?

 

今年、最初2021年1月3日の

 

中カツ!通信 第171号  ニィウ(牛)YearはHAPPYか?

 

を書いた時に、今年も自由な海外の移動は難しいだろうと、なかば諦めていました。

 

ただ中国国内のワクチン接種率はどんどん上がり、コロナが流行ることもないまま時間が過ぎていきます。

 

中カツ!通信 第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語

 

にも、実際コロナ関連の言葉は一つも入ってません。

 

 

そして日本の状況も落ち着いてきているというニュースを見ていると、

 

「2022年こそは隔離期間なしで帰国できるかな?!」

 

という希望が膨らんできました。

 

ところが、上海では12月第二週に日本人の感染者がでてしまい、接触の可能性があった8,000人以上が隔離され、年末までの公式な忘年会は、ほぼ全部キャンセルされ、ホテルや飲食店にも少なくない影響が出ました。

 

最近12月23日には1300万人都市の西安でも感染者数が増え、事実上ロックダウンという状況になり、コロナ対策に不備があったとして26人の当局者が処罰されたとの発表も。

 

そしてオミクロンが世界各地でのさばってきているニュースを見るたびに、

 

「2022年も、ダメそうだなぁ…」

 

と、また失望に変わっていきます。

 

ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」の中で楽観的な希望(願望)が強いほど、それが実現しなかった時の失望で心が折れるという話が出てきます。

 

一方で、同じ「夜と霧」の中で引用されているのは、ロシアの文豪ドストエフスキーの

 

「人間というものは慣れる存在である。」

 

という言葉。

 

嬉しいことだけでなく、不便なことも、そして辛いことにも慣れていけるのですね、私たち人間は。

 

もう慣れ親しんだライブコマース界にも最近、大きなニュースがありました。

 

我が世の春を謳歌していた中国TOPインフルエンサーの象徴の一人である薇娅(Viya)の脱税行為に13億4,100万元(約241億円)の支払いが命じられ、SNSのアカウントも封鎖されたのです。

 

11月下旬に同じく脱税でアカウント封鎖および罰金を命じられた雪梨の6,555万元(約11.8億円)の20倍の金額です。

 

本人やスタッフ、ファン達は、今はどんな心境なんでしょうかね...

 

当時は教育界に激震が走った双减も、

 

中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか

 

娘の友人達や、外国人先生の状況を聞いていると新しいリズムに慣れてきていますので、ライブコマース業界も次なる秩序に向かって落ち着いていくのでしょう。

 

 

このようにコロナ以外でも

 

「当たり前のものが、一瞬で崩れ去り、新しい体系に変化していく」

 

というのは、世の常ですね(特に中国は??)

 

まだ、ピンとこないメタバース(元宇宙)も数年後には、前からあったかのような感覚で普及しているのかもしれません。

 

中カツ!通信 第221号 流行語になった中国のメタバースって何だ?入門編

 

そんなことを、鬱々と考えていた年の瀬に、サンタみたいな体型だった友人から、思いがけないクリスマスプレゼントを頂き、家族で上海浦東のホテルに泊まりに来ました。


图片

 

ホテル内にも、上海の街中にも、あちこちに奇麗なツリーが並んでいます。

图片


こうして家族と2日一緒に過ごしていると、ジメジメした気持ちも薄くなり、代わりにジワジワと幸せがこみあげてくるもんですね…

 

私たちだけでなくサンタさん?から、プレゼントをもらうのを幸せそうに待っている大人達も多く見かけました。


思い返してみれば、毎日全てが幸せだった一年もなければ、逆に全てが不幸だった一年もありません。

 

多分、幸せも、不幸せも、いつも自分のそばにあるけど、慣れてしまったものには鈍感になっているんでしょうね。

 

逆に今、自分はどの感情に敏感になるべきなのかを意識できれば、今後も起き続ける変化に前向きに対応していけそうだなぁ、なんて考えています。

 

中カツ!通信を読んでくれる皆様や、週末に書く時間を許してくれている家族がいることへの幸せを噛みしめつつ、

 

まだまだ、改善できることがあるという悔しさを忘れずに来年も頑張っていきたいと思います!

 

本年も最後までお読み頂き本当にありがとうございます。

 

来年も中カツ!通信を、

どうぞ、よろしくお願いします!

 

それでは、皆さま、良いお年をお過ごしください(^^)/

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第221号 流行語になった中国のメタバースって何だ?入門編

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第221号 流行語になった中国のメタバースって何だ?入門編



こんにちは!中カツ!通信の野村です。

先週の記事で紹介した2021年の10大流行語にも含まれていた元宇宙(メタバース)

中カツ!通信 第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語

私と同じように分かるような、分からないようなモヤモヤ感がある人も少なくないはず。

そんな私同様の初心者を対象に、来年2022年は、もっと盛り上がるであろうメタバースの話題に、ついていけるよう調べてみたことを紹介していきます!

 とりあえずグーグルで「バース」で検索してみるとトップには懐かしい元・阪神のランディ・バースが出てきました。

 私の周辺では、こっちの「バース」で話が盛り上がる人の方が、まだ多そうですよね(笑)

メタバースの「メタ(meta)」は超越、高次のという意味です。

「超越・高次のバース?」

たくさんのホームランを、かっ飛ばしそうですが、バースは「ユニバース(宇宙・巨大な空間)」 の略でメタと組み合わせた造語です。

このメタバースという造語はSF作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』に出てくる仮想空間サービスの名称でした。

 その後、テクノロジーの進化によって実際にさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称や仮想空間自体の名称として主に英語圏で用いられるようになったとのこと。

 昨年、日本で大流行した「集まれどうぶつの森」、

以前、流行した「アメーバピグ」、「マトリックス」などを思い出してもらうとイメージが付きやすいと思います。

メタバースは、ざっくりと3つの要素に分けられると思います。

①仮想世界のプラットフォーム(空間自体の提供)

②仮想世界内のコンテンツ(ゲーム、イベントなど)

③仮想世界を楽しむためのハード(ゲーム機、グラス、コントローラー等)

①仮想世界のプラットフォーム

あつ森、アメーバピグ、フォートナイト、ファイナルファンタジー14など、皆が集まれる仮想空間自体です。

②仮想世界内のコンテンツ

ゲームが一番分かりやすいと思います。目的やゴールがあるものだけ伝なく、ゲームクリアという概念がなく、ずっと続くものも増えてきています。

他には、コンサートや展示会、会議、ライブコマースなどもコンテンツにあたると思います。

③仮想世界を楽しむためのハード

ゲーム機、PC、スマホの他にも更なる仮想世界への没入感を得るためにVRグラスがありますね。

图片

マトリックスであれば、あの体全体が入っているカプセルがハードです。

图片

さて、なんとなく阪神タイガースとは関係ないことが分かってきたところで中国の状況を見ていきましょう。

元宇宙(メタバース)が流行語になるくらいなので、政府としてもデジタル経済の重点産業としてVR、ARを挙げています。

今年2021年3月に発表された

「中华人民共和国国民经济和社会发展第十四个五年规划和2035年远景目标纲要」(国家経済社会発展 第14次5カ年計画及び2035年ビジョンの概要)

に、おいてもクラウドコンピューティングやブロックチェーンとならんで虚拟现实(VRバーチャルリアリティ)、增强现实(ARオーギュメンテッドリアリティー)が入っております。

ちなみに、このVRグラスの市場規模では、既に中国が世界トップになっております。

各ショッピングセンターにはVRゲームを体験できる店舗がいくつもあります。


图片

图片

IT大手各社も積極的に投資、買収をしております。

TikTokで有名なバイトダンスは今年8月にVR機器大手picoを90億元(約1620億円)で買収しました。この買収にはテンセントも名乗りを上げていたと言われています。

美股研究社の記事にあった上記の表によると(https://blog.csdn.net/weixin_43963826/article/details/120603402)

今年の第三四半期まででも、かなりの投資額が動ていることが分かります。

また百度はメタバースのプラットフォーム「希壌」を27日の開発者向けイベントで発表すると明らかにしました。


希壌(xi1rang3)は中国の文化を取り入れた仮想都市になっていて、27日のイベントも、この仮想都市のなかに最大10万人を収容して開催するということです。

https://vr.baidu.com/product/xirang

https://vr.baidu.com/product/xirang

上記のURLの中に効果を体験できるパートがあります。

現在は誰もいない寂しい空間ですが、27日当日の仮想都市は人に溢れているんでしょうね。

图片
ページの下の方にはVRの応用シーンとして

・VR教育

・VR営業

・VR展示会

・VR実習

・VR産業パーク

が挙げられています。

それぞれについているイメージビデオを観ていると確かに平面のスマホで見るよりもリアルに近く効果がありそうです。


メタバースになると、こういったコンテンツを大人数で同時に交流しながら楽しめるようになるのは、確かに面白そうです!

メタバースという概念は昔からあったものの、ここ最近で特に注目されてきたのは様々な技術の進歩が要因です。

 2010年代以降、PCやゲーム機の性能が向上し、表現できる世界感がより大規模かつ精緻になってきました。

 合わせてネットの高速化やサーバー能力の強化で同時接続可能人数が増えてもスムースに体験できるようになってきました。

 百度の希壌のように同時に10万人が実現できるようになってくると会社や小さい自治体のメンバー全員が入るなんてことも可能になってきます。

 ハードもVRグラス、ヘッドマウントディスプレイの量産化により価格が下がり普及しやすくなったことも大事な要素です。

そのうち、今のスマホのように1人1台ヘッドマウントディスプレイを所有する時代が来るかもしれませんね。

さらに最近注目されているNFTを活用することにより、各仮想世界のプラットフォームを跨いで自身が購入したデジタルグッズを使えるようになることも予想されております。

 購入したスニーカーのデジタルデータを、どこのプラットフォームでも自分のアバターにはかせられるとなると、デジタルグッズの所有にも更に火が付きそうですよね!

実は最近、上海で仮想デジタル世界?っぽいもので没入体験をしてきました。

チームラボ(TEAMLAB)の無界(ボーダレス)美術館

常に変化し続けて、自分が起こした行動によって映像や音が変わっていく様子は、現実なのか仮想なのか、よく分からなくなってくる、まさにボーダレスの不思議な感覚でした。

家族や他の来場者の反応も見ながら自然と感想を共有したりしならが、ハードが発展していったメタバースの中も、こんな感じなのかなぁと思いました。



图片

图片

同時に自分で作ったアバターを仮想空間に投入することもできます。

この「中カツ!福フグ」は子供たちが書いた可愛らしい絵に交ざって元気に泳いでました。

Zombie Zooみたいに高額で買ってくれる人が現れたりしないかなぁ~


きっと福はあっても、フグのような毒はないはずなので

「中カツ!福フグ」の画像データが、ほしい人は是非お声がけ下さい(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語

 

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

今年もあっという間に年末ですね。

ということで、毎年恒例の

「今年の中国流行語」

で、1年を振り返りたいと思います。

【過去4年の流行語は以下からご参照ください】

中国の2017年流行語

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/20171221

中国の流行語で振返る2018年と2019年の予測

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/2018liuxingyu

第112回2019年中国の10の流行語解説http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/2019liuxingyu

第115回 中国の流行語と猫で振返る2019年と2020年の予測http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/chineselife/hellokitty

中カツ!通信 第170号 中国の流行語で振り返る2020年

流行語の発表は雑誌「咬文嚼字」(こうぶんしゃくじ)が発表するものと、国家語言資源研究センター他で組織する汉语盘点が発表するものがあり、今回は「咬文嚼字」が発表したものを紹介します。

中カツ!通信では躺平になることなく赶考のつもりで、自分自身に鸡娃し社内外での情報収集も双减することなく皆様が破防されるような百年未有之大变局の中国事情を発信して頂きたいと思います。

いい内容だと思われた場合には、元宇宙でなく現実で私が小康になれるよう、投げ銭の野生消費を、ぜひぜひどうぞ、よろしくお願いします!

この赤太字部分が、これから紹介する2021年の10大流行語のうち9個を使って書いた私の中カツ!通信に対する思いの作文です。

意味不明な人は、ぜひ下の各用語の紹介を読んでみてくださいね!

1、百年未有之大变局

百年未有之大变局(百年ぶりの大変局)習総書記が重要な会議で何度も発言した言葉です。

中国共産党100周年を迎え、最初の100年の目標を実現した今、中国はかつてないチャンスと挑戦に直面している。中国共産党は中華民族の偉大な復興を実現する壮大な目標に向かって引き続き前進していくという言葉が続きます。

2、小康

小康とは経済の繁栄、社会の安定、豊かな家庭環境を指す言葉で、改革開放の目標とされました。

衣食住に困る人をなくすべく各地で貧困脱却の政策がとられ、12.8万の貧困村、約1億人の貧困人口すべてが解決されたと今年の2月末に発表されました。

3、赶考

赶考(試験に向かう)という、この言葉は中華人民共和国成立を前に、毛沢東が北京に出発した時に

「ここからが本当の試練だ」

と、全共産党に気を引き締めるたびに呼びかけた言葉です。

習総書記は共産党創立100周年を祝う大会の中で、

「時代は出題者であり、我々(共産党)は回答者であり、人民は採点者である。我々は引き続き良い成績を出し続けなければならない」

との演説を行いました。

第二の100年間も中華民族の偉大な復興という「中国の夢」を実現するために、たゆまず奮闘していこうということを象徴する言葉です。

これは来年の新年度の社員向けの挨拶でも使えそうな言葉ですね!

4、双减

「双減」の意味する2つの減らすべきものとは、

「義務教育段階の学生の宿題負担軽減」

「校外習い事、負担の軽減」

であり、小中学生の学習ストレスが重すぎ、心身の健康に深刻な影響を与えているという発表がされました。

「双減」の意見が発表された後の影響はすさまじく、多くの学習塾関連の株価が暴落し倒産しました。

中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか

この記事で取り上げたときは、オンライン講座にお金は払い込んだものの授業がなく潰れてしまうのではドキドキハラハラしていました。結果的には我が家で申し込んだ授業は今でも続いておりホッとしているところです。

5、碳达峰,碳中和(CO2排出ピークアウトとカーボンニュートラル)

この二つは今年の「両会」で、「政府活動報告」にも書き込まれ、再び注目を集めています。

8月から中国の各地の工場で計画停電が行われ少なくない工場が操業停止になったのも、電気不足というよりも中国ならではの脱炭素推進だと言われています。

6、野性消費

7月の河南省での大雨による災害に対して、

鸿星尔克(ERKE)という中国ブランドが自身の経営状態が良くないにも関わらず5000万元(約9億円)もの寄付をしました。ネットで知って感動した人による猛烈な応援消費がおこり、ブランド自身のライブコマースでは

「もう買わないでください、理性的な消費を!」

と呼びかけました。ただライブ中のコメントには

「いや、理性的な消費ではなく野生消費をする!」

と投稿され「野生消費」の言葉が一気に広まりました。

「野性消費」は決して横暴ではなく、愛国に対する指示行動であると同時に中国国産品の品質が上がり買ってもよいと思えるブランドが出てきているからこそのブームです。

中カツ!通信 第201号 もう買わないで!と社長が懇願?!災害募金と爆買いの共通性

この時、私は野性的にはなりきれず、ERKEのシャツ一枚購入と少額の寄付だけさせて頂きました…

7、破防

「破防」とは元々は装備やスキルの防御効果を突破されるというネットゲーム用語です。

今では心理的防波堤を破られることを指し、心が傷つけられた後の悲しみや苦痛にも、心の琴線に触れ感動した時にも使います。

  

8、鸡娃

鸡(鶏)の娃(子供)といっても「ひよっこ」という意味ではありません。

昔、鶏の血を注射すると元気になるという科学的根拠のない民間療法がありました。そこから「打鸡血」(鳥血注射)はニンジンをぶら下げ発奮させるという意味があります。

進学競争が激しい今、「我が子がスタートラインで負けないように」と、多くの親が子供に大量の補習を受けさせ頑張っている状況を皮肉った言い方です。

先ほどの4、双减が出されるのはエスカレートしすぎた鸡娃の状況を踏まえてのものだということなんですね。


9、躺平

躺平を直訳すると「横になって休む」という意味です。

この熾烈な競争社会において「どうせ努力しても勝ち目がない」と自嘲気味な態度をとり、

「頑張らない、競争しない、欲張らない、最低限の消費水準の生活に満足し、心静かに暮らす」

というスタイル全般を指す言葉となりました。

ただ、これは共産党や学者も重視するとともに

「ただの現実逃避だ!積極的な態度で理想と未来のために努力しなければならない」

と批判されております。

「どうせ一生懸命働いても家を買うなんて無理…」

という格差社会に対する失望も反映しており、

「共同富裕」、「双减(教育格差の是正)」、固定資産税導入といった不動産政策の推進を加速させているともいえます。

10、元宇宙(メタバース)

フェイスブックが社名を「メタ」と変更し、最近頻繁に聞くようになった世界的な流行語。

仮想デジタル世界メタバースは当然、投資業界からも注目を浴びており大量の資金が流れ込んでいます。アリババ、テンセントなどの大手IT企業も積極的に企業買収をしております

11月には、映画「アバター」の舞台にもなった世界遺産・湖南省の張家界に「メタバース研究センター」も開設されました。

さて、今年の「咬文嚼字」が発表した10大流行語はいかがでしたでしょうか?

「咬文嚼字」の流行語は単純にバズったワードというだけでなく

原則的な価値観、規範理念の意向といった選定基準もあり、汉语盘点による10大流行語の発表よりも少し硬い言葉が選ばれがちです。(もちろん重複しているものもある)

中国の方針を感じられるコメントもついておりますので、中国語ですが合わせて読んでみることをお勧めします。

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1718556473717321637&wfr=spider&for=pc

12月は会計年度の終わり、1月は始まりということで社内外でお話をすることが多い人もいらっしゃると思いますので、ぜひ流行語をとりいれてみてください。

「この人、中国の時流をちゃんと把握しているデキル人だなぁ!」

と、あなたの株が上がるかもしれませんよ(笑)

最後に再度、冒頭の無理やり10大流行語を盛り込んだ文章を載せます。

中カツ!通信では躺平になることなく赶考のつもりで、自分自身に鸡娃し社内外での情報収集も双减することなく皆様が破防されるような百年未有之大变局の中国事情を発信して頂きたいと思います。

いい内容だと思われた場合には、元宇宙でなく現実で私が小康になれるよう、投げ銭の野生消費を、ぜひぜひどうぞ、よろしくお願いします!

10個のうち1つ使われていないのは何だったかも、文の意味も、もう分かるようになりましたね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第219号 悪用禁止?!の盲盒商法とクリスマス

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第219号 悪用禁止?!の盲盒商法とクリスマス

 

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

12月になり街中にはクリスマスの飾りつけが出始めました。

まだ幼い娘たちも、どこから聞きつけたのか

「クリスマスはサンタさんからプレゼントをもらえる日」

という噂を、認識しはじめています。

そもそも、なんでサンタさんは子供にプレゼントを配るんですかね?

由来は諸説あるものの、代表的なのは

東ローマ帝国のニコラウス司教が、貧しさの為に身売りをしなければならなくなった三人の娘がいる家族に、真夜中に、窓から金貨を投げ入れた。

その金貨が靴下に入ったことから始まった。

と、言われていいます。

つまり子供が欲しがるオモチャをあげる筋合いはなく、むしろ、そのお金で恵まれない子達に募金をしてあげる方が由来に沿っているわけです!

と、理屈をこねてみても、可愛い娘たちにせがまれるとね…

「パパ大好き!」

なんて言われると、もうダメなわけですよ(笑)

アニメキャラのヌイグルミ、シール、人形などでなく、知育玩具、勉強用の文具だったら、もっと前向きに買ってあげられるのになぁ、なんて小さな葛藤をしています。

ところが、最近のニュースを見て

「勉強用の文具だから買って!」といわれても気を付けなければと、思い直しました。

上海市消费者権益保護委員会が発表した報告書によると、

ある小学生が24本セットのペンを20セット、2000元(約3.4万円)も買ってしまったりする例があるとのとこと。

決して、猛勉強するためにペンを大量に買い込んでおきたかったわけではありません。

そうなると、子供向けの新たな詐欺??

いいえ、そうではありません。

昨年2020年8月30日の下記の中カツ!通信の記事を覚えていらっしゃいますか?

中カツ!通信 第153号 みつがせて上場、トイは盲目?!

そう!あの盲盒(blind box)商法が、子供用の文具にまで拡大しているのです。

盲盒(blind box)の主流は、手のひらに乗るような可愛らしい人形で、1000円を超える、そこそこの値段というものです。

中カツ!通信 第153号 みつがせて上場、トイは盲目?!

上の記事を書いた後に、妻も流行りにのって一時期買っていました。

人形どころか、それを入れるケースも買っていました。

ちなみにLEDのライトアップ機能までついていることは、先ほど初めて知りました。

图片

狭い家が幸いし、ケースから溢れ出し置き場所がなくなってきてからは衝動がおさまったようで安心しております。

もちろん子供にも人気です。うちの子も、たまに、まだ、ねだっているようですが、母親の興味がなくなれば、そう簡単に財布は開きません。

子供用の文具盲盒(blind box)は、この人気キャラをペンのデザインにして、どのキャラが出るかは開けてみるまで分からないという設定にしてあります。

もちろん、レアもの隠れキャラ設定もあり!

左の7点セットだと、下記のような内容で確かに1セット買ってあげることに抵抗はありません。

ただ、14種類あるから全部を揃えたいと言われたら、

「そんなに使わないでしょ!」

と突っ込みたくなるはずです

販売する方も、したたかで箱買い(13個)をすれば、隠れキャラが1つは入っていることを約束しています。 13セットも、買ってもね…

レアもの隠れキャラを引き当てたら翌日、学校に持っていって自慢するんでしょうね。

隠れキャラのペンを持っているというだけで、しばらくは人気者になれたり、人気のペンを友達と交換してあげたりといった光景が目に浮かびます。

確かに人形だと、学校に持っていって見せびらかしていると先生に没収されるリスクがありますが、文具であれば、その心配もないので学校で心置きなく見せびらかすことができます。

実は上海市消费者権益保護委員会が問題視しているのも、この点なのです。

大人のように射幸心を刺激されて、コレクション欲を満たし、SNSで自慢するだけでなく、子供の世界ではこれらのペンが社交上のステータスを示すツールとなってしまう、持つ者と、持たざる者での格差が生まれてしまうことに懸念を示しています。

ネット上の記事から上海市消费者権益保護委員会の意見を以下に抜粋します。

https://m.gmw.cn/baijia/2021-11/30/35349642.html

未成年の盲盒(blind box)をもとにした社交行為は、未成年の競争意識を刺激し、未成年の健康な成長に不利である。 盲盒(blind box)は普通のゲームではなく、盲盒(blind box)商法はクセ(中毒)になるリスクがある。

また、未成年は消費判断力に欠けており、あるメーカーが盲盒(blind box)商法により過分な利益を得ることは同業者にとっても不公平な競争環境である。

未成年への盲盒(blind box)商法は制限と規範化が必要である。

クセ(中毒)に関しては60代の男性が1年で70万元(約1240万円)というニュースもありましたので、子供だけの問題ではありませんね。

私の子供時代ですと、ビックリマンチョコのヘッドのキラキラしたシールを持っていると勉強や運動のできとは関係なく、一目おかれたのと同じですね。

また第何弾のシールを揃えたいがために重複した天使のシールを交換したりもしていました。

結局どこかに貼ることは、何枚も重複した悪魔以外にはなく、タンスや冷蔵庫に貼っても親に怒られるだけだなので別にシールでなくてもよかった気もします。

誕生日かクリスマスにビックリマンチョコを箱買いをしてもらった時は、先にシールだけ全部取り出して、お菓子の部分は湿気てしまうので冷凍庫に入れていました。あれだけ集めたシールは、どこにいったんだろう…

文具も、シャープペンシルの芯を買うと「かみつきばあちゃん」という消しゴムがもらえるというのもあり、シャープペンシルなんて、普段使わないのに買っている友人もいました(笑)

今、メルカリで見たら結構な数が出品されていました。なんで、これを持っている友達を、うらやましく思ったのだろう…

この盲盒(blind box)商法、他にどんなのがあるかECの拼多多で検索してみました。

そうすると全種類を集めたくなるというよりも、何が当たるかわからない福袋のようなコンセプトの商品が多く見つかりました。

一つ当たりの値段は3.7元(約60円)で、量を多く買うと割引がされるというものです。写真にはモバイル充電器、卓上扇風機、ヘッドフォンなど最低500円くらいはしそうなものが並んでいます。確かにお得!

他にも時計の福袋は300種類の中から何かが当たるらしいです。子供用のものは6.8元と100円ちょっとですが、ちゃんと動くのかなぁ…

そして、もう福袋というより、ゴミ袋みたいなものもありました(笑)

とりあえず、この200円ちょっとで、15個の何か(90%の確率で電気製品が含まれる)が当たるのを2セット買ってみました。

さて、30個のどんなものが来るのか、楽しみでしかたありません(笑)

一体、何が届いたのかは、いつかの中カツ!通信で報告したいと思います。

また、上海市消费者権益保護委員会が指摘した社交のツールとして盲盒(blind box)はリスクを含んでいるのかを実験したいと思います。

2週間あれば、商品が揃うと思うのでクリスマス前後にお会いする方には、中カツ!サンタからのプレゼントということで、1つずつお配りしていきたいと思います。

くつ下を用意して待っていてくださいね!

これでアポが増えたり、面談の良いアイスブレイクになって商談が進むのか?

それとも提案内容までゴミみたいなものだと思われて商談がダメになるのか?

ダメになった場合は、娘がいるのに恵まれない家庭の私に、きっとサンタクロースのように金貨を投げ込んでくれる人がいるに違いないと信じております!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]