にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第203回 10年前の購入者に返金!小米の驚くべき発表とは

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

オリンピックが終わってしまい、あの感動の日々が懐かしく感じますね…

 

ただ人の心を動かすのはスポーツだけではありません!

 

映画、音楽、絵画、そして企業家の講演だって時に人々に感動を与えるものです。

 

今回、紹介したいのは8月11日の夜に行われた小米(xiaomi)の創始者である雷軍のスピーチ。

 

小米については、中カツ!通信でも何度も取り上げたことがあります

中カツ!通信 第184号 あの小米(xiaomi)が日本人に騙された?

 

中カツ!通信 第151号  TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと

 

2020年の151号でとりあげた周年イベント。

 

今年は

 

“私の夢、私の選択”(我的梦想,我的选择)

 

というテーマで約3時間にわたって行われました。

 

今年もスピーチの中から野村が気になったことを取り上げていきます。

 

最初は過去の振り返りから。

 

2014年の世界インターネット会議において、司会者が3年目で既に中国首位を獲得していた小米に抱負を聞きます。

 

雷軍は

「5年から10年で世界一位を達成します!」

 

司会者は同じ会場の当時首位であったアップルの高級副総裁にマイクを向けます。

 

「It's easy to say, it's much more difficult to do.」

 

とのコメント、会場は爆笑がおき、とても居心地が悪かったが、それから7年がたった今年、

 

小米は「世界2位」(2021年Q2)にまで成長します!
图片

1位のサムソン19%にシェアで2ポイント差と迫る2位。

 

成長率をみるとサムソンの15%に対して小米は83%

 

日本では感じにくいかもしれませんが、既に22か国ではスマホのシェア1位であり、ヨーロッパでも25%を超えるトップシェアです(2021年Q2)

もう世界1位も目前?!

 

とも見える状況ですが、雷軍は当面の目標は「安定的な2位」と、この時は7年前のようなビッグマウスは控えました。

 

それにしても10年ちょっとで世界2位というのは凄い快挙ですよね。

 

グラフだけを見ると常に順風満帆に見えますが、スピーチではこの後にここ数年の苦難について語られていきます。

 

 

1、上場について

①2018年のIPO時に初値が発行価格を下回る

 

2018年香港でのIPOに際して、アドバイザーが提案してきた価格の一番下限であった17香港ドルを発行価格としたのに、ついた値段はまさかの発行価格以下(破发)

 

夜の懇親会では、口惜しさとみじめさから思わず

 

「IPO時に株を購入した人のためにも、株価を発行時の倍にする!」

 

と発言。

 

②自社株購入

 

IPO後には株価は戻り24香港ドルまで上がっていったものの、2019年9月には米中貿易戦争の影響もあり8.28香港ドルまで下がりアナリストの中には4香港ドルまで下がると予測する人も。

 

いろいろな投資家から責められる中で、雷軍は

 

「自分が投資家だったら今、小米の株を買うだろうか?」

 

と考え、この外部環境の予測が非常に難しい中で

 

「最良の投資は、自分への投資」

 

と周りを説得し36億香港ドル分もの自社株を平均単価9.35香港ドルで購入します。

 

その後、上場してから2周年を迎えたころにやっと発行価格の17香港ドルに戻り、2021年1月4日にはとうとう発行価格の倍の34香港ドルまで上昇し、IPOの夜に宣言した約束を果たしたことになります。

 

 

2、ハイエンドへの道

 

今後、小米が偉大な会社になっていくためには低価格帯だけではなくハイエンド市場への進出も必要ということで4000元(約68,000円)もする小米10を発売した時の話。

 

200万台は売れてくれないと困るが、今までの価格帯を支持してくれた小米ファンが受け入れてくれるのか?と不安ながらも発売開始1分で2億元(約34億円)、今までで累計577万台が売れております。

 

3、米国国防総省のブラックリスト入り

 

2021年1月15日に米国国防総省のブラックリストに小米が入ったことが発表され株価は30%も暴落します。

 

この絶望的な状況に対して軍事関連産業に関わった覚えがない小米はアメリカ政府を相手に訴訟を起こします。

 

この無謀とも思えるチャレンジで法廷では、アメリカ政府の根拠が、小米が国有企業か軍隊に属する企業かどうかではなく、シャオミの年次報告書に記載されたわずか2件の情報にすぎなかったことが明らかになります。

1つは小米が中国工業情報化局の表彰を受けたこと。ただ、この表彰はアパレルメーカーの「七匹狼」や、調味料メーカーの「老干妈」も受けており、これだけで軍関連企業と認定されるのは無理がありますよね。アメリカも意外と適当なのかなぁ…

もう1つは小米の5G(第5世代移動通信)と人工知能(AI)に対する投資についてだったとのことで、これも浅すぎます。

結果、裁判所は3月12日、国防総省に対して指定の一時差し止めを命じ小米側の勝訴となります。

 

この3つを聞いただけでも、まさに漫画のストーリーのようで主人公(小米)の冒険に感情移入してしまいます。

 

この後も、いくつかストーリが続き、新たな目標として

 

「3年で世界一位!」


が打ち出されます。

 

ここまでのパートで感情移入しておりますので、

 

「よし!私も小米を応援してあげよう(小米商品を買おう!)」

 

と思ってしまいます。

 

そして、次のパートからは新たな商品が次々と紹介されていきます(笑)

 

本当によくできた構成ですね。

 

そして新商品は携帯だけではなく、更なる小米の可能性を感じさせるような

4足歩行の犬型ロボット「CyberDog」

 

なんて商品まで。

 

 

新商品の紹介も終わり、

 

「10年前に1999元で小米1のスマホを買ってくれた最初のユーザーに感謝します。あの時の売上3.7億元があったからこそ、世界500強企業や、世界2位の携帯会社になれました」

 

という発言があり、もうそろそろ終わりかなぁなんて思っていた頃、更に衝撃的な発表がありました。

 

「この最初のユーザー18.46万人に対してスマホ本体の代金1999元を返金します!」

 

「財務部からは上場企業として財務諸表に影響しませんか?マーケ部からは、この金額を広告に投入したほうが、もっと効果が出るのでは?

 

 

との意見がでましたが、当時の3.7億元は小米にとっての最初の水の一滴であり、最初の一筋の陽光だった。

 

ユーザーの支持がなかったら、今日の小米もない。

 

ユーザーの気持ちは、永遠に金銭で測れるものではない!

 

そして私たちは正式に 小米1の最初のロットの購入者18.67万人全員に1999元の红包をプレゼントすることを決定いたしました」

 

 

どうですか?

 

私は自分が小米1の最初のユーザーだったらと考えただけでゾクゾクしてきました。

 

コメント欄には1999元のクーポンをもらえる初期ユーザーだけでなく、多くの人から

 

「感動した」

「涙が出てきた」

 

という書き込みがありました。

https://mp.weixin.qq.com/s/Y8Qb11kfs0SXnwQLoLBAkg

 

 

昨年の雷軍のスピーチにあった、

 

中カツ!通信 第151号  TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと
 

「优秀的公司赚取利润,伟大的公司赢得人心」

 

「優れた会社は利益を稼ぎ取る、偉大な会社は人の心を勝ち取る」

 

ということを実践し続けている小米は本当にすごいなぁと思います。
 

一般的に安さが売り(コスパがいい)商品ほど、ファンが少ないと言われる中、小米は店員以上に周囲に売込みをしているファンが多いです(笑)

 

 

前々回の中カツ!通信で

 

中カツ!通信 第201号 もう買わないで!と社長が懇願?!災害募金と爆買いの共通性

 

商品購入とは単なる比較できる機能、効用をお金と交換する行為ではなく、自分にとっての意味のあることへの投票行動

 

と書きました。

 

ファンは小米の成長をみて、自分と重ね合わせて「もっと頑張らければ!」と思っているのかもしれないですね。

 

「優れた会社は利益を稼ぎ取る、偉大な会社は人の心を勝ち取る」

 

 

というものの、利益が稼げなければ、心をつかみ続けることはできませんので決して2者択一のものではありません。

 

 

そういう意味では

 

「人の心(ファン)を勝ち取ることが出来なければ、利益を稼ぎ続けることはできない」

 

とも言い換えられますね。(特にBtoC)

 

芸能人やスポーツ選手だけでなく企業、そして企業で働く私達もファンを増やしていきましょう!

 

ただ表面的に小米の真似をして

 

「あの時のユーザーに商品代金を返金しよう!」

 

という企画をしても普段の信用が足りないと

 

「今になって品質不良が発覚か?あの商品、大丈夫か?」

 

なんて疑われてしまう可能性もありますので気を付けてくださいね(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第201号 もう買わないで!と社長が懇願?!災害募金と爆買いの共通性

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

 

金メダル獲得数も1位(7月31日時点)となり中国でもオリンピックは盛上がりを見せています。

卓球男子の馬龍選手(32歳)はリオデジャネイロオリンピックに続くシングル、団体とも二連覇で中国の強さを見せつけました。

 

ただ男子、女子ともシングル決勝は中国人選手同士の戦いだったので中国人にとっては安心して観ていられたということなのか伊藤、水谷ペアが金メダルを取った混合ダブルスほどの愛国心の盛り上がりはなかったように感じます。

 

そしてオリンピック以外にも愛国心の高まりを感じさせる出来事がありました。

 

それは河南省を中心とした豪雨による災害。

1000年に一度の記録的な豪雨により約300万人が被災されています。

 

地下鉄の浸水により車内に閉じ込められた人の投稿動画も非常にショッキングなものでした。

 

最初は膝程度だった水位が、あっという間に胸の高さを超え、何とか上に逃げようと酸欠の暗闇の中で助けを待つ状態は想像するだけでも辛いです。

実際に鄭州の地下鉄では10名を超える方がお亡くなりになられました。心より、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

一方有難,八方支援(どこかに災難があれば、各地から支援がある)

 

という言葉がある通り河南の一大事に対して、全国から支援金が次々と送られています。

 

テンセント、アリババ、バイトダンス、美団、DIDIなどは1億元の寄付をしたことを発表します。

 

また有名企業だけでなく多くの有名人も寄付をしています。

 

以下のサイトには募金をした361人の有名人というリストが載っております。

https://www.163.com/dy/article/GG9BQEEA0548D3B4.html

 

1位の辛巴は、有名なライブコマースのKOLです。

7位の周杰伦(Jay Chou)、8位の刘德华(Andy Lau)などは日本でもファンが多いですよね。

 

100万元が約1700円ですから、辛巴の2600万元だと約4.4億円、刘德华の300万元で約5100万円という巨額です。

 

能力(お金)がある人は社会的責任があるということは中国でも言われることですが、

「自分の募金額を公開するなんて、わざとらしいんじゃない?売名行為?」

 

と思われる方もいらっしゃると思います。

 

ただ現在のSNS社会において有名人の募金額はワイドショーのネタのように扱われている感もあり

 

「たいして売れていない〇〇が100万元も寄付したのに、あの有名人は30万元しか寄付していない」

 

「彼は何も発言しないのは寄付をしていないからに違いない」

 

といったコメントがSNS上で飛び交いますので有名人として募金額を公表してもしなくても注目とプレッシャーにさらされることになります。

 

 大衆も広告的意図がないとは思っていません。ただ金額の多寡にまで意見するのは売名をするなら身分相応の広告費を払えということなのでしょうか?

 

中には芸能人は多額の募金をして当然といった同調圧力に負けて不正を行ってしまう人も。

 

ある歌手は1.8万元を寄付した画像を投稿し

ファンとのチャットグループ内には

 

 「少なくて申し訳ない。額を画像加工して増やしたいくらいだけど…」

 

と書き込みました。

ところが、この投稿に書かれている番号を改めてサイト上で確認すると、実際は100元しか寄付していないことが発覚し、1.8万元という額は既に画像加工していたことを歌手本人が認めます。

もちろん批判をあび、参加中であったコンテスト番組からも退出せざる得なくなりました。(ちなみに発覚後に実際に1.8万元を募金しました)

 

一方で期待を超えた寄付額には支持が集まるという現象も。

 

鸿星尔克(ERKE)は自社が2020年度、2021年第一四半期も赤字という財務状況にも関わらず5000万元という巨額の寄付を行いました。

 

この行為に感銘をうけた消費者が鸿星尔克(ERKE)を支持しようとネットで呼びかけ爆買いが始まります

 

ところが鸿星尔克(ERKE)からは

 

「買わないで下さい!買った方もキャンセルしてください!」

 

との謝罪の動画が発表されます。

 

どういうことかというと、売れすぎてシステムはダウンし、多くの商品が倉庫からも在庫がなくなってしまったのです。

 

ライブコマースは、それまで1万人程度の視聴者だったのが22日には200万人が視聴し、次々と売切れていってしまいます。

 

なかには一人で15足も靴を買う人まであらわれ、ライバーが

「ありがとうございます。ただ理性的な消費をお願いします。本当に気に入って頂いた人だけ買ってください」

 

と呼びかけると消費者からは

 

「細かい説明は大丈夫だから購入リンクを早くあげて」

「(理性ではなく)野性消費だ」

「ERKEが今年も赤字だったら、それはここにいるみんなの責任だ」

 

といった、コメントが次々と寄せらせます。

 

23日23時からのライブコマースでは21万人が視聴し、2100万元と伸び率52倍、各プラットフォームで売切れが続出し、4つのライブコマースルームの合計は2.06億元を超えたとされています。

 

オフライン店舗でも500元の商品に対して1000元を出してお釣りを受け取らない消費者や、年会費を119年分2140年まで先払いする消費者など

オリンピック以上の熱狂的な行動を引き起こしています。
 

ERKE以外にも、

同じくアパレルメーカーの貴人鳥、

即席麺など食料品の白象

飲料メーカーの汇源

 

など消費者からみて身分不相応な多額の募金をした国内ブランドに指示が集まります。

 

ついには一部の地方自治体の旅行局から

ERKEと貴人鳥ブランドの服、ズボン、靴、くつ下、帽子、リストバンドを身に付けている人および白象インスタント麺を食べている人、汇源の果物ジュースを飲んでいる人は一部の観光地の入場券を無料にする。

 

といった発表もされるようになってきます。

 

河南のために企業が支援として募金をする。

その企業のために消費者が支援として購入をする。

その消費者のために公的機関が支援として観光地の割引をする。

 

この支援の連鎖は非常に興味深いですよね。

 

「ERKEの商品を買うお金お直接、河南に寄付すればいいんじゃない?」

 

という意見もありますが、ERKEや白象の支援は国産品のサポートであり愛国の行動表現なのでレベルが上がっているんだそうです…

 

それにERKEの商品を支援目的で買っている人は、既に河南にも直接募金していると思います。

 

今回のERKEの件は、商品購入とは単なる比較できる機能、効用をお金と交換する行為ではなく、自分にとっての意味のあることへの投票行動なんだということがよくわかる一例ですね。

 

オリンピック選手や芸能人を応援するために消費するのも同じく客観的には比較ができない自分にとっての意味を求めての行動です。

 

単なる比較できる機能上の差別化だけでなく、消費者にとってどのような「意味」を与えられているのかがより重要になってくる時代です。自社の商品・サービスが与えられる意味についても深く考えてみる必要がありますね。

 

皆さんにとって「中カツ!通信」は、どんな「意味」を感じることができますか?是非、教えて頂ければ幸いです!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

オリンピックも無事に閉幕式を迎えましたね。
選手や関係者の方、お疲れさまでした!

まだオリンピックの興奮が冷めやらぬかと思いますが
24日のパラリンピックが始まる前にも見逃せないイベントが!

『Cybozu Conference グローバルにチャレンジする組織づくり』

事前申込者のみ録画配信もご案内!
忘れないうちにお申し込みください。

【お申込みはURLかQRコードから】

https://www.cybozu.cn/lp/cybozuconference/ 


********************************* 
さてオリンピックに限らず国の政策により
企業業績が影響を受けるのはよくあること。

特に中国では、その傾向が強く注目されています。
 

ただ先月24日発表された政策が、
ある業界に与えたインパクトは驚くべきものでした。

 

ストップ安がないアメリカ市場に上場している業界の代表的企業の株価は

 

GO TO(高途)は2日で66%減

 

好未来は2日で72%減

自身がこれらの企業の株を持っていたら思うとゾッとします…

 

2社以外にも、業界のほとんどの株は2桁以上の減が起こりました。

 

その大激震が走った業界とは「教育」です。

 

えっ、中国の教育業界の株価が暴落するってどういうこと?

 

・二人っ子政策から三人まで産めるようになり教育市場は広がる

・コロナでオンライン化が加速し、地方も含め市場が広がっている

 

など、むしろ中国の教育市場はチャンスじゃなかったの?

 

という認識だった方もいらっしゃると思います。

 

実際、幼児から高校生までの教育を事業とする企業は49万社、去年コロナ時期に8.4万社が増え、21年も5月までで4.9万社増えたとされています。

1年半で業界の企業が約25%も増えるなんて、とてつもない成長市場です

 

さきほどのGOTO(高途)も、つい半年前の21年1月下旬には149ドルという高値を付けていました。

半年ちょっとで98%の暴落… 

では、このように好調だった教育市場にここまでの衝撃を与えた政策とは一体どんな内容だったのでしょうか?

 

今回、発表された

 

「关于进一步减轻义务教育阶段学生作业负担和校外培训负担的意见」

 

「更なる、義務教育中の学生の宿題負担の軽減と課外の塾負担の軽減に関する意見」

 

という文章は通称「双减」と呼ばれています。

 

双減は8つの大項目の中に30個の内容が記載されており、その中で気になった箇所をあげていくと

 

・塾の授業料の監督強化。義務教育段階の塾の学費は政府の指導価格にそって明示する。

 

・学科類科目(数学、英語など学校で教える授業科目)に関わる教育サービス企業、学習塾は一律に上場禁止

 

・外資企業は学科類科目の塾への出資禁止

 

・既存の企業も非営利機構として登録し直し、政府の許可制とする。

 

 

これらをみると株価が暴落するのがよくわかりますね…

上場できないだけでなく、そもそも非営利機構となってしまうのですから、利益目的の人にとっては投資する意味がなくなってしまいます。

 

 

双减の目的は学生の負担軽減、家庭の塾への経済負担軽減なので、学校や生徒に関する

 

・小学校1、2年生は宿題なし、3から6年生は60分以内、中学生は90分まで

 

・オンライン教育は学生の視力保護のため、1授業は30分を超えてはならず、10分間の休憩をとり終了時間は21時を超えてはならない。

 

・宿題をネットで教えてくれるようなアプリの禁止

 

といった項目も含まれております。

 

ただ、我が家にとって一番影響が出そうなのが、

 

・3歳から6歳の未就学児に対してのオンライン教育、就学前先取りクラス、思考訓練クラス等のオフライン学科類(外国語含む)の塾を禁止。

 

という内容。

 

5歳の長女は以前にも紹介した

 

中カツ!通信 第175号 4億人の子供を教えてきた猿とは?

 

このオンライン学習を行っており、先月に秋の英語の講座を申し込んだばかり…

 

「ちゃんと授業は行われるのか?」

「授業がなくなったら授業料は戻ってくるのか?」

 

を、妻がすぐに確認します。

 

現状では

「授業は行われる」

「行えなくなったら返金する」

 

という説明はあったものの、心の中では半分はあきらめモードです…

 

娘の土曜日のバレェ教室の待合室でも前の席のお母さん達が

「幼児向け数学の塾は、もう潰れるね」

「個人の家庭教師を頼もうかと思うけど高い」

 

など、この話題でもちきりでした。

ちなみにバレェは非学科類なので、今のところは制限される予定はありません。

 

影響を受けるのは企業と家庭だけではありません。そこで働いている従業員にもリストラの嵐が吹き荒れています。

 

微博で具体的状況を検索してみようとリストラ(裁员)という文字を入れただけで教育関連の企業名がずらっと検索候補で並びます…

この業界は教師を中心に1000万人以上が雇用されていると言われています。一社が倒産しただけなら他の成長企業に転職できますが、業界が縮小してしまうと同業他社への転職すらできません。

 

「将来、お子様が大人になった時に就職に困らないように」

 

なんてセールスをしていた当事者達が就職できなくなったら笑えないですよね。

 

他にも

 

・海外にいる外国人教師を使った授業の禁止

 

 

という内容もありビデオ通話でフィリピン等の英語ネイティブの先生と会話練習をしましょうというサービスも壊滅的な打撃を受けることになり、失業者は中国国内だけに留まらず海外にも影響しそうです。

 

娘が通う幼稚園にもカナダ国籍の英語の先生がいるのですが、教育機構として許可を得ている幼稚園でオフラインで英語を教えている先生は問題ないとのこと。

 

逆にカナダ人の先生からは

 

「幼稚園以外の英語塾は今のうちに返金申請しておいたほうがいいよ」

 

と心配されてしまいました。

 

このように社会に大きい痛みを与えてでも「宿題の量と学校以外の学費」を軽減させる必要があったのでしょうか?

 

中国は伝統的に子供の教育に対して熱心な家庭が多いです。

 

一人っ子政策となれば一家の将来を背負う、たった一人の子供ですから

 

「人に負けない学歴を」

「そのためには小さい時から遅れてはならない」

 

と各家庭の教育投資が過熱していきます。

 

需要が増えれば供給も増えるもの。

 

近所のショッピングセンターでは20以上の子供向けの教室があります。(数学、英語、プログラミング、ダンス、ピアノ、絵画なども含む)

 

地下鉄駅直結のショッピングセンター内に教室があるくらいですから学費も長女のバレエだと毎週(45分×3コマ)で700元(約11900円)、ショッピングセンターの外でも水泳は1回180元(約3060円)などかなり高いです。

 

オンライン授業は相対的に安いものの、我が家だと次女の分もかかりますので私の月間の飲み代より、よっぽど家計を圧迫してくるわけです。

 

幼稚園の友達のお母さん達の中には

 

「数学オリンピックの授業」

「英語の授業」

「絵画の授業」

「古典楽器の授業」

 

など、
社会人よりも忙しいのではというくらい習い事に通っており
おじいちゃん、おばあちゃんが送り迎えをしている家庭も多いです。

 

経済格差が教育格差を生み、
その教育格差が更なる経済格差を生む


という循環が促進されるのは
確かに国としては見過ごせない状況だと思います。

 

また辛いのは財布だけではありません。

 

競争社会のプレッシャーで
子供も親も、時間も心もすり減らしてしまう状況

があります。

 

同僚は小学生の子供の宿題を教えるために出張の時でも21時頃から1時間近くビデオ通話をしておりました。


・宿題を終えるのが毎日23時を超える
・学校の定期テストの問題が学校の授業範囲を超えているのは普通

という話も聞きます。

 

よい成績をとろうとすると、
真面目に学校の授業に参加しているだけでは無理で、
家庭の経済的、時間的援助がないと成り立たない構造が
都市部を中心に出来上がってしまっているのです。

 

成績不振を苦に自殺をする学生がいたり、精神的に病んでしまう親がいたり、勉強に関してのいざこざで家庭内不和などというのは珍しいニュースではなくなっていました。

 

子供はもう一人欲しいけど、きちんと教育するだけのお金がないから産まないというご家庭も少なくありません。

 

このような悪循環を是正し機会の平等を実現するための政策が「双减」なのです。

 

日本だったら税金を投入して義務教育の学校での授業の量と質を向上させていこうという底上げだけで終わりそうですが、

恵まれている人だけが得られる機会を市場に介入して制限するというパワープレーもついているのはさすが中国といった感想です。

 

「学生の宿題および課外授業の負担軽減、家庭の教育支出と精神的負担の軽減については1年以内に効果が表れ、3年以内には目に見える明らかな成果」

 

という時間目標もついております。

 

これらの政策が現在の学生、娘達も含まれる未来の学生、そして彼ら「ゆとり世代?」が大人になる時の中国社会にどのような効果をもたらすのか当事者としても注意深く見守っていきたいと思います。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第200回 開幕式は中国で、どう理解されたのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは、中カツ!通信の野村です。

おかげさまで中カツ!通信も200回目を迎えました!

「中国で勝ちたい人のための、日々ちょっと活力を得られる情報」

というコンセプトは決めたものの普段、文章を書かない自分にとって毎週末に記事を書くのは今でも楽ではないです。

それでも中カツ!通信をつうじて生まれる皆様との多くの縁、ご感想、ご意見を頂く喜びが忘れられず4年弱、続けてきました。

筋トレをする人の「筋肉は裏切らない!」のように「中カツ!は裏切らない」と、となえながらマッチョではないもののキレてる情報をお届けできるよう今後も頑張っていきたいと思います。

「中カツ!通信」にとって皆様からのご意見、ご感想がプロテインです。 今後ともお気軽にメッセージ下さい!

+++++++++++++++++++++++++++++++

さて、今週も世間では中カツ!通信200号どころではないほど、多くの出来事がありましたね。

先週、紹介した

中カツ!通信 第199号 中国でも賛否両論。コロナでの東京オリンピック

記念すべき開幕式は私は20年来の友人と上海の居酒屋で観ていました。

無観客の開幕式会場とは対照的に、私たちの他にも多くの日本人客が金曜日の夜ということもあり来ておりTV画面を見ながら妙な一体感を感じます。

ハイボールが濃すぎたのか私は各国選手団の入場の途中では、うたた寝しておりましたが、日本選手団入場、聖火点火など、いちおう最後まで生放送で観おえました。

日本に帰らず1年半以上経ちます。

TVを通じて日本の多くの人と同じ時を共有していたのかと想像すると、いろいろな感情が込みあげてくるものです。

開幕式の評価自体については、北野武を始め日本でも多くの人が自分の意見を表明しています。

中国の有名掲示板サイト「知乎」でも、開幕式について複数の問いが立ち上がっております。

「東京オリンピック開幕式のショーはどんな芸術スタイル?

 なぜ多くの人が理解できない?

 文化的差は結局、どれだけ大きいのだろう?」

というスレッドには7月25日23時時点で1425の回答が寄せられています。

2361人が「いいね」を、押した回答は、日本の掲示板 「5ちゃんねる」で書かれている批判的な意見に同調する内容で、コメントの中で多く目立ったのが「陰気」という評価。

そもそも東京オリンピックは「復興五輪」というテーマがありました。

大震災からの復興を体現する場であるはずが、新型コロナという別の災害の真っただ中という皮肉的な状況。

演出の要素としては明るいだけでなく陰陽のものが取り込まれること自体は理解ができるものの、オリンピックという前向きなお祭り的なイベントの高揚感と合わせて表現しようとすると、結局テーマが分からなくなってしまってチグハグ感がでてしまうことなのでしょうか。

しかも、開幕式、閉幕式のキーパーソンが直前で辞任してしまうという醜態についても触れられており、人選の不手際も含め運営自体がダメなことが開幕式の演出に表れているという意見が展開されております。

そういった中で、評判がよかったのは

ピクトグラムを実際の人が演じたプログラム

確かに私個人としても、開幕式の中で一番 わかりやすく楽しめた部分でした。

同じく掲示板の知乎でも

開幕式現場での実際の人によるピクトグラムの「欽ちゃんの仮装大賞」はどうだった?

というスレッドが立ち上がっております。

「欽ちゃんの仮装大賞」は中国でも長年放送されており人気番組です。やはり言葉や文化の壁を超えて伝わるものの方がオリンピックなど世界イベントのショーとしてはふさわしいのですかね…

他にも夜空に繰り広げられるドローンの壮大なショーや選手の入場曲がドラゴンクエストを始め世界でも有名な人気ゲームのテーマ曲だったことも分かりやすかったと好評です。

まぁ批判の意見ほど声高に発表されるもの。

実際にYahooの「みんなの意見」では

「東京オリンピック開会式、あなたの満足度は10点満点で何点?」

https://news.yahoo.co.jp/polls/sports/42486/result

という投票が行われており、ネット掲示板のコメントを見た後だと10点満点が一番多いという結果に意外な感じもしますね。

オリンピックという世界が注目するイベント。

東京での開催ということもあり、独自の特色を分かりやすく伝えないといけない反面、ダイバシティなど世界の現在の潮流も盛り込んだメッセージを伝える必要もあります。

国も立場も違う人が観る開幕式で、オリンピックの他の種目と違って勝敗の明確な基準がないため「よい開幕式」を定義して表現するのって、想像以上に難しいですよね。

ただ、ビジネスも世界に向けて表現することを求められている時代。

東京都のオリンピック運営チームだけでなく、我々にとっても伝えたいことが、ちゃんと伝わる表現を今まで以上に磨いていく必要があるのだと感じます。

磨いていくには人の意見に耳を傾ける必要があります。

ネット掲示板のように忖度されずにされた意見は玉石混合であるものの直視する必要はあります。

ビジネスでも同じで建設的な批判ばかりでないものの、多様な意見を取り込んでいかないと独りよがりのまま失敗する可能性が高いです。

オリンピック、パラリンピックは金メダルだけでなく多様性の可能性についても注目する期間としたいですね。

また来年の北京オリンピックの開幕式の演出内容自体に加え、それに日中両国から今回と比較して、どんな多様なコメントが寄せられるのかも今から楽しみです。

そして、もっと楽しみなのは皆様からの中カツ!通信に対する多様なコメントです!

今後ともご愛読どうぞ、よろしくお願いいたします!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第199号 中国でも賛否両論。コロナでの東京オリンピック

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

とうとう7月23日から東京オリンピック、パラリンピックが始まりますね!

コロナの影響で2020年から1年延期され、開催も危ぶまれたものの東京でのオリンピックが実現すること自体は、良くも悪くも歴史と記憶に残るでしょう。

その一つが開催目前にも関わらず、いまだに開催賛成・反対の報道がされていること。

イプソスが28市場を対象に合計19,510人の成人に実施した調査結果では

https://www.ipsos.com/ja-jp/2020-summer-olympics-perceptions

28市場全体で賛成が43%、反対が57%という結果になりました。

そして日本の賛成割合は下から二番目で、たったの22%…

ちなみに中国は41%が賛成しており平均値に近いです。

賛成か反対かの以前の

「東京オリンピックに関心がありますか?」

という質問に対しての結果は、もっと衝撃的でした。

それぞれ関心があると答えた上位と下位の5位を並べると

日本は関心がないで3位…

ちなみに中国は関心があるで3位。

賛成反対どころか、そもそも関心がないなんて東京出身者としては、かなりショックな結果です。

現地東京にいないので肌感覚が分かりませんが、上海にいる私の周りより、日本の方が関心が低い可能性があるんですね…

中国でも賛否両論はあるものの、盛り上がってきているのを感じます。

ネットのトレンドワードにも「東京奥運(東京オリンピック)」がいくつもあがっていますし、検索大手の百度で「东京奥运」というキーワードを入れると特設サイトがでてきます。

百度らしくビッグデータの分析したものを

「ホットな話題」(下図の左側)

「注目の種目」(下図の右側)という項目があります。

图片

5位には「福原愛が卓球の解説員に」がランクイン!

彼女の中国での相変わらずの知名度の高さがわかります。

もちろん不倫や離婚の時も中国でもニュースになっていましたので、そういう状況下でオリンピックという公式な場での仕事があることもニュース性を高めています。

注目の種目も中国の人気スポーツである

「男子バスケ」(男子篮球)

「男子サッカー」(男子足球)

が上位にあり、その後は国技ともいえる

「卓球」(乒乓球)

そして、こちらも中国が強い

「バトミントン」(羽毛球)

と続きます。

中国でもオリンピック関係者内で新規感染者がでていることは報道されており、中国選手が感染してしまうのではないかという心配の声がでています。

先ほどの調査結果でもわかるように、現在の日本のような状態で感染者が増えるオリンピック自体を開催すべきでないという意見もあります。

その他にも、今回のコロナを理由にルールが改正されたことで中国選手に影響がでるのではという心配の声もあります。

特に注目を集めているのが、

国技卓球での

「テーブルに触ることやピンポン玉に息を吹きかけることを禁止する」

というルール。


中国卓球協会の劉国梁主席が、最後の強化合宿を終えたあとのインタビューで

「今回の五輪の準備は極めて難しい。例えば、新型コロナウイルスの影響で、卓球の試合中、選手は手で卓球台を触ったり、球に息を吹きかけたりすることが禁止されている。そのため、練習の際、プレッシャーや気を散らされやすい状況に耐えられるよう、選手を鍛えている」

と答えたところから、

「中国ではコロナがおさまっているから、そんなルール変更は不利に働く」

「コロナがおさまっていない国の選手は有利だ」

等の意見がネットに書き込まれました。

調べてみると、このルールは東京オリンピックのために最近できたものではなく、2020年の夏には国際卓球連盟から卓球国際試合でのコロナ防止対策として発表されていたものでした。

もちろん卓球強国の中国も、この決定過程には参与しているでしょうから、中国にとってだけ不利な条件を知らぬ間に押し付けられたという状況ではなさそうです。

やはりメダル獲得可能性が高い競技ですから、些細なことでも気になる人が多いのだと思います。

オリンピックというと自国の国威を発揚する、世界で一体感を感じるなどの効果が言われます。

でも、そもそもオリンピックは誰のモノなんでしょうかね?

日大体育大学のオリンピックスポーツ文化研究所のオリンピック基礎知識によると

”オリンピアはゼウス神の聖地であり、オリンピア競技はゼウス神に捧げる競技祭として始まったとされる。”


”1896年に復興させたクーベルタンはオリンピックは単なる「スポーツの祭典」ではなく、精神の発達を願う芸術祭も含めてのものだった。”

そして近代オリンピックの理念であり、哲学的原理であるオリンピズムについては

  1. オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指すものである。スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求めるものは、努力のうちに見出される喜び、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造である。

  2. オリンピズムの目標は、スポーツを人間の調和のとれた発達に役立てることにある。その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く、平和な社会を推進することにある。

(2011年版オリンピック憲章、日本オリンピック委員会)

とのこと。

コロナが世界人類に投げかけた課題は、生命の危険だけでなく、経済的な格差、情報の混乱、相互不信など、まさに人間社会の調和に対する挑戦だと思います。

そんな時だからこそ、肉体と意思と知性の資質を高めて融合させた人類代表とも言えるオリンピック出場選手のスポーツを見ることによって得られる気づきがあるんじゃないかと思います。

東京を中心とした多くの会場で無観客となってしまったのは残念なことです。

ただ、元々、オリンピックを観ているほとんどの人はテレビなど会場以外のところで触れて、感動してきたわけです。

7月23日からのオリンピック、パラリンピックで開催の賛否両論を超えた、心が動かされる人間ドラマを一緒にたのしみましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]