にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に

こんにちは中カツ!通信の野村です。

中国では様々な富豪ランキングがあります。

 

2020年10月20日に発表された2020胡润百富榜では100番以内に入る足切りラインは450億元(約7200億円)

 

そして都市別の富豪数をみると

1位北京、2位は上海でなく深センなんですね。

 

しかも年間の増加数が84人とトップ。

別途発表されていた深センに限定した富豪ランキングでは一番若い富豪は1991年生まれ29歳の聂雲宸さんで45億元(約720億円)の資産。

 

聂雲宸さんは2012年21歳の時に始めた事業でここまでの成功を築きました。

 

中国の若者であれば誰もがしっているその事業とは?

 

そう Hey Tea 喜茶です。

 

この「帰ったら、まずは手洗い、うがい」みたいなマークが

今では深センだけでも100店舗以上、全国では684店舗(2020年12月7日時点)展開されており、2020年中に700店舗を突破すると思われます。

 

ドリンクがメインの店で8年で700店舗というと中国では驚くほどでないように聞こえますが、すごいのは

 

・2020年の開店数が300店舗以上

・全部自営でありフランチャイズではない

 

ということ。コロナの影響があった今年に昨年末の390店舗から倍近い店を開いているんですね。

 

創業者の聂雲宸さんは、元から飲食経験者なのかと思って調べてみると、2011年までは携帯販売ショップの経営と未経験者…

 

2011年当時も既にCOCO、Happy Lemonなど多くのミルクティーを販売するチェーン店がありました。

 

聂雲宸さんは市場をみていて

 

「巷のほとんどの店はフルーツ味はフレーバーの粉、お茶も、ミルクも粉を使いこだわりがない。本物のお茶とフルーツを使えれば、きっと人気が出るはず!」

 

(確かに今でもフルーツはかなりたくさん入っています)

 

ということで、携帯販売で貯めた20万元を使って未経験の業界に挑戦します。

 

ただ素人が簡単に成功するほど甘くはありません。ひどい時は一日の売上が20元だったこともあったそうです。

 

それでもお客様の声を聞いて改善を続けることで、最初の店は行列もできるようになり、チーズフォーム(ラテの泡の部分にチーズが含まれていて濃厚な味がする)が他の店に真似されるような爆発的なヒットとなり更に火が付きます。

 

上海に2017年に進出した時は、すでにSNSで話題になっていたことから多い日で1日に4000杯を売るなんて次々とニュースになりました。

 

その頃は百貨店が開店する前から喜茶を買う人の行列ができており、7時間待ちなんて状態。消費者の代わりに並ぶ代行業者がたくさんおりました。

 

代行業者はトレンドに敏感にはみえないおじさん、おばさんの方が多かったからか

 

「喜茶が雇って並ばせて行列を演出しているんだ」

 

と噂になり

 

「飢餓感マーケティングだとしても粗利額の少ない飲料で何時間もならばせる人件費をかけて元がとれないでしょ?」

 

という反論に対しても

 

「直営店を少しだけ開いて加盟店展開の時に加盟料で大きく儲けるに違いない」

 

と多くの人が、この一杯のチーズフォームのミルクティーのために長時間ならぶ若者のことを理解できませんでした。

 

実際に喜茶は今でも加盟店を募集しておらず全店直営です。


HP(https://www.heytea.com/)にも、

 

「加盟や代理は一切ありません。偽物が加盟店と偽っているから気を付けてください」

 

ということが書かれております。

 

ネットで検索してみると確かに、うさん臭い加盟店募集がゴロゴロあります。

「喜I茶」

 

「喜HEYTAA」

TEAですらないのに騙される人がいるのでしょうか?(笑)

 

流行りすたりの激しいドリンク業界で一般的なフランチャイズのように一気に面で多数店舗展開をし知名度を上げるというやり方でなく、一店舗ずつ行列を作って利益を出して、それから開店していくというやり方が結果的に飢餓感マーケティングに繋がったというわけですね。

 

各都市に初出店するとなると、このような行列が全国でできていったのです。

 

私自身、行列を何度もみていたものの飲んだことはないまま半年以上過ぎていました。

 

ある平日の午前に10人くらいしか並んでいないのをみて「ラッキー」と20分くらいならんで買ったのが初めてです。

 

今年は上海でも喜茶が本当に増えたので並んでない店が増えてきました。

 

それでも

 

「並んでない時に買っておかないともったいない!」

 

と、今でもふと心の中で思ってしまいます。

 

ただ実際にはデリバリーのオーダーも増えたので、店舗にお客さんが並んでいなくてもオーダーしてみたら前に15人待ちということもあるので注意が必要です。

 

チーズフォーム自体は、今では多くのお店で売られているので珍しくなくなってしまったのですが、それでも喜茶が人気があるのは、その商品力だけでなく若者が好むブランドづくりが上手だからだと思います。

 

「Inspiration of TEA」

 

「灵感(Inspiration)」

「设计(デザイン)」

「茶」

で、このロゴって面白いですよね。

 

そもそも創業者の聂雲宸さん自身がまだ20代ですし発想が若いのだと思います。現在使われているテイクアウト用の紙袋はMade in Chinaが8個も書かれた中国推しです。

 

他にも店舗にはお客様用の小さな薬箱があったり


自由に書き込みができるノートが置かれていたりします。


何が書かれているのか開けてみると

 

「もう少し早くならないですか?」との可愛らしい書き込みが。

確かに若い子の感性を捉えているのかもしれません(笑)

 

行列が出来ていたころは、男の子が何時間もならんで買った喜茶を女の子にプレゼントをすることで自身の愛情の深さを伝えるなんていう話もありました。

 

今ではシステムが整ってきて事前にネットで購入をすまし、出来上がったらお店に取りに行くこともできるので愛情表現のツールとしては価値が落ちてしまったかもしれませんね。

 

喜茶も通常の席がある店だけでなく「喜茶GO」というテイクアウト専門の店を増やしています。

 

特にコロナの時は「非接触」でドリンクが受け取れるロッカーが大活躍しました。

そして、お茶系ドリンク以外の商品も続々と増えてきています。


以前からあったアイスクリームに加え、波波(タピオカと同じようなもの)入りの食パンであったり

ポップコーンや じゃがりこ のようなコップ型のポテトスティック

コンビニでも買える、フルーツソーダ水や果物ジュースなどの自社商品を販売しております。

今日は11時過ぎにお店に入ったのですが31元(約496円)のドリンクって、平日昼間のご飯の値段と大して変わらないですよね。

飲み物というよりもデザートを消費している感覚に近いので単に喉が渇いた、お腹が空いた時の消費よりも値段の高さが気にならないのかもしれません。

 

広東省の小都市 江辺からスタートしたお店は既にシンガポールには出店しています。

 

日本にも2020年に新店舗がオープンするという計画があったそうですが、現状はコロナの影響かまだ出店できてないようです。

 

 

20万元の手元資金から始めた企業も今では大手の投資機構から出資を受けて企業価値としては160億元(約2560億円)ともいわれています。

 

出資を受けたからには投資家へのリターンも必要となってきます。今年の大量出店も、成長の加速を求められていることが背景にあるのでしょう。

 

昨今の大量出店のドリンク業態といって思い出されるのがスピード上場のあとに不正会計で上場廃止となったラッキンコーヒー

 

チーズの泡(フォーム)から始まった喜茶サクセスストーリーは急激な膨らみで弾けてしまわないといいですね。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第167号 コロナ禍の師走でも走りまわる人達とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第167号 コロナ禍の師走でも走りまわる人達とは?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年も早いもので12月になってしまいました。

年初から始まったコロナの問題に右往左往し、すぐに収束するとの期待はかなわず師走となった12月も世界中で忘年会(日本だけ)、クリスマスパーティーの自粛がされております。

人の外出、移動が制限される中で、そのぶん大忙しで走り回っているのは配達(デリバリ―)の方ですね。師走の一カ月というより、今年一年中、そして来年以降も走り続けなければいけない可能性大です。

ニューヨークではコロナが蔓延してきた3月以降でUber Eatsだけで3.6万人、他業者も含めると5万人のデリバリー従事者が増えたといいます。

ちなみに中国でデリバリーの最大手、美団(Meituan)は7月の時点で登録されている出前ドライバーの数が493.9万人!

2019年末の時で約400万人という報道があるので半年で約94万人も増えているのですね。

この出前ドライバーの増加に対応すべく中国の職業分類表にも「ネット注文配送員」(网约配送员)という項目が今年、追加されました。

もう社会に必要な職業として認められたことを意味します。

美団は会社の伸びとしても著しく、Hurun Reportが2020年11月26日発表した中国民営企業500強ランキングでは企業価値が去年の3倍近くまで増加しテンセント、アリババに次ぐ第三位にランクインしました。

株価もコロナ後も絶好調だったのですが、11月30日第三四半期の決算発表後は1日で7%も下落しました。

決算の中身をみてみると

・売上高は354億元(約5600億円)で前年同期比23.8%増、前四半期比43.2%増の成長となり市場予想以上

・純利益も前年同期比374.1%増の63億2000万元(約1000億円)大きな成長を達成。

この事実だけを見ると好業績に思えるのですが、問題なのはその利益構造。

63億2000万元の純利益のうち、58億元は主にEVメーカーの理想汽車への投資収益です。

出前事業も昨年と比べ伸びているものの営業利益は前年同期の3億3000万元(約50億円)から7億6800万元(約120億円)と63.2億元の純利益に占める割合は大きくありません。

その他の新規事業も売上は増加しているものの、立上げ時期で投入も大きく結果、営業損失が拡大しております。

上場するタイミングでシェアサイクル大手のオレンジ色のMobikeを買収する時も多額のお金を使いましたが、結果的に今の上海では美团の黄色い自転車が一番多くなっております。

私も以前は頻繁にMobikeを使っていたのですが、街でほとんど見かけなくなってしまいました。久しぶりにAPPをひらいてみると12月14日でAPPやミニプログラムの運営が終了するとのこと。

Mobike自体の車両は残るものの、今後は美団のAPPやミニプログラムを使わないと使用できなくなるため、美団ユーザー以外は使えなくなってしまいますので、これを機に美団のAPPを開く回数が増え、自然とAPP内の多様な他の生活サービスを知り、使う人も増えてくると思われます。

このように着実に我々の生活に広く食い込んでいるものの、収益としては投資によるものが圧倒的に多いというのは、コロナ後の実体経済の回復以上に世界中で株高となっていることと相関性があるように思えます。

出前のドライバーが世界各地で増えているのはネットで出前ニーズが増えているという要素に加え、他の職を失った方や副業をしたい人が増えているから急速に応募が増えたという要素も忘れてはいけません。

忘年会の由来の一説として

「その年に起きた苦労や嫌なことを忘れるために行われる宴会」

といわれておりますが、日本では今年は忘れたいことはたくさんあっても肝心の忘年会が開けないのであればしかたありません。

今年起きた嫌な変化や苦労を忘れずに、来たるべく新年を良くすることに備えていきましょう。

来年は東京オリンピックで多くの外国人が訪れリベンジ消費による実体経済の回復にと忘れたいことが無い、素晴らしい年になるはずと信じて、2020年の残り1カ月弱も頑張っていきましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第166号 蘇州で和服を着た中国人に非難殺到?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第166号 蘇州で和服を着た中国人に非難殺到?


こんにちは中カツ!通信の野村です。

前回の配信

中カツ!通信 第164号 日中関係の未來は明るいのか?

では敢えて取り上げなかったのですが、やっぱり日中友好を願うものの一人として、現実を直視すべきだと思いなおしました。

それは何かというと、11月17日に発表された

第16回 日中共同世論調査 結果

https://www.genron-npo.net/world/category/cat345.html

11月21日、上海交通大学でのスピーチイベントTell+Japanでも上海日本領事館の福田さんが冒頭の来賓挨拶にて取り上げておられました。

日中に関わる人間としては知っておいたほうがよい数値です。

(表は上記リンクHP内から転載)

互いに相手国の印象 「良くない」が

・中→日が52.9%(横ばい)に対して、

・日→中は89.7%(5ポイント増加)

日中でアンケート回答者の母集団の年齢層に違いがある(中国は50歳位以上が23.1%に対して、日本は53.4%)ことは少し気になるものの、それだけでは説明がつかないほど日本→中国の印象が良くないんですね。

これは私の周りの日本人からすると、想像しがたい空気感です。

言論の自由が保障されているなかで89.7%が選ぶって逆に同調圧力?と違和感すらあります…

中国の日本に対する印象は2013年に大きく落ち込むものの、調査が開始された2005年の「良い」が11.5%から比べると、大きく改善されています。

上海で40代以下の方とお話をしていると、小さい時に日本のアニメをみて育ち、実は最近のアニメや漫画もみているという人も多く、二次元の話で一気に打ち解けることもしばしば。

そして影響を与えているのはアニメだけではありません。

蘇州の日本人居住者が多いエリアの淮海街で日本をイメージした改修がなされました。

蘇州高新区日本事務所のHPによると

https://snd-jp.com/news20200928/

全長550mの通りに数多くの日本料理屋がならび、日本をイメージさせるオブジェもあるとのこと。

SNSでは若い女性を中心に和服(浴衣)姿に身を包んだ多くの投稿をみることができます。

「コロナの影響で日本に行けなかったので、日本の風情を感じられるところで楽しんでます!」

という感じのノリです。

ただ、投稿に寄せられるコメントは前向きなものだけではなく、

「なんで中国人が日本人の和服を着るんだ!」

「歴史を忘れたのか!」

というものも散見されます。

ちょうど土曜日に蘇州でのセミナーに参加する機会がありましたので、

・本当に和服を着た人はいるのか?

・もう一年近く帰国できていない私も日本の風情を感じられるの?

を確かめに行ってまいりました。

道頓堀のイメージか?入り口すぐにカニが覗いています。


土曜日の昼12時過ぎだというのに通りの人影は、まばらです…

SNSで投稿されていたのが和服というか浴衣なんで、この時期には厳しいだろうというのは覚悟していたのですが、人がこんなに少ないというのは予想外でした。

あとから蘇州の友人に聞いてみると実は11月20日頃に天津でコロナ感染者がでた際に過去の行動履歴を調査したところ11月7日に蘇州にも遊びに来ており、この淮海街で食事もしていたということで、一気に来客が減ってしまったようです。

また和服については以前は淮海街の複数店舗でレンタルをしていたそうなのですが、やはり批判を浴びてレンタルも自粛となったとのこと。

確かに交差点のディスプレイ看板に、中国国旗が表示がされているなんてコンセプトとズレがあるなぁと感じました。

 多少なりとも忖度がはたらいているということなのでしょう。

和服の総称としても使われる呉服。この呉服の由来は絹の一大産地であった呉から入ってきたとしてつけられた名称。

しかも呉はまさに今の蘇州を含みます!

もし淮海街で

「何で和服を着ているんだ!」

と非難されたら、

「和服じゃなくて呉服を着ているんでーす」

と言い返してみたらどうでしょう?50代の人でも日本の一休さんをアニメでみたことがある人は多いので、トンチに感心して笑顔になるかもしれません。

ちなみに、この呉服の由来について呉とは三国志の時代、日本では卑弥呼の時代ですから当時、実際に日本で呉服を着ている人はいません。

外国産の高級生地を使っていますという意味で「呉」が使われたようです。現在でいう「イタリアスーツ」みたいな感じですかね。

和服姿をみれずに少しさびしい気持ちになったものの、せっかくきたので日本を感じられるスポットはないかとウロウロしていると、よさげな店が。


店内外には約270台のガチャガチャが並んでいます。


日本で大人気中の気滅の刃のフィギュアや、無料でコスプレできる羽織と刀が置いてあります。




そして店内も、やはり人は少ない…

本来の目的であった素晴らしいセミナーも終わり、友人と楽しくお酒を飲んでいると、夜は人通りが多くなるとの情報が。

勢いで、もう一度確認しに来ました。

確かに人も増えて賑やかさが増しています。

先ほどのガチャポンの店も大賑わい。

和服は出会えなくても、コスプレしている姿はみれるかもと期待しての再来店だったのですが、相変わらず誰も見向きもしていません…

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

という悠長な時間はありません。

まぁ日本で大人気中の気滅の刃、

そのコスプレも日本を感じる一つの手段かと思い立ったら、お酒の力も借りて

恥の呼吸 壱ノ型 「いいから早く撮って!」

呼吸の全集中どころか、周囲の若い中国人の視線の集中が突き刺さるように痛かったです…

 

日本であれば、全世代で、あれだけ盛り上がっているので、これくらいは普通ですよね?

どうか、そうであって欲しい…

羽織りも和服みたいなものだと拡大解釈すれば、当初掲げた

「和服をみかける」

「日本を感じる」

という二つの目標とも無事に達成できました!

その後、蘇州では感染者も無く、特に心配する必要ないと思われますので、中国国内の皆様は是非、日本を感じに?淮海街に行ってみてください。

あと、もう一つ気になるものが…

日本街で検索した時にヒットした広東省佛山市にある通り。

歌舞伎町を模したようなのですが、いろんな意味でやりすぎ感があります。


ギラギラのネオンの中に、ちりばめられる日本語

「いっしょうけんめいのんびりしよう」

「天下一武道会」

これは偽物テーマパークとは別の意味でインパクトあります…

「時は大海賊時代 ワンピース 尾田栄一郎」

海賊版の王様という意味であれば、かなりイイ線まできていると思います…

ただ商標管理が厳しくなってきた今日この頃では、多くの看板がそう遠くない未来に撤去されるんだろうなぁ…

期間限定ポップアップ店舗ならぬ、ポップアップ通りになってしまう可能性もあります。できることなら、このお祭り感が残っているうちに現地にいってみたいです。

日本にもない、日本を感じられそうです…

11月30日以降、日中のビジネス渡航が緩和されるというニュースがでました。

隔離無しでの日中の旅行渡航ができるようになれば、お互いに現地で人と文化に触れあうことができるようになります。

日中の友好のためにも早くコロナが収まってほしいですね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第165号 日中関係の未來は明るいのか?

第165号 日中関係の未來は明るいのか?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

上海も秋が深まり肌寒くなってきました。冬が近づいてくると心配なのが新コロナ。11月に入り上海市内でも一部の地域で感染者がでており、中国国内の移動でも上海からの宿泊客に関してはPCR検査で陰性証明がないとホテルに泊めさせないという地域が出てきているようです。

中国は既にコロナを克服したと自他ともに思われているところがありますが、決して警戒レベルを下げているわけではありません。

外出自粛、飲食店でのマスク着用が義務付けられているわけではないものの、感染者がでた場合にはクラスターと思われる場所の封鎖や、接触したであろう人を対象に万単位でのPCR検査が行われ、感染経路を徹底的に追跡し封じ込めをはかります。

以前は誰もが入れる公共の場所であったのに、今でも出入りが管理されている場所の一つが大学。

コロナ前は入学志望者が親子で見学に来たり、近隣のご老人がキャンパス内で散歩したりとオープンキャンパスだったのですが、今では生徒以外の学校敷地内への出入りが厳格に管理されております。

 用事がある場合でも校内の関係者を通じて大学側に事前に

・身分証明書(パスポート)番号

・健康QRコード

・外国人の場合は中国に入国した日の情報

などを提出をし許可が出た場合にのみ、SMSでメッセージが送られ校門の警備員の方に提示をしてやっと入ることができます。

11月21日に中国の中でも屈指の名門である上海交通大学でTELL+Japanという日中友好を促進するスピーチイベントがありました。

普段は他人様に声を大きくして語れることなどないわけですが、中国人の妻をもち、中華圏に長年生活してしまっているという理由で、知合いを通じて登壇する機会を頂きました。

20分のスピーチくらいなんとかなるかとなめていたのですが、やはり中国語になると難易度が桁違いで、前日は泣きそうになりながら夜中2時半まで練習しました。


当日、来てみたら日本領事館の方や交通大学の偉い教授まで来られていて案の定、本番は緊張しまくって、どこをミスったかすらもよく覚えていません。

今回はコロナで入場制限をしていたこともあり、ネットでも配信されてましたので先ほど、ちょっと見てみると

「いいね!がたくさんついている!」

と嬉しくなったのですが

よく見たらオンラインサロンにも、ご参加頂いている友人以外は、全部 妻側の家族からでした…(Wechatのアイコンで知合いなら判別できる)

私以外にも2人の日本人と3人の中国人、合計6人によるスピーチが行われました。私の分はさておき日中に関わる人なら興味深い内容だと思いますので中国語が分かる方は是非、下記のリンクからご覧ください。

http://zhibo.netpop.tv/live/watch/general?id=me1x8dvl&referVisitorId=9606214&from=singlemessage

このご時世、名門大学の中にはいれる滅多にない機会なので、大学構内で見かけたことについても紹介させて頂きたいと思います。

まず気になったのは、シェアサイクルの多さ。

通常のマンションやオフィス区画にはシェアサイクルの乗り入れは禁止なのですが、キャンパス内は乗り入れ自由。

そもそもシェアサイクルビジネスは広い大学構内を移動するニーズから始まったのでしたね。

私が留学していた際は、各自が自分の自転車を保有、使用していたので校内に自転車が溢れておりましたが、今回は私用の自転車は見かけませんでした。

また上海交通大学といえば中国の中でも最も長い歴史を持つ大学の一つで、国家主席を務めた江沢民の出身校でもあります。

なので立派な石碑があり、その横の石のベンチでは土曜の朝から熱心に勉強している学生がおります。

校内に掲げられているスローガンには

「交通大学を選んだということは、責任を選んだということである」

というのもあり、国家を担うエリートが集まる大学だという自負心が、ひしひしと伝わってきます。

校内にあるスタバや、その他のカフェでも勉強している学生が多いこと。久しく日本の大学も見てないので断定はできないものの、少なくとも私が大学の時には、こんな熱心に勉強はしてませんでしたね。

また、学食のチケットをもらったので行ってみると

しっかりとコロナ対策が取られており、画像のAI認識で世界的にリーディングカンパニーであるSenseTimeのカメラが設置されておりました。

同時に入ってくる複数の人に対してリアルタイムで検温、マスクをつけているかなどを判別していきます。

またテーブルには、きちんとアクリル板が置かれてあります。

標語として孔子が原典と思われる、

「食不言」…食べる時はしゃべるな

という3文字が使われているのも知性を感じます。

お米以外は、おかずも熱々で味も街の食堂と比べたら圧倒的に美味しかったです。上海市の真ん中で、この品質で25元は安い。

温かい食事、熱心に勉強する学生といった刺激を受けて自分の中でもエネルギーが高まっていくのを感じ、学食を出る際に自分の体温を確かめたくなり画面をのぞき込んでみると

「あれっ?」

「熱すぎじゃない?」

いくら希望に燃える若者が集まっているとはいえ45度超えは、もうコロナの疑いというより、新人類の疑いがある温度帯です。

42度を超えると人間は死ぬと聞いていましたがギネスには日射病で30日間高熱が出て最高体温46.5度まで達したあとに生還した人もいるとのことなので、もしかしたら私はギネス記録が塗り替えられた現場を目撃していたのかもしれません。

実際のところは私が通った時は管理をする人が席にいなかったので(だから写真が撮れた)まさにシステムの調整中か何かで、たまたま異常値を目撃できたのだと思います。

そもそも校門から、各棟に入るたびごとに人による体温チェックがされているので、ここだけ一時的に故障していたとしても問題はないのでしょう。

スピーチの最後に

「日中友好のために、友達になってください!」

とWechatのQRコードをスクリーン上に表示したところ交通大学の院生を中心に31名の中国の方に友達申請を頂きました。(今回はコロナの影響で会場には基本的に交通大学の関係者、約100名しか入れなかったため)

日中は無関心、無関係ではいられない隣国同士。

中国を背負うエリートの方々が日中友好に関心をもって友達申請をしてくれたというのは非常にうれしいことです。

ただスピーチでは、けっこう真面目な話をしたので、「5%のこんにちは」とかの記事を読んで信用がなくならいかは少し心配であります…

中カツ!通信 第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

11月17日に言論NPO等から日中共同世論調査 結果が発表されました。

日本の印象を「良い」とする中国人は45.2%と昨年とほぼ同水準を維持しているのに対して、中国の印象を「良い」と答えた人は10%、改善傾向から一転、昨年から5ポイント減。

思想と言論の自由がある中で、全国民同士が互いに良い印象を持つことはないと思いますが、日本人の対中国は少し低すぎると感じています。

機会があれば、こういった日中友好関連のイベントには積極的に参加していこうと思います。

同時に今後の中国を担う友人を増やして、いろいろな情報を得て中カツ!通信もパワーアップさせていきたいと思いますので、今後もご期待ください。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年も双11、11月11日が終わりました。

アリババ系のTMALLでは総流通額が4982億元(約7.9兆円)と去年の2684億元から85%以上の伸びとなりました。

一昨年2018年から昨年2019年の伸び率が26%ですから、今年2020年の伸び率は異常です。

京東は昨年の2044億元から2715億元(約4.4兆円)へ約33%売上が伸びていますが、それでもTMALLの伸び率85%には遠く及びません。

TMALLの、もともとの母数が大きい中で85%以上の伸び率の裏にはどんな仕掛けがあったのでしょうか??

そのキーワードは

ヌンチャク!

今年10月20日にTMALLは光棍節(独身の日)から 双節棍(ヌンチャク)へという発表をしました。

例年11月11日に集中していたセールのピークを2つに分ける(11月11日と11月1-3日)としたのです。

そしてセール売上額の対象日を今までの11月11日だけから11月1日-11日までの期間に増やしたのです。

京東は以前から11月1日-11日の期間売り上げをセール額として発表してますのでアリババがそれに合わせたという形になります。

今後は日本のメディアの表記も「独身の日」から「ヌンチャク」に変わるかもしれません(笑)

そもそも現地で独身の日セールという呼び方をしている人は、ほぼ皆無なので…

今回、アリババが双11の期間を延長したのには3つの理由があるとされています。

1、コロナの影響で1日の統計では過去最高売上がでないか心配

2、そもそも1-11日で双11セールをしている京東との売上の差がなくなってしまうのも心配

3、サーバーへの負荷を分散させるため

常に業界トップ、過去最高売上を期待されるアリババにとって、このようなルール変更は必然かもしれませんね。

二位の京東はもとから11日間の売上を発表しており、今度は「11月全体を双11の数字としてカウントします」なんていう長期化も起こりえるかと。


我が家も含め日用消耗品を買いだめするユーザーも多いのですが、たくさん買うと置き場に困ってしまいます。

最高記録を更新し続けるために本当に1年分買わせようとして先にお金だけ支払ってくれればECプラットフォームの倉庫スペースを個人に貸し出すなんていうサービスが始まるかもしれません(笑)

我が家はTMALLでの買い物は妻に任せているのですが、やはり私としても周りのムードに流され、何か買いたくなってしまうのが毎年の常。

第三位のECプラットフォームである拼多多(Pinduoduo)で、何か記事になるような面白いものがないかと、眺めていました。

拼多多(Pinduoduo)は以前は共同購入の仕組みで安く買えるが偽物、粗悪品ばっかりで田舎の人しか使わないと言われ有名ブランドは自社商品の提供を躊躇していました。

2015年の創業から2018年にはナスダックに上場するという超速の成長で、内部チェック機能も働いてきて偽物なども減ってきており、多くのブランドも無視できず、続々と出店しています。

以前の拼多多(Pinduoduo)は懐かしき雑誌宝島のVOW「街のヘンなモノ」のような商品がたくさんあったのですが、

「もう拼多多(Pinduoduo)も立派になっちゃったからなぁ…」

と、半分あきらめかけながらスマホをスライドさせていると

白い恋人のパクリ商品が見つかりました。

商品名は「白色童話」北海道風味

何を根拠に北海道風味なのか?商品説明を読み進めていくと

「新鮮なまご」は新鮮ナマたまごの略でしょうか?

右も「ランドの粉ミルク」とニュージーランドを短縮しているので、そういう省略文化の会社なんでしょう。なぜ北海道風味なのかの根拠も省略されており見当たりません。

ひとまず定番と抹茶味の2つを買ってみました。

他には以前、記事で紹介したことのある

中カツ!通信 第161号 中国人のうち4億人は南極人だった?!

南極人のロングTシャツ

2枚で19.8元、1つのタグのロイヤリティ使用料が8元と聞いていたのですが、これじゃ生産者は送料込みで3.8元となってしまいます。

多分、今はタグのブランドロイヤリティが値下がりしているのでしょう。もしくは南極人 風味の偽物か。

これもひとまず白と灰色のセットを買ってみます。

シャツを買ったせいか下着関連が続々とリコメンドされていく中、一つの商品に目がとまります。

日本MUJIの男性用パンツ。5枚組で27.4元(約435円)と格安です!

この値段でMUJIの商品が買えるとなると、人気が出るのも当然。

男性用縫目無し抗菌パンツ売れ筋ランキングで堂々の1位です!

ただ、タグに書かれた「ビバリーヒルズへ男のパンツ」と

ゴムの部分に書かれた「いちばんつよい」という

MUJIらしくない斬新なデザインに一抹の不安がよぎりますが、とりあえずポチります。

注文してから届くまでの3日はワクワクと先に妻に開けられて叱られるのではというドキドキでいっぱいでした。

まず、北海道風味の白色童話は、北海道をみじんも感じさせない型崩れの段ボールで届きました。

ただ、中身は普通で

持ったらポロっとビスケットがはがれてしまうほどパサついていて、チョコもビスケットも美味しくないだけです。

次回、中カツ!通信オンラインサロンのオフ会の際には、持っていくのでメンバーの皆さんは楽しみにしていてください。

そして、南極人も普通に白とグレーのセットを注文したのに、グレーが2枚きてしまっただけで、品質的にはとりたてて面白いことはありませんでした。

最後に楽しみにしていたMUJIのパンツがやっと届きました。

箱はすでに穴が開きボロボロで、

箱の横をみると、

小売価格499

無印良品上海有限公司

ビバリーヒルズへ

と書かれております。

499元のものが27.4元だとしたら約95%オフという破格です!

念のため、QRコードをスキャンしてみると、何故か台湾のMUJIのHPに繋がります。「仿冒品提醒声明」というニセモノに気を付けてという声明がでてくるページのリンクを敢えて張っているのは偽物業者の良心の呵責による自白なのでしょうか?

実際の商品を見てみると、事前の写真と同じく

”ビバリーヒルズへ”

”いちばんつよい”

が存在感を示しております。

品質が心配なので裏側についているはずの製品表示タグを探してみますが見つかりません。

ところが内側に成分表示のような書き込みがされているのを見つけます。

”ビバリーヒにちは” ??

”男のステム” ??

その下の要素の箇所には

 95%再生のサービスです繊維

 5%こんにちは

もう翻訳ミスとかのレベルではなく、故意に何かを訴えてきています。

5%は「こんにちは」で構成されているパンツは、

マクドナルドのスマイル

バファリンのやさしさ

に匹敵するマーケティング戦略なのかとも思えてきます(笑)

しかも「5%のこんにちは」の部分の強度が弱いのか穴まで開いております

これは諸々の疑問を確認するチャンスと思い、カスタマーサポートにチャットしてみます。


「パンツに穴が開いているよ」

とメッセージを送ると、相手は謝ることもせず

「一枚分の返金するわ」

という悪びれもしない合理的な対応…

弊社の社員がこんな対応したら、即警告です。

私自身、身に着けるつもりもない保存版ですので

「いいよ」

と応答すると、相手も

「好(OK)」

と相変わらずのそっけなさ。

そして、核心の質問

「本当に日本MUJIの商品ですか?」

その質問には答えず、パンツ1枚分に微妙に足りないお金を速攻で送ってきます。

もう一度、同じ質問をしてみます。

17分の沈黙があった後に一文字だけ

「是(はい)」

もう、ここまで来たら本人から自白させるのは無理でしょう。

とりあえず、私にできる範囲で知合いのMUJIの方に事情を連絡させて頂きご対応頂けるとのことでしたので、この商品は来年の双11ではお目にかかることはできないはずです。

最新のテクノロジーとシステムで膨大なオーダー数を処理し、注文当日に荷物が届いてしまうような先進的な中国。

一方で、もうコピー商品とも呼べないほどの粗悪ニセモノ品があるのも中国。

この多層性と多面性があることを理解するのは非常に大事です。

「最近の中国ってさぁ」と、ひとくくりにして伝えたり、理解しようとする傾向がある人には、ぜひ気を付けて頂くとともに、”5%のこんにちは”の気持ちを込めて中カツ!通信を

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]