にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第118回 2019年度Wechatデータ報告書とお知らせ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第118回 2019年度Wechatデータ報告書とお知らせ


みなさん、こんにちは。
すっかり年末モードで
地下鉄の中も人が減ってきた上海です。

日本人同士の面談の後でも

「来年もまたよろしくお願いします」

なんて一ヶ月前と同じ挨拶をしています。

再来週には「今年もよろしく~~」と
繰り返すのですが(笑)

春節(旧正月)といえば
30億人が大移動をする季節。

以前ならば特産品を大量に抱えて列車に乗り、
「知ってる?最近の上海は・・・」
お土産話をしながら団欒をしていました。

ところが、現在ではSNSの発達で
上海の事故を農村の家内の親戚から
先に聞くことも多くなりました。

それもそのはず
2020年1月9日発表された

「2019微信年度数据报告」

Wechatの2019年データによると
現在の月間アクティブユーザー数は
11.5億人

ラインの約5倍です。

SNSは多くの人が使えば使うほど便利になる
ネットワーク効果が働きますから
規模の違いが効用の差につながりますね。

ということで、更なる効果向上のため
まだ私とWechatで繋がっていない人は
ぜひ、この機会に繋がって頂けますか?

というのもメルマガでお送りしている人から
「最近、届かないんですけど休刊ですか?」
という連絡を頂くことが増えてきております。

スパムメールにも入っていないとのことなので
システムでブロックされてしまっているようです。

他にも(中国人の方から)
「普段メールを見ないのでWechatで
 共有して欲しい」

という声も時折頂きます。
(中国ではEmailはネットワーク効果が
 既にかなり下がってきています…)

今までWechat上での投稿は
月一回程度だったのですが、
今後はメルマガのリンクを
モーメンツで配信していきたいと思います。

もし、まだWechat使ってない方は
下のリンクからインストールならび
設定をお願いします。

Wechatインストールから使い方

私の追加の仕方は

野村ID:nomura-yoshiki

か、下記のQRコードを読み込んでください。


申請メッセージにはデフォルトの文章の前に
「中カツ」と入れて頂けますか?

ネットワーク効果の高まりにより
見知らぬ怪しい友達申請も増えているので…
 

これでメルマガ届かない問題も
旧正月明けには解決ということで
Wechat2019年報告書の内容に
戻りたいと思います。

【ミニプログEC売上】
Wechatミニプログを使った
EC店舗の売上合計額が
8000億元(約12.8兆円)

私も大好きECプラットフォーム
ナスダック上場の拼多多の
売上合計額8402億元に迫る勢いです。

拼多多のミニプログラムも
Wechatに入っているので
実際は各ECへの入り口として
Wechatが機能しているのですね。

【記事が読まれる時間帯】
多くの企業や、個人が公式アカウントで
情報発信をしていますが、
開く人が一番多いのは21時
だそうです。

今後のWechat記事発信は
20時から21時の間が
良さそうですね。


【人気の絵文字ランキング】


確かに一番左は私もよく使います(笑)

その他にもWechatスポーツの統計から
平均日次歩数が6932歩

週末だけでみると
1200万人が100歩以下…

それに応じてミニプログラムの

・デリバリー使用数が平日の93%増
・買物関連使用数が53%増

と増えていますので
当然オフラインでの
外食や買物は減りますよね。

他にも様々な数値が公開されていますので
ご興味がある方は下記のリンクから
中国語:微信公开课 PRO 全汇总

これらの発表を受けて
香港市場のテンセントの株価も
9日、10日の2日累計で4.24%
上がりました。

2020年はECにライブコマース機能も
追加されるそうで、益々Wechat経由の
EC取引額は増えていきそうですね。

また下記でも紹介しました
友達の上限数5040人が解除されるそうです。

第111回 意外と知らない?!忘年会で使えるWechat小ネタ

この情報も
中カツ!通信のWechat上での発信を
決めた理由の一つです。

ということで、
この友達上限が解除がされるまでは

早い者勝ち限定3690名!

ですので、是非Wechat申請お願いします。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第117回 あなたの商品は第何位?中国900分野のランキングが分かる無料アプリ 盖得排行(ガイドランクGuideRank)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第117回 あなたの商品は第何位?中国900分野のランキングが分かる無料アプリ 盖得排行(ガイドランクGuideRank)


みなさん、
今まで買ったことないものを
買うときどんな情報を参考にしますか?

今日紹介したいのは
900以上の商品群、レストラン、医薬、車の
ランキングが分かる盖得排行(ガイドランクGuideRank)について。


アプリを開くと最初に
「公正、お金を受け取らないランキング」
と表示されます。

そう盖得排行(ガイドランク)の
最大の特徴はPGC(プロ生成コンテンツ)であること。
SNSなどでお客様のコメントによって
評価が決まるUGC(ユーザー生成コンテンツ)ではありません。

機能としては大きくわけて3つです。
1つ目がアプリ名にもなっているランキング

現在は931分野ものランキングがあります。

例えば家庭用家電だけでも
洗濯機からヨーグルト機まで
68種類の商品群があります。

家庭用エアコンをみてみると

品牌(ブランド)ランクのTOP3
ダイキン、三菱電機、日立が表示され

その下には更に
「3LDK等通常型」
「大型」
「豪華別荘型」
と分類されたランキングがあります。

ブランドランキングの小分類も
各性能ごとにランキングされております。

日系三社とも、コンプレッサーを始め
ほとんどの項目がA++なのに
設置サービスはダイキンだけA++なんだと
総合ランキングの構成要素が
わかる仕組みになっています。

続いて空気清浄機を見ようとしたら

「盖得排行(ガイドランク)の株主に
 空気清浄機メーカーの現職がいるため
 その株主と関連する商品は選評から
 自主的に外しました」
 
という声明がでました。
確かに公平性の維持には
配慮をしているようです。
 
ただ中には公平であっても
主観によって良し悪しが
大きく左右される商品群もあります。

例えば日本酒

十四代が一位となってますが
好みによっては順位が異なりますよね。
そんな時に役立つのが
AIお奨め機能

いくつかの質問に
自分の状況を答えていくと

マッチング度とあわせて
お酒が表示されます。
 
たった5問の質問で
私には獺祭の二割三分より
ワンカップ大関の方が、
お似合いだと判断…

現状AI機能はいまいちと
言わざる得ないですね(笑)

逆に5問以外の情報が使われてたら
怖いですが…

このランキングに続く
第二の機能が評価レポートです

自社の100数十名の調査員に加え、
外部の検査機関を加えて調査をしています。

例えば輸入野菜の評価レポートでは

「60種類の檸檬との評価」
「約50種類のにんじんとの評価」
「70種類のトマトとの評価」
「200種類のリンゴとの評価」


など多くのレポートが並んでいます。

他の影響を受けない為
1時間前から水以外を口にしない
30人による試食評価など
中々、本格的です。

外部機関への残留農薬検査も
実施されています。

実際のトマトレポート

この2つの機能までですと
広くて深い調査にお金をかけていることは
分かりますが盖得排行(ガイドランク)は
どうやってマネタイズしているのでしょうか?

それが3つ目の機能
ECプラットフォーム自体への流入(送客)

2019年10月には単月黒字を達成したと言われている
盖得排行(ガイドランク)は
アプリを通じてTMALL、京東等のECで
月間6000万元(約9.5億円)の
消費(GMV)が発生しています。

自分達でECプラットフォームをやってしまうと
評価の公平性が疑われますが、
評価したものをTMALLや京東で
買ってもらう分には
公平性が保たれるという論理です。

アプリの初期段階でタオバオ(TMALL)との
アプリ連携を求められます。

もちろん消費者に対するメリットもあり
盖得排行(GuideRank)経由で買うと
アプリの中に割引金額がキャッシュバックされます。

別に盖得排行(ガイドランク)のランキングに
載っている以外の商品も割引対象なのですね。

客観的なランキングというお奨めの形での
商品アフィリエイトアプリと理解すると
構造が分かりやすいかもしれません。

商品以外にも
主要都市のレストランのランキングもあり
面白いです。

ちなみに上海の日本料理ランキング
1位は、やっぱり客単価3500元の
黒木でした。

他にもコーヒー店ランキングなどもあり
今度行ってみたいと思います。

アプリは下のQRコードから
ダウンロードできると思いますので

面白いランキングがあれば
ぜひ共有してください!

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第116回 元旦から上海で数百人が並ぶ日系スーパーあの商品

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第116回 元旦から上海で数百人が並ぶ日系スーパーあの商品


みなさん、改めて
明けましておめでとうございます。

日本では今日から仕事始めという方も
多いのではないでしょうか?

中国は元旦は祝日なものの
翌日2日から仕事でした。

日本で言う正月は
1月25日からの旧正月なので
そろそろクリスマスの飾りを片付け、
正月(旧暦)の準備をしようか
という感じで、むしろ今からが年末モード。

中華圏に長いとはいえ、
私も日本人として大晦日や正月は感じたいわけで
大晦日には自宅で紅白を見ながら
家内が作ってくれた
天ぷらみたいなフライの入った蕎麦と
しっかりと火の入った金目鯛に見える
長寿魚を堪能しました。

調べれば何でも載っている
小红书(RED)という日記帳アプリと
自分のWechatに写真を上げるためにも
頑張って作ってくれた家内に感謝です。

さすがに御節までは手が回らず
翌日は買出しも兼ねて上海でも
日本を感じられるスーパーのアピタ(雅品嘉)に
行ってきました。

元旦の上海アピタは初売り企画があります。
200元の上海アピタのショッピングカードを
買うごとにくじが引けます。

SONYのカメラ、ダイソンの暖房や
鼠年だけにディズニーの家族チケット、
アピタの500元カードなど
10数点ほどの豪華商品が並びます。

500人限定で家族4人なら
1等のカメラでも0.8%
何でもいいなら約10%の確率であたります。

もれなく7日間限定の割引券も
入っているというので
そもそもがお得です。

期待値が投資額の半分と言う
年末ジャンボとは違います(笑)

子供と一緒に寒空に並んで風邪を
引かれても困るので
先に1人で行ってみました。
開店前なのに既にこの行列。

そして、さすがアピタ
待っている人に温かい麦茶を
配るホスピタリティがいいですね。

10時にスタートしてみると、
意外と列はするする進み
家族が来る前に自身の分は
購入できてしまいました。

ふと振り返ると列は、
まだまだ伸びています。

家族もまだ到着しないので
だめもとで2回目を並ぼうと
列の後ろに歩いていくと
既に券を手にした2回目の人が
ちらほらといます。

その人達も2回目も買えてましたので
結果的には1人1枚限定というよりは
1人1回並ぶごとに1枚限定という
ルール運用になっていたようです。

我が家の3人も到着し
無事に4人分購入できたのですが

その時に商品だしをするダンボールを覗き込むと
まだ数百はあるんじゃないか!?という
カードの入った紅包(赤いお年玉袋)の束が見えます。

500枚限定??
よく考えてみたら
私が2回並んでいた間の人だけで
500人は超えていそうなもの…

付き添いで並んで買わない人が 
いたとしても多すぎます…

アピタ側にとって有効期限1年の
ショッピングカードを初日から
大量に販売することは
キャッシュが豊富に手に入り
資金繰りに有利ですよね。

しかもショッピングカードの特性上、
中身の金額の消化率が100%に達することは
まずありませんから有効期限である
12月31日に再度、お年玉を
もらえるようなものです。

買ってくれる人が多いのなら
500枚しか売らないなんて
もったいない商品券です。


そのような疑念を抱えていたからか
くじの結果は4枚ともスカ…

ただ、おみくじ以外にも
素晴らしい和太鼓のパフォーマンスや

もちつきも体験できて

子供も大満足の2020年初日でした。

2019年12月31日晩の
習国家主席の講話にもありましたが
今年2020年は共産党が掲げた
1つめの「100年の奮闘目標」である
全面的小康社会(ゆとりのある社会)の
達成目標年であります。

2015年に具体的にされた
定義によると小康社会の達成基準は

「2020年までに国内総生産および
 国民の平均収入を2010年の倍にし、
 国民の生活水準と質を高め、
 貧困人口をゼロとし、
 生態環境の質を全体として改善する」

となっております。

日本の正月気分すら味わえる
上海だけを見て中国全体を
判断することはできません。

ネズミ年の今年も
チュー国をチュー意深く
みていく必要がありそうですね。

子年の中でも
庚子は新しい変化が生まれる状態、
新たな生命がきざし始める状態と
いわれております。

チュー活!通信も
皆様の何かの変化のきっかけを
提供できるように頑張っていきます。

今年も、どうぞよろしくお願いします!

P.S.上海アピタは日本の正月だけでなく
 中国の正月にも商品券の販売をするようです。
 今回も限定500名とのことです(笑)
   中国の人が正月に並ぶのかなぁ??

P.P.S アピタと同じ敷地内の1階にある
 GapブランドのOLD NAVYも
 2020年早くに撤退ということで
 70%offセールで100人以上の
 会計待ち行列ができていました。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[10回]


第115回 中国の流行語と猫で振返る2019年と2020年の予測

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第115回 中国の流行語と猫で振返る2019年と2020年の予測


みなさん、こんにちは。
2019年も残すところあと半日、
中国ではあと半日で仕事納めですね。
暦上は休みは明日元旦のみですので
明後日にはネズミ年の仕事始めです。

ところで皆様は干支になれなかった
猫の話をことを聞いたことがありますか?

神様が1月1日に早く着いた順に
12番目までを干支にするからと発表したのを、
ネズミが猫に1月2日と嘘をついたため
猫は間に合わず干支になれなかったと、
その時の恨みから今でも
猫はネズミを追いかけまわすのだと。

日本でもファンの多い猫。
可愛そうに思った神様が
ネズミがたまには譲るように言い
その幻の猫年が2020でニャオニャオとも読める?
来年2020年だという説もあるようです(笑)

来年からの新しい12年を迎えるにあたり
干支の一周の区切りを振り返る意味でも
竹林と山に囲まれ中国の竹の郷と
言われる安吉にある
日本人なら知らない人がいないであろう
高名な猫が讃えられている場所に
家族で参ってきました。


冬の平日ということもあり
10時から17時までと
観覧できる時間は限られています。

猫を祭る踊りが華やかに行われております。

ただ、やはり干支になれなかった猫と
干支で一番のネズミとの差が
あらわれているのか信者の数に
差があるのは、いなめない状況です。

(※上記の写真は意識的に人が少ない時を選んで
 行っております。夏や週末は多くのお客様でに賑わい
 開園時間も21時までとなる人気スポットです。
 そもそも上海のディズニーと安吉のキティランドでは
 立地条件が違いすぎます…)
 
ハローキティの他にも

ケロケロケロッピ
(中国語名:大眼蛙)


みんなのたぁ坊
(中国語名:大宝)

と言った、自分が小学生のときの
消しゴムや文房具のキャラがいて
懐かしみを覚えるものの
今は、なじみの無い中国語かつ
可愛げのない名前で呼ばれていることに

「もう自分のものでは無いんだな」

と、仲のよかった学校の後輩が
久しぶりに会ったら偉くなっていて
自分以外の人があだ名で呼んでいないときに
感じるような違和感と寂しさが
こみ上げてきます。

まぁ二人の娘が笑いながら
走り回っている姿を見たら
幸せ胸いっぱいで、そんな寂しさは
一瞬で吹き飛んでしまうのですが。

ということで前置きに見せかけた
子供自慢が長くなってしまったのですが
毎年、最後の中カツ!通信
恒例の中国流行語の
振り返りで締め括りたいと思います。

過去2年分は以下のリンクから

2017年末
中国の2017年流行語

2018年末
中国の流行語で振返る2018年と2019年の予測

ちなみに昨年予測した
今年の流行語に入ると予測した
「新中国成立70周年」は
まさかの空振り…

さて、「新中国成立70周年」を
抑えて入った言葉たちを見ていきましょう。

2019年十大流行語

1、我和我的祖国

 2019年10月1日の70周年建国記念日に
公開された中国成立から7つのイベントに
まつわる短編オムニバス映画


2、金色十年
 
   BRICS(ブラジル、ロシア、インド、チャイナ、南アフリカ)の5カ国が提携して第二の10年目に入ったため。

 2017年の流行語では同じBRICSのことで
“金砖国家”

がありました。「金砖」を直訳すると金塊ですので今年の金色10年の金色についても、ここから来ていると思われます。



3、学习强国
 
2019年1月1日にアップされた
中国共産党中央宣伝部主管の学習サイトとアプリ
習近平新時代の特色ある中国社会主義思想と
共産党の19大精神を主な内容で11月には
テストもありました。

学習強国サイト
 https://www.xuexi.cn/

 
4、中美经贸磋商

 米中貿易摩擦ですね。

5、最美奋斗者

 これも建国70周年の企画モノでして
直訳すると「最も美しい奮闘者」ということで
建国以来の各業種、各民族、各地方の模範となる
300の人や団体が選ばれて表彰されました。


6、硬核

 第112回 2019年中国の10の流行語解説
 での別団体が主催する流行語でも取り上げられましたね。
 
 音楽のジャンルとしての意味から
 「すごい」「本格派」という意味が
 派生して使われるようになってきました。

7、垃圾分类

 上海でもすっかり馴染んだ?ゴミ分類ですね。
 中カツ!通信でも7月末に取り上げました。

 別れた彼女は何ゴミ?上海ゴミ分類大作戦進行中

 現在は焼却施設も上海近辺に作られているそうで
 その時にはまたゴミの分類方法が変わるかも知れませんね。

8、先行示范区
 
  2019年8月18日に発表された
 深センを改めて特色ある社会主義の
 先行モデル地区として認定されました。
 
9、基层减负年

  共産党が内部向けに発表した
 内向きの仕事の簡略化を示したもの。
 書類の簡素化、会議の短少化など
 これにより行政効率がよくなるかも。

10、我太南了。

 第112回 2019年中国の10の流行語解説
 での別団体が主催する流行語でも取り上げられましたね。
 
 辛すぎる。を自虐的に使った表現。
 我太难了の难の字が
 同じ発音の南に変わったもの。

 日本語でも難儀(なんぎ)と使いますよね。

ちなみに
2019年度の国際をあらわす
漢字ならびに言葉も

 漢字:难(難)、
 言葉:貿易摩擦

なのに中国国内をあらわす漢字は

 「穏」

 穏といっても「穏やかな一年でした」というよりは
「ことを荒立てずに」の穏便の意味が強そうですね。

ということで振り返ってみましたが
新中国70周年という言葉は
外れたものの70周年関連は
2つも入っていたので当たらずとも
遠からずでした。

来年はとうとうネズミ年であり
東京オリンピック・パラリンピックの年です。

2022年には北京での
冬季オリンピックも控えていますので
流行語予測としてはオリンピック関係が
入ってくるのは堅そうです。

氷パンダと提灯のような
キャラクターも発表されましたね。

我が家はネズミ年の年末は
上海のネズミを家族一緒で
見に行けたらいいなぁと思います。

今年も最後までお読み頂き
ありがとうございます。

また来年からの新しい12年も
何卒どうぞ、よろしくお願いします。

*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[9回]


第114回 日本と中国の宝くじどちらが当たるか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第114回 日本と中国の宝くじどちらが当たるか?


みなさん、こんにちは。

先週は訪日中国人集客の案件で
東京に行っておりました。

クリスマス、年末など季節感のある
街並は歩いているだけでも
楽しいですよね。

そんな中、立っているだけで
ウキウキしている大量の人達を
発見いたしました。


そう年末ジャンボ宝くじですね。

写真の銀座の西銀座チャンスセンターは
日本で最も高額当選が当たりがでるので
有名らしく、その中でも人気の1番窓口は
4時間も並ぶこともあるそうです。

確かに10億円が当選したら
どうやって使うかを考えながらだと
4時間という時間も苦痛ではなく
楽しい時間かもしれません。

ちなみに年末ジャンボ宝くじの
当選期待値ってご存知ですか?

「当せん金付証票法」という法律があり
還元率は50%以下に定められています。

夢を壊す言い方をすると
1枚辺り150円を損する紙を
買っていることになりますね。

しかも、金額だけでなく
並ぶという時間も労働の機会損失を
しているとも言えます。

時給2000円の人が4時間並んで
30枚9000円を購入すると
=2000×4+9000×50%
=12500円

「夢を買う」というのは
本当にいい表現で、まさにAIには
できない人間らしい行為です。

ところが中には夢を売るお手伝いを
している民間企業もあります。

ネットで調べてみると
銀座の宝くじ売り場で
代理購入する業者が複数ありました。

手数料は送料込みで30枚で
2000-3000円程度。

ちゃんと指定された場所で
指定された日(大安吉日など)に
買ったことを証明する為
売場の日付が入った領収書も
同時に送付されてくるそうです。

多分並んでいる時に表情が
ワクワクしている人は自分の夢を買っている人
つまらなそうにしている人は
仕事をしている人なのかも(笑)

もちろん中国でも宝くじはあり
彩票といいます。

国家体育総局が発行、管理をする体育彩票と
民政部が発行、管理をする福利彩票があり
財政部が監督をしています。

中国でも売上に対しての各比率が
決まっており当選金の割合は50%を
下回らないこととなっており
日本より若干高くなっております。

その他にも発行費は15%を超えないこと
公益金は35%を下回らないこととなっており
この公益金は名前の通り
体育彩票はスポーツの振興
福利彩票は主に社会保障の基金として
国と各地方で半々で使われております。

この宝くじの売場ですが、
町を歩いている時に注意していると
ちょくちょく見かけます。


もちろん許認可制ですが
新しい許認可は下りないらしく
既存の許認可が売買されております。

宝くじ売場の経営権を取得したとしても
販売手数料は7%と一律らしく
1万元の宝くじを売ると
700元の粗利ですが、
そこから家賃、水道光熱費などを
出さないといけないので
一攫千金といった商売ではないようです。

宝くじは1口2元から買える
ロトくじが主流で頻繁に行われており
弊社の近くの宝くじ売場でも
過去の当選番号票が貼られており
店の中で今後の傾向を議論している
おじさん達をみかけます。

ある意味、夢を語っているのだから
そりゃ熱くもなります。

空港から戻る際の運転手さんに
「宝くじ買ったことある?」と聞くと
そこから熱く30分話して頂きました(笑)

宝くじ暦は8、9年であるが
自分は最高100元しかあたったことない。
しかも、その時は80元分購入した。

通常は20元くらい買って、
ほぼはずれだが、たまにあたっても
5元、10元と小額である。

ただ幻の500万元というのがあり
番号は既に選んでポケットに入れていたのに
その日はくじを買うのを忘れてしまって
後日、当選番号を確かめたら
500万元あたっていたと…

他にも
1万元あたった友人の奥さんの話、
売場の人間があてた10万元の話、
当たる番号の選び方というネット情報など
次から次へとでてきます。

ただ、この運転手さんも
これだけ熱く語っていたのに
もう直近3年は買っていないとのこと。

理由を聞くと
「運転手が忙しい…
 いや、宝くじ儲からないから」

実際に中国の宝くじは
ここ10年成長を続けてきたものの
2019年6月からは昨年対比を
下回ってきております。

これは夢から覚めた人が
自然に増えただけでなく
ロトの開催回数の制限など
政策的な要因が大きいです。


年末ジャンボ1等の当せん確率は
なんと0.000005%

アメリカの国家安全運輸委員会の
調査結果によると
飛行機が落ちる確率は

0.0009%


並べてみましょう。
宝くじ0.000005%
飛行機0.0009%

数字のマジック、
飛行機が落ちる可能性が
高く見えてしまい
なんか逆に怖くなってきた。。。

飛行機は落ちないと信じている私としては
それ以上に可能性の低い
宝くじに夢をかけることはできないと
改めて決めました。

今回も最後までお読み頂き
ありがとうございます。
*****************
【無料メルマガ登録
http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、
記事更新の見逃しも防げるだけでなく
ブログには公開しない
メルマガだけの情報もあります。

是非、下記のURLから
ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[9回]