にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第252号 上海脱出が増えているは本当か?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

7月20日の通知にて、PCR検査の無料実施期間が7月末までから8月末までに延長されました。

また市民は毎週、少なくとも1回はPCR検査をしなければいけないとも。

通知が出されて初となる23日(土)の小区(団地)内一斉PCRでは、こんなカードまで配られます。


图片

小学生の夏休み、早朝のラジオ体操にいくと、毎日スタンプを押してもらい、最終日にお菓子をもらったのを思い出しました…

飲食店でも、来店ごとにシールを集めて10個溜まったらビールをサービスなど、来店促進のためのポイントカードを見かけますよね。

今回のPCR検査シール集めも、住民の積極的な参加を促すのが目的なのだと思います。

ただ、1週間に1回の一斉PCRでシールをもらえるとすると、全部埋まる12回って10月に入っています…

その時まで、一斉PCRが続ていることが前提なのだとしたら、少し気持ちが萎えます。

なので順調にいけばシール配布も途中で終わるはずです。

1枚目のシールをよく見てみると台紙の絵柄と同じです。つまり、この12の枠と同じ柄の12種類のシールが用意されているということ。

11枚目、12枚目のシールは既に印刷されているのだとしたら、使われずにお蔵入りする可能性が高いですよね…

PCR検査の無料実施で財政負担も大きいでしょうから、その他の支出は効率的に行ってほしいものです。

このようにコロナ防疫態勢を緩めない上海。

安心な一方で、生活者としては不安もあります。

「また、4月、5月のような規制があるんではないか?」

こればかりは、何とも言えませんが、我が家としては常に食料品の備蓄を、するようにしています。

一時期メディアで

「离沪潮」(上海離脱ブーム)

(※”沪”は上海を表す漢字)

という言葉をよく見かけました。

3月後半から5月末まで約2か月にわたったロックダウン。

5月中旬から上海から離れる許可が出るようになると、毎日約1万人の人が、上海から去っていくというニュースが報道されておりました。

图片

上海を離れていく理由は、人それぞれです。

・2か月以上、実家に戻れなかったから帰省

・大学の授業がオンラインのままなので帰省

・出稼ぎに来ていたけど仕事がなくなったから帰省

・そもそも行く予定だった出張

・ロックダウンのない街への移住

など、その多くは元々、上海の戸籍ではない人達。

2020年の人口統計によると、上海の2487.09万人の常駐人口のうち、上海戸籍でない人は1047.97万人と約42%を占めます。

1000万人が年に1回の帰省で上海を離れるだけでも、1日あたりに換算したら約2.74万人ですから、毎日1万人が上海を離れているといっても、たいした数字ではないですよね。

毎日1万人が住民票を上海から移して、しかも新しく入ってくる人がいないというような誤解をしてしまいがちなニュースでした。

まぁ、あの前代未聞の先が見えないロックダウンが1か月以上続いた時の不安心理からすると、そう誤解してしまうのも理解はできます。

ただ、最近、

「上海の人気が少し落ちている?」

と気になるニュースがありました。

先月に行われた(上海以外)、統一大学入試試験、通称「高考」

中カツ!通信 第246号 国の最高セキュリティ文書の謎解きで数千万人の人生に影響が

その志望状況で、河南省では例年に比べ、上海の多くの大学の人気が落ちているようなのです。

上海には「985」「211」に分類される重点大学が多く、有名かつ人気の大学が多く存在します。

「985」大学として有名な同済大学に入るために必要な点数は、今年の河南省では564点と昨年の667点から大幅に落ちています。

絶対的な点数だけでなく、だいたい河南省内で何位であれば入学できるかという基準も昨年の1,730位から43,252位と大幅に落ちています。

復旦大学、上海交通大学というトップ校は、ほとんど変化がなく、上海科技大学は順位を上げているものの、それ以外の有名校は軒並み入りやすくなっている、つまり人気が落ちているといえます。

图片

このようなことが起きた原因として2つ挙げられております。

原因1 コロナに対する不安

上海ではロックダウン後も厳戒な管理が実施されているとはいえ、河南省という離れた場所で生活している学生や、その親御さんからすれば

「上海のコロナ大丈夫か?」

と、不安を感じるということ。

原因2 上海の学校の宣伝不足

例年であれば、上海の学校も優秀な学生を全国から集めるために各地に説明会に回ります。ただ今年はコロナやロックダウンの影響で地方の高校への学校説明会を開催できず、結果的に上海の学校を知る機会が減り、志望者が減ったのではないかということ。

图片

もちろん河南省の大学志望者の結果だけを見て、

「全国で上海の大学の人気が落ちている」

 ↓

「上海の都市としての魅力が落ちている」

と、判断することはできません。

一方で大学院の場所としては、上海の人気が高まるであろうニュースもありました。

6月28日に上海市教委を含む四部門が共同で発布した

《关于做好2022年非上海生源应届普通高校毕业生进沪就业工作的通知》

によると、上海で大学院を卒業した学生が上海で就職した場合については、それだけで上海戸籍を取得できるように改正されました。

今まであれば、学歴以外にも上海での居住年数、社会保険納付年数等の条件があり、院卒だからといって直ぐに、取得できるものではありませんでした。

この政策改正の背景として、高度な人材を、より上海に引き留めたいという考えがあります。

中国の各都市が勃興してくる中で、大都市である上海としても、いろいろな対策を行っているのですね。

上海のロックダウンはオンラインでの就業、就学を更に推し進めることとなりましたが、今後、上海への人口集中は緩和されていくのでしょうか?

私個人としては、それでも上海圏の人口は、減っていかないと思っています。

確かにリモートワーク、オンライン授業は、今後も増えていくでしょう。

ただ住まいを選ぶ基準は、仕事と就学だけではなく、その他の生活の利便性や快適性も大事ですよね?

・美味しい各国のレストランが近くにある。

・デリバリーで1時間以内に欲しいものが手に入る。

・日本のアイスが買えるスーパーがある。

・博物館、美術館が地下鉄で行ける近さにある。

・ディズニーランドなどテーマパークに日帰りで行ける

・本格的なオーケストラ演奏を聞けるコンサート施設がある。

上記のようなことって、ロックダウン前は当たり前に享受していましたけど、それは大都市上海だからであってこそなんですよね。

妻の実家はロックダウンされていなかったですけど、そもそも上記のような利便性を得ることは難しいです。

人口が多いからこそ、

・企業としても市場に魅力を感じ新たなサービスが導入され、

・その魅力的なサービスが、新たに住みたい人を増やしていく

という循環は生活基盤がオフラインに根差している間は変わらないだろうと考えています。

もちろん人が多いことにより渋滞などのストレスもありますが、そのストレスこそ、オンラインサービスによって解決されてきています。

では「生活費の高騰で耐えられなくなって人口が流出する」というのは、どうでしょうか?

家賃については、選択肢は増えてきているように感じます。まだまだ増えていく地下鉄網で1時間で市中心まで行ける通勤圏は、どんどん広がっています。

週に二度しか通勤しなくてよいなら家賃の安い上海郊外に引っ越すという選択も可能です。

東京都で働く・消費する人の多くが、周辺の県に住民票を持つ人口だというのと同じように都市の概念としての『上海』も広がっています。

また、それ以外の費用も、それなりの選択肢があると思います。

もちろんサービスを享受するためには、サービスを提供する人達にお金を払う必要があります。

デリバリーのドライバーがいないと上海の日常生活が成り立たないように、多くの方が、上海の経済を支えてくれています。

「离沪潮」(上海離脱ブーム)で、一度離れてしまったとしても、

上海が安定して毎日仕事ができる環境であり、給与額が見合えば、

働きに戻ってくる人や、新しく働きに来る人は減らないと思います。(減ったら、必要なだけ給与相場も上がるでしょうし)

このように生活費が高騰しようとも、規模が、さらなる規模を生み出す都市の集積効果により上海の人口は減らないだろうなぁというのが私の考えです。

メタバースが更に発達して映画マトリックスのように衣食住の全てが仮想世界で行われるようになったとしたら、大都市から人口が分散されるのかとも思いましたが、

逆に送電やカプセル管理の効率を上げるためにも、人口は更に密集しているかもしれませんね(笑)

もちろん何を快適と思うかは、個人の価値観によりますので、上海を始めとする大都市が、誰にとっても最適だとは思いません。

ただ、私は、現時点では、仕事以外の気軽に会える友人もいますし、もうしばらくは上海で生活していこうと思っています。

皆さんにとって、今、そこに住んでいる理由は何ですか?

今後も、同じ場所に住み続けたいと思っていますか?

皆さんのお薦めの場所、ぜひ教えてください!

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

From上海

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第251号 未成年ゲーム規制で快楽は止められるのか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

【サロン会員限定】7/12(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「飲食から考える中国のZ世代市場」

を、開催しました。現在、まさにZ世代向けにビジネスをされているお二人に、録画のシェアを中止せざるえないほど「ぶっちゃけ」て頂きました(笑)

やはり同じ中国マーケットでも異業種だと成功するための要素も観点が変わっており、

「これは自分の業界でも活かせるのでは?」と思うポイントがいくつもあり、とても刺激になりました。

そんな異業種の「中国で勝ちたい人」が集まっているオンラインサロン!

ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

前回のセミナーのテーマでもあった「Z世代」(1995年‐2009年生まれ)や、その次の「α世代」の特徴といえば、生まれた時からネット環境があった「デジタルネイティブ」

まだ未成年の学生も多い彼らに、テンセントから夏休みのカレンダーが発表されました。

多くの親は喜ぶ一方で、未成年からするとガッカリのカレンダーの内容とは、

「夏休み期間の未成年がゲームをしてもいい日」

毎週の金、土、日の20時から21時の1時間がゲームをしてよい時間であり、夏休み中の合計ゲーム可能時間は、たった21時間のみ!

子供のころに

「TVは1日1時間まで!」

「ファミコンは1日1時間まで!」

なんていう家庭のルールを決められていたものの、なんだかんだで延長してもらっていたのを思い出した人も多いのでは。

ただ、今は時代が違います!

きちんとルールを守らせるテクノロジーがあります。

現在の人気ゲームは実名登録制で年齢が把握できるだけでなく、なりすまし防止のために顔認証までついていて、未成年が規定時間以外にログインできないよう対策がされているのです。

ゲーム好きの未成年にとって難関は攻略するもの、おじいちゃんの身分証明書で登録し、顔を借りて認証なんてことも話題になりました。


親や、祖父母の身分でゲームをする人は1人、2人ではないため深夜の集団格闘ゲーム内では10人のうち8人が登記情報は70歳以上なんてこともあったそうです(笑)

身内には頼めない人向けに、未成年に有料でアカウントを貸すなんてビジネスまでが出たりする一方で、怪しいアカウントには運営側が規制するなどゲームのような攻防が起きています。

でも、なんでゲーム会社自身が、このような自分のビジネスにマイナスな制限をしているのでしょうか?

もちろん、そこには大ボスの存在があります。

《关于进一步严格管理切实防止未成年人沉迷网络游戏的通知》

「未成年のネットゲームのめり込み防止に対する厳格管理についての通知」

が昨年の夏休みの終わり2021年8月末に発表されました。

この通知に対応する形で、ネットゲームの実名登録制や顔認証など通知を守らせるための措置がとられているんですね。

統計上での未成年ゲーム離れ効果は明らかでした。

テンセントの2021年第3四半期報告書によると

昨年9月のゲーム時間に占める未成年者の割合は1年前の2020年9月と比べ90%近く、課金額も80%近く減少しました。

2021年第4四半期報告書でも、総時間は前年同期比88%減、課金額も73%減(2022年第1四半期の報告書では関連結果の言及無し)

ここまでの減少をすると売上に大きく響いてしまいそうですが、元々、未成年者の課金額が全体に占める割合は大きくなかったことから、73%減でも全体の1.5%と約4%のダウンに過ぎません。

ゲーム業界にとっては、未成年への時間制限以上に、2021年7月から8か月以上、新規のゲームライセンスが許可されなかった方が経営への打撃が大きく、2022年1月の時点までで14,000社が倒産したというニュースもありました。

2019年5月には、世界保健機関(WHO)でも「ゲーム障害」を国際疾病分類として認定されました。

ネットゲーム依存とは、薬物の依存と同じように報酬に関わる脳の神経回路(報酬回路)が繰り返される快感刺激により、行動がコントロールできなくなり、ゲーム以外の楽しみや日常行う責任 のあることに使う時間が減ることだそうです。

ただ今の世の中、ネットゲームがなくてもショート動画、SNSなど我々の報酬系を刺激してくるものはスマホの中に溢れており、スマホに依存してしまっているのは子供だけに限らないですよね。

インターネットを始め科学の進歩で、昔に比べて簡単に報酬系を刺激して快楽を得られるようになりました。

・読みたい漫画がすぐ読める。

・スマホで頼めば、食べたい物が30分で届く。

・話したいときに、すぐビデオチャットできる。

・電車の移動時間中でもゲームでハラハラドキドキと達成感を味わえる

50年前の人から考えたらドーパミンが出まくるような世界、Z世代にとっては生まれた時から当たり前の環境です。

私が小さいころにワクワクした、

朝早起きして雑木林にカブトムシをとりに行く

なんていう行為はドーパミンを出すためのコストとしては見合わないと感じるでしょう。

ゲームを規制してしたとしても、手軽にドーパミンをださせる誘惑はいくらでも溢れています。

そして、それこそがモノやサービスを販売するための肝ですから、多くの企業が、私達のドーパミン神経を刺激しようと日々、進化し続けているわけで

ある意味、快楽の追及、不快の減少がイノベーションの原動力とも言えます。

そう考えると勉強にしろ、仕事にしろ、

「やりたくないけど、やらないといけないもの」

「でも社会にとって望ましい行動」

というのであれば、将来的には直接、脳にドーパミンを出させる機械や薬が開発されて

「通常ならのめり込めないものを作業する時間帯」

に、国家から支給されるなんてことが起こるかもしれませんね。

それをディストピアと感じるのか、やる気のしないことでも手軽に快楽を感じられる幸せな世界と感じるのかも、世代ごとによって意見が分かれそうです。

「自分をゲームの中のキャラクターのようにコントロールできる人生」

メタバースが、今のスマホと同じくらい生活と切り離せなくなった時に、私たちは、次にどんな快楽を求めているんでしょうかね?

++最後に告知++++

ネットゲームにはない、程よい刺激を与えあう依存しないコミュニティに、ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

+++++++++

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第250号 要注意!紛れ込む、冷たい〇〇の刺客

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

【サロン会員限定】7/12(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「飲食から考える中国のZ世代市場」

現在、中国市場でZ世代向けに飲食店チェーン展開をしている、モスバーガーと「蟹の岡田屋」「焼肉王」で有名な物語コーポレーションのお二人による豪華な勉強会。

まだ間に合います!オンラインサロン会員にご加入頂ければ無料で参加可能!ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

元首相安倍さんの事件は中国のSNSでも話題になっています。

生前の安倍さんの評価については、日本国内外で、いろいろな意見があるとはいえ、まずは故人のご冥福をお祈り申し上げます。

さて中国では、この事件が起きる前から「刺客」についての話題が世間を、にぎわしておりました。

中国語での刺客も日本語と同様に「暗さつ者」の意味となります。

最近、中国で話題になっている〇〇刺客も、街中の日常に、冷たく紛れ込んで、じっとチャンスをうかがっています。

この〇〇刺客、現状では身体を傷つけられた被害報告はないものの、心と財布にダメージを受ける人が続出。

この刺客の中でも代表的な鍾薛高は、捕まった後に火であぶられても大丈夫というほどの耐性を持つことまでが話題に。

その彼らの名前とは 

雪糕刺客(アイス刺客)

彼らは、アイス売り場のケースの中に、普通のアイスと一緒に紛れ込んでいますが、レジでお金を払う時に、その高価格で、あなたを一突きしてきます。

その代表格として名高いのが、鍾薛高

2018年に上海で設立された鍾薛高は、伝統的な中国建物の瓦の形をモチーフにしたアイスで、最近の国潮トレンドのブランドとも言えます。

2021年1月にはシリーズAで2億元(約40億円)の資金を調達し、ネットや各種オフライン店舗で販売がされています。

会社近くの食料品店でもアイスのケースに並んでいました(青い矢印)

ちなみに、一般的なアイスの価格は2‐5元(約40~80円)という感覚です。

赤い矢印は私も好きな光明のあずきバー2元(約40円)。

それに対して鍾薛高は13‐18元(約260‐360円)と高価格

期間限定商品では同じような包装で66元(約1320円)という高額商品もありネット上では

「アイスクリーム界のエルメス」

なんていう表記もありました(笑)

確かに

「このアイス美味しそうだなぁ、5元くらいかなぁ」

と思って手に取ってレジで18元と言われたら、少しドキッとしますよね。ただ、高いので戻しますというのも恥ずかしいから、しかたなく買わざる得ないというのがアイス刺客です。

このアイス刺客の特徴として、高いことだけでなく、

「一見すると、周りのアイスと同じような普通の包装」

という特徴があります。しかも鍾薛高は味によっても値段が5元(約100円)違ったりするのも、レジで少しドキドキするんですよね。

味ごとの値段なんて覚えていないし、それを確認するのも少し恥ずかしい…

图片

確かに隣のマグナム(梦龙)の高級感と比べると素朴な雰囲気で、まさか、この冷凍庫の中で一番高いとは感じません。

「値段を見てから買えばいいじゃないか!」

と思われるかもしれませんが、先ほどのショーケースを見て頂くとお分かりのように値段表示がされていない店舗も多いのが実情です。アイスの包装にも値段は表示されておりません。

ローソンなどコンビニでは値段表示がされていますが、小さくて見にくいのに加え、全部の種類がのっていなかったりします(笑)

逆にハーゲンダッツのように、堂々と

「私は高級品ですよ!」

というのが分かるアイスは刺客とは呼ばれません。

中カツ!通信 第248号 低調なECセール618の結果から読み解ける中国経済とは?

で、紹介した1個45元(約900円)の獺祭カップアイスの他にも、

白酒界のエルメス? 茅台が2%含まれているアイスは定価が60元(約1,200円)と元から高級なのに加え、物流の関係上で多くの地域では正規ルートで手に入らないことから代行業者によって

高いものでは240元(約4,800円)と4倍の値段でとりひきされているとのこと

確かにロゴを見ただけで高そうなのが分かりますから、買う時は慎重になりますよね(笑)


この問題を受けて鍾薛高も自社ブランドの冷凍庫を店頭に展開する準備を進めています。それにより、消費者の「安い中に刺客が混ざっていた」という体験を減らそうということです。

ただ鍾薛高は現在、その価格だけでなく、刺客に不意を突かれた人?から別のことも刺されています。

それは鍾薛高のアイスを

・31度の環境で一時間放置していても溶けない!

・バーナーで焼いても溶けない!

という実験動画の投稿が増えているのです。

そのような不思議な現象に

「溶けないアイスって体に悪い成分が入っているんじゃない?」

という論調が出てきてしまっています。

これには鍾薛高も反論

「乳分が高く水分量が少ないので、形が崩れないだけで増粘剤は国家基準に適した分しか入っていないので健康には問題ない」

確かにSNS上で出回っている各種動画をみても、他のアイスは水が溶けだして形が崩れてしまっているのに対して、鍾薛高は形は崩れていないものの柔らかくなってはいます。

他にも

「この大きさの棒アイスが15元もするのは高すぎでボッタくりだ。原価は安いはずなんだから!」

なんていう論調もありましたが、これは、少し的外れかなぁと感じています。

原価が安くたって、市場で、その商品に価値を感じて高い値段を出す人がいれば、そのこと自体は問題ないですよね?

だって「アイスクリーム界のエルメス」ですから(笑)


実際、鍾薛高のアイスクリームを始めアイスの刺客は、単に美味しいという基本機能だけでなく、SNS映えするような形であったり、人に話したくなるような価値を提供しています。

実際、他にもSNS映えするようなアイスの刺客がたくさん市場に出回っています。

アイスが夏のおやつとして

・冷たいものが食べたい

・甘いものが食べたい

という基本ニーズだけでなく、多様なニーズを解決する手段になりうるほど商品種類が増えていること自体は消費者として喜ばしいことだと思います。

上海の街中には夏季限定のアイスクリーム専門店ができます。(秋には上海ガニの店に変わっていたりする)

店の中はアイスクリームのケースだけが並び他のものは一切売っておりません。その分、アイスクリームの値段はコンビニやスーパーと比べてもお得です。

壁には各種類の値段表がギッシリ。

この殺風景な、さびれた内装にもかかわらず、すぐに高そうだと分かる輸入物のアイスもちゃんとあります。

妻や子供たちも、味というより見た目重視で

桃、マンゴー、口紅の形、表面に桜?がかたどられた扇形のアイスなどを選んでいきます。

ちょっと高そうだなぁと心の中では思いながらも、父親の威厳があるので口は出さす、私は自分用に1.5元のあずきバーを一本だけカゴに入れておきました。

自分で食べるアイスだったら高いなぁと感じますが、可愛い娘たちを喜ばせるための値段として考えたら安いもんです(笑)

ただ高いものだけが良いものではありません。

おじさんに店内最安のアイスを教えてもらいました。

图片

この「大塩水」という名のアイス

値段は1本1元!

微妙なキャラクターに加えおじさんの顔写真という、絶妙な、しょっぱい包装は、逆にSNSでウケる気がします(笑)

明らかに水分が多そうな「大塩水」

家まで溶けないで持って帰る自信がないので、さっそく、その場で開けてみます。

棒が透けるほどの透明感で、炎天下にふさわしい清涼感。

というと聞こえは良いものの、ほぼ氷ですね(笑)

汗が口に入ってしまったかのような、甘じょっぱい味が、今の私にピッタリのスペックです。


「 ”青春の汗水” という商品名に変えたら高く売れるかなぁ~」

「大塩水を ”アイス界のユニクロ” とするのは言い過ぎかなぁ~」

そんなことが思い浮かびながら、大塩水アイスを食べ終えました。

中カツ!通信も今回で250回。

いつも読んでくださる皆様ありがとうございます!

今までの250回は皆様の応援に支えられて、毎週もがきながら書き続けてきた、中年の汗の結晶です(笑)

皆様にとって、「中国情報のエルメスやユニクロ」にはなれなくても、

「中国に関わったおかげで、良い人生になったなぁ」

と思えるような情報を多く提供できるよう今後も頑張っていきたいと思います。

今後ともご愛読、ご支援の程どうぞ、よろしくお願いします。

++最後に告知++++

一日あたりにすると大塩水の半額以下!という、お財布に優しい中カツ!通信オンラインサロン。でも中身は、溶けないほど濃厚です!

「中国〇〇界のエルメス級」の64名の仲間と共に、あなたのご加入をお待ちしております!

ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

+++++++++

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第249号 奴隷にならないために!外食のススメ!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

19日から募集のオンラインサロン第2期メンバー、現状61名になりました!日中の各地に在住の各業界(学生含む)の方から、普段だったら聞けないあんな話や、こんな話も聞けて、なかなか刺激的です!

まだ枠がありますので、ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

6月29日から、上海の多くの地域で店内飲食が、解禁になりました!

それにしても長かった…

3月の中旬から店内飲食規制があったので、約3か月半です。働き始めてから3か月半も外食しなかったなんて初めての経験です。

そして解禁後は、失われた何かを、取り戻すかのように毎日外食しています(笑)

土曜夜は、約4か月ぶりに家族で外食のためにショッピングセンターに行ってみました。


店内飲食が解禁になったからといって、防疫体制が無くなったわけではありません。

72時間以内のPCR検査結果をスマホで表示するだけでなく、顔認証も行い、やっとショッピングセンターに入ることができます。

この時に防疫管理システムには

「野村が18時に〇〇百貨店に入った」

という情報が記録され、もし陽性者がでたりすれば、接触可能性者として、後から連絡がくるという仕組みです。

地下鉄に乗る時も、オフィスに出社する時も同じ仕組みです。

「場所码」という、その建物固有のQRコードをスキャンして72時間以内のPCR検査結果を読み取らせないと、出入りができません。

ショッピングセンターに入った後も、レストラン、小売店といった、それぞれの区画に入る時は、都度、場所码をスキャンする必要があります。

購買していなくても、スタンプラリーのように行動履歴が、残っていくわけですね。

この72時間以内の陰性結果を保つためには頻繁にPCR検査が必要なため、上海の街のいたるところに臨時の検査所が設置されており、7月末までは無料で受けることができます。

自宅の小区(団地)内にも一つ設置され、7ー10時、17―20時まで開いています。時間帯的に出勤前の8時過ぎに検査すると夕方くらいには結果がシステムに反映されています。

話を戻します。

レストランフロアにいってみると、多くのお店で行列ができています!

最近はPCR検査待ちくらいしか行列をみていなかったので、普段だったら嫌な行列も逆に嬉しくなってきます。

上は、サイゼリヤ

下は、はま寿司

中国のチェーン店


ただ、長い行列ができているのには、お客さんが多いことに加えて、店舗側の要因もあります。  

行列ができている店の中を、よく覗いてみると、赤丸を付けたテーブルのように空いている席があります。

あるレストランの空席には、こんなメッセージが

「防疫対策のために席を離して食事しましょう」

そう、このショッピングセンターでは

満席率が50%以下になるように、半分のテーブルは使えないようにしてあるのです。

これは、お店の自主対策ではなく、全店に適応されるルールです。席が半分しか使えないから、どうしても行列が長くなってしまうんですね…

別の夜に、飲んでいた路上店では、抜き打ちで店内査察に来ていました。

それまで、にぎやかだった店内が、3名の制服の方が入ってきた瞬間に、みんなザワザワと緊張感した雰囲気に。

店内の客席が50%以下になっているか、従業員がPCR検査をきちんと受けているかをチェックしに来ただけで、何事もなく帰ると、また先ほどの和やかな雰囲気に戻りました。

現在は、このような体制なので、お店側も

「満席にして売上を、どんどん取り戻そう!」

ということができません…

もちろん全ての店が、6月29日の店内飲食解禁まで持ちこたえられたわけではありません。

ショッピングセンター内にも、既に撤去されて内装待ちのところもあれば、電気が暗いまま施錠されている店もチラホラと見かけます。


このロックダウン期間、国有企業が管理するテナントについては、家賃の減免措置が発表されました。

ただ民間企業から借りている場合に家賃の減免をしてもらうのは、かなり難しい状況です。今だって、50%以下しか使えないんだから、お店側としては家賃減免してもらいたい気持ちに違いありません。

家賃だけではなく、休業期間中の人件費も含めると、体力がない企業にとっては3か月半というのは長すぎる時間ですよね…

同じく、ダメージを受けている映画館は、まだ開いていませんでした。

立て看板で告知されている映画のタイトルが

「奇跡」

ここからの奇跡的な復活劇が現実世界でも起こるといいのですが…

上海政府からも支援策が発表されています。

「飲食業、宿泊業、旅行業など、7業種の企業のうち、リストラが少ない企業に対しては従業員一人当たり600元(約1.2万円)の補助金」

を出すという通知が6月初めにありました。

ただ、なかなか条件が難しく、どの企業ももらえるという状況ではないようです…

先ほど紹介した多数のPCR検査場の設置、無料検査の実施、ワクチンの無料接種にも多額の資金が投入されています。

2020年のコロナ流行当初と比べると公的財政も余裕がなくなってきているのかもしれませんね。

もともと、飲食業、食品業に関わっていた身としては、外食産業はあって当然の存在ですが、改めて考えてみると

「飲食店(外食)の存在意義って何でしょうか?」

単に日々活動するための栄養摂取、食欲を満たすだけであれば外食にこだわる必要はありませんよね。

そんな時にサントリーの

「人生には飲食店がいる」

という動画を観ました。

Youtubeはこちらから

HPにあるメッセージの一部を抜粋します。

飲食店は、

ただ食事をしたり、

お酒を飲む場ではなかった。

そこは私たちにとって、

仲間をねぎらい、

大切な人を祝い、

時には弱音もいえる場所でした。

いつもより素直になって、

言葉を超えたもので、

繋がることのできる場所でした。

あなたも読みながら、自分の今までの思い出が浮かんできませんか?

テイクアウトやデリバリーに思い出がないわけではないけど、

・家でも、仕事場でもない、オシャレな特別な空間

・気心の知れたスタッフから、心のこもったサービス

・自宅にはない専門器具で、プロが作ったできたての料理

こういう要素があるからこそ、

「その場所(飲食店)で過ごす、幸せな時間」

が、思い出に残っていくのだろうと思います。

また、日常の外食だって、

その時の状況や気分に応じて、自由に

場所、内装、料理、サービスを選ぶことができるという点において

外食は身近なレジャーとも言えますよね!

Wikipediaで「レジャー」を検索してみると、以下のように書かれています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC


レジャー(英: leisure[† 1])は、「余暇」または「自由時間」のことで、最低限の生命の維持に必要な食事・排泄・睡眠などや、家族の生活の維持に必要な仕事や家事などを除いた時間を指す。使い方としては、趣味や消費活動などにあてられる場合は積極的レジャー、休息などにあてられる場合は消極的レジャーである。単にレジャーと言えば日本では前者を指すことが多いが、日本以外では両者を含む場合が多い。

ロックダウンの時に配給でもらった食材を食べることは、私としては自由時間でないからレジャーには入りません。

本当は、できたてを店舗で食べたいけど、店内飲食が禁止されているからデリバリーしてもらうのは、やはり自由時間には物足りないからレジャーとは感じにくいですね。

一方で、家族や友達と一緒に、

・どこの店に食べに行くかを相談している時間

・店舗に入って何を注文するかを考えている時間

・そこで談笑しながら飲み食いする時間

これらは、お店につく前から、すでに積極的レジャーに感じてしまいます。

人類の生産力の低い段階では、この余剰時間は非常に少なかっただけでなく、時代によっては支配層のみが享受できるものでした。

奴隷は生産に必要な生命維持のための食事しかできず、そこに自由はありません。

私たちは、気づかぬうちに生活の奴隷(社畜なども含む)になってしまいがちです。ましてやロックダウンで物理的にも行動を制限されていた時期が2か月以上はあったわけです。

そういった奴隷時間から自由時間に解放してくれるのが、飲食(外食)なのではないでしょうか?

と、少し飲み過ぎた後のオッサンの説教みたいな大げさな話になってしまいましたが(笑)

ぜひ、これからも人間的な生活を取り戻すためにも、主人じゃなくて、妻に怒られない範囲で外食していきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

++最後に告知++++

ついつい本音を熱く語ってしまう時もある(笑)オンラインサロン第2期メンバーに、ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

+++++++++

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第248号 低調なECセール618の結果から読み解ける中国経済とは?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

19日から募集のオンラインサロン第2期メンバー、現状56名の、お申込み頂きました。日中の各地に在住の、各業界(学生含む)の方に、ご参加頂き、お話しする前からワクワクしています!

まだ枠があります。ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

予告通り、今回は中国EC2大セールのうちの一つ、618について書きたいと思います。

中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?! EC618

618は創立記念日が6月18日である京東(JD.com)が始めたECセールで、今は双11(ダブルイレブン)に続く中国EC大型セールとして、京東だけでなくEC各社が、この時期にキャンペーン(値引き)を行います。

そんな618セールの生みの親、京東(JD.com)の2022年度の結果は、

総売上額(GMV)が3,793億元(約7.6兆円)に達し去年の過去最記録(3,438億元)を更新!

との発表がありました。


ちなみに618というものの、実際のセール期間は5月31日20時~6月18日23時59分までとなっております。

日本のメディアが『独身の日』とよぶ双11(ダブルイレブン)セールも11月11日の1日だけではなく長期化しています。

最高売上を更新し続けるためか、年々、セール期間が延びていきます。

今年の京東は、去年の6月1日0時から5月31日20時に4時間前倒しです。

20時だと起きている人も多いですから売上スタートダッシュに有利(笑)

手段はともあれ、京東の公表された数値は最高記録となりましたので関係者は胸をホッとさせたことでしょう。

そしてアリババ、拼多多(ピィンドゥオドゥオPDD)のセールの結果はというと、

全体、総売り上げ額の公表なし!

「あぁ、最高売上を更新できなかったから発表しないのね‥‥」

という世間のうわさを否定するためにか

アリババからは

「今年の618もプラス成長です…」

ということが、業者向けの連絡のなかで発表されました。実はアリババは昨年の618も売上を公表しておりません。

そしてアリババだけでなく拼多多も、抖音(Tiktok)も、快手も、つまり京東以外は総売上額を発表していないんですね。

例え最高記録だったとしても、もう公表するメリットも、あまりないのかもしれません…

実際、京東の過去最高!という発表に対しても、メディアの報道は、

「過去5年で最低の伸び率!」

なんて報道になってしまうのです(笑)

京東の新CEO徐雷さんも、「最高記録!イェーイ!」ではなく、

「この19年間で一番、困難な618だった。完璧とは言えないが、満足だ」

と、渋めの発言しています。

ちなみに、それでも10.3%伸びていますからね…

あくまでも、今までの30%を超えるような成長と比べて過去最低ということです。(過去4年32.77%、26.57%、18.7%、43.72%)

でも、なんで618セールで以前のような高成長率が出なくなったのでしょうか?

いろんな理由があると思います。

思いつくところだと、

1)そもそもの世界と中国の景気に影響を受けている

2)コロナの影響で消費傾向が変わっている。

3)ECプラットフォームの分散化が進んでいてセールの日に買う理由が少なくなってきている。

などが挙げられます。

1)そもそもの世界と中国の景気に影響を受けているに関しては物価高、景気の先行き不安、失業率の上昇などでECのセールに限らず消費自体が控えられている。

中カツ!通信 第244号 コロナで例年以上のオカネが流れ込み、風向きはどうなる?

图片

「買わなければ100%オフ!」(不买立省100%)

「消費のダウングレード」(消费降级)

といった言葉は、今年の618でもSNS上で多く見かけました。

2)コロナの影響で消費傾向が変わっている。に、関しては上海、吉林といったロックダウンがあった都市だけでなく北京等でも外出制限が行われました。

外出が減ると化粧品、アクセサリー、靴、カバン、香水、アパレルなどの売上が落ち込む一方で、家で過ごす時間を快適にするための

・お掃除ロボット(自動床拭きロボット含む)

・ノンフライヤー(空气炸锅)

・食器洗い機

の売上が伸びています。

また、上海ロックダウン中に分かったことは、どんなにECと物流網が普及、発達している都市であっても

「ラストワンマイル」どころか「ラストワンドア」の問題は非常に致命的になるということ。

・近くの店に物はたくさんあっても運ぶ人がいない。

・お隣さんのところに物があっても、接触不可で渡せない。

なんていう経験をすると、

「ロックダウンでも自分が自由に動ける範囲内(つまり自宅)に、生活上必要なものは揃えておこう!」

となります。

ロックダウン前までは、

「スマホで注文すれば、なんでも30分で届くんだから自宅には調理器具も冷蔵庫すらも必要ない」

なんて言う人もいたのに、ロックダウンになったら家庭用の2台目冷蔵庫、冷凍庫が大人気に!

さっきも、エレベータで大きい冷蔵庫が運ばれていました。

多くのグループ購入が業務用の大きさでしたし、次にいつ買えるかわからないんで、買いだめするとなると冷蔵庫は必須アイテム。

グループ購入があって冷蔵庫のスペースが足りなくなると、優先順位の低い私のビールやソーダ水が、いつも冷蔵庫から常温スペースに放り出されます…

ロックダウンが終わった今でも、グループ購入は続いています。

先週、私たちの小区で獺祭のアイスクリームを6ケース(144個)共同購入したところ、多くの人が5個、8個、10個と買っていました。

1個45元(約900円)のカップアイスを買いだめするなんて、別に全員が「消費のダウングレード」(消费降级)をしているわけではないことが分かります。
图片

 ちなみに獺祭アイスの味についての個人的感想としては、甘酒みたいで美味しいけど900円だったら、他のアイスを3つ食べたいという感じです。

ただ上海の日本料理店で食べたら98元(約2,000円)は、取られるでしょうから自分の家で食べられるのは、やはりお得なのだと思います。

この「インマイルーム(In My Home)」経済は、今後もキーワードとなっていく気がします。

この野村の思い付きの造語(笑)「インマイホーム(In My Home)」経済を少し深堀すると

たんに

「お家時間が増えたから、家電、家具をより快適なものにしよう!」

「外食できないから、(お取り寄せ)良いものを食べよう」

というだけでなく、

「外食、エステ、清掃サービス等の、ある意味、お金で時間を買っていたサービスを、自分でやらなければいけなくなったから省力化しよう」

という傾向でもあるため、お掃除ロボット、家庭用美容器具、ノンフライヤー、半加工料理(Ready to Cook)などが売れているんだと思います。

自分で多少の時間を使う必要はありますが、払うお金としては少なくなりますし、慣れてしまえば移動時間が減る分、トータルの時間的にも効率的になりコロナが終わっても一部では定着していくと思います。

VR機器も含めメタバースのユーザー体験がより進化かつ普及していけば、「インマイホーム」で完結する領域は、どんどん増えていきそうですね。

3)ECプラットフォームの分散化が進んでいてセールの日に買う理由が少なくなってきている。については、ライブコマースの影響が大きいと思います。

中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?! EC618

でも、取り上げたようにライブコマースは確実に消費者の生活に浸透しており、618や双11(ダブルイレブン)といったセール時期以外でも、

「ネット最安値!」

で、衝動的に、お財布を開かせていました。

そうなると「年に2回の大セールが始まるよ!」と言われても

「セールの前に、もう、買ってしまった」

「買いたくても、そもそも、お金がない」

という状況の方もいると思います。

もちろん618でもライブコマースの存在感は、大きくなってきております。

抖音(TikTok)が発表した今回の618に関するデータでも、もの凄い勢いで市場が伸びているのが分かります。

ただ、去年アリババ系のライブコマース売上TOP3の配信者が3人とも、今年は、いなくなってしまったというのは予想外でしたが…

昨年の618では、先行予約として行われた李佳琦のライブコマースで、25.65億元(約438億円)もの売上がありましたので彼がいれば、アリババの売上も、もっと伸びていたかもしれませんね。

中カツ!通信 第195号  ECセール618はオオカミ少年と化したのか?

景気に貢献していたのに、ケーキを契機に刑期なんてことにならないといいんですけど…

さて、618セールで以前のような高成長率が出なくなった原因について、

1)そもそもの世界と中国の景気に影響を受けている

2)コロナの影響で消費傾向が変わっている。

3)ECプラットフォームの分散化が進んでいてセールの日に買う理由が少なくなってきている。

上記の3つを検討してみましたが、皆さんは、どう感じられておりますでしょうか?

「各IT企業でリストラも多いと聞くし、中国EC市場の成長も、これで終わりか。経済成長も微妙だし、中国市場はどうなんだろう…」

なんて思われた方もいらっしゃいますか?

だとしたら、誤解させてしまって申し訳ないです。

そもそも、成長率は下がってきたものの、今でも成長しています!

京東の10.3%という伸びだって350億元(約7,000億円)を割る分母が大きくなっているので成長率が落ちているわけです。

10年前とは中国経済も、EC市場も規模が違います。

中国のGDP成長率目標5.5%というのは絶対額になおすとGDP世界ランキングの19位サウジアラビアや、20位スイスの年間GDP額以上になります。

毎年サウジアラビア、スイス一国分のGDPが、国内で新しく生まれていると考えると中国市場の成長額についての大きさがわかりますよね。

ただ、違うのは以前のように

「ECで出店しおけば、簡単に売れる。」

「日本製品は、なんでも、よく売れる」(これは昔から幻想…)

という、イージーモードではないということ。

顧客獲得の費用は上がり、人件費をはじめとするコストも上がる中で、利益を出すために世界の各企業が競争しているのが中国市場です。

だからこそ

「大きなチャンスをつかむ為にも、今まで以上に本気で取り組むべき!」

というのが私の中国市場に対する考え方です。

大変ながらも、まだ夢がある中国ビジネスに関わる人、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

ということで、最後にビジネスにも役立つ仲間が増えるかもしれないオンラインサロンの告知です(笑)

+++告知++++

19日から募集開始のオンラインサロン第2期メンバー、現状56名からお申込み頂きました。日中に在住の、各業界(学生含む)の方に、ご参加頂き、お話しする前からワクワクしています!

まだ枠があります。ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり++++

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]