にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第163号 超大型展示会、輸入博で注目を集めた日本の商品とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


第163号 超大型展示会、輸入博で注目を集めた日本の商品とは?

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今年で3回目となる中国国際輸入博覧会に7日(土)に行ってきました。

世界でコロナの感染者増加が収まらない中、世界各地の企業が中国に物を売り込むための超大規模展示会です。

第108回 W11と中国輸入博覧会、オンラインとオフラインの2大イベント(前編)

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/jinbohui

 

第二回目となる去年は181カ国と地域から3800社以上の出展があり、50万人を越える事前来場登録がありました。

 

今年は更に展示面積を3万㎡拡大したものの、コロナ対策のため入場量制限をし最大収容数の30%に入場を抑えると発表されています。

 

 

輸入博は去年までは中国の高官だけでなく、世界の高官も来てましたのでセキュリティも厳重です。

 

申し込み完了までに、身分証明書、自撮り写真、会社の営業許可書のアップロード、入場料の支払い(200元=約3100円)など8ステップあり、締め切りも1か月前の10月10日です。

さらに今年は参加者全員に入場7日前以内のPCR検査陰性結果の提出が求められており、その結果を事前にネットでアップロードしないと事前の来場予約ができません。(※来場予約は必須ではないが、人数制限時に優先的に入れる)

 

こうして、申し込みをした来場予測人数が40万人です。


米国テック展示会で有名なCESでも来場者数が17万人ですから、その倍以上の規模になります。

 

倍なのは人数だけでなく取り扱い範囲も非常に広いです。

 

輸入博ですから、輸入できるものならなんでも対象になります。

・サービス貿易エリア

・自動車エリア

・技術装備エリア

・消費品エリア

・医療機器、医薬保健エリア

・食品、農産品エリア

 

と多岐にわたっており、

 

GEのエンジン

NACHIのロボット

日立の陽子線、重粒子線ハイブリッドの放射線治療器の模型

と、最先端技術の大型展示品があったほかには、初出展となるユニクロも

進撃の巨人とコラボでもするのか?大型展示品で存在感をアピール

昨年同様、人気のブランドのいくつかで配布されるノベルティに大行列ができています。





1日中配り続けているわけではなく数量限定なので、ひとまず行列ができ始めたら並ぶ人もおり

女性に交じって並んでいる初老の男性人に、

 

「何のブランドで何がもらえるんですか?」

 

と聞いてたみたところ

 

「知らない!ただ、何かいいもんもらえるんだろ。ハハハ」

 

いくら事前登録、PCRが義務付けられているとはいえ、こういう展示会らしい雰囲気も残っており、他にも、その場で買える実演販売や物産展のようなブースもあります。


 

実は今回、出展している各国の出展社数(322)、商品数(1328)で日本は第一位です。

そして香港(239出展社)を除くと、第二位はアメリカです。

 

政治の問題があっても経済の結びつきは、そう簡単には切れませんし、経済の結びつきが友好に大きく寄与してくれると良いのですが…

 

さて我が日本に目を向けると、貿易といえば、やはりJETRO!

食品館、医療館、消費館にそれぞれブースが出展されており、多くの人を集めておりました。定時で阿波踊りや、和太鼓のパフォーマンスもありSNSで動画がたくさんアップされていそうですね。

 

食品館の目玉はJapanese Sake

全国各地の日本酒が上海で飲み比べできるという日本でもここまでの品揃えは難しいのではないかと思えるほど壮観でした。しかも無料!

ただ、このように物は移動できても人の移動は制限されております。

商品を味わって気に入ったとしても、どうやって購入してよいのかが分からなければ、輸入することは難しいわけです。

 

そんな課題を解決するために用意されていたのが、オンライン面談ブース

上海の展示会場と日本全国の出展者を繋ぐことにより、しっかりと商談できる体制が整っていました。
 

他にも消費品エリアでは、厨房用具などの雑貨がおかれているのですが、珍しいものだと、この商品

素人でもパラっとしたチャーハンができる中華鍋?!ではありません。

数々の食品サンプルまで展示されておりました。

そして横には拍照打卡点(写真スポット)というポップが。

見事に作戦にはまって写真を撮ってしまいました(笑)

 

現在中国の大食い自粛モードに対する忖度無しの、この大盛鉄火丼は食品サンプルとして引き合いがあったのかどうかは気になるところです。

 

ヘルスケアのJETROブースでひときわ人気があったのが、NIN株式会社のマッサージチェア。

日本の伊賀に住居を構える責任者の方にお話を聞くと、私が訪れる前日の金曜日には3台、9万元(約140万円)が売れたとのこと。

広い展示会場を歩き回り疲れた時に体験する本格マッサージ、中国人富裕層の方の筋肉と一緒に財布のヒモまでほぐしてしまったのかもしれませんね。

 

またJETRO以外のブースでも多くの日系企業のブースが人気を集めておりました。その中で目を引いたのが去年に引き続き、中国の国技である卓球の自動マシーンを売りにしていたOMRONのブース

少し嫌味かなぁ と思いつつも

 

「昨年も同じ卓球マシーンだしてましたよね?」

 

と聞いてみると予想外に

 

「去年と同じものは展示しませんよ!実はいろいろと新機能が付いているんです」

 

という答え。

去年のマシーンは画像識別機能を利用して、正確に球を打ち返してくるだけだったのが、今年は画像認識機能で相手の心拍数と表情を捉え、感情を分析することができるとのこと。

 

これにより相手が負けこんできてイライラしてきたら、わざと打ち返しやすい球をかえすなどゲームのモードを自動調整してくれる機能が付いていました。

 

接待ゴルフどころか接待ピンポンができるマシーンに進化していたのです!

 

もちろん実際の製造現場で使うことを想定した機能です。

 

人とロボットが同時に作業するような製造ラインで、画像識別によりヒトの感情や状態を見極めラインの流れるスピードを早めたり、緩めたりすることができるとのこと。

 

ヒト以上に融通が利くロボットと協働する時代は、もうすぐなのかもしれません。

 

このように世界各地の特産品どころか日本の現在が一か所で体験できると考えると、200元(約3100円)の入場料もコスパが良いと感じます。

 

そうしてワクワクと満足感に浸りながら休憩で座ってコーヒーを飲んでいる時に、隣に座られた中国地方政府の幹部の方から話しかけられました。

 

その内容は決して楽観的になれるものではありません。

簡単にまとめると

 

「昔は海外の製品は、非常に魅力的だった。また中国が成長発展していくうえで必要不可欠なものが多かった。ただ、その時は国民も地方政府もお金が潤沢でなく買うことができなかった」

 

「今日、輸入博に来てみて確かに各国の商品がでているが、残念ながら今回、地元に必ず導入しなければいけないというモノは見つからなかった。」

 

「欲しいと思うものは購入するだけの財力ができたのに、今は中国国内で買えるものが増えてきており、個人的な趣味や嗜好を除くと必ず外国のものを買わないと成長できないという商品が減ってしまった。それは嬉しい喜ばしいことではあるのだけど、少しさびしい感じもするんだよね…」

 

もちろん、この方の個人的な見解であり中国を代表する意見ではありませんが、同じく中国で長年暮らしている身としては一理あるなぁと感じます。

 

この巨大な市場の隣国であるということは貿易にとっては大きなメリットです。ただ近いだけで買ってもらえる時代は、とっくに終わっています。

 

中国の人から

 

「この日本の商品が無ければ、中国の成長が立ち行かない!」

 

「金に糸目はつけないから、お願いだから売ってください!」

 

というような、商品をいかに生み出して宣伝していくのか?

 

この答えは一つではないと思いますが、この問いは常に我々が考え続けていく必要がありますね。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第162回 長年の経歴詐称疑惑が明らカニ(蟹)!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第162回 長年の経歴詐称疑惑が明らカニ(蟹)!

こんにちは中カツ!通信の野村です。

SNS上には10月31日のハロウィーンの仮装パーティーの様子と11月1日0時からのW11の速報が飛び交っています。

仮装というインスタ映えするSNS要素こそ日本や中国で短期間でハロウィンが浸透した理由だと思います。

まぁ、私も含めハロウィンが、そもそも何か分からない人も多いので、浸透というより広まっただけですかね。

もともとはカボチャじゃなくてカブを使っていたらしいですよ。

さて今日取り上げるのは、同じくこの季節の風物詩ともいえる

上海ガニ(大闸蟹)

その上海ガニの中でも、最も品質がよいとされている阳澄湖(陽澄湖)に初めて行ってきました。

この通称、上海ガニは正式にはチュウゴクモクズガニ(中国藻屑蟹)という名前で中国では大闸蟹と呼ばれています。

「閘」は水門の意味で産卵のために下ってくるところを閘(水門)で堰止めて取るためとも、「閘」は煮るという意味の「煠」の訛とも言われております(Wikipedia参照)

また藻屑ガニと呼ばれるだけあってハサミのところに毛が付いているのが特徴です。

さてこの陽澄湖ですが上海の隣の蘇州市にあります。

はい、そうです。

上海ガニとは言われるものの、その最高級品である陽澄湖自体が上海ではありません。

そもそも、天津甘栗は天津港から出荷されていただけで天津産でなかったり、天津飯にいたっては天津の中華料理屋には存在しなかったり、日本での呼び名が中国では通じないものっていくつかあります。

大闸蟹(日本人通称:上海ガニ)は実際には上海隣の蘇州だけでなく北は朝鮮半島、南は広東省まで広い地域の川に生息しています。

陽澄湖産など育った湖がブランドとして価値がでるのですが、見てもどこ産かは見分けがつかないもの。

陽澄湖で獲れる数以上の偽物が出回ったりし近年では偽物対策として個体ごとにタグをつけたり甲羅にレーザー加工をしてトレーサビリティを確保しています。

陽澄湖産のカニがブランド品となるのは、水質など生育環境が優れていておいしいカニができるから。

大きく身が詰まった高級品は主に上海や香港で消費されていたことから日本人向けには上海ガニという通称が広まったのでしょう。東京ディズニーランドのように販売者側が確信犯で有名都市の名前を使った可能性もありますが…

その意味では

「上海で食べる上海ガニの味は最高だなぁ」

というのは高いカニを食べている際には、あながち間違いではなさそうですけど、

やはり上海ガニという呼び名は間違いなのでしょうか?

高く売るためにつけられた名前を日本人がありがたがっていただけなのでしょうか?

実はそうとも言い切れない理由を地元のカニ養殖24年のベテラン業者から入手!

その気になる答えは、もう少し後で(笑)

陽澄湖はこの季節になるとカニを目当てに近郊からたくさんの観光客が訪れます。湖畔には多くのレストランがならび、観光バスで団体客がおとずれたりします。

お店に入ると水槽から自分の食べたいカニを選んで蒸してもらいます。


10月はメス、11月はオスが美味しいとされております。

不器用な私はカニを食べると指や口の中で刺さったりするので、それほど数を食べないのですが、妻をはじめカニ好きは上手にいくつも食べていきます。

カニや地元の料理をひととおり堪能した後は湖畔を散歩することもできるのが陽澄湖の醍醐味。

散歩道も整備されており、こんな観光地用の6人乗り自転車も用意されています。

駐車場所がポツポツと管理しにくそうな距離にあるので聞いてみるとレストランが自店舗で食事をしたお客様には無料で貸しだしているとのこと。


やはり名物料理がどこの店もカニですから、こういった差別化で熾烈な客引き合戦がされているんですね。

そのレストランで食事をしていなくても1時間30元でレンタル可能ということで友人家族と6人でサイクリング。

穏やかな湖面の下に無数のカニが生息していると思うと、ちょっと怖い気もしてきます。

また散歩道にはたくさんの地元カニ養殖の人たちが直売をしています。

その場で選んだカニを手慣れた作業で紐でくくっていきます。

中カツ!通信としてはお土産のカニを買っただけの観光レポートでは帰れないので1996年から陽澄湖カニの養殖を続ける曹さん夫婦にいろいろと教えて頂きました。

野村:1年にどれくらい育てるんですか?

曹さん:

大体、春節(例年1月下旬~2月上旬)に1万匹くらいのカニの幼虫を湖に放つんだよ。

野村:幼虫?モクズカニは陽澄湖で孵化するんじゃないんですか?

曹さん:

いやいやモクズガニは淡水と海水が混ざるところで産卵するから、大体の陽澄湖のカニは上海の崇明島で孵化させて、それを陽澄湖に持ってくるんだ。

野村:えっ?!じゃあ、陽澄湖のカニはほとんどは上海生まれなんですか?

曹さん:

そうだよ。上海の他にもあるけど、上海が多いかなぁ~それからは陽澄湖でフリーズドライにした小魚なんかを餌としてあげて育てるんだ。

野村:一万匹で何匹くらい生き残るんですか?

曹さん:

年によるけど80%くらいは生き残るよ。それを10月―12月の間で売るんだ。

野村:一日にどれくらい売れるんですか?

曹さん:

週末だと観光客も多いし200匹くらいは売れるかなぁ。あと平日も以前に買ってくれたお客様からの注文で配送している。上海のお客さんは多いよ。ネットだと偽物も多いし、高いからねー。

野村:そうなんですね!いろいろと教えて頂きありがとうございます!

+++++++++++++++++++++++++

ということで上海ガニは本当に上海(生まれ)ガニだったのです!

これからは

「上海ガニって言うけど、上海産じゃないからこの呼び名は正しくないんだよね~」

とドヤ顔で先輩 駐在員から言われた時は、

「でも陽澄湖のカニの多くは上海で孵化してますから、ある意味上海産ですし上海ガニですよね?」

と切り返してみてはいかがでしょうか?

カニを食べると無口になるといいますが、気まずい沈黙の時間がいつも以上に長くなる可能性もありますので状況をみて言い出すタイミングをご判断ください(笑)

その場で言えないときは、翌日にこの中カツ!通信を添えて

「昨日は上海ガニご馳走様でした。やっぱり上海産のカニは美味しかったです!」

という御礼のメッセージを送ってみてはいかがでしょうか?

P.S

上海ガニの秘密も分かり、意気揚々と歩いていると曹さんが後ろから追いかけてきました。お金も払い忘れてないのにどうしたのだろうと思うと

「もし友達がいたらカニを紹介してくれ。もう若くなくて夫婦ともパソコントできないからEC販売とかはできないんだよ。」

とのことで妻とWechatと電話番号を交換しておりました。

少し訛りがありますが、本場、陽澄湖でカニを売って24年の曹さんの連絡先が知りたい方は私までご連絡ください!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第161回 中国人のうち4億人は南極人だった?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第161回 中国人のうち4億人は南極人だった?!

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

中カツ!通信オンラインサロンについて

前回、30名限定募集させて頂いたオンラインサロンですが、おかげさまで2日で33名のお申し込みを頂き満員となりました!


お申し込みを頂けた方、今回は間に合わなかった方、ご検討中の方ありがとうございます。テスト運営をしてみて順調であれば2021年の春節には拡大募集をしたいと考えておりますので、その時はまたどうぞ、よろしくお願いいたします。

10月も下旬になると、世間ではちらほらと

「今年は何を買うつもり?」

という話題が出始めてきます。

そう中国最大のECセール11月11日が近づいてきているのです。

10月20日にはアリババ系のTMALL(天猫)の会見が行われ、昨年の1.4倍の1400万商品がセールに参加すると発表されました。

またセール本番が11月11日だけから3日間(11月1日―3日)増えて)2つの部分に分かれた「独身の日(光棍節)からヌンチャク(双节棍)に変わる」と。

京東に関しては、そもそも11月1日からセール本番でしたし、TMALL(天猫)の発表により日本メディアの報道でみられた「独身の日ECセール」という表現方法も「いわゆるヌンチャクセール」に変わるかもしれないですね(笑)

これから11月11日にむけて街中の広告がW11体制になり購買心を煽られていき、私も今年も何か買うんだろうなぁ…

そして広告といえば最近気になっているものがあります。

会社のエレベーターホール、エレベーターの中でヘビーローテーションされている、その広告とは

南極人 4億人の選択 私のファミリーブランド

動画が載せられないので下の4枚の画像を見て何を売っている会社だかわかりますか?

数々の食品

数々の衣服

数々のホビー用品

そして数々の美容関連商品。

このCMと「4億人」というのだけみると南極人はECプラットフォームだと思われた方も多いのではないでしょうか?

「南極人」をECプラットフォームである、タオバオと京東で探してみるとそれぞれ旗艦店がみつかります。

京東旗艦店のカテゴリーをみてみると、靴下や下着といったものが並んでいます。

TMALL(天猫)の旗艦店の方は寝具がいろいろとならんでおります。

あれ?衣服関係と寝具しかないですね…

それではさっきのCMは誇大広告だったのでしょうか?

ところが、南極人で「店舗」を検索してみると

2つめに南極人食品旗艦店が出てきます。

更に下の方に行くと便座カバーを販売している南極人居家日用旗艦店など続いていき、

結局、店舗の名称に「南極人」という名前が入っているECショップだけで3066店舗あることが分かりました。

オフラインの飲食チェーンではありません、EC店舗上に3066店舗です…

気になって南極人について調べていくと、私が想像していたのとは別の「南極人」のブランド像が浮かび上がってきます。

百度百科の情報によると

https://baike.baidu.com/item/%E5%8D%97%E6%9E%81%E4%BA%BA/10267804?fr=aladdin

南極人は1997年に売り出した保温下着で一世を風靡します。(2003年ユニクロのヒートテックよりも早いですね)冬の必需品として誰もが持っているブランドだったそうです。

ところが、その後の価格競争が厳しくなってきた中で2008年に思い切った決断をします。

なんと「南極人」というブランドだけを残し生産ラインと販売ラインの両方を売却してしまうのです。

中国新聞网のネット記事によると

10万元の保証金を支払えば、一つの南極人のブランドタグごとに約8元のブランド使用料を払うだけで1万元近いマッサージチェアから0.5元の使い捨てマスクまで南極人ファミリーに入れるとのこと。

提携サプライヤーは1113社で販売代理店は4513社、授権店舗は5800店舗にまで達するとのこと。

一つの商品あたり8元のブランド使用料というとアパレルなど単価の安い商品にとっては割高な気もしますが、知名度のない中小メーカーにとってはそれでも利益が増えるようです。

自社のEC店舗で2本で79元のジーンズが、南極人のブランドをつけると2本で129元の値段で売れるようになり(どちらにしても安いなぁ…)16元のブランド使用料を払ったとしても34元粗利が増えるというように。

幅広い商品領域でブランド使用権を渡していくのは良いのですが、南極人のブランドを使うにふさわしい商品かどうかの品質保証ができるのでしょうか?

実際には、やはり品質に対する担保は行き届いてないらしく、元々本業の下着とアパレルに関しても品質に対するクレームが少なくないようです。

ましてやこんなナイフとか、金庫とか元々、保温下着の技術と何の関係もなさそうものまで

「南極人の名前つけたら売上増えるんじゃない?」

と考えて申し込んだ社長がたくさんいるんだから不思議なもんです。

この社長達は、多分自社商品以外の南極人ブランドは買わないんでしょうね。だって最低でも8元以上の売価が添加されている自社ブランドでは販売できない商品なんですから。

南極人の本部としても、商品領域と商品数が増えればブランド使用料の収入は増えてきますし知名度も維持、もしくは向上するかもしれません。

ただ費用対満足度が低ければ、

「4億人に使われているが品質は、いまいちなブランドです」

という負のブランド認知、口コミが広がってしまい、ブランドを使用したくなる人も、南極人のタグがついた商品の売上もどんどん減少していってしまいます。

このタイミングでの広告費の投下は、

品質が上がってきたからゆえの再起のためなのか? 

それとも良いブランド認知が残っているうちに刈り取ってしまおうという最終決戦なのか?

南極大陸の氷が急速に溶けて減少していく一方で、

南極人の5800店舗と4億人のユーザーの数がどうなっていくのかについても関心を持ってみていきたいと思います。

ちなみに南極人ブランドでのヌンチャク(双棍节)は、まだ売ってませんでした。

自社ブランドの知名度の低さに悩んでいるヌンチャク屋のあなた!

今ならまだ間に合うかもしれませんよ(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第160回 暴露されたセレブ?女性のオンラインサロンでの内容とは

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第160回 暴露されたセレブ?女性のオンラインサロンでの内容とは

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

今週号で中カツ!通信も無事に3周年を迎えました!

石の上にも3年という思いで週に1回の配信(コロナ発生当初は2回)を続けてきました。

平日昼間(仕事時間)には書かないというルールのもと、酔っぱらって眠い時、酔っぱらって体調が優れない時など「今週はスキップしようかなぁ」と思うことが多々あります。

休まずに続けてこれたのは、ひとえに叱咤激励いただけた読者の皆様のおかげであります。

この場を借りて改めて御礼申し上げます。

ありがとうございます!

最初はたった10名に送り始めた中カツ!通信が1500名以上にご登録頂き本業とは関係ない講演、アテンド、取材、コンサルなどのご依頼も頂けるようになりました。

3周年を迎え更なる価値を提供すべく新しいチャレンジを始めたいと思いますので、今後も引き続きご愛読の程どうぞ、よろしくお願いいたします。


第一弾として中カツ!通信オンラインサロンを始めます。

私と皆さま各自といった線の関係だけでなく、中カツ!通信読者同士も繋がり面の関係を作り仲間を増やしていこうというのが目的です。

中カツ!通信オンラインサロンについて

中カツ!通信を始めたきっかけから、オンラインサロンを始めようと考えた想いについてもリンク内に書きましたので是非お読みください。

中カツ!通信オンラインサロンについて

最初はトライアルのため30名限定の募集とさせて頂きますので、ご興味がある方は上記のリンクで参加資格、内容等をご確認のうえお早めに申込み頂ければ幸いです。


 

3周年記念の御礼と新しい中カツ!通信オンラインサロンについての告知はここまでとし、第160号の内容に入りたいと思います。

自分自身で始めようと思ってからは日本と中国の既存のオンラインサロン(社群)についてもアンテナをはっているのですが、今回は最近バズっているオンラインサロンについて紹介したいと思います。

今、注目を集めているのが読者の失敗談投稿を紹介したりする李中二というWechatアカウントの作者の潜伏取材記事です。

我潜伏上海“名媛”群,做了半个月的名媛观察者

(「上海セレブ女性のオンラインサロンに半月潜伏してみた結果」)

名媛とは「社会的上流の女性」という意味ですので、

上海名媛群は上海セレブ女性のオンラインサロンと言えます。

このサロンは入会費500元(約7870円)を払いAlipay内の10万元の資産証明を提出するとWechatグループに入れてもらうことができます。

庶民から考えれば安くない金額ですが、上海のセレブの女性ですから500元なんて小銭なのかもしれません。

招待状の内容を簡単に訳すと

ターゲット層:上海のセレブ女性

参加条件:資産証明と入会費

What can you do?にかかれている活動内容とメリットを簡単に訳すと

ブランド品の交流とシェア

・Dior、エルメスなどのブランド品についてサロンメンバーと交流をしましょう

アフタヌーンティーパーティー

・サロンメンバーと一緒に上海トップクラスの場所でお茶をしましょう。そこで友達になれるのは小红书(RED)、 微博(weibo)で100万フォロワーいるようなKOL。

金融会の金持ちの紹介

・サロン内で不定期で互いにイケている男性を紹介します。直接、金融会の金持ち、留学帰りのエリートなどと知り合いになれるチャンスが。

と、うさん臭さがプンプンしてきます…

お金だけ払わされて実態がない詐欺のようなものかと心配しながら潜入した作者は、そこで活発に交わされているやり取りをみて、その内容に驚愕します。

たとえばリッツカールトンでのアフタヌーンティーの誘いが来るのですが、そこには想像していた優雅な時間を過ごすためとは違う世界が…

提案者:
明日、リッツカールトンのアフタヌーンティーに写真を撮りに行くんだけど誰か拼单(共同購入)する人いない?
景色すごくいいよ。今2人で4人足りない

 

メンバーA:いくら?

提案者:2人セットで500元しないから、6人で割れば@85元

メンバーA:2人セットで6人も入れるの?

提案者:
一回に3人しか入れないから、私たちが取り終わった後に、あなた達が入ってきて。店員には伝えておくから。デザートは手を付けないで置いておくから、私たちが終わった後に入ってきて写真撮ればいいよ

メンバーB:大丈夫!明日の午後は近くにいるから

メンバーC:わたし行く!じゃあ別途チャットグループ作ろうか

+++++++++++++++++++++++++

 

この流れだと最後にデザートを食べれる組はお得ですね(笑)

他にもブルガリホテルの共同購入は、こんな感じ

提案者:
国慶節にブルガリホテル共同購入する人?外滩(バンド)の景色が見える部屋が5000元だから40人で買えば1人あたり125元。あと16人。ブルガリの毛布の写真も撮れるよ~

メンバーA:人多すぎじゃない?入れるの?

提案者:
時間を分けよう。5人1組で1組当たり1時間ずつ。夜中の組は、金額を少し安くする。

メンバーA:行く! チャットグループに招待して

メンバーB:何日?いけるかスケジュール確かめる

提案者:
4日?ちゃんとルールを守れる人が来てね。毛布はちゃんと順番で撮って、汚さないように。

+++++++++++++++++++++++++

大部屋にたくさんのベッドがあり1ベッドいくらという安宿でも40人は中々ないですよ…このようなセレブな場所で撮られた写真は各自のSNS上で



「私はこんな生活を送っています。」


と投稿されます。

同性からの羨望とともに異性から

「この娘はイケているから、今度デートしたいなぁ」という引き合いを得るためのラッピングをしているわけですね。

でもいくらSNS上でセレブでも実際に会った時にボロが出てしまっては意味がありません。

なので当然、実際に会う時に必要なアイテムもシェアされます。

エルメスのバッグは

提案者:
誰か一緒に鞄のレンタルしてくれない? エルメスKelly25。来週、男に会いに行くのに持っていきたいんだけどレンタルの最短期間が1か月(泣)14日―20日までは私が使うから、できればあと3人で一週間ずつ。1500元/月だから4人で割って350元ずつ。残りの100元は私が出すから。

メンバーA:
じゃあ私1週間分予約します!個別のチャットグループに入れて

++++++++++++++++++++

レンタルしたものの、また貸しです…

極めつけはグッチのストッキング

提案者:
グッチのストッキング共同購入しない?友達がちょっと使用したんだけど合わないから600元で売るって。だれか一緒に300元だして買わない? 私は23日に深セン行くときに使うだけで、それ以外の時間はあなたのもの。Mサイズ。

メンバーA:
来月に使いたいけど、少し高いなぁ。あと二人探して共同購入しようよ

+++++++++++++++++

使用済みストッキングを共有できるくらい仲の良いサロンってすごいですよね。逆に共通の知り合いがいないから、できるんですかね?

上記のように、セレブが行く場所、身に着けるもののシェアがされる他に男性エリートとの出会いについての経験もシェアされています。

メンバーA:今日、絵画展に行ってきた。

メンバーB:人多かった?昨日はすごく混んでいたよ

メンバーA:
今日はほとんど人がいなかったんだけどツイてなかった。最初はリシャールミルの腕時計をつけている背も高くてカッコいい男性に目を付けたんだけど、事前に勉強していかなかったから多くの絵がわからなくて落とせなかった…その後に金のロレックス付けた男性に目を付けた。

メンバーC:
だから先に絵画展の解説みてから行きなよって言ったじゃん。

メンバーA:
まぁ、順調にいって絵画展からでてきて、やっとわかったんだけど車がBMWだった。もう信じられない。フェラーリかと思っていたんだけどなぁ。食事をした後にホテルに行きたかったみたいだけど適当に理由着けて断ったわ。

さっきWechat送ってきて明日ご飯食べようって。私は暗に一緒に買い物をしようと伝えたんだけど、そこはのらりくらりと避けてくる。BMW乗っている奴は本当にケチだわ

メンバーC:
今はイケてない男も絵画展で金持ちのかわいい娘を見つけようとしているからね・・・

メンバーD:
私の経験によると、BMW乗っている奴は貧乏人多いから関わらないほうがいいよ。ケチが多いから…

+++++++++++++

 

BMWにすら乗れない人はどうすればいいのでしょうか…

潜伏した李中二はこのサロンを高級版の拼多多(pinduoduo)だと感想を述べています。

ネット上でも

「みっともない」

「中身がともなわず空しすぎる」

 

と批判的な書き込みが多いですが

このサロンは人脈と経験とテクノロジーを結集し限られたお金を有効に使う姿はまさに今のシェアエコノミーと言えますよね。



玉の輿に乗るという目的が世間的には「玉にきず」ではありますが。

そして男性側も同じようにラッピングをしている可能性もあるわけですから、実際に付き合ってみたらお金持ちのエリートでも何でもないということも。

自分の価値を高めるために背伸びをすること自体は大事なことだと思いますが、何をもって自分の価値とするのかについては、よく見極めなければいけないと思います。

中カツ!通信オンラインサロンでは、変化の速い中国で見せかけの極論に惑わされることなく自分の価値観に合う仲間を見つけられる場所を提供していきます。

ご興味があるかたは先着30名ですので、お早めに確認&お申込みをお願いします!

中カツ!通信オンラインサロンについて


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第159回 偽物天国から、もう海賊版は無くなってしまったのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは。中カツ!通信の野村です。

中秋節、国慶節の大型8連休も、あっという間に終わってしまいました。

前回の中カツ!通信で書いた親戚の新居祝い旅行

中カツ!通信 第158号 新居に入る際の注意点

の他にも

・「そば処紋兵衛」主催の親子運動会

・40人集まった天秤座の誕生日会

・帰任される方の送別ホームパーティー

など、連日なにかと外出していました。

上海も7年以上住んでいますが、この数日で10人以上も新しい日本人のお知り合いが増えたりと、改めて上海の日本人コミュニティの厚さを実感した連休でした。

10月で帰任される方のホームパーティーに家族でお伺いした時のこと、荷物の整理中ということで、たくさんのDVDがありました。

日本のTV番組、ミュージックビデオなど豊富(雑多?)なレパートリーに

「こんなのも観られるんですね~」

と思わず口にすると、過去に帰任された方が残されていったものがたくさん混じっているからとのこと。

2018年12月の中カツ!通信第62号で

渋谷タワレコ、Movieshops等で海賊版75,170枚を没収!

という記事を書きました。昔は海賊版のDVDショップが上海のあちこちにあり、安さにひかれて、ついつい買ってしまう人もおりました。

 ただ日本に持って帰ると税関でひっかかるので、帰任の際は後任者や友人に残していき、もらった人も、捨てるに捨てられず次の誰かに引き継がれていくという繰り返しです。

ただ私自身はDVDを観る回数が減っております。

携帯や家のテレビでオンデマンドのネット配信にすっかり慣れてしまって最近ではDVDを入れ替える作業も煩わしく感じてしまいます。

結果、我が家のDVDは毎月送られてくる

”しまじろう”

の教材専用プレーヤーとなっております。

2000年代初頭の天津、日本では見たことのない宇多田ヒカルのベストアルバムには藤圭子の歌までボーナストラックで入っているというオリジナリティ溢れた海賊版CDがあった時代、留学生はVCDやCDを再生するために、わざわざノートPC立ち上げていました。

一度便利になると戻れないですね…

2000年代後半、深センではCDだけでなくラグジュアリーブランドの鞄、時計、洋服など「工場の流出品だから、ある意味”本物”」という偽物が街中にたくさんありました。

世界の工場と言われる中国だからこそ信憑性があるこのセールストークも軽工業製品の生産が労働力の安い第三国に移っていくと、使えなくなっていきますね。

偽物や模倣は海外ブランドだけが対象でなく、むしろ中国国内ブランドの偽物品の市場規模の方が圧倒的に大きいです。

代表的なものとしてタバコ、お酒があります。

「この酒(高級白酒)の空き瓶なら100元で売れるよ」(偽物業者が買う)

「この店のお酒は本物だから翌日、2日酔いしないよ」

「あそこのタバコ屋は直営じゃないから偽物が混ざっている」

などは、会食中によく出る話題です。それくらい偽物があるという認識で皆が生活しています。

中国国内で買える日本製品でも、わざわざ越境ECを通じて日本から、時には中国国内よりも高いお金を出して買う人が少なくないのも、この「中国は偽物が紛れているのが普通」という感覚があるからですね。

また法律的には偽物ではないものの、倫理的には黒に限りなく近いグレーな模倣品というのもチラホラ見かけます。

日本でも販売されているRED BULLは中国語名では紅牛という商品名なのですが紅午という模倣品があります。

「牛」と「午」の違いですね。

上が模倣品「紅午」、下が本物のREDBULL「紅牛」

トレードマークの赤い牛は、赤い虎?のようなものに代わっており、模倣の意図が強く感じ取れます。

RED BULLを飲みたくなるような疲れている時には、なおさら見分けがつかなさそうです…

ところが英語表記は一気に雑な感じで「David」

デビッドも元気がでそうな名前ではありますが、紅い午だけにRED NOONでよかったのではないでしょうか…

漢字とマークの模倣で力尽きよい名前が思いつかなかったのか?

それとも模倣じゃないと言い逃れできるように、あえてRED BULLと全然関連のない商品名をつけたのか?

どのような紆余曲折をへて「もうDavidにしようよ」と決まったのか当時の会議の様子が気になるところです(笑)

話を偽物、海賊版に戻します。

現在では商標や版権に関しての取締りも厳しくなってきています。2018年12月の記事で紹介した海賊版DVD屋も閉店を余儀なくされましたし、オンラインでも同様に取締りが強化されました。

以前はジャンプの発売の2日前にはワンピース、NARUTO等の人気漫画が中国語に翻訳され読める無料サイトがいくつもありましたが、今では、ほぼ閉鎖されております。

ちなみにこれらを翻訳していたのは「字幕組」と呼ばれる日本語が堪能な人たちで、好きな漫画や動画のために無償で翻訳業務を行っています。

以前、履歴書に「字幕組×年」と書いている人と面接をしたことがあります。突っ込んで話を聞いてみると

「海賊版の作成という悪いことをしている」というより、

「自身の日本語能力で日本の良さを中国に広めています!」と、

ボランティアについて誇らしげに語るような雰囲気だったのに、さらに驚いたものです。

取り締まりが強化され違法サイトが閉鎖された今、日本の人気漫画が読めなくなったかというと、そうではありません。

テンセント等の大手企業がきちんと日本から版権を買って有料で配信をしております。

無料の海賊版が出回っていては中国企業もビジネスになりませんので、取り締まり本格化と中国企業による有料配信は密接な関係がありますね。

腾讯动漫のAPPを開くと多くの中国語漫画と一緒に

「日本漫画」

「韓国漫画」

といったカテゴリーが用意されています。

今年完結した鬼滅の刃ですと、19話までは無料で読めるようになっておりますが、

鍵のマークがついている20話以降は1枚で1話読めるチケットを買う必要があります。

1枚ずつですと50点(0.5元=約7.8円)ですが、50枚まとめ買いすると2083点(20.83元=約322.9円)と15%ディスカウントされ1話あたり約6.4円で購入することができます。

日本のアマゾンで電子書籍を買うと1冊418円です。

だいたい9話分が収録されていると仮定すると1話あたり46円と7倍の値段ですから中国で読んだほうが、かなりお得ですね!(中国語ですが…)

値段が安いとはいえ、今まで無料だったものにお金を払うというのは消費者的には大きな心理的抵抗がありうまくいかないのではと思っていましたが、実際に情報や知識にお金を払うことはどんどん当たり前になってきています。

それは漫画、音楽といったエンタメだけではなく、オンライン教育コンテンツも同様です。

子供用の教育コンテンツ、成人用のキャリアアップ講座、教養講座などの各市場が拡大を続けています。

リサーチ会社のiiMediaのレポート

「2020年中国知识付费行业运行发展及用户行为调研分析报告」

によると知識付費とよばれる市場の2019年ユーザーは3.6億人、市場規模は278億元(約4263億円)であり2020年には40%以上伸び392億元(約6076億円)に達すると予測されています。

このレポートは今年の2月に発表されたものですのでコロナで実際の2020年は予測以上に拡大していると思われます。

これからは日本企業にとっても物理的な商品だけでなく、周辺の情報コンテンツも有料で販売するチャンスかもしれませんね。

「ノートのプロ!コクヨが教えるノーベル賞を取る人のノート術」

という動画コンテンツとか売れそうじゃないですか?

日系企業は長らく中国での偽物、模倣品に悩まされてきました。

3Dプリンターの品質が向上し普及すれば自社が苦労して開発した商品を真似をされる間もなく情報商品として一気にユーザーに届けられる時代が来るかもしれません。

そのためにも自身の価値あるオリジナルのコンテンツを頑張って磨き続けていきましょう!

来週で「中カツ!通信」は3周年を迎えます!

3周年記念企画も考えていますので、是非次回もお読みください!

この機会に皆様からの中カツ!通信に対するメッセージ、ご感想も頂ければ幸いです。

Wechat ID :nomura-yoshiki

Email:yoshiki_nomura@inet-support.cn


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]