にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 321回 必ず最後に愛(AI)は勝つ!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

ヒット曲「愛は勝つ」などで知られる
歌手のKANさんが今月12日に
61歳という若さで亡くなりました。
 
「愛は勝つ」は、
私と同世代の人達はもちろん、
東日本大震災の復興イベントで
合唱され多くの人に
親しまれてきました。
 
心からのご冥福をお祈り申し上げます。
 
また今週の大きなニュースとして
15日に米中首脳会談がありました。
 
4時間を超える会談では、
 
・気候変動対策の作業部会設置
・軍事対話の再開合意
 
などの他に
・AIの管理に関する政府間対話開始
が決まりました。
 
AI技術が軍事転用される中で
AIの自律判断による誤爆が起きれば
両国間の致命的衝突に発展する
リスクがあるという懸念からです。
 
日本国内のニュースでもAIが
とり上げられない日はありません。
 
11月3日に日経トレンディで発表された
2023年ヒット商品ベスト30では
 
OpenAIのChatGPTが堂々の1位に!
 

 
(図は日経クロストレンドのHPから)
 
ちなみに2024年のヒット予測1位の
ドローンだって自動飛行、画像認識など
AI技術の結晶です。
 

このようにAIは、
我々の生活に広く浸透し、
利便性に貢献しているものの、
 
理解を超える技術の発展に、
人類として
 
「必ず最後にAIは勝つ」
 
という不安も感じます。
 
このAI開発競争の最先端には
アメリカ、中国の企業が目立ちます。
 
アメリカはAI研究の歴史が長く、
世界トップクラスのテクノロジー企業が
他国の国家予算レベルの開発費を
AIに投入しています。
 
ChatGPTのOpenAI以外にも、
Google、Microsoft、Meta、NVIDIAなど
名だたる企業でAI関連の投資を
してないところはないでしょう。
 

一方、中国は政府がAIの発展を

強力に支援していることに加え、
巨大な市場規模とAIの発展に欠かせない
大量のデータがあります。
 
以前の中カツ!通信でも
中国のAIは何度か取り上げてきました。
 
百度(Baidu)
中カツ!通信 310回 罵倒苦情殺到の人気スーパー神対応。みじめでもボーナス
 
 
科大讯飞(iFLYTEK)
中カツ!通信 第294回 もうChatGPTを超えた?!スター企業の火花ちるAI競争
 
この2社以外にもアリババ、
センスタイム、テンセントなど
様々な異なる分野の企業が、
サービスを開発しています。

(上図はNRIの記事から)
 
しのぎを削っているのは
企業同士だけではありません。
 
米中の各大学も多くの
AI研究を行っており


 
スタンフォード大学の
THE AI INDEX REPORTによると、
AI論文発表数の世界TOP10のうち
9番目までが中国からであり
マサチューセッツ工科大学より上です。
 

 
(ちなみに中国の9つは中国科学院、清華大学、中国科学院大学、上海交通大学、浙江大学、哈爾浜工業大学、北京航空航天大学、電子科技大学、北京大学)
 
TOP10だけでなく、
AIのジャーナル論文総数でも、
2021年中国はトップで39.8%、
次にEU(イギリス含む)が続き、
その後にアメリカ(10.0%)です。
 
ただ論文中に引用された数では、
中国はアメリカと比べると低く、
アメリカは23.9%、
中国は22.02%となっており、
 
現時点での論文について
量では中国、質ではアメリカの
勝ちと言えるかもしれません。
 
また特許の出願件数について、
ブルームバーグの報道によると
2022年に中国の研究機関による
AI関連特許出願は2万9853件と
米国の約1.8倍となり
世界の出願件数の40%以上を
中国が占めたことになります。
(ちなみに日本と韓国は合わせて1万6700件だったとか…)
 
 
国家レベルで見た時に
経済や国防 の面からも
『AIで勝つ』ことは重要です。
 
 ただしAIには倫理的な課題や
米中首脳会談で話し合われたような
安全保障のリスクも伴います。
 
では私達個人レベルでは
 
「必ず最後にAIは勝つ」とは
 
どういう意味があるのでしょうか?
 
「野村が何を言っているのか分からん」
 
という声が聞こえてきそうですが(笑)
こんな時こそChatGPT !
 
「必ず最後にAIが勝つとはどういう意味が考えられますか?」
 
という質問に対して、

「AIが最後に勝つ」とは、

様々な文脈で異なる意味を持つ言葉ですね。
例えば、競技やゲームの文脈では、
AIが最終的に人間を上回り、
優位性を確立することを指すことがあります。
 
これは、AIが複雑な課題や戦略的なゲームで
人間よりも高いパフォーマンスを発揮する
可能性があるという考え方です。

(途中、省略)

どちらにせよ、これは未来の予測であり、

人間とAIが協力し合い、相互補完的な関係を

築くことも可能です。

どちらかが「勝つ」というよりも、

お互いに補完し合って

進化していく未来も考えられます。

 

AI信奉者でなくても受入れやすい
よい表現ですね!
 
では、「必ず最後に愛が勝つ」と歌った
KANさんだったら、どのような意味に
捉えるのでしょうか?
 
もう本人に直接お伺いすることは
かなわないのでChatGPTに聞くと
なかなか衝撃的な答えが…
 
ちょっと深い意味を持っていますね。
KANさんの「必ず最後に愛は勝つ」の
歌詞の雰囲気を考えると、
このフレーズを転用すると、
「最終的には技術や進化が人間性や愛に勝るだろう」
という前向きな視点になりそうです。

えっ?!
AIが人間性や愛に勝るのは
誰にとっての前向きなの??
 
とビックリしますが、
その後には、
 
KANさんの楽曲はしばしば希望や
ポジティブなメッセージが
込められていますから、
もし彼がこのフレーズを使うなら、
おそらく未来の可能性や進化に対して
前向きで、人間性や愛が最終的には
勝利するというメッセージを
込めているかもしれません。
 
と前半と矛盾するメッセージを
続けてきました。
 
「矛盾しているけど、結局どっち?」
 
と、ご興味のある方は、ご自身でも
ChatGPTに聞いてみてください。
 
 
私個人のAIへの見解としては、
KANさんでなく一般論として
答えてくれた、
 
 
AIは人間を補完するものという
考え方です。
 
AIが仕事を奪うというのも
 
「働く」こと自体を禁じられるのは
恐怖ですが、
 
自分が楽しい仕事と
そうでない仕事もあるので
 
個別の仕事、業務といった
細かい単位でみれば、
AIに取って欲しいものの方が
圧倒的に多いです。
 
早く、溜まった経費精算をしないと…
 
パーマンのコピーロボットが欲しい!
 
そう思っていると、
最先端デジタルクローンを
開発している日本のAI企業に
辿り着きました。
 

 
(上図はオルツのHPから
 
株式会社オルツは、
自分自身の意思をデジタル化し
クローンを作成し、 
あらゆるデジタル作業を
そのクローンにさせちゃおうという
パーソナルAIを開発しています。
 
また、その使命をみると
 

 
 

単調なやりたくない仕事は
デジタルクローンに任せて
自分は創造的な仕事に
集中できる世界と書かれています。
 
これなら仕事好きが増えそうです!
 
もう一つ書かれている
 
「私たちの存在を永久にする」
 
というのも興味深いですね。
 
現在の先進国の若者は
デジタル上に多くの
個人の人間性がわかる
データが残っています。
 
多くの生成AI企業が
各企業固有のデータベースに
基づいて生成内容を
微調整することを考えると、
 
あなたの十分なデータを基に
あなたの思考と見分けがつかない
AI(デジタルクローン)を作成すれば、
 
100年後も孫の孫に
アドバイスしている
可能性もあります。
 
将来的に恐山のイタコも
仕事の大部分をAIに
奪われてしまいますね(笑)
 
そして、今すでに、
自社でやらなくてもいいのでは?
と思える仕事がある場合、
 
AIのそこまでの発展、普及を
待たなくても大丈夫です!
 
本当に自社でその作業やる必要ありますか? 真的有必要自己公司做吗?
 
いつでも、ぜひ弊社までご相談ください!
 
AIや弊社にアウトソーシングして
節約した時間や気力は、
 
本当に愛すべき仕事や
仕事以外の愛すべき人生に
使ってくださいね!
 
愛のためには、
AIの活用が必要!
 
愛嬌ある
中国情報のためには
カツ!通信が必要かも?!
 
 
ということで最後は
百度の生成AI文心一言で
 
プロンプト
「画一幅漫画,AI,爱,最后一定胜利」
作成したイラストを共有。
 
「どんなに困難で~
くじけそうでも~
信じることさ、
必ず最後に愛は勝つ」
 
と脳内BGMを流しながら見ると
 
 
2つの頭と胸元のラインで
ハートマークを作っている
愛のある作品に見えますね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 320回  双11全面成長?「ダブルイレブンいい気分~」は本当か?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

+++イベント告知++++

第3期の5回目となる勉強会のテーマは

 

「日本人中間管理職、今昔三都物語」

~部下、上司、自分マネジメント指南~

今回の講師は中国歴20年!
北京、上海、武漢と3都市で
マネジメントを経験され
コーチング資格もお持ちの
 
ダイキン 田中さん
 
2003年に北京赴任当初は、
 
「同じ日に部下が全員辞める」
 
などの洗礼も経験。
 
上海工場転任後も、
 
「日本人部下との衝突 」
「中国人上司との衝突」
 
等の経験をへてコーチングを学び始め、
現在は武漢で中国人上司のもと、
ご活躍されております。
 
そんな田中さんから
日本人中間管理職が中国で活躍し、
自身のキャリアに役立たせるための
秘訣をぶっちゃけて頂きます!
 
タイトル
 

「日本人中間管理職、今昔三都物語」

~部下、上司、自分のマネジメント指南~

 
講義内容

 

1、それぞれの時代における特徴
280后、90后、00后の時代背景
3、自身のキャリアパスの考え方
4、何を変えて、何は変えないのか
5中国の社会は「悪意のないミスは許される」世界
6人事は平等?クソ喰らえ!
7、フロムナウで始めるマネジメント
 
 

【日時】

2023年11月14日(火)中国時間19時~(終了21時前後)

※途中参加、退出可能

【実施方法】

オンライン

【参加対象者】

中カツ!通信オンラインサロン第3期メンバー

※オンラインサロン自体の申し込みは下記をご参照下さい

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロンへのご案内

※フォームから申込み後に野村のWechatへもご連絡ください。

こんな人にオススメ!

・中国人マネジメントの事例を
 勉強したい人
 
・中国でのキャリアを人生で
 どのように活用するか考えたい人。
 
・武漢のコロナ前後についての話を
 聞いてみたい人
 

【会員限定】日本人中間管理職、今昔三都物語」~部下、上司、自分マネジメント指南~  11/14 ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

皆様のご参加をお待ちしております!

+++告知おわり++++

 

11月に入り急に冷え込んできました。

子供達の学校や幼稚園でも

風邪やインフルエンザの子が

増えてきて心配です。

 

そして世間全体でも冷え込みが

心配されていたのが、あのイベント

 

過去の中カツ!通信でも

毎年取り上げている

 

双11(ダブルイレブン)

 

ご存知の方も多い

中国で最大のECセールです!

 

中カツ!通信 第268回 最高記録なのに非公開?双11セールの裏事情

 

中カツ!通信 第216号 双11、9.6兆円で過去最高だけど、個人的には過去最低

 

中カツ!通信 第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

 
 
毎年、売上の新記録が更新される
中国経済成長の象徴とも言えた
双11(ダブルイレブン)
 
昨年からは、各社とも
売上数値の公式発表はなくなり
今年はコロナ後の景気不安等もあり
成長神話が崩れるのでは?と
噂されていました。
 
そんな中で11月11日が過ぎ
各社から発表されたのは、
以下のような情報。

アリババ系の天猫は、
ユーザー数、販売者数、注文数、取引総額ともに全面的に増長
 
・402ブランドの売上が億越え(20億円以上)
・延べ訪問者数は8億超え記録更新

 
京東(JD.com)は、
11月11日の23時59分までで、
売上高、注文数、ユーザー数が新記録を達成!
 
・60以上のブランドが売上10億元以上
・約2万ブランドの売上が前年比3倍以上増加
・新規店舗取引量が前期比5倍以上増加
 
という感じです。
 
この2社の情報によると、
売上金額の新記録更新は
続いているようです。
 
ベイン・アンド・カンパニーが
11月7日に発表した
 
《2023年“双十一”:理性和感性双管齐下,赢得消费者青睐》
 
レポートでは3,000名への調査結果として
75%以上が、今年は消費支出を減らすか、
去年と同じ程度の予定と回答しており
記録更新は意外に感じました。
 
私以外にも実感がないという人も多く
SNS上には、
 
「今年は配達の荷物が少ない」
「買い物が減った」
 
という書き込みも目立ちます。
 
この状況をコロナを経た
経済の後退と結びつけるのは
簡単なものの、
 
双11(ダブルイレブン)自体の
変化も大きいと思います。
 
例えば、
双11(ダブルイレブン)と言えば
 
「一年で一番安い日!半額も!」
 
という、めったにないお買い得の
イメージでしたが、今となっては
 
「一番安いかも?」な日です。

 

昔は少なかったセールも
今では一年中なにかしらあり、
セールじゃない時の方が少ないです。

コンビニのセブンイレブンが
最初はその名の通り
7時から夜11時の営業時間だったのが、
24時間営業に拡大したように、
(そして今では減りつつある)
 
双11(ダブルイレブン)も
11月11日だけから3週間近くに
拡大し
 
「いつ買うの?今でしょ!」
 
という感覚は薄れてきました。
 
また、実際に
 
「一年で一番安い日」
 
という神話も、
各ECプラットフォームの勃興や
ライブコマースの登場で
かなり格下げされました。
 
前まであれば、
 
「双11(ダブルイレブン)に
 買わないと損した気分…」
 
と雰囲気にのまれて、
争うように買っていたのが、
 
「別に最安じゃないだろうし
 必要な時に買えばいい」
 
と目が覚めてきた中で、
今年の双11は改めて
各プラットフォームが、
「安値!」を強調した宣伝活動を
繰り広げました。
 
ただメーカー側にとっては、
「安くしないと売れない」と
分かっていても、
 
各セール毎に
最安値を更新し続けてれば、
儲けも出なければ、
ブランドイメージも損ないます。
 
値下げで売れれば、まだよいもので
各社が価格競争をしても
 
市場の全体のニーズが、
比例して増えるわけではないので
(以前まではネット人口が増え
 EC市場が拡大していた)
デフレスパイラルになる
可能性も出てきます。
 
そもそも今までの
双11(ダブルイレブン)の
成長率が異常だったとも言えます。
 
天猫の双11の歴史を振り返ってみると、
数値公開があった2021年までの
10年で100倍以上になっています。
 
中カツ!通信 第216号 双11、9.6兆円で過去最高だけど、個人的には過去最低
 

総人口(ネット人口)が増えない限り、
双11(ダブルイレブン)という
お祭りをいくら盛り上げても
成長が停滞するのは当然ですよね。
 
以前、中華料理の接待では
食べきれないくらい注文するのが
おもてなしの作法と言われてました。
 
双11(ダブルイレブン)も、
 
「安い!とりあえず買ってから
 使うか考える。使わなければ返品」
 
という作法(雰囲気)があり、
 
「こんなに、たくさん買っちゃった!」
 
 
と大量の小包のSNS投稿があったのが、
ここ2年は少なくなった気がします。
 
 
中国でも断捨離という言葉を
聞くことが多くなりました。
 
物を多く持つことが幸せという考えから
『こんまり』こと近藤麻理恵さんが
推奨するような
 
「ときめき」
 
を感じるものだけを残していく。
 
断捨離よりも更に有効なのは
そもそも買わないこと。
 
今年の我が家では、
妻も特に買いだめをすることもなく
私も何も買わないつもりでした。
 
ところが「ときめき」を発見。
 
あのLuckin coffeeの
酱香拿铁(白酒ラテ)
 
中カツ!通信 311回 白昼夢?茅台×Luckinのコラボで初日542万杯を販売
 
にインスパイアされた
あの商品。

中カツ!通信 316回 都市でも農村でもない、あなたの知らない「チュウゴク」
 
をネットで見つけ30個買いました!
例年であれば、
荷物を受けとった時には
ときめきが色褪せてしまうものの
今回は開けるまで、
トキメキが長続きします!
 
 
玩具加咖啡

(オモチャ+コーヒー)

って中身なんだろう(笑)

何が入っているのかも不明なので

 
値段妥当性も、普段に比べて安いのかも
わかりません。

 

むしろ開けないままで
トキメキを閉じ込めておいた方が
良いのではと思うぐらいです。
 
次回、次々回の
中カツ!通信のオフ会では
トキメキのおすそ分けで
持っていきますので、
楽しみにしていて下さい!
 
昔のCMで
「セブンイレブン、いい気分~」
というのがありましたね。
 
売上の総額だけでなく、
 
「双11(ダブルイレブン)、いい気分~」
 
という、
より購買体験の向上をする場として
プラットフォーム側も、メーカー側も
イベントの活用方法を変えていくはずです。
 
数値は発表されなくなっても、
来年以降も注目していきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 319回 ハロウィン仮装は仮想以外では禁止になるか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

+++11月17日(金)イベント告知++++
みなさん!繋がっていますか?
コロナの3年間で減ったオフライン交流
 
そのせいか?
新規見込み先が減ったという声も…
 
来年の予算計画で
売上目標の積み上げが必要な、
あなたに朗報です!
 
上海の日本人なら誰もが知る
コンシェルジュ上海が
総経理、部長等の管理者を中心とした

約150名のディナー交流会を開催!

 
最近、関心の高いテーマについて
3人の豪華講師によるセミナーの他、
 

頑張る皆さん同士が知り合えるよう
事前に参加者名簿を配布し、
名刺交換や交流の時間もバッチリ用意!
もちろん食事付きです!
 
つながりたい意中の方がいれば、
コンシェルジュの廉社長が
出会いをサポートしてくれるかも(笑)
 
今年を一緒に振り替える仲間、
来年、お客さんになる方と
出会うためにも
ぜひ今回の交流会をご活用ください!
 
来年に【つながるビジネス会】概要
日時:11月17日(金)16時半開始
場所:仙霞路369号グランドメルキュール虹桥上海
参加費:300元(領収書発行可)
人数:先着150名
 
※お申込み前に以下のURLから詳細をご確認ください。
 
https://mp.weixin.qq.com/s/IoCUsg-BlZmbET1mooupmQ
 
申し込みはQRスキャン

もしくは下記のURLから
https://www.wenjuan.com/s/UZBZJvwt0y/?is=qrcode
 
皆さんと会場でお会いできるのを、楽しみにしております!
 
 

+++告知おわり++++

 

11月3日は日本では文化の日。

では10月31日は何の日かご存知ですか?

 

そうハロウィンですね!

 

正直、私が子供の頃はメジャーでなく

いまいちピンとこない、このイベント。

 

子供が幼稚園に通う前は、

ディズニーランドで、

毎年イベントが開かれているのを

知っている程度でした。

 

そういえば一昨年のハロウィン当日は

急遽、停園で中にいたお客さんに

一斉PCR検査なんてこともありましたね。

 

中カツ!通信 第215号 国際輸入博の真の価値とは?

 

下記の写真は仮装ではないですよ(笑)

 

今年のハロウィンも

ショッピングセンター等で、
クリスマス同様に飾り付けがされ、
事前の週末には子供用に飴を配る
イベントが開催されました。

外国人居住者も多い黄金城道では
各商店がイベントに参加しており、
週末には多くの仮装した子供達が
集まります。


かけごえは、
 
「トリック or トリート」ではなく、
 
ストレートに「お菓子くださーい!」
 
ドンドン乗り込んでいきます。
 
中には物怖じしている
子供もいるものの後ろにいる親から
 
「恥ずかしがってないで、
 早く飴もらってきなさい!」
 
と怒鳴られ渋々入っていく姿も…
 
漫画で、いじめられっ子が
万引きを命じられている場面を
思い出しました。

子供向けのビジネスをしており
宣伝も兼ねフレンドリーな店もあれば
 
タバコ酒店や不動産屋など
普段は子供が来ないところも
分別なくガンガン侵入していきます。

 

コスプレも可愛らしいものから

リアルに怖いものまで豊富。


 
通常時に、この姿で入ってこられたら
まず通報しますよね。


日曜日で銀行はお休みでしたけど、
営業時間であれば警備員は
入店を阻止するんでしょうか…
 
もちろん参加していない店もあり
子供達がズカズカ入っていくと
少し嫌な顔して断られます。
 
自分に置き換えて想像するに
多分、最初は可愛い子供の姿に
丁寧に笑顔で対応してても
ひっきりなしに入ってこられれば
仕事も進まずイラっとしますよね…
 
また参加はしているものの
飴配布は18時以降という店もありました。
 
理由を聞いてみると、
 
「コストがバカにならない!」から
 
この黄金城道では、
たくさんの子供達が来るため、
18時以降の配布であっても、
数日間で
 
「2,000個近い飴をくばる」
 
のだそうです。
 
昼間から配っているところだと
もっと必要でしょう…
 
子供向けのビジネスでもないのに
配っているところってスゴイなぁ。
 
「お菓子くれないと、いたずらするぞ!」って
 
大人の世界で、やくざが
 
「みかじめ料くれないと、いやがらせするぞ」
 
っていうのと同じ構図ですからね。
 
ハロウィンの10月31日は
死後の世界との扉が開き、
ご先祖様の霊が現世の家族に会いに来る
日本でいうお盆のような日です。
 
ただ、ご先祖様だけでなく、
悪霊なども一緒に現世に来て、
子どもや人の魂を取ったりするため
 
人々は魔除けをしたり、
仮装で悪霊の仲間だと思わせ
身を守るためといわれております。
 
 
 
また子供が近所を訪問してするのも
 
「きちんと先祖をもてなしてね」と、
 
先祖へのお供え(お菓子)を
もらってまわっていたことから、
 
「トリック・オア・トリート
(いたずらかおもてなし)」
 
という掛け声になったとか。
 
日本でいうならば、
「お供え物をしないとバチがあたる」
というのに近いのかも。
 
ただうちの子供達はというと
ズートピアのジュディ(ウサギの警察官)と
クロミ(ウサギ)の仮装なのに、
そんな由来に聞く耳を持つこともなく
お菓子をねだる(たかる?)ことが、
許される日と勘違いしている様子。
まるで、ちびっこギャング…

海賊のように仲間同士で
戦利品を自慢し合っています(笑)
(本当にお店の人たちに感謝です!)
 
ちなみに、この後、親分(母)に
大部分を没収され自分達が
食べられれるのは、ほんのわずか。
 
そして仮装を楽しむのは
子供達だけではありません。
 
通常の魔女風の仮装もいれば
精神病棟の患者風の仮装も。

背中には
「私の精神は一触即発」
と書かれています。
 
普段から育児お疲れ様です!
 
頭に斧が刺さった友人とも遭遇
すごい修羅場から子供を救い出した
英雄のような姿ですね(笑)
 
上海でも若者を中心に仮装を
楽しむ人がいました。
 
もちろん悪霊に紛れ込むためでなく、
逆に目立つための仮装のノリで、
現在中国らしさが表現されています。
 



ただデリバリーの仮装は
本当に紛らわらしい。

 
仮装を通じて普段の自分から
解放されること自体が
楽しいんだろうなぁ…
 
一方で
「下請け(乙方)」「ECの店長」という
仮装もあり、生きる屍のような姿が
注目と共感を集めていたそうです。
 


一見、自由にみえるものの
過激な仮装は管理の対象となり
実際に男性器の仮装をした女性は
そのまま警察に連行されたとか…
 
先にハロウィンが流行った日本でも
渋谷では、区長が
「渋谷に来ないで!」と自粛要請。
 
 
「路上飲み」は条例で制限され、
ハチ公像まで「封印」されることに。
 
仮装した大量の若者が夜に集まり
飲酒し騒ぎ、ケンカやゴミ投機など
迷惑行為が多発したため。
 
しかも昨年2022年のハロウィンでは
韓国ソウルの繁華街で人が密集しすぎて
150人以上の犠牲者がでる事件が
あったことも影響しているのでしょう。
 
一方、池袋では管理された
 
ハロウィンイベントが開催。
 
もうハロウィンというより
コスプレがメインです。


上海同様に事前の週末では
多くの人でにぎわったようです。








 
そんな時、急遽、出張が入り
31日ハロウィン当日に
東京に移動することに。
 
訪問を終えた後は
スーツケースを持ったまま
池袋に直行です。
 
確かに人通りが多く
ワクワクしてきます。



 
ところが動画では人だかりだった
アニメート前の公園にいくと

 
ハロウィン当日だというのに
とても閑散としておりました。

 
かろうじて2人ほど
コスプレしている人が…


 

少しがっかりしながら

帰っていこうとすると

 

ハロウィン関係なく

コスプレしている人が

多いことに気づきます。






 

おばけのQ太郎?は
お店の勧誘の人でした。

やはり日本でもハロウィンを
祝っているのでなく仮装できる機会を
楽しんでいるだけなのでしょう。

 

仮装の動機が

・普段の自分からの開放
・非現実感を味う

・注目を浴びたい

 
であれば行動が過激になっていくのは
自然な流れで
社会に不満が溜まっていれば
暴徒化する可能性もあります。
 
そうなると上海のハロウィンも
管理が強化され
 
・実名登録、
・事前の素顔写真提出
 
をしないと
仮装禁止なんてことになるかも…
 
池袋の街角に
珍しいビジネスをみつけました。

仮装だけでなく、
自身が注目を浴び
自己肯定感を得られる機会が
増えていくのはいいことですね!
 
「すごくほめた」とまでいかなくても、
皆様からの温かいご感想お待ちしております!
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 319回 ハロウィン仮装は仮想以外では禁止になるか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

++11月17日(金)イベント告知++++
みなさん!繋がっていますか?
コロナの3年間で減ったオフライン交流

そのせいか?
新規見込み先が減ったという声も…

来年の予算計画で
売上目標の積み上げが必要な、
あなたに朗報です!

上海の日本人なら誰もが知る
コンシェルジュ上海が
総経理、部長等の管理者を中心とした

約150名のディナー交流会を開催!

最近、関心の高いテーマについて
3人の豪華講師によるセミナーの他、

頑張る皆さん同士が知り合えるよう
事前に参加者名簿を配布し、
名刺交換や交流の時間もバッチリ用意!

もちろん食事付きです!

つながりたい意中の方がいれば、
コンシェルジュの廉社長が
出会いをサポートしてくれるかも(笑)


今年を一緒に振り替える仲間、
来年、お客さんになる方と
出会うためにも
ぜひ今回の交流会をご活用ください!


来年に【つながるビジネス会】概要
日時:11月17日(金)16時半開始
場所:仙霞路369号グランドメルキュール虹桥上海
参加費:300元(領収書発行可)
人数:先着150名

※お申込み前に以下のURLから詳細をご確認ください。
https://mp.weixin.qq.com/s/IoCUsg-BlZmbET1mooupmQ
申し込みはQRスキャン

もしくは下記のURLから
https://www.wenjuan.com/s/UZBZJvwt0y/?is=qrcode
皆さんと会場でお会いできるのを、楽しみにしております!

+++告知おわり++++

11月3日は日本では文化の日。

では10月31日は何の日かご存知ですか?

そうハロウィンですね!

正直、私が子供の頃はメジャーでなく

いまいちピンとこない、このイベント。

子供が幼稚園に通う前は、

ディズニーランドで、

毎年イベントが開かれているのを

知っている程度でした。

そういえば一昨年のハロウィン当日は

急遽、停園で中にいたお客さんに

一斉PCR検査なんてこともありましたね。

中カツ!通信 第215号 国際輸入博の真の価値とは?

下記の写真は仮装ではないですよ(笑)

今年のハロウィンも

ショッピングセンター等で、
クリスマス同様に飾り付けがされ、
事前の週末には子供用に飴を配る
イベントが開催されました。

外国人居住者も多い黄金城道では
各商店がイベントに参加しており、
週末には多くの仮装した子供達が
集まります。


かけごえは、
「トリック or トリート」ではなく、
ストレートに「お菓子くださーい!」
ドンドン乗り込んでいきます。
中には物怖じしている
子供もいるものの後ろにいる親から
「恥ずかしがってないで、
 早く飴もらってきなさい!」
と怒鳴られ渋々入っていく姿も…
漫画で、いじめられっ子が
万引きを命じられている場面を
思い出しました。

子供向けのビジネスをしており
宣伝も兼ねフレンドリーな店もあれば
タバコ酒店や不動産屋など
普段は子供が来ないところも
分別なくガンガン侵入していきます。

コスプレも可愛らしいものから

リアルに怖いものまで豊富。


通常時に、この姿で入ってこられたら
まず通報しますよね。


日曜日で銀行はお休みでしたけど、
営業時間であれば警備員は
入店を阻止するんでしょうか…
もちろん参加していない店もあり
子供達がズカズカ入っていくと
少し嫌な顔して断られます。
自分に置き換えて想像するに
多分、最初は可愛い子供の姿に
丁寧に笑顔で対応してても
ひっきりなしに入ってこられれば
仕事も進まずイラっとしますよね…
また参加はしているものの
飴配布は18時以降という店もありました。
理由を聞いてみると、
「コストがバカにならない!」から

この黄金城道では、
たくさんの子供達が来るため、
18時以降の配布であっても、
数日間で
「2,000個近い飴をくばる」

のだそうです。
昼間から配っているところだと
もっと必要でしょう…
子供向けのビジネスでもないのに
配っているところってスゴイなぁ。
「お菓子くれないと、いたずらするぞ!」って
大人の世界で、やくざが
「みかじめ料くれないと、いやがらせするぞ」
っていうのと同じ構図ですからね。
ハロウィンの10月31日は
死後の世界との扉が開き、
ご先祖様の霊が現世の家族に会いに来る
日本でいうお盆のような日です。
ただ、ご先祖様だけでなく、
悪霊なども一緒に現世に来て、
子どもや人の魂を取ったりするため
人々は魔除けをしたり、
仮装で悪霊の仲間だと思わせ
身を守るためといわれております。
また子供が近所を訪問してするのも
「きちんと先祖をもてなしてね」と、
先祖へのお供え(お菓子)を
もらってまわっていたことから、
「トリック・オア・トリート
(いたずらかおもてなし)」
という掛け声になったとか。
日本でいうならば、
「お供え物をしないとバチがあたる」
というのに近いのかも。
ただうちの子供達はというと
ズートピアのジュディ(ウサギの警察官)と
クロミ(ウサギ)の仮装なのに、
そんな由来に聞く耳を持つこともなく
お菓子をねだる(たかる?)ことが、
許される日と勘違いしている様子。
まるで、ちびっこギャング…

海賊のように仲間同士で
戦利品を自慢し合っています(笑)
(本当にお店の人たちに感謝です!)
ちなみに、この後、親分(母)に
大部分を没収され自分達が
食べられれるのは、ほんのわずか。
そして仮装を楽しむのは
子供達だけではありません。
通常の魔女風の仮装もいれば
精神病棟の患者風の仮装も。

背中には
「私の精神は一触即発」
と書かれています。
普段から育児お疲れ様です!
頭に斧が刺さった友人とも遭遇
すごい修羅場から子供を救い出した
英雄のような姿ですね(笑)
上海でも若者を中心に仮装を
楽しむ人がいました。
もちろん悪霊に紛れ込むためでなく、
逆に目立つための仮装のノリで、
現在中国らしさが表現されています。



ただデリバリーの仮装は
本当に紛らわらしい。

仮装を通じて普段の自分から
解放されること自体が
楽しいんだろうなぁ…
一方で
「下請け(乙方)」「ECの店長」という
仮装もあり、生きる屍のような姿が
注目と共感を集めていたそうです。


一見、自由にみえるものの
過激な仮装は管理の対象となり
実際に男性器の仮装をした女性は
そのまま警察に連行されたとか…
先にハロウィンが流行った日本でも
渋谷では、区長が
「渋谷に来ないで!」と自粛要請。
「路上飲み」は条例で制限され、
ハチ公像まで「封印」されることに。
仮装した大量の若者が夜に集まり
飲酒し騒ぎ、ケンカやゴミ投機など
迷惑行為が多発したため。
しかも昨年2022年のハロウィンでは
韓国ソウルの繁華街で人が密集しすぎて
150人以上の犠牲者がでる事件が
あったことも影響しているのでしょう。
一方、池袋では管理された
ハロウィンイベントが開催。
もうハロウィンというより
コスプレがメインです。


上海同様に事前の週末では
多くの人でにぎわったようです。








そんな時、急遽、出張が入り
31日ハロウィン当日に
東京に移動することに。
訪問を終えた後は
スーツケースを持ったまま
池袋に直行です。
確かに人通りが多く
ワクワクしてきます。



ところが動画では人だかりだった
アニメート前の公園にいくと

ハロウィン当日だというのに
とても閑散としておりました。


かろうじて2人ほど
コスプレしている人が…

少しがっかりしながら

帰っていこうとすると

ハロウィン関係なく

コスプレしている人が

多いことに気づきます。






おばけのQ太郎?は
お店の勧誘の人でした。

やはり日本でもハロウィンを
祝っているのでなく仮装できる機会を
楽しんでいるだけなのでしょう。

仮装の動機が

・普段の自分からの開放
・非現実感を味う
・注目を浴びたい

であれば行動が過激になっていくのは
自然な流れで
社会に不満が溜まっていれば
暴徒化する可能性もあります。
そうなると上海のハロウィンも
管理が強化され
・実名登録、
・事前の素顔写真提出
をしないと
仮装禁止なんてことになるかも…
池袋の街角に
珍しいビジネスをみつけました。

仮装だけでなく、
自身が注目を浴び
自己肯定感を得られる機会が
増えていくのはいいことですね!
「すごくほめた」とまでいかなくても、
皆様からの温かいご感想お待ちしております!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 317回 黒くて臭い!から脱却した新一線都市「長沙」の魅力(後半)


■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。
長沙の話が長くなったので、
今回は後半です。

前回はこちら

 
そしてもう一つ、
巨大な石像と並んで
ここ数年、昼間の長沙の顔といえば,
茶颜悦色
 
ザリガニの汁でベタベタの
茶色の顔も奇麗な色白になる
油取り紙のブランド
 
では、ありません!
 
茶颜悦色の商品は
奶茶(ミルクティー)
 
2015年の設立から
今では500店舗を超えるチェーンに
 
全国の奶茶(ミルクティー)好きが
一度は飲んでみたいブランドです。
 
「だったら飲めばいいじゃん」
 
と簡単に言えないのは、
その店舗のほとんどが長沙に
集中しており飲める地域が少ないから。
 
2020年に武漢に出店した時は
なんと8時間待ち。
 
2022年9月の南京出店時は5時間待ち。
開店前からオーダーを取り始めると
開店5分前に売り切れ、
開店30分後で臨時閉店、
転売屋はもちろん警察も出動。
 
南京市公安局がSNS公式アカウントで
行列の状況を伝え、
 
今日は来ないように!」と発信

そんなレア店舗も
長沙の中では、至る所でみかけます。
街中でもショッピングセンター内でも
空港だって安全検査の前にも
後にもあります。
観光地ともなれば5mの距離で
別店舗があったりします。


 
それもそのはず以前は、
五一広場商圏の0.64平方km範囲内に
41の店舗があったという密集度!
 
ディズニーランドが0.51平方km
ショップ数45だそうです。
 
長沙の街中での茶顔悦色の
圧倒的な存在感か想像つきますよね。
 
毛沢東の
 
「農村から都市を包囲せよ」
 
という有名な言葉があります。
 
長沙は既に、
白顔の茶顔に包囲されています。
 
そして、本当にスゴイのは
これだけ店舗があるにも関わらず
少なくとも今回見た限りでは、どの店も
 
お客さんに包囲され(並んで)いること
 
 
この人気の秘訣についても
書きたいものの長くなってしまうので
別の機会にします。
 
 
このように若者がイキイキと
昼から夜まで消費する街 長沙。
 
タクシーの運転手さんから
聞いた話でも、週末となると大学生が
一晩で4千元使うなど景気(消費)の
勢いをビンビン感じます。
 
ただ運転手さんは続けて
 
「最近の若者は親のお金を使って
 刹那的な享楽を求め過ぎだ」
 
と苦言も呈してました。
 
ただ多分、若者だって
悩んでいるんだと思います。
 
その証拠に、
きらびやかな観光地のすみには
多くの占いが並んでいます。
 

人気の占いとなると
他の人も興味津々で集まってきます。
 
自分の悩みが周囲に筒抜けは
少し恥ずかしくないんだろうか…
 
正直に言うと、
長沙は上海と比べて消費の選択肢は
多くないです。
 
日本料理だってほとんど見かけないし
ずっと住むのにどうかと言われれば、
唐辛子耐性が弱い私は遠慮します。
 
ただ、良い意味で
多様化、国際化してないからこその
長沙らしさ、地元愛が凝縮していて
それは、ここで暮らす人にとっても
誇りなのではないでしょうか?
 
建築ラッシュのホコリっぽさは薄れても
地元への誇りは更に濃くなった長沙、
 
皆様も是非、体験してみてください!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]